2019年10月23日公開
2020年03月20日更新
「神居古潭」は旭川の心霊スポット?アイヌや鉄道の歴史を体感!過去に事故?
美しい景観や紅葉が楽しめる観光名所「神居古潭」の見どころや、神居古潭生産天然石の魅力や駐車場情報をお届けします。また、事故やトンネルで起こる不思議な現象の噂が止まない心霊スポットとも言われる中、パワースポットとしても知られている神居古潭の真相にも迫ります。
神居古潭とは
神居古潭(カムイコタン)とは、石狩川の急流が峡谷を作り出した旭川市に所在する観光名所です。春には桜の観光名所となり、秋には紅葉が楽しめる観光名所になります。また、神居古潭から採れる石には力があると言われていることからか、パワースポットの観光名所としても認知されています。
旭川を代表する景観地
旭川市の外れの神居古潭もすっかり秋模様。#旭川 #神居古潭 pic.twitter.com/7AvIxPYFmJ
— おとん🇯🇵 (@OTON118) October 14, 2019
神居古潭は旭川八景の1つにも選ばれているほど、美しい景観と歴史ある風景に魅力が溢れる観光名所です。旭川八景とは、旭川市民の意見をもとに旭川市景観課が北海道旭川市の美しい景観と選定した場所であり、旭川八景に選ばれている場所は、全国的に観光名所として親しまれています。
地名の由来はアイヌ語
北海道にはその昔アイヌ民族が多く住んでおり、北海道で現在観光名所となっている土地名はアイヌ語から来ていることが多いのですが、古い歴史を持つ神居古潭の名称の由来もその1つです。神居古潭はアイヌ語で「神様が住むところ」と言う意味を持ちます。パワースポットと言われる理由も土地名の由来と関係しているのでしょうか。
アイヌ人が「神様が住むところ」と言う意味を持った地名を付けたのには理由があります。神居古潭の川は急激に細くなったりする箇所があるため激流です。そのため水難事故がよく起きていたそうで、アイヌ人は水難事故を起こすのは悪い神の仕業だと考えていたそうで「神様が住むところ」という名を付けたそうです。北海道のアイヌ文化を体験できるスポットはこちらをチェック。

神居古潭は有名な心霊スポット
美しい景観の観光名所として知られている神居古潭ですが、その裏で神居古潭は「心霊スポット」としても有名です。アイヌ語で「神様が住むところ」と言う意味を持ちパワースポットとしても知られている中で、なぜ、心霊スポットと言われているのか探求していきましょう。
心霊現象の原因は列車事故?
神居古潭が心霊スポットと言われるようになった原因は、昭和7年に神居古潭で起きた列車事故だと言われています。神居古潭に通っていた線路は急激なカーブなどがある石狩川に沿って設置されていました。神居古潭周辺では落石や土砂崩れなどの自然災害が元々多く、いつ事故が起きても仕方ない状況ではあったそうです。
そんな中、昭和7年貨物を運ぶために運用されていた列車が事故の犠牲となってしまいました。この列車事故は自然災害の1つである崖崩れに巻きこまれてしまい、石狩川に転落する大事故となり命を落とされた方がいます。その列車は未だに川底に沈んだままだということもあり、神居古潭が心霊スポットと呼ばれるようになったと言われています。
自殺の名所としても知られる
神居古潭が心霊スポットと言われる原因は列車事故だけではありません。神居古潭の古くから伝わる話によれば、神居古潭に流れる石狩川は激流であるため水難事故が多発していたそうです。水難事故により命を落とされた方の霊が浮遊していると言われています。
水難事故により命を落とした方たちの霊が死を呼び寄せるかのように、神居古潭の白い橋に来ると観光客が突然自殺を試みたり正気を失ってしまうことがあるそうです。このような理由から自殺者が多いことでも有名で心霊スポットと呼ばれるようになったとも言われています。
神居古潭の心霊スポット
神居古潭で実際に心霊体験をされた人達が多い心霊スポットが、どの辺りなのかご存知でしょうか。噂によると、神居古潭で心霊体験が多い心霊スポットは「トンネル」と「電話ボックス」が多いようです。トンネルと電話ボックスの2つの心霊スポットで起こった心霊体験をご紹介します。
