2019年11月19日公開
2019年11月19日更新
自分で掘って露天風呂が作れる?屈斜路湖の砂湯を是非体験しよう!
北海道東部にある日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖では、自分で温泉を掘って砂湯を楽しめます。数百羽の白鳥が訪れる場所でもある屈斜路湖では、その湖での景色を楽しみながら、自分で掘った砂湯と、売店での買い物や謎の生物クッシーの探索などを楽しめます。
屈斜路湖とは
北海道東部の弟子屈町(てしかがちょう)にある屈斜路湖(くっしゃろこ)は、日本最大のカルデラ湖です。ここでは、火山の地形を活かして、自分で掘った温泉で砂湯などを楽しむことができます。砂湯を楽しむ他、カルデラの地形を活かして、地下から湧いてきた温泉を飲むこともできます。
国内最大のカルデラ湖
カルデラ湖とは、火山の噴火したあとにできる地形で、屈斜路湖の周辺も火山地帯であることから、国内最大のカルデラ湖、屈斜路湖(くっしゃろこ)ができました。阿寒国立公園内にある広大な湖です。ここでは砂湯を楽しむことができます。
美幌峠からの 屈斜路湖 pic.twitter.com/fxLopQIa9m
— おさとう (@3OphInm88yJt8TR) November 8, 2019
湖は、冬になると全面が凍結しますが、淡水湖として全面が凍結する面積においても、日本最大の湖です。巨大な未知の生物がいるのではないかと噂され、“ネッシー”になぞらえて、“クッシー”とも呼ばれています。
湖の大きさは、九州の阿蘇カルデラよりも大きく、東西26㎞、南北20㎞にもわたる大きさです。また、標高も高く121mの高さにあり、深さ117.5mと、日本で深い湖の第6位でもあります。
屈斜路湖、独身の日か。 pic.twitter.com/I5KG5UsgYh
— マサヒロ (@masahirona) November 11, 2019
そんな特徴のある屈斜路湖には、自分で掘って露天の温泉である砂湯を楽しむことができる砂場があります。
近くには常設の足湯があるので、近くの売店でタオルを買って楽しめるほか、温泉を砂湯としてだけでなく、飲泉として飲む体験もできます。
無料で楽しめる砂湯が人気
屈斜路湖 砂場に行って来た。
— FUMI (@_fumi1982) October 22, 2019
ここはなんと、砂掘ると温泉が出るらしい。
早速掘ってみたら、確かに暖かい!
ここ周辺は、どこでも温泉出るんじゃないかって温泉がある。
ネス湖のネッシーっぽい、屈斜路湖のクッシーも居たよ。 pic.twitter.com/ukcrX1ApP7
湖と隣接する波打ち際には砂場があり、ここに多くの人が訪れて無料の温泉として砂湯を楽しんでいます。ここでは、10~30㎝ほど砂場を掘ると温泉が湧きだしてくるため、自分で砂場を掘って砂湯の足湯を楽しんでいる人たちがいつもたくさんいます。湖を目の前に砂湯を楽しめる場所です。
自分で作れる露天風呂である砂湯を楽しめる場所は、他にはなかなないですよね。砂場には、常設の無料の足湯もありタオルを買えば手ぶらで楽しめたり、売店では自分で砂湯を掘るためのスコップも販売されています。温泉は飲むこともでき、近くの売店で飲泉として販売されています。
屈斜路湖で砂湯を体験!
屈斜路湖には、年中を通して観光バスが立ち寄るなど、北海道東部の中でも砂湯を楽しめる場所として人気の場所です。
観光バスなどのお目当ては、やはり自分で温泉の掘れる砂湯が体験できることが一番ですが、他にも色々と楽しむことができる場所です。スコップなども売店で貸出してくれるので、大人も本気になって砂湯を掘って遊べます。
体験①自分で砂を掘って足湯を作る
温泉と湖の両方を同時に楽しむことができる屈斜路湖では、屈斜路湖砂場の看板から湖畔までの間であれば、どこを掘っても温泉が湧きだし、砂湯を体験できます。足湯であれば、手で掘っても楽しむことができます。
屈斜路湖、砂湯!砂場掘ったら温泉でるんだよ〜٩(ˊᗜˋ*)و pic.twitter.com/gvY9Nl7mu5
— ☆なっち☆ (@nattiwwww) October 15, 2018
温泉の温度は、場所によって異なりますが、源泉が58度のため、熱い場所だと50度近い砂湯が湧き出てきます。砂湯の温泉は単純泉となっており、リウマチややけどなどに効果的な温泉だそうです。
この温泉は、近くの売店で飲泉として販売されているものを買えば、飲むこともできるのが嬉しいところです。
体験②スコップを借りれば露天風呂も
屈斜路湖砂湯。
— 旅する牛乳@本土最西端への旅 (@tabi_milk) September 25, 2019
た、体力の・・・限界・・・!でも、成し遂げたぜ!
