2019年10月09日公開
2020年03月10日更新
小樽名物!なるとの「若鶏半身揚げ」!本店の人気メニューや営業時間は?
小樽に行ったら絶対に食べてみたい、なるとの「若鶏半身揚げ」。外はパリッと中はジューシーなビールに良く合う若鶏半身揚げ。他にも人気メニューが盛りだくさん!小樽で大人気の「なると」の詳細情報をまとめてみました!若鶏と言えば「なると」、小樽に行かれる方は必見です!

目次
小樽の「なると」とは
小樽にある鶏料理の老舗「なると」。人気メニューは若鶏の半身を揚げた「若鶏半身揚げ」です。地元では「若鶏と言えばなると」と言われるほど有名ですが、札幌にも店舗があり旅行客にもじわじわと人気が広がっています。
小樽なるとの半身揚げは食べたら病みつきになる味としても有名です。ぜひ出来立ての半身揚げを大衆食堂の雰囲気の店内で食べてみてください!あなたも半身揚げの味を忘れられなくなってしまうかも。
小樽名物「若鶏半身揚げ」
なるとの若鶏半身揚げは、その名の通り丸若鶏の半身を油で揚げたメニュー。外の皮はパリパリで、中はふっくらジューシー、半身ですがとても食べごたえがあります!ビールにも良く合い、若鶏半身揚げとの一杯は格別です。
なるとは小樽のからあげ屋
💐小樽なると屋 帯広白樺通店💐
— ラーメン王子 (@DURAXYL) August 23, 2019
小樽の人気店がオープンしたよ!
何食べようかな🤔
やっぱり若鶏半身揚げだね😏
ワオすごいボリューム!
テイクアウトもあるからいいね✨ pic.twitter.com/phBnlXwGXH
小樽なるとは、小樽のからあげ屋です。半身揚げの他にもからあげメニューが豊富。ザンギや手羽先、若鶏ネック揚げなんていうメニューまで、普段お目にかかれないようなからあげの種類が豊富です。その他、小樽だけあって寿司や海鮮丼もあります。
お店は「大衆食堂」といった雰囲気。令和の時代に味わえる食堂の雰囲気は特別感があります。休日に家族で食堂で半身揚げをいただくのも良いですね。
「なると」はこちらの記事でも紹介されています

小樽なると本店おすすめメニュー
小樽なると本店のおすすめメニューとおすすめ理由をまとめてみました。やっぱり1番のおすすめは「半身揚げ」ですが、その他のからあげメニューもおすすめです!時期によってはオードブルの予約もできます。クリスマスにはオードブルがとても人気です。
メニュー①若鶏の半身揚げ
【小樽】名物に美味いものあり!『なると 本店』小樽に来たら〝なると〟の半身揚げで乾杯!
— たなかつとむ (@sake_tanaka) October 6, 2019
URL : https://t.co/mtjLH7EtSU pic.twitter.com/NfpeTiOV8I
やはり1番のおすすめは「若鶏の半身揚げ」です!小樽のなるとに行ったら、まずはの定番の半身揚げを注文しましょう!なるとの半身揚げはファンがとても多くお酒とも相性が良いので親しまれています。
おすすめの理由
小樽なるとの半身揚げは、外パリっと中ジューシーと言われている通り、中にうまみがギュッと詰まっています。半身揚げはお店で出来立てをそのままいただくのが一番美味しい食べ方です。あっさり塩味のシンプルに揚がった半身揚げはこれからもずっと愛されるでしょう。
メニュー②オードブル
小樽なるとでは、クリスマス、年末時期の期間限定でオードブルが発売されます!パーティーなど人が集まるときにオードブルでテーブルが豪華になります!11月頃から予約が開始されますのでHPのオードブル情報をチェックしてみてください。
おすすめの理由
小樽では、クリスマスに「なるとの半身揚げ」と認識されるくらいなるとのオードブルも人気です。クセのない塩味はイベントやお祝い事にも重宝します。オードブルが発売される時期はクリスマスから年末にかけてのみなのでご注意ください!