心霊スポット①トンネル
旧神居古潭駅のサイクリングロードにある国鉄時代のトンネル。ここを通ろうとしたらどうにも足が進まないっていうか絶対行くなって圧が凄すぎて逃げ出したな。真昼間なのに怖かった。 pic.twitter.com/lfbQmjBo9l
— ろぶばんだな(JS4) (@AceMirrorFlash) October 5, 2019
神居古潭の心霊スポットで1番有名なのが「トンネル」です。トンネル内は真っ暗なので、トンネルに入る前から不気味な印象を受けることでしょう。神居古潭のトンネルは、神居古潭で自殺された方がトンネル内に集まっていると言われ、トンネル内で心霊体験をされた方は多くいらっしゃいます。
その多くの心霊体験では、トンネルの中で髪の長い女性の霊を見たという体験です。トンネルで心霊体験をされた方の多くは、トンネルで異変が起きる前には「ゴーン」と言う不可解な音を聞いているそうなので、不可解な音を耳にしたときは、トンネル内に入らないように気を付けましょう。
心霊スポット②電話ボックス
神居古潭の白い橋のすぐ近くにある電話ボックスも心霊スポットで有名です。この電話ボックスでは神居古潭で命を落とされた方の霊が出るのではないかと推測されています。特に多く言われているのが、髪の長い女性の霊が電話ボックスの中にいたという情報です。
近年では携帯が普及し1人に1台は携帯を持っている世の中になり、電話ボックスが撤去されることが多いですが、神居古潭の電話ボックスが撤去されない理由には何か意味でもあるのでしょうか。謎が深まる電話ボックスですが、誰かが電話ボックスに入っている場合には近づかないように注意しましょう。

神居古潭の見どころ
神居古潭は心霊体験が起こる怖い場所というイメージだけではありません。やはり旭川八景に選ばれているだけありますので、素晴らしい観光地だと言うことを忘れてはいけません。ここからは、桜や紅葉が楽しめる観光地である神居古潭の見どころをお届けします。
見どころ①春は桜の名所
神居古潭の桜は昭和61年から昭和63年にかけて旭川市民の手により大切に植樹され、現在では春には満開の桜が楽しめる花見観光スポットとなりました。神居古潭の桜は、神居古潭駅周辺や神居古潭に流れる石狩川に沿うようにして、綺麗な桜を観ることができます。
お花見をするなら駐車場があるか気になるポイントですが、駐車場情報は後ほど詳しくご紹介しますので、見逃さないようにチェックしておきましょう。
桜の見頃の時期
神居古潭で桜の観光をするのでしたら、5月上旬から5月中旬までが見ごろの時期になりおすすめです。神居古潭駅と桜のコラボは、インスタ映えすること間違いなしのおすすめ撮影スポットでしょう。また、川沿いの桜付近には緑の芝生となっているため、お花見観光をするなら川沿いで、桜を観ながら宴会をすると良いでしょう。北海道の桜の名所特集はこちらをチェックしてください。
見どころ②秋は紅葉の名所
神居古潭には桜以外にも「ナナカマド」「ミズナラ」「カエデ」「ナラ」などの樹木も植えられており、秋になると、その樹木たちが黄色や赤い色に染まり、美しい紅葉の観光をすることができます。神居古潭は桜よりも紅葉スポットとしての知名度が高く、紅葉シーズンには多くの人がその美しい紅葉を見に、観光客が訪れています。
紅葉をするなら駐車場があるか気になるポイントですが、駐車場情報は後ほど詳しくご紹介しますので、見逃さないようにチェックしておきましょう。
紅葉の見頃の時期
神居古潭の紅葉の見ごろ時期は、10月上旬から10月中旬にかけてがおすすめです。2019年の神居古潭の紅葉の見ごろ時期も、例年通り10月上旬から10月中旬ですが、詳しい紅葉見ごろ時期を知りたい方は、旭川市観光課にお問合せすると良いでしょう。北海道の紅葉の名所をもっと知りたい方はこちらをチェックしてください。
見どころ③北海道最大のパワースポット
近年神居古潭はパワースポットとしても人気があり、観光客が神居古潭のパワーを感じるため訪れると言われています。神居古潭に訪れた人は、神居古潭が持つ異空間のような不思議なパワーを感じ取り、鳥肌が立つ人もいるほど、人間の霊が持つ陰のパワーと神様が持つ陽のパワーが混ざり合っているのが神居古潭です。