二カ所掘って、水が澄むまで置いとこうと思った一カ所、後から来た中国人観光客群に占拠されるの巻。
いいのさ、自分が頑張ったぶん、足湯に入れる人が増えれば🙄✨ pic.twitter.com/jjB1hYTPDN
大きな湯舟の砂湯を作りたいなら、近くの売店で貸しスコップがあるので、それを利用して自分で砂湯を掘ってみるのも楽しいです。
スコップは、砂場にある売店で300円でレンタルすることができます。スコップを使って大きな穴を掘れば、大きな自分だけの砂湯の温泉場を作ることができますね。
屈斜路湖、砂湯に到着!
— 旅する牛乳@本土最西端への旅 (@tabi_milk) September 25, 2019
これまた綺麗な湖だ✨
このあたりは砂湯と言って、湖畔の砂を掘るとお湯が出ます。
レンタルスコップ300円!?いい商売してんな!
しかし・・・掘るだろ!⛏️やるぜ! pic.twitter.com/LrIfH5exxd
砂場にある売店でスコップを借りて、自分だけの砂湯を掘る人も多いです。こんな体験は、屈斜路湖の砂場でしかできない楽しみ方ですね。
体験③砂湯から見る白鳥や夕陽に感動
先日、屈斜路湖で白鳥撮ってきました?
— せな (@ADnoml) February 11, 2019
色々な表情を見せる白鳥にメロメロでした(ㅅ´ ˘ `)♡ pic.twitter.com/4KJo8ZvgpI
10月後半になると、渡り鳥のオオハクチョウが飛来してくるため、屈斜路湖では砂湯だけでなく、数百羽ほどの白鳥の姿を見ることも楽しめます。
こんなに近くで白鳥を見ることができる体験は他ではなかなかできないですよね。数百羽の白鳥が屈斜路湖には訪れ、時には白鳥が列をなして泳いでいる姿も見ることができます。
白鳥の去りし夕景
— natsu_photography (@natsuphotograp1) April 3, 2019
屈斜路湖にて pic.twitter.com/e5ZknWJnYF
また、湖の湖畔にある砂場では、湖岸に沈んでいく綺麗な夕日を見ることもできます。この写真のように、白鳥と夕日と屈斜路湖の景色はとても素敵です。屈斜路湖の砂場でしかできない、この素敵な景色を楽しむ経験は、ぜひ一度体験してみたいものです。
屈斜路湖の砂湯の特徴
屈斜路湖の砂場では、その地形を活かして砂湯を体験できるだけでなく、その温泉を飲むことができたり、近くの売店でタオルが販売されているので、無料で入れる常設の足湯を手ぶらで楽しめたりと、楽しめることがたくさんあります。
特徴①掘る場所により温度が違う
砂掘ったら温泉湧いてきて♨️、熱いくらいあったかくて、砂と石が足つぼ感覚で、めちゃ気持ちよかった😊✨#屈斜路湖 #砂湯 #クッシー pic.twitter.com/EejZhjC8Ms
— SHINO (@shino38230) August 28, 2019
屈斜路湖は、冬には全面凍結しますが、源泉58度にもなる源泉があるため、その地熱によって砂場は冬でも凍らないため、年中砂湯を体験できます。温泉の温度は、掘る場所によっても違い、50度近い温度の砂湯が掘れることもあります。
熱めの温泉を掘り当てたときは、氷などを持参して、冷ましながら砂湯を楽しんでいる人もいます。
特徴②飲む飲泉としても楽しめる
屈斜路湖では飲む温泉があります pic.twitter.com/8YntrW6MJF
— もちゆき (@motiyuki13) October 5, 2016
屈斜路湖の砂湯の温泉は、実は飲むこともできる飲泉です。意外と飲みやすく、人気があります。
砂場にある売店では、飲泉としての「飲める温泉」が売っているだけでなく、温泉の湧く場所ならではで体験のできる、温泉卵も販売されています。屈斜路湖に立ち寄った楽しみの一つとして、砂湯を楽しんだあとに、ぜひ食べてみてください。
飲泉としての効果
