アイヌ料理って?本場・北海道や東京で食べられるお店やレシピを紹介!
北海道の先住民・アイヌ民族は独自の食文化を築いてきました。今ではアイヌ料理を提供しているお店もあり徐々にアイヌ料理が浸透してきています。そんな、アイヌ料理の魅力や特徴、レシピをまとめました。さらに北海道や東京でアイヌ料理が食べられるお店も紹介します。
アイヌ料理とは?
【北方民族博物館と北網圏北見文化センターのもよおし】
— 北海道立北方民族博物館 (@HoppohmMuseum) November 12, 2019
北網圏北見文化センターにおいて、北方民族博物館の移動展を開催しています。
「アイヌの民族衣装展ー北海道立北方民族博物館所蔵資料展ー」11/9(土)~12/1(日)
入場無料 pic.twitter.com/6Axv8vqJEf
漫画「ゴールデンカムイ」でも話題になったアイヌ民族は、独自の食文化を持っていた事で知られています。今でもアイヌ料理は珍しいものの北海道だけでなく東京でも食べられる様になってきました。さらに東京や北海道のお店だけでくレシピがあれば自宅で作る事もできます。
この記事では、アイヌ料理の特徴やレシピ、さらに北海道や東京でアイヌ料理が食べられるおすすめのお店まで紹介します。
北海道の先住民族アイヌの伝統料理
北海道のおみやげに増えてきた日本語とアイヌ語の合成ネーミング pic.twitter.com/DOiYCq58df
— たくらんけ (@skmt_kun) November 14, 2019
アイヌ料理とは「北海道の先住民アイヌ民族の伝統的な料理」を指しています。アイヌ民族は狩猟で得たシカや、山菜、畑で作られた雑穀やじゃがいもを料理の材料として用いていました。調味料は塩を主に塩を用いていましたが、それだけでなく海で採れた魚や海藻を出汁として利用していました。

アイヌ民族の歴史と文化
樋口達也さん個展「ノユク」に。@高円寺・吉野純粋蜂蜜店。ノユクは、アイヌの言葉で「良い熊」という意味と伺う。樋口さんが熊に寄せる特別な想い、いつくしみ、畏敬がここかしこに。そしてまたは、樋口さんご自身がまさにノユクのごとく。おいしい蜂蜜をお土産にぜひ。〜12/1。 pic.twitter.com/dD9Ff6i9DG
— ishima kiyoshi (@ishimak) November 10, 2019
アイヌ料理のレシピや特徴を知る前に、アイヌ民族の歴史と文化から調べていきましょう。漫画「ゴールデンカムイ」でもアイヌ民族にスポットが当てられていましたが「ゴールデンカムイ」だけでは分からないアイヌ民族の歴史や、現在アイヌ民族はどうなってしまったのかも調査しました。
北海道を主な居住地とする先住民
知性と野生を結ぶ都市。⁰⁰「サッポロ」の語源は先住民のアイヌ語である「サッ・ポロ・ぺッ(乾く・大きい・川)」からなり、緯度は北緯43度。日本最北の政令指定都市で人口約200万人。大きさは東京23区の2倍で香港とほぼ同等の面積がある。#知性と野生を結ぶ都市 pic.twitter.com/Y59netUMUP
— 森彦|市川草介 (@frenchcoffees) November 11, 2019
アイヌ民族は北海道を主な居住地として先住民です。アイヌ民族の人数は多くはないために少数民族に分類されています。アイヌ民族は17世紀から19世紀において東北北部から北海道、樺太などの広い範囲に先住していました。
アイヌ民族の母語はアイヌ語と呼ばれるもので、外見は現在の日本人とは異なり、濃い顔立ちをしており、縄文人の遺伝子を色濃く受け継いでいるという分析がされています。
交易と狩猟採集による暮らし
(北海道・美留和駅)JR北海道釧網線の無人駅。付近に流れる川のアイヌ語「ペルケ・イワ・ナイ」が転訛してペルワとなり、漢字表記が美留和で定着。車掌車改造の駅舎は美留和小学校の児童によって描かれ、待合室にも研究発表掲示がなされる。 pic.twitter.com/w0gKmr09fA
— 愚痴はにわ (@ha_ni_wa_ni_wa) November 12, 2019
アイヌ民族の生活は「交易と狩猟」を土台としていました。アイヌ民族の交易の相手は和人(アイヌ民族以外の日本人の呼称)で、和人は農耕民族であった事に対し、アイヌ民族は狩猟採取民族でした。生活スタイルが異なっていた為に、お互いに利益のあるものを交易により交換する事ができました。
アイヌ民族は主に動物の毛皮や魚を輸出し、和人の持つ米、酒、お茶、鉄器と交換し輸入していました。交易で平等な関係を保っていたアイヌ民族と和人ですが、江戸時代になり幕府が政権を持つと武力をたてにして、アイヌ民族に対して公平を欠いた交易をしいた事が歴史で明らかになっています。
同化政策で貧窮に
写真撮らなかったけど、アフリカやオセアニアの装身具、イヌイットやアイヌの衣装もありました pic.twitter.com/4cZWrHXGKc