帰る途中に「小樽なると屋」で夜ご飯。
— laufen克@『牧場物語 再会のミネラルタウン』イメージソング (@katuka2) June 4, 2016
ざんぎ定食を食べようと思いつつ、結局若鶏半身揚げの定食を食べる。
手がドロドロになるけど、めっちゃ美味いです。
小樽の人はクリスマスの時、ケンタッキーよりもなると屋という方が多いそうです! pic.twitter.com/ewibd3AOtP
オードブルの内容は、ザンギ5個、鶏串3本、豚串3本、枝豆、なんこつ揚げ、たこ唐揚げ、手羽先、ポテトフライ、えびの塩焼きの9種類が入って2,500円!半身揚げが食べたい場合は、スペシャルボックス3,500円もあり若鶏半身揚げ2個、ザンギ15個のセットになります!
小樽なるとのオードブルも半身揚げの入ったスペシャルボックスもどちらもとても豪華ですね!どちらにもザンギが入っているので、半身揚げとオードブルを予約してもいいですね。オードブルの予約は12/20頃までになりますのでご注意ください。
メニュー⓷ザンギ
小樽と言えば、あんかけ焼そばらしいんだけど、あんかけ系嫌いだから結局なると本店でザンギ定食を食べた😋
— らんちゃん (@307Bt) September 29, 2019
熱々ジューシーだったから、舌火傷しちゃった😓。
海鮮系食べたかったら、余市か積丹まで行っちゃうからねー。小樽でわざわざ海鮮系は食べなかった。
ザンギ定食は900円だよ。 pic.twitter.com/wvWU4gv3si
小樽なるとのザンギは、半身揚げの次に人気のからあげ。定食でいただけるのも嬉しいですね。なるとの半身揚げを食べたことのある方にぜひおすすめです。ジュワっとジューシーなからあげは格別です。
おすすめの理由
小樽なるとのザンギはカリカリの衣に包まれたアツアツ、ジューシーなからあげ。病みつきになる方も多いようです。半身揚げのように骨がないので食べやすく、お子様にもおすすめです!そして何度も半身揚げを食べている方にもおすすめです!
ザンギについて詳しくはこちらもチェック!

小樽なると本店の魅力や名物
小樽なると屋本店は、ショッピングモール内にある店舗で、お買い物ついでに寄ったり間の休憩で利用しやすい店舗になります。親しみのある食堂のような店舗はランチの時間は常に満席ですが、回転が速いためそこまで並ぶことはないそうです。本店の味を堪能ください。
伝統の味「若鶏半身揚げ」
小樽なるとの伝統の味として代表されるのが、なると1番の人気メニュー「若鶏の半身揚げ」。厳選した国産若鶏を使用し、秘伝のスパイスを丁寧に仕込み、衣を付けずに揚げたなるとこだわりの逸品です!からあげが食べたくなったらなるとの半身揚げをぜひ!
半身揚げの魅力
食事 その136
— foodwalkergon (@foodwalkergon) December 19, 2018
【北海道・小樽】なると屋
元祖若鶏半身揚げ
★★★★★
松坂屋、北海道物産展に出店。唐揚げグランプリ5年連続金賞!脂っこくなく、身の詰まった鶏に、スパイス使ってないのに飽きのこないプレーン味!#松坂屋 #北海道物産展 #なると屋 #グルメな人と繋がりたい #唐揚げグランプリ pic.twitter.com/YOjrfF0OqH
小樽なるとの半身揚げは、その斬新な見た目に驚く方も多いでしょう。半身揚げのビジュアルはそれくらいインパクトがあります。どの店舗でも国産若鶏にこだわり、ひとつひとつ丁寧にスパイスで仕込んでいます。外パリっと中ふっくらであっさり塩味のシンプルな味付け。
小樽なるとの半身揚げは塩味のからあげなので何にでも合い、飽きが来ないところが魅力です。半身ですが1個でも食べ応え充分です!なるとの半身揚げはいろいろな飲み物にも合うのでおすすめです!