パワースポットで陰と陽の力がある場所は珍しいため、パワースポット神居古潭は北海道でも最大とも言われています。パワースポットとして神居古潭が認知されたのは最近ですが、神居古潭に訪れたことがある人ならパワースポットとして有名になる以前から、神居古潭をパワースポットとして感じていた方も少なくないでしょう。
見どころ④神居古潭の天然石も人気
神居古潭で採れる石はブレスレットとして販売されるほど人気があります。パワースポットである神居古潭の石には力があると言われており、石の持ち主災厄から守り正しい道へ導き、精神も安定させてくれると言われています。
神居古潭で採れる石の色は黒、緑、藍色などがありますが黒く美しい石のブレスレットは18,000円から販売されています。石のバラ売りは1,200円台からありますので、1粒の石から購入することができます。神居古潭石は厄除けや、仕事運アップが期待できますので、石の力を肌で感じてみてください。

神居古潭のおすすめ観光スポット
神居古潭へ訪れたら絶対見ておくべき、おすすめの観光スポット5選をご紹介します。ご紹介する5つの観光スポットは、絶景と呼ばれる神居古潭を堪能できる場所ですので、写真を撮るにも最高の撮影スポットです。
ここからは、5か所の観光スポットがどのようなものなのかご紹介します。内容を把握して観光に訪れるとひと味違った楽しみ方ができるので、予備知識を入れておくと旅の楽しみ方に深みがでるのでおすすめです。
観光スポット①神居古潭おう穴群
菜の花帰りに旭川八景の1つ神威古潭(カムイコタン)へ。
— のんたん♡... (@_non_tan) May 27, 2018
竪穴式住居跡やストーンサークルがあるけど虫が多過ぎて行かなかった(笑)
両岸の神居古潭おう穴群は天然記念物だそうで、岩肌が木目のようになっていてアイヌ伝説の魔神感出てた! pic.twitter.com/jtx56tnWuP
神居古潭に住んでいたアイヌ人が、「魔人の足跡」と言っていた神居古潭おう穴群は、長い年月を通して作られた貴重な存在ということで、昭和41年に旭川指定記念物に認定されてました。
神居古潭おう穴群を探しながら、川沿いを散策するのも旅の楽しみ方の1つです。全長およそ1,200mもの長さに7つの群で作られていますので、すぐに見つけられることでしょう。
観光スポット②神居大橋
神居大橋、神居古潭。 pic.twitter.com/INyFHZIL5C
— ?.??? (@quiqueouquoi) August 7, 2019
神居古潭には対岸へ渡ることができる白い橋「神居大橋」があります。橋を渡る前に「一度に100人以上は渡れません」と「自転車での走行禁止」の注意書きがあります。橋を利用する際にはマナーを必ず守りましょう。
夜は心霊スポット付近の場所になりますので、異様な雰囲気に感じられることもありますが、日中に訪れると、橋から見渡せる絶景はとても美しいので抜群の撮影スポットになります。
観光スポット③旧神居古潭駅
そうそう、
— モカ|旭川モカプロジェクト【公式】 (@mogmogkana) June 18, 2017
旧神居古潭駅なう
に使っていいよ📷#神居古潭駅 #神居古潭 #こたんまつり #モカプロ #最上奏音 pic.twitter.com/PXal9jE7uF
橋を渡ると緑と赤が印象的な旧神居古潭駅舎があります。明治36年に作られた神居古潭駅は昭和44年に廃駅となり、現在は使用されておりません。平成元年に駅舎は復元され、現在は線路後はサイクリングロードとなり、旧神居古潭駅舎は休憩所して使用されています。
中に入るとレトロ感を感じられます。旭川市の指定文化財にもなっているので、清掃も行き届いており気持ちよく休憩することができるでしょう。
線路跡に蒸気機関車3両
まあわざわざ旧神居古潭駅に行こうとは思わなかっただろうな。
— 研究員のシロクニ@JHR超進化研旺宮支部 (@shirokuni622) January 23, 2018