— グリツィン (@asgrijalva) November 13, 2019
昔は北海道だけでなく広い地域に住んでいたアイヌ民族ですが、同化政策によって貧窮したと言われています。同化政策とは「強い民族が弱い民族に対して、自分達の文化や伝統を受け入れる様に強要する政策」を指しており、これを日本政府は19世紀当初から20世紀後半まで行い続けました。
しかし、日本が第二次世界に敗北すると同化政策の波は収まり、アイヌ民族に対しての強行は鳴りを潜めたものの、長年の同化政策によりアイヌ民族は貧窮し、1部の日本人からアイヌ民族への偏見を生じさせる結果になりました。
アイヌ民族の現在
イベント「川越唐人揃い」のパレードがやっていた。
— マキア (@makia_hokkaido) November 10, 2019
中国の方、韓国の方、タイの方、琉球の方、そしてアイヌの方々も、いらっしゃった。
みなさん、伝統的な衣装をきていて、華やかだった。#川越 pic.twitter.com/jY1dk0mpkA
現在アイヌ民族はどうなったのでしょうか?現在でもアイヌ民族は北海道を中心に生活しています。2019年2月15日の閣議でアイヌ民族は「先住民」として認め、同化政策ではなくアイヌ民族の文化を尊重した地域振興を行う為の交付金を創設する等の法律案が決定されました。
この法案により、今後はアイヌ民族での偏見が和らぎ、理解が得られる事が期待されています。現在判明しているアイヌ民族の人数は2013年に実施された「アイヌ生活実態調査」によると北海道野66の市町村に16786人のアイヌ民族が生活している事が分かりました。それでも実際にはく、さらに多くのアイヌ民族がいると見積もられています。
漫画「ゴールデンカムイ」で話題に
近年ではアイヌ民族が漫画「ゴールデンカムイ」でスポットが当たりました。「ゴールデンカムイ」では週刊ヤングジャンプで連載されており、2018年にはアニメ化もしています。「ゴールデンカムイ」の内容はアイヌの隠し財宝を狙って争奪戦が行われるというものです。
「ゴールデンカムイ」はアイヌ民族の文化を細かく触れており「ゴールデンカムイ」を通してアイヌ民族に興味を持った読者は少なくありません。
「ゴールデンカムイ」の様にアイヌ民族を取り上げた漫画は殆どありませんでした。「ゴールデンカムイ」では偏見や差別といった暗い部分は注目されず、狩猟を生活の基盤にしていた強いアイヌ民族が描かれています。
アイヌ民族について知りたいと思っている人にはおすすめで「ゴールデンカムイ」を見て刺激を受け、北海道を訪れている人達もいるほどです。
アイヌ民族の食文化と料理の特徴
ちにみに、昼寝前に読んでいたモノ。夢の内容は支離滅裂だが、この本はキチンとアイヌ文化の説明をしているので、興味のある方は是非読んでみてほしい。 pic.twitter.com/P0rdq9Ebwe
— ひゅうが (@c279825788tmj) November 14, 2019
アイヌ民族の歴史や文化や特徴を紹介してきましたが、ここからは記事のメインでもあるアイヌ民族の食文化と料理の特徴をお伝えしていきます。アイヌ料理には、他の料理には見られない特徴がありました。
シカやクマ、鮭などを捕獲
お墓も並んでいるのですけど、ちゃんとお線香あげられる場所があって用意もされてるのでありがたかった 捜索時に参加したアイヌ犬が八甲田山で産んだ犬たちが狛犬としていたよ pic.twitter.com/rAg7sqH5bX
— 湯葉🌖 (@yubaa_579) November 13, 2019
アイヌ民族は前述した様に狩猟民族でした。その為、シカや熊、鮭を捕獲していました。鮭はアイヌ民族にとって特別なもので「神の魚」「本当の食べ物」と呼ばれる程でした。クマは食料としてよりも、宗教的な儀式に使用する為に捕らえていた事が今では分かっています。食用として最も好まれていた肉はシカだったそうです。
冬に備えて保存食に加工も
マムシグサの実。毒々しいその色は、見た目に違わず猛毒。縄文人やアイヌでは、この根を焼いて、芯の猛毒の部分を避けて食べたとか。熟した実は食べられると言うが絶対にアカン。口に入れると舌・喉・唇がピリピリして2~3時間、苦しむ事になる。見て楽しむだけにするのが無難。 pic.twitter.com/KjneQXJE63
— 小林悟志 (@iwana68) November 13, 2019
秋にとった鮭は冬を乗り切る為の保存食にもなりました。鮭の保存食の加工方法は頭と内臓を取り除き、乾燥させてから燻製にするというものでした。腹の中からとれる白子や筋子も乾燥させて出汁などに利用していました。
山菜や畑で栽培したじゃがいも
よーし、行けるか分からないけどまたこれ復活させよう!