なると本店の歴史
夕飯!懐かしいな〜 (@ 小樽なると屋 朝里本店 in 小樽市, 北海道) https://t.co/BPHMrAnbcL pic.twitter.com/qSd2hc4v4P
— 福田@北海道一周中🗾10/21迄 (@36__fkd__ONSEN) October 4, 2019
小樽なると屋は2007年2月に小樽に創業。はじまりは創業60年の「若鶏時代なると本店」からの暖簾分けでの独立になります。どの店舗も大衆食堂のような雰囲気で、昔から変わらない居心地の良さを提供しています。からあげは国産100%の若鶏を品質にこだわり提供しています。
なるととなると屋の違い
【若鶏時代 なると 本店】
— 札幌グルメ研究所 (@Sapporo_tabeV) March 25, 2019
🗾北海道小樽市稲穂3丁目16−16−13
💰1000〜2000円
💬小樽で有名な半身揚げのお店。超ボリューミーな若鶏半身揚げとビールは最高に合う!小樽に行った際は是非✨#小樽半身揚げ #小樽グルメ #小樽食べ歩き pic.twitter.com/C0mb51EfuK
「なると」と「なると屋」の違いは「名前のみ」と言われています。仕入れ先や味付け、メニューなどなるともなると屋も全て同じになります。暖簾分けの分店になるので、全てを継承し、同じ味を守り続けています。
なると本店基本情報
なると本店は、イートインもテイクアウトもできる店舗。メニューは姉妹店と同様、味もこだわりも全て「若鶏時代なると」から継承されています。カレーとからあげをミックスした定食もとても人気があります。昔ながらの食堂のような雰囲気で楽しめるのが良いですね。
店名 | なると 本店 |
住所 | 北海道小樽市稲穂3-16-13 |
電話番号 | 0134-32-3280 |
営業時間 | 11:00~21:00(L.O.20:30) |
定休日 | なし |
アクセス | JR小樽駅より徒歩7~8分 (梁川通り) |
HP | http://otaru-naruto.jp/ |
小樽なるとの姉妹店舗
小樽なるとの姉妹店舗もたくさんあります。なると屋23店舗、若鶏時代なると1店舗、なるとキッチン5店舗、ニューなると1店舗、若鳥のなると2店舗からなります。現在では札幌にも店舗が増えたので、旅行客にも馴染みのある味になりました。
小樽だけでなく、札幌を訪れた際はぜひ札幌の店舗で1番人気の「半身揚げ」を食べてみてください。イートインできるお店はどちらも食堂のような雰囲気がとても良いです。
若鳥のなると
若鳥のなると網走店と北見店の2店舗で展開。テイクアウト専門の店舗です。からあげの場合、注文してから揚げてくれるのでできるだけ出来立ての味を自宅に持って帰れます。北見店は宅配もあり、深夜24:00まで営業しているのも嬉しいですね。
若鶏時代なると
I'm at 若鶏時代 なると in 小樽市, 北海道 https://t.co/YIfha4nlV6 pic.twitter.com/7QgJDPfkKg
— むっちょP (@muttyo1) October 2, 2019
若鶏時代なるとは創業60年の老舗、小樽なると半身揚げの発祥となった1号店になります。若鶏時代なるとは昔も今も本店の1店舗のみで営業。メニューなどは多店舗と同じです。広い店内と豊富なメニュー、宴会メニューもあり大座敷で宴会もできます。
2階の座敷は小部屋や6部屋、大座敷は最大80名まで入れます。飲み放題メニューもあるので、ランチにもディナーにもいろいろな用途で利用できます!お座敷以外の1階は食堂といった雰囲気になっているので入りやすいです。
テイクアウト専門店ニューなると
大衆食堂をイメージしたニューなるとは1978年に1号店、2005年に2号店を展開。現在の店舗は「小樽なると屋 出抜小路店」として営業しています。テイクアウト専門で営業しており、北海道伊達市産の伊達地鶏を使用するこだわりがあります。
小樽の半身揚げが食べられる食堂「なるとキッチン」
渋谷三丁目の『なるとキッチン 』で乾杯!