硫黄山はめちゃくさいけども、なんだか地球って感じがみなぎる場所でしたね。先生が温泉卵奢ってくれたよ。屈斜路湖にこいつらめちゃいた。 pic.twitter.com/bRrobQJqG9
— ゆりら (@suYURI8de) February 13, 2015
屈斜路湖の砂場から湧く温泉には、色々な効果があります。蕁麻疹・痛風・胃腸などに効果的だそうです。
ダイエットにも効果的だそうなので、女性にも嬉しい効能ですよ。色々な効能があると聞くと、一度屈斜路湖に訪れて、砂湯を楽しむとともに、温泉を飲んでみたくなります。
特徴③無料で入れる足湯もある
屈斜路湖の砂場には、自分で掘れる露天の砂湯だけでなく、常設の無料の足湯もあります。源泉が58度の温泉ですが、北海道の冬の寒さによって、冬場には自分で掘った砂湯が冷たいこともあります。
そんなときにも近くの売店でタオルを買って、手ぶらで訪れても無料の足湯が楽しめるのは嬉しいですよね。
弟子屈町「屈斜路湖」湖畔にある「池の湯」(ツーリングマップル北海道70C-3」。旅人さん情報で湯船が縮小されているとのこと。訪れてみると確かに以前の半分近くに。そのおかげなのか湯温が高めに。湯船の底の石は湯藻に覆われているため転倒注意。足湯が最適かな。男女別脱衣室あり。トイレ無。 pic.twitter.com/9m9JFkKOxH
— Hokkaider(ホッカイダー) (@hokkaiderkuma) September 11, 2019
屈斜路湖の砂場にはキャンプ場もあり、屈斜路湖を一日満喫して、白鳥と綺麗な夕日を見ながら、砂湯と足湯を楽しんで、夜はキャンプ場で一晩を過ごすという体験もできます。
タオルは売店で購入可能
砂を掘ってはやらないけど、足湯
— tks@指原的有終乃美謝謝 (@ua8894274) May 20, 2017
とても良い
何度も屈斜路湖は来て(眺めて通過するだけ)るけど、足湯は初めて浸かった
いつも足つければ良かった
惜しむらくは売店で売ってるタオルが無地なこと。100円だから柄入れて高くするより良心的だけどねw pic.twitter.com/OLv1z3dwvM
砂場の足湯近くの売店には、1枚100円でタオルも販売されています。手ぶらで足湯を訪れても、楽しむことができるのも嬉しいところです。
目の前に湖を眺めながら、足湯が楽しめる体験は、屈斜路湖の砂場ならではの体験です。目の前の湖は冷たいのに、足元のお湯はあったかく、とても幸せな気持ちになれそうですね。
屈斜路湖の砂湯+おすすめの楽しみ方
屈斜路湖の砂場では、自分で露天の温泉を掘って砂湯を楽しむ体験だけでなく、他にも色々な楽しみ方や体験のできる場所になっています。
おすすめ①スワンボートで遊覧
屈斜路湖は、面積も広くカルデラ湖として有名なのでコースに入れない訳にいかないんだろうけど、正直あまり見所が無かったような。
— あんり (@henrietti31) August 28, 2018
湖岸を掘ると温泉湧くのは面白いと思ったけど。
微妙な名前つけられてるスワンボートが一番面白かった。 pic.twitter.com/5yOjfdFrHr
屈斜路湖は、親子やカップルにおすすめな定番の観光地になっており、どの時期にも観光バスが立ち寄り、賑わいをみせています。その人気の秘密は、自分で露天の温泉を掘れるだけでなく、他にも色々と楽しめる場所があることです。
スワンボートには、2人乗りはもちろん、3人乗りもあるため、カップルだけでなく、家族で乗っても楽しむことができます。屈斜路湖の湖上からの景色もとても綺麗で、もしかしたらスワンボートに乗りながら、本物の白鳥も近くで見ることができるかもしれません。
おすすめ②湯上りにソフトクリーム&ゆで玉子
https://t.co/Jj9Vw6qI2T 久々に熊笹ソフト(ミックス)。#熊笹ソフト #ソフトクリーム #美幌峠 #屈斜路湖 #道東 #北海道 pic.twitter.com/ZmXyLI5Jzt