— お豆大好き (@r69JI470f7pLE4x) November 12, 2019
満員御礼とライブの成功を祈願しましょう!
蝦夷地より 腕に纏いし アイヌ柄 モレウのちからで 願い叶えよ pic.twitter.com/YSRFSphIdK
アイヌ民族にとってじゃがいもはメイン食材の1つでした。その為、アイヌ料理はじゃがいもを使った料理のレシピが多くあります。じゃがいもに加えて山菜も貴重な青物の食料で、特に冬の時期は青物が不足して深刻な体調不良を招く恐れがあるので、山菜の保存は死活問題となっていたそうです。
じゃがいもの保存食「ポッチェイモ」
ディナーもランチと同じくポロンノで。
— 引きこもりライダー隼で北海道THE LAST 116日目 (@riveriomu1) September 17, 2018
アイヌ料理の
アマムカレー🍛とポッチェイモをいただきます(^^) pic.twitter.com/O1utNpe5xR
アイヌ料理の1つにじゃがいもを使った保存食「ポッチェイモ」があります。作り方は雪の中にじゃがいもを埋め、雪がとける頃に出てきた発酵したじゃがいもを取り出し、皮をむき、水で丁寧に洗い、乾燥させるというものです。
油脂を多く使った味付け
本と一緒に集まるものたち。アイヌの木彫とか韓国の仮面とか能面など。ご入用な方はいませんでしょうか。漂流して浜辺に打ち寄せられた感ある。 pic.twitter.com/awI4bAbb61
— 平井の本棚#11/15南北朝×琵琶生演奏 (@hirai_hondana) November 10, 2019
アイヌ料理の特徴に「油脂」を多く使うというものがあります。アイヌ料理では油脂を調味料として用いており、油はタラ、サメ、アザラシ、シカ、クマなどからとっていました。この油脂はアイヌ料理の最大の特徴と言えるかもしれません。
樹液を飲料や調味料に
アイヌ料理美味しかった〜鹿肉うまうま。 pic.twitter.com/bFLrhddQlm
— のっくな (@nok_ner) November 15, 2019
アイヌ民族は植物に精通しており様々な方法で利用していました。実だけでなく樹液も賢く利用し、特にシラカバの木からは甘い良質な樹液がとれるので、飲料や調味料として用いていました。
アイヌ料理のおすすめレシピ
アイヌ料理とホストとおかまバーと、金カムカフェ行って最高でした pic.twitter.com/8Xh8aOhO8m
— XXX (@DIABOLATRY666) November 11, 2019
アイヌ料理の特徴をお伝えしてきました。ここからは自宅でアイヌ料理を作れる様に、おすすめレシピを紹介します。アイヌ料理のチタタプやシト、オハウを作って、家でアイヌを体験してみるのはいかがでしょうか?