— たなかつとむ (@sake_tanaka) October 2, 2019
先日、小樽のお店『若鶏時代 』にお邪魔しましたが、味だけでいえば渋谷のお店の方が美味いかもしれません。
(個人差バリバリあります!) #小樽なると#半身揚げ#なるとキッチン#小樽名物鶏の半身揚げ pic.twitter.com/pMmDYhCngd
なるとキッチンは北海道だけじゃない!日本全国5店舗で展開されています。なるとの味を飛行機に乗らずしていただけるのは、なるとファンならとても嬉しいですね!現在は札幌1店舗、東京3店舗、広島1店舗での営業となっています。北海道外でも半身揚げを食べられます!
札幌すすきの店
なるとキッチン 札幌すすきの店 https://t.co/NWxdyVz3bV pic.twitter.com/L5JlzkJCO4
— Sightseeing Japan (@SightseeingJap1) September 11, 2019
小樽なるとの半身揚げを札幌すすきのでもいただけるので、旅行客にも人気の店舗になります。札幌店では若鶏の半身揚げ&からあげ食べ放題2時間コースも人気で飲み放題のコースもあるので宴会にも利用しやすいお店です。
『NARUTO KITCHEN 札幌すすきの店』の「鶏づくし食べ放題コース(4000円)」が凄すぎる!
— メシコレ by ぐるなび (@mecicolle) October 12, 2018
小樽名物『なると』の若鶏半身揚げ・野菜の揚物食べ放題・サラダ・前菜・飲み放題付きってマジ…?
超お得すぎる揚物天国、これは行くしかない!!
⇒https://t.co/hNghiAlYDS #メシコレ pic.twitter.com/hfagaLgzYY
札幌店もテイクアウトメニューが豊富なので、出張など小樽に行く時間がなくても札幌でテイクアウトしてホテルでいただく方も多いでしょう。そして、札幌店はお盆期間中はお休みになるのでご注意ください。
店休日・営業時間
店舗名 | なるとキッチン 札幌すすきの店 |
住所 | 北海道札幌市中央区南5条西5 ASIL SAPPORO 2F |
電話番号 | 050-5594-7073 |
営業時間 | 17:00~23:00(L.O 22:30) |
定休日 | 日曜日・第1/3月曜日 |
アクセス | すすきの駅 徒歩5分 |
HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1054726/ |
東京五反田店
【五反田・なるとキッチン】
— まちめぐ (@machi_meguri) July 21, 2019
小樽名物若鶏半身揚げ専門店。
もう無性に鶏が食べたい!様々な部位が!
そんな時は"鶏肉全種類盛り"がオススメ!
もも・むね・手羽先・ぼんじり・ヤゲン軟骨・ぼんじり・レバー・鶏皮・砂肝・ハツ・ふりそでを名物のザンギや素揚げで楽しめるなんともお酒がすすむ一品! pic.twitter.com/yWw0ScPJVj
五反田駅から徒歩5分のお店。東京でも小樽なるとの味が食べられるのは嬉しいですね!こちらの店舗ではメインのからあげの種類が一人づつ選べる飲み放題付きコースが人気です!定休日がないので、会社帰りにも行きやすいです。
店休日・営業時間
店舗名 | なるとキッチン 五反田店 |
住所 | 東京都品川区西五反田2-26-4 1F |
電話番号 | 050-5593-8555 |
営業時間 | 月〜土 17:00~24:00 日・祝 17:00~23:00 |
定休日 | なし |
アクセス | JR五反田駅(西口)徒歩5分 |
HP | https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13208071/ |
東京荻窪店
お昼は荻窪の加盟店、なるとキッチンでザンギ💪拳くらいの大きさで外カリ中ジュワ?