#駅メモがなければやらなかったこと pic.twitter.com/RwMmyIXU4A
駅舎の西側に展示されているSL蒸気機関車は3台あります。展示されいてるのは、キュウクロの愛称の「29638蒸気機関車」、デコイチの愛称の「D51 6蒸気機関車」と「C57 201蒸気機関車」です。鉄道ファンには打って付けの撮影スポットでしょう。
観光スポット④神居古潭竪穴住居遺跡
城メモ、神居古潭チャシ。
— くま@城メモラー (@kuma_white_kuma) October 13, 2019
Google mapにも載っていますが行き方は示されません。難易度少し高め。
観光地として賑わう神居古潭の西、「竪穴住居遺跡」の奥になります。国道12号沿いにあるこの看板から降りて西に進むのが正解。納内から来たから見つけられたけど…難。 pic.twitter.com/jXcWGGgLkl
奈良時代末期から平安時代に使用されたと推測される219軒の住居跡が残る神居古潭竪穴住居遺跡は、昭和32年12月17日に北海道指定史跡へと登録されました。神居古潭バス停からすぐ近くにあります。
観光スポット⑤神居古潭ストーンサークル遺跡
神居古潭結構ステキな場所でした( > v < ) ノシ ストーンサークルとかあるみたいだけど暗くなってきたので帰りましょう pic.twitter.com/b0Jl3E5ni1
— 絶対魔獣戦線まつかぜ (@matsukaze_ss) August 27, 2018
神居古潭ストーンサークル遺跡は戦後にその存在は明らかとされていましたが、全容がわかったのは1990年という戦後からかなりの年月が経ってからでした。
神居山の標高213m付近の場所にあるため簡単にアクセスできる場所ではありませんが、ストーンサークル遺跡のある場所は平坦となっていますので、写真撮影することもできます。

神居古潭へのアクセス
公共機関を利用して神居古潭へアクセスする方法と、車を利用して神居古潭へアクセスする方法をご案内します。車を利用して神居古潭へアクセスする場合には、肝心な駐車場の確保ですが、駐車場情報もご案内しますので必ずチェックしておきましょう。
公共交通機関はバスが便利
公共機関を利用して神居古潭へアクセスする場合はバスが便利です。バスでのアクセスは2つの方法があり、1つ目は旭川ターミナルから北海道中央バス「芦別行き」か「深川市立病院前行き」から「神居古潭バス停」を利用する方法で料金は片道640円です。
2つ目のアクセス方法は、旭川駅前から「留萌十字街行き」から「神居古潭バス停」で下車する方法で料金は片道510円かかります。どちらのアクセス方法でも所要時間は約25分になります。
車を利用する場合
旭川駅から神居古潭まで車でアクセスする場合、国道12号線を利用しおよそ22分ほどの所要時間で行くことが可能です。旭川空港からは、道道68号線から環状1号線道道90号線を利用し道道937号を進んでから国道12号線を利用すると約41分程でアクセスすることができます。
無料の駐車場完備
神居古潭にはおよそ30台ほど収容可能な駐車場スペースがあります。駐車場は無料で利用することができ、トイレも完備されています。駐車場のトイレには障がい者用のトイレも設置されていて掃除も行き届いています。駐車場の場所は旧国道の商店付近にあります。
神居古潭でアイヌと鉄道の歴史を体感しよう
神居古潭は旭川八景に認定されているほど、美しい景観を堪能できるおすすめ観光スポットです。アイヌ人の歴史にも触れられる不思議なパワーが宿る体験をすることもでき、鉄道ファンには嬉しい蒸気機関車を楽しむこともできます。是非現地に行って肌で感じてみてください。
神居古潭の基本情報
【名称】 | 神居古潭 |
【住所】 | 北海道旭川市神居町神居古潭 |
【アクセス】 | 国道12号神居古潭トンネル北側の市道神居古潭3号線を北へ約0.7㎞ |
【関連HP】 | 旭川市観光課 |
【料金】 | 入場料無料、駐車場無料 |
【備考】 | お問合せは「旭川市観光課」0166-25-7168 |
おすすめの関連記事