アイヌ料理①オハウ(汁物)
最初に紹介するおすすめレシピは「オハウ」です。アイヌ料理の代表的な汁物で、じゃがいもの保存食を利用します。しかし、アイヌのじゃがいもの保存食準備するのは容易ではないので、家庭では別の食材で代用します。
作り方は昆布でだしを取り、じゃがいも、大根、人参をいちょう切りにして、玉ねぎは薄切りにして鍋の中に入れます。野菜に火が通ったら鮭を入れて塩で味を整えれば完成です。体が温まり、冬に最適のレシピです。
アイヌ料理②ラタシケプ(煮物や和え物)
お伝えし忘れました。こちらナコルルの(唯一の)得意料理のラタシケプでございます。 pic.twitter.com/mQnoAHDZKL
— のっち@7566 (@nakoruru_7566) October 9, 2019
次は「ラタシケプ」のレシピを紹介します。ラタシケプには「混ぜたもの」という意味があり、豆類を汁気がなくなるまで煮込んだ後に、動物系脂、魚油、塩を入れれば完成です。使う材料によって無限のレパートリーがあるのが特徴です。アイヌ民族が儀式の時に用いた料理とされています。
アイヌ料理③サヨ(粥)
今日はアイヌ料理🍴
— ツダミミコ@コミティア130 つ08a (@candymiichu) May 29, 2019
シト、チタタプ(焼)、ヒトビロ、
オハウ、サヨ。ヒンナヒンナ! pic.twitter.com/u3RA2VMuzg
アイヌ料理「サヨ」は粥です。アイヌ料理は油脂を用いているので、味が濃くい為、サヨはあえて薄味にするのが特徴です。粥なので特別なレシピはありませんが、イクラや山菜をいれると立派なアイヌ料理になります。
アイヌ料理④シト(団子)
アイヌの伝統食「シト」
— 春南 灯👻🕯️ (@AKariHaruna) March 22, 2018
米とイナキビのお団子です🎶
イオマンテなどの、大切な儀式の際にも使われたそうです✨ pic.twitter.com/HhmqQCq5dM
アイヌ料理「シト」とすりつぶした生の穀物や団子をさします。材料はキビ、アワ、米で作るのがアイヌ料理です。精白された穀物類を1晩水につけ、それから1晩水を切ります。乾いた穀物を粉にして、粉と湯を混ぜて丸めます。それを茹で上げればシトの完成です。
アイヌ料理⑤チタタプ(たたき)
最後のレシピは「チタタプ」です。チタタプは「たたき」という意味があり、メニューでチタタプがあれば主に魚のたたきをさします。チタタプは、鮭のアラ、頭、白子を刻んで叩きます。ペースト状になるまで叩いたらノビルや行者ニンニクを加えて、焼き昆布と塩で味を整えればチタタプの完成です。
チタタプは鮭以外でもできますが、アイヌ民族がチタタプを作る為に狩猟していた食材の中で、現在でも比較的簡単に揃えれるのは鮭だと思われます。
北海道振り返り!
— 生ぶんちょ肉@パリパリ餃子 (@moichyou) November 14, 2019
アイヌ伝統食セット
左上 チタタプ(この日は鮭)
左下 チポロシト(いくら乗せいももち)
真ん中 ユク(もみじちゃんのお肉🍖)
右 オハウ(具がでっかい汁物)
飲み物 カムイトノト(稗のお酒) pic.twitter.com/NhJUFbyA7D
チタタプは、そのまま食べる事もできますし、チタタプを団子状にすれば鍋の材料としても使用する事ができます。チタタプを現在風にアレンジするのであれば、鶏肉、鶏レバー、鶏ハツ、鶏ナンコツを使ったレシピもあります。調味料は塩だけでも美味しく仕上がります。

アイヌ料理が食べられるお店
チセがある居酒屋さんでアイヌ伝統食セット!
— いの🏊♂️🏊♀️🏊♂️🏊♀️ (@pokuteino) November 9, 2019
オハウ(汁)、シャケのチタタプ、ユク(鹿)など!