— holborne1510 (@shige_1510) November 14, 2016
屈斜路湖の砂場には、いくつかの売店があり、湖の眺めを楽しみ、足湯にゆっくりと浸かったあとで、おいしいソフトクリームや、温泉卵を食べることもできます。
屈斜路湖の砂場を歩いて、売店が並んでいるところに向かうと、見えてくるのは「日本一おいしいソフトクリーム」と書かれた大きい看板です。
毛皮の直販???と思って聞いてみたら、経営が変わっても看板を変えてないらしい、小池さんもいないらしい。クレアートは有名なブランドだと言うので、屈斜路湖発なんですかと聞いたら「自分は... http://t.co/JDO9Yk3bWD pic.twitter.com/Dxqev4jIXP
— Kaz Shinagawa🇯🇵🇺🇸???? (@kawaharu) August 16, 2014
屈斜路湖の砂場では、北海道北見市のアイスクリーム屋さん「クレアート」のソフトクリームを楽しむことができます。この「クレアート」のソフトクリームは、食感がふわっとしていて、まるで生クリームのようでとても美味しいです。味もとても濃厚で、屈斜路湖に来たときにはぜひ食べてみてほしい一品です。
硫黄山はめちゃくさいけども、なんだか地球って感じがみなぎる場所でしたね。先生が温泉卵奢ってくれたよ。屈斜路湖にこいつらめちゃいた。 pic.twitter.com/bRrobQJqG9
— ゆりら (@suYURI8de) February 13, 2015
温泉卵も売店にて販売されているので、こちらも屈斜路湖の砂場に来たからには、ぜひ食べてみてほしい一品です。
おすすめ③クッシー探索
屈斜路湖には未確認生物クッシーが住んでいます。 pic.twitter.com/JaatwFKwwS
— ウバザメ (@oMgZ2ffJmzZkh1H) May 18, 2019
屈斜路湖には、未確認生物がいると噂されています。その屈斜路湖で親しまれている未確認生物は、屈斜路湖の名前をとって、「クッシー」の愛称で親しまれています。
1973年からいくつもの目撃証言がよせられ、首長竜の生き残り説や、屈斜路湖に住む魚であるイトウや巨大アメマス説など、色々な説がささやかれていますが、いまだにその実態は不明なままです。
屈斜路湖には伝説のクッシーが、いるとか、いないとか。#ツーリングスポット #北海道 #屈斜路湖 pic.twitter.com/0wabiOhAp9
— レッドバロン(Just For Riders) (@redbaron_BIKE) June 24, 2019
しかし、屈斜路湖の砂場に来れば、多くの人に親しまれている、「クッシー」の模型と出会うことができます。写真撮影もできるので、小さなお子さんたちも楽しいですよね。
破損をしたら100万円の破損金がかけられているほど、屈斜路湖で大切にされている「クッシー」に、ぜひ会いに行ってみてください。
屈斜路湖の砂湯の関連情報
自分で掘った露天の砂湯を楽しめるほか、タオルが販売されているので無料の常設の足湯を楽しめる、白鳥の姿を近くで見れるなど、楽しめることがたくさんの屈斜路湖の砂場ですが、ここまでの行き方などをまとめてみたので、お出かけされる際の参考にしてください。
屈斜路湖の砂湯へのアクセス
I'm at 屈斜路湖 砂湯 in 弟子屈町, 北海道 https://t.co/uMol0AGyLt pic.twitter.com/Ct6h4zO1k1
— ごちうま@🐤(群) (@gochi_uma) November 17, 2019
屈斜路湖へのアクセスの方法はいくつかあります。
北海道の東部にある場所なので、旅行などで訪れることを考えている場合は、ぜひ事前に場所や行き方を確認するための参考にしてください。
電車などの公共交通機関を使って行く方法、車でのドライブを楽しみながら訪れる方法などを紹介していきます。
JR電車で行く
川湯温泉駅から歩いて宿へ行きます