— 🏆️セブン🍦 (@seven_MNI) September 26, 2019
ザンギの個数を3~5個から選べるぞ!5個てごはん大盛りにしたらおなかパンパンだぜヒェア!半身揚げもあったので次回はそっちにチャレンジしたい✨ pic.twitter.com/Bsmqpewiss
JR荻窪駅から徒歩5分の好立地でランチも営業しており、ランチメニューも豊富な店舗です。半身揚げ定食や小樽ザンギ定食が人気。2019年2月のオープン日には、気温が低いにも関わらず大行列だったそうです。小樽なるとの味が東京で食べられるのは嬉しいですね!
店休日・営業時間
店舗名 | なるとキッチン 荻窪店 |
住所 | 東京都杉並区天沼3-9-2 |
電話番号 | 050-1506-6043 |
営業時間 | 11:30~22:00 |
定休日 | 水曜 |
アクセス | JR「荻窪駅」北口より徒歩5分 |
HP | https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131906/13230467/ |
東京渋谷店
去年小樽のなると本店行ったけど、系列の渋谷なるとキッチン
— micchi (@micchi_red) August 25, 2019
半身揚げじゃなく全種盛にしたけどどれも美味しかった
本店は店員が無愛想で不親切やけどここは可愛いお姉さんが切り分けてくれたりもするしメニューも豊富
あとすぐ近くにTHE ALLEYあって全然並んでない pic.twitter.com/cMnkJi4odi
こちらもランチも営業している店舗。平日の夜でもいつも満席の人気店です。小樽なるとの半身揚げの味が忘れられなくて通っている方も多いそうです。渋谷警察署の近くで分かり易く、一人でも入りやすい店内が魅力です。
店休日・営業時間
店舗名 | なるとキッチン 渋谷店 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷3-6-19 1F |
電話番号 | 050-5595-4940 |
営業時間 | 月~金 (昼)11:30~14:30(夜)17:00~23:00 土・祝日 (夜のみ)17:00~23:00 |
定休日 | 日曜 |
アクセス | 渋谷駅 東口・宮益坂口より徒歩4分 |
HP | https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13220594/ |
広島広島店
4/8 広島市南区
— naoto (@naoto50307016) April 8, 2019
なるとキッチン 広島店
小樽名物 若鶏半身揚げ 920円 pic.twitter.com/atsbCtZKwc
「特上若鶏半身揚げ定食」や「小樽ももザンギ定食」など、唯一鶏のグレードや部位がメニュー名になっている店舗です。ランチは8種類で提供、夜は飲み放題2時間付き8品のコース「鶏づくし」が人気です。美味しい半身揚げとキンキンに冷えたビールはたまらないですね!
店休日・営業時間
店舗名 | なるとキッチン 広島店 |
住所 | 広島県広島市南区松原町1 ekie |
電話番号 | 050-5596-1502 |
営業時間 | (昼)11:00~15:00 (夜)15:00~23:00 |
定休日 | なし |
アクセス | JR広島駅直結 ekie2F バルゾーン |
HP | https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340121/34024840/ |
小樽にきたらなるとの「若鳥半身揚げ」は外せない!
小樽を訪れる際は小樽のソウルフードと呼ばれている、なるとの「若鶏半身揚げ」は絶対に外せない1品になります。できたら本店などイートインできる店舗で昔ながらの食堂の雰囲気のなか、出来立てを食べるのが良いでしょう。
その味を忘れられなくなったら、なるとキッチンの北海道外の店舗を探してみてください!それでも近くに店舗がない場合は、半身揚げのみの配送も行っているので注文ができます!ぜひ一度小樽の自慢の味を堪能してください!
おすすめ関連記事