ヒンナでしたぁ!😋 pic.twitter.com/QSlhpUpeHv
アレンジせずにアイヌ民族が実際に使っていた食材でアイヌ料理を作るのは簡単ではありません。自宅で作るよりも外に食べに行く方が楽かもしれません。アイヌ料理を提供しているお店は多くはありませんが、その中でも北海道、東京でアイヌ料理が食べられるお店「ハルコロ」も紹介します。
北海道「民芸喫茶ポロンノ」
今日行った阿寒湖近くのアイヌ料理屋さん『民芸喫茶ポロンノ』さん!こんなに食べたのはゴールデンカムイの作者さんぶりですよと言われてしまいびっくり😳なんと野田先生が訪れ、全メニュー裏メニューまで食べたそう!お店の方が隠してたサインまで見せて下さいました!SNS、OK!と言われたので!拡散 pic.twitter.com/F78jYgr8A6
— るゆちゃん@月恋青海Bト48ab小説アンソロ (@gkruyu) September 21, 2018
最初に紹介するアイヌ料理のお店は北海道・釧路市にある「民芸喫茶ポロンノ」です。このお店は外観からアイヌ民族を思わせる作りをしており、味に期待を持たせます。ポロンノでは伝統的なアイヌ料理を忠実に再現しており、35年以上アイヌ料理を提供してきました。
元々はお土産販売の傍らの喫茶で食事を提供していましたが、そちらが話題になり今ではポロンノに北海道の外からも人が訪れるまでになっています。
おすすめメニュー①ユックセット
昨日のお昼ご飯、民芸喫茶ポロンノでアイヌ料理セット(1000円)
— いちこ (@tabirider555) August 29, 2018
鮭の血合いの塩辛がかなり好みの味でご飯がんがん進みました(^q^)
ポッチェイモというジャガイモの団子みたいな食べ物があったので食後のデザート感覚で注文してみたがこちらは思ったより蛋白で味気なかった…( 'ω')? pic.twitter.com/8WibSr16i5
「民芸喫茶ポロンノ」のおすすめメニューの1つがユックセットです。これはポロンノの1番人気のメニューでユック(シカ)が使われています。シカと聞くと敬遠してしまうかもしれませんが、ポロンノのシカ肉は柔らかく臭みも全くないとの事です。アイヌ料理初心者は、食べておくべき逸品です。
おすすめメニュー②ポッチェイモ
本日のメインクエストはアイヌ料理と民芸品のポロンノさん。一品料理のポッチェイモとオハウという鹿汁を頂きました。ご主人と食材や料理のお話を伺い至極納得。必要なだけ使い、可食できるところは余すことなく使う。中世ヨーロッパの料理にも通ずるところがたくさんありました。食材イズ大事! pic.twitter.com/HR3ovsD29L
— 繻 鳳花 (@shuhohka) October 30, 2019
おすすめメニューの2つめ「ポッチェイモ」は、前述したアイヌ民族のじゃがいもを使用した保存食で「民芸喫茶ポロンノ」では焼いて提供されます。バターを塗って食べればさらに美味しくいただけます。このメニューが話題になりポロンノは有名になりました。
民芸喫茶ポロンノの基本情報
夕飯1食目には民芸喫茶ポロンノにて、アイヌ伝統料理を。
— めんま (@menma825) August 17, 2018
ユクオハウ、メフン、アマム、ポッチェイモ、ユクルイベをいただきました。
名前だけだとなんのこっちゃて感じです。笑
とりあえず蝦夷鹿の刺身めっちゃ美味しかったです。 pic.twitter.com/5jWKorFUCl
【住所】 | 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-7-8 |
【営業時間】 | 12:00~22:00、15:00~18:00は休憩時間 (冬期は12:30~20:30、で予約必須) 不定休 |
【アクセス】 | 道東道阿寒ICから車で50分 |
【駐車場】 | あり(10台) |
【公式HP】 | https://www.poronno.com/ |
北海層「海空のハル」
海空のハル、こないだ久しぶりに食べに行きました😊馬肉ルイベちょっと溶かして食べるの美味しかったー! pic.twitter.com/CJlwSv1ZCX
— まめたんく (@clover11281) June 18, 2019
「海空のハル」は北海道の居酒屋で、アイヌ料理を提供している事に加えて、内装もアイヌ民族を思わせる世界観になっています。かなり本格的な作りになっていますが、アイヌ民族博物館が監修したとの事です。アイヌの世界観を体験したいのであれば特におすすめのお店です。
おすすめメニュー①アイヌ伝統食セット
念願の海空のハルさんのチセでアイヌ伝統料理食べましたの・・!!!味噌ラーメンのあとなので満腹・・!どれもめちゃめちゃ美味しかったお酒が足りない・・カムイトノトは思ってたよりも飲みやすくて白ワインみたいな味でした。㌔…ちぁ…コロポックルみたいでかわいいね、 pic.twitter.com/9vTpUki1Sc