— 紅茶@北海道が大好き (@zakurocanon) July 11, 2019
7キロほど歩きます
途中でタクシー現れたら乗る感じで#北海道一人旅2019 pic.twitter.com/Kx3j5pVE4N
屈斜路湖の砂場へ電車で行くには、まず最寄り駅である「川湯温泉駅」へ向かいます。「川湯温泉駅」は、「JR釧路駅」からJR釧網本線で、「各停の網走行」に乗車し、約1時間35分の乗車後、12駅目が「川湯温泉駅」です。料金は、2100円です。
「川湯温泉駅」に到着後は、車で砂場に向かう必要があります。約15分ほどドライブすると、屈斜路湖の砂場が見えてきます。
釧網本線4729D 4色4連
— 水質検査員 (@cube5328101) February 17, 2019
川湯温泉駅にて pic.twitter.com/CgDSL2FTb0
駅の中には、足湯もあるみたいなので、砂湯を楽しむ前には、タクシーを待ちながら、ここでまず足湯を楽しむこともできます。電車での旅ならではの楽しみ方ですね。
車で行く
定期観光バスの阿寒バス日野RC?@美幌駅
— ボエ (@jBcw1oSzG6VVtpo) September 10, 2019
美幌峠~屈斜路湖~摩周湖~阿寒湖を巡る道東観光地定番コース
ガイドさんが摩周湖到着前に霧がかかることが多いですがみたいな前フリするもクッキリ見える湖面は深い摩周ブルー
鳥肌が立つ景色にその後何度も北海道を訪れるきっかけになったあの日 pic.twitter.com/7bf0xIZK0h
屈斜路湖の砂場までは、観光バスも多く訪れる場所となっており、駐車場もあるため、車で訪れる人も多い場所です。
釧路駅から、約91㎞、時間でいうと2時間弱で車で行くことのできる場所に、屈斜路湖の砂場はあります。
観光バスなどは、周辺の湖や峠にもよりながら、北海道の自然の色んな場所を満喫して巡るルートなどをまわっているようなので、ぜひ屈斜路湖の砂場だけでなく、他の場所も車で訪れてみてください。
駐車場情報
#風雨来記 摩周第三展望台からの眺めも良いけど、駐車場から見る硫黄山と屈斜路湖もまたよい。 pic.twitter.com/JviCnTXrjB
— 鮟鱇 (@ankou0508) September 2, 2019
車で訪れたときには、屈斜路湖の砂場にはキャンプ場もあり、そこに併設されている「砂湯野営駐車場」を利用することができます。
屈斜路湖の周囲には、8つほどの観光地があり、それぞれに合わせて8つの駐車場が用意されています。ドライブを楽しみながら、砂場での砂湯だけでなく、屈斜路湖の他の観光名所も楽しんでみてください。
屈斜路湖の砂湯の基本情報
【名称】 | 屈斜路湖 砂場 |
【住所】 | 川上郡弟子屈町屈斜路湖畔砂湯 |
【アクセス】 | 川湯温泉駅から車で約15分 |
【公式HP】 | https://www.masyuko.or.jp/introduce/sunayu/ |
【料金】 | 無料 |
【備考】 | 泉質 ナトリウム・炭酸水素塩泉 |
屈斜路湖で砂湯を楽しもう!
I'm at 屈斜路湖 砂湯 in 弟子屈町, 北海道 https://t.co/uMol0AGyLt pic.twitter.com/Ct6h4zO1k1
— ごちうま@🐤(群) (@gochi_uma) November 17, 2019
ここまで屈斜路湖の砂湯について紹介してきましたが、いかがでしたか。屈斜路湖の砂場は、北海道の東部にあり、自分で温泉を掘って無料の露店の砂湯を楽しむという珍しい体験ができるだけでなく、売店で飲む温泉や温泉卵を買って楽しめたり、数百羽の白鳥の姿を見ることができたりと、楽しめる体験がたくさんできる場所です。
砂場の売店でタオルを買って常設の足湯を楽しんでみたり、スコップをレンタルして、大きな露天風呂を作ってみたりと、色々な体験通して屈斜路湖の砂場を楽しんでみてください。
おすすめの関連記事