— セリポリ (@selipori) October 19, 2019
「アイヌ伝統食セット(1890円)」は1日限定8食のメニューで、前日までに予約する必要があります。このセットでは先ほど紹介したチタタプやオハウが食べれます。現代風のアレンジがされているので、食べやすくなっています。
おすすめメニュー②カムイトノト
アイヌ伝統食セット 1980円
— mayucan (@mayucan5) March 27, 2019
北海道海鮮和食と道産酒 海空のハル pic.twitter.com/oFu3O1UN0H
「カムイノイト」は料理ではなくお酒です。アイヌ民族は儀式の際にお酒を飲んだそうです。見た目はビールですが、原材料はヒエを使用しており、アルコールも通常のビールよりも強くガツンときます。それでも口当たりがよく飲みやすいお酒に仕上がっています。
海空のハルの基本情報
海空のハル pic.twitter.com/45PV5cigky
— naoko honma (@naokonen) December 7, 2018
【住所】 | 北海道札幌市中央区南3条西4丁目 J-BOXビル5F |
【営業時間】 | 17:00~23:00 日曜定休(祝日の時は翌日休み) |
【アクセス】 | 地下鉄「すすきの駅」から徒歩2分 |
【駐車場】 | なし |
【公式HP】 | https://umizoranoharu.owst.jp/ |
東京「ハルコロ」
ハルコロさん行ってきました!ぜーんぶ美味しかった!!!!😋 pic.twitter.com/eThs35rlGB
— はるおじさん (@haluokmr) October 26, 2019
東京でも「ハルコロ」であればアイヌ料理を体験できます。ハルコロは東京の新大久保にあり、東京でアイヌ料理が食べられる貴重な場所としてハルコロが話題になりました。東京には沢山のお店がありますが、東京でアイヌ料理を食べられるのはハルコロだけとの事です。「ゴールデンカムイ」が人気になりハルコロも比例して繁盛したそうです。
おすすめメニュー①えぞ鹿ステーキ
めろごさんとハルコロさん来てるー😊😊😊✨✨✨🍙 pic.twitter.com/KUrtgrH8Qb
— ふゆ🍲 (@0fuyu00) January 25, 2019
「ハルコロ」おすすめメニューの1つがアイヌ料理では欠かせないシカを豪快に焼いたステーキです。ハルコロではシカの調理法の種類が豊富にありますが、その中でもステーキ(1350円)が人気です。臭みやクセはなく低カロリーで、高タンパク質という事もあり、女性にも人気です。
おすすめメニュー②サーモンルイべ
昨日はハルコロさんでアイヌ料理をヒンナしてきました☺️サーモンソルベ、オハウ、チポロイモ、鹿肉ステーキ・・・金カム語れる友人と金カムの世界観を堪能出来て幸せな空間でした♥️また、行きたい! pic.twitter.com/0YFaIVNISC
— 爲蔵ゆき@漫画強化月間 (@tamekura_yuki) November 11, 2019
「ハルコロ」の別のおすすめメニューは「サーモンルイベ」です。このアイヌ料理は鮭を凍らせたもので、それをわさび醤油でいただきます。あえて鮭を凍らせるのはアイヌ料理ならではです。食感も珍しく美味しいのでハルコロで人気のメニューです。
ハルコロの基本情報
新大久保にある、本州では一軒しかないらしいアイヌ料理の居酒屋「ハルコロ」。鹿肉、イモシト、キトピロ、ルイベといった料理に加え、ハスカップを使ったお酒など、アイヌならではのメニューが多く楽しめます。居心地も良く、ランチもやってるらしいのでまた是非行きたいところ。ご馳走様でした。 pic.twitter.com/QRv7MKoKd9
— マスター・D@蒼月食事担当 (@_Master_D_) February 16, 2019
【住所】 | 東京都新宿区百人町1-10-1 |
【営業時間】 | 月~金 12:00~14:00 17:00~24:00 土・日・祝 17:00~24:00 木曜定休 |
【アクセス】 | JR山手線新大久保から徒歩1分 |
【駐車場】 | なし |
【公式HP】 | https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13156898/ |
伝統的なアイヌ料理を味わおう
本日2度目のハルコロ行って来ました!食べ終わったらお皿にアいヌの文様が😄とってもヒンナでした! pic.twitter.com/1IXkAd6EFa
— Bimi@原稿中 (@bimi_gk34) September 28, 2019
北海道の先住民族・アイヌ民族の伝統料理であるアイヌ料理を紹介してきました。アイヌ料理は評判はいいものの、まだまだ認知が低くアイヌ料理を食べられるお店は多くはありません。今後、アイヌ料理の評判が上がればお店も増えていくかもしれません。是非、伝統的なアイヌ料理を味わってみてください。
おすすめの関連記事


