札幌農試公園には桜のトンネル!水遊びやツインキャップも紹介!駐車場は?
農試公園では大人の方はテニスや野球などのスポーツやお花見、小さいお子様には水遊びや遊具、自転車教室など幅広い年齢の方が楽しめる公園になっています!農試公園には様々な魅力が詰まっており、お子様連れでもカップルでも楽しめる公園になっています!

札幌の農試公園とは
農試公園に久しぶりに行ってみたら、ガリバーさんオネンネしていました。
— ハリッシー♪ (@hari_shi_) May 20, 2018
初代ガリバーさん、ありがとう♪お疲れ様♪ pic.twitter.com/hFsDRqkNpO
農試公園は札幌市にある公園です!全天候型のスポーツ施設や、小さなお子様が楽しめる遊戯広場など幅広い年齢の方が楽しめる公園です。ツインキャップという特徴的な建物もありますよ!
一年中遊べる運動公園!
農試公園(北海道札幌市):一年を通して利用できる運動公園です。種類豊富な遊具、水遊び場、レンタサイクル、運動施設など、敷地内に数々の「お楽しみ」が散らばっています。 https://t.co/T5n2e2xOC0 pic.twitter.com/kjQqCIv0VW
— PARKFUL(パークフル) (@parkful_tw) August 13, 2016
農試公園では様々なスポーツ、サイクリングや水遊びなどが楽しめます!屋内型のスポーツ施設であるツインキャップもありますので、天気や季節関係なく一年中楽しむことができ、春には桜も見ることができます!
遊具などの子どもの遊び場も充実しており、大人だけでなくお子様など幅広い年齢層の方が楽しめる公園です。
バーベキューでの利用不可
農試公園には持ち込み禁止の物がいくつかあります。その中には火気・ガス類も含まれているので、バーベキューでの公園利用はできません。
それ以外にも木製・金属製バットなど、公園に持って行ってしまうものも含まれています。公園のルールを破らないためにも、来園する前に一度公式Webページなどで持ち込み禁止のものについてチェックしておきましょう!
農試公園へのアクセス
電車などの公共機関で行くべきなのか、それとも車で行くべきなのかなど農試公園へ訪れる際の最適なアクセスをご紹介します!事前に行き方を把握しておき、いざ向かうときに迷わないようにしましょう!
最寄駅について
農試公園の最寄駅はJR函館本線「琴似駅」や「発寒中央駅」、地下鉄東西線「琴似駅」などです。しかしどの駅からも徒歩15分以上かかってしまう距離にあります。これでは公園に着く前から疲れてしまいますね。
しかし、駅から公園までのバスが出ている場所があります。こちらを利用すれば疲れることもないのでオススメです
駅からバスで来園
地下鉄東西線「琴似駅」、「宮の沢駅」から農試公園近くのバス停まで向かうバスが存在します![琴40番 琴似八軒線 八軒5条1丁目経由] のバスに乗り「八軒6条西5丁目」で下車します。
バス停から公園までは徒歩1分ですので、疲れることなく来園できるのでオススメです!家族連れで荷物が多くても、バスなら安心して来園することができます。
車で来園する場合
車で来園する場合は札幌自動車道新川ICから約5分です!荷物などが多くなれば車で来園したくなりますね!しかし後述する理由から、車での来園はあまりお勧めできません。
駐車場は混雑の可能性あり
農試公園に駐車場はありますが、あまり大きくありません。休日などは混雑し、満車になってしまう可能性もあります。一部のエリアを臨時駐車場として解放することもありますが、確実ではないので駐車できない可能性が高いです。
公式webページでも農試公園への来園は公共機関の利用をお勧めしています。なるべく公共機案を使って、農試公園に来園するようにしましょう。駅からバスで向かえば徒歩での移動時間も短いので安心です。
農試公園の目玉「ツインキャップ」
農試公園、ツインキャップとSL※10/21撮影
— ケンドーカノン (@kanon_msk) October 21, 2018
ここも今週中頃か週末には見頃に、
グラデーションもイイ感じです#札幌 #農試公園 #α6000 #SEL24F18Z #SELP1650#ファインダー越しの私の世界 #photography#写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ pic.twitter.com/XxBZAobk7e
農試公園には「ツインキャップ」という施設があります。大小二つのドームからなるとても特徴的な建物で、農試公園の目玉でもあります!
このツインキャップは四季によって見た目を変えるとても綺麗な建物です。それだけでなく、ツインキャップ内部ではスポーツを楽しむこともできます。
全天候型の屋内スポーツ施設
農試公園のツインキャップって立派だ。
— 札幌市 軟式野球チーム Fabius (@Fabius_Official) November 8, 2014
オフシーズンもたまに野球出来るかも?やるか? pic.twitter.com/bdGV8V87Z3
ツインキャップの内部は、スポーツ施設になっています!ツインキャップでは季節や天候を問わず、一年中土の上でスポーツをすることができます!
また大小二つのドームからなるツインキャップ内部では優しい陽の光が差し込み、屋内でも天気の良い日には太陽を感じることのできる施設となっています!
「アリーナ」でさまざまなスポーツを!
アリーナという施設もあります。アリーナの内部にツインキャップがあり、こちらではツインキャップと同様にテニス、ゲートボール、ペタンク等のスポーツが楽しめます。貸切利用もできるので、野球チームの練習などを行うこともできますよ!
施設利用には前月までに抽選申し込みを済ませて置く必要があります。公式Webページから行えますので、忘れないようにしましょう!

自転車教室も随時開催!
アリーナでは、自転車教室が開催されることもあります。補助輪なしで乗れるように指導してくれる教室や、自転車の交通ルールや整備の仕方なども教わることができます!お子様の自転車デビューや交通ルールの勉強などにオススメです!
人気のイベントですので、満員になることも少なくありません。参加したい方は早めに予約をするように死しましょう!
かけっこ教室も楽しい!
自転車教室の他に、かけっこ教室も開催されることがあります!講師の方が土の上での走り方などを教えてくれます!またかけっこ以外の要素を取り入れたプログラムなども行い、走るための基礎を作っていく本格的な教室となっています。
かけっこのコツだけでなく、外で遊ぶ楽しさやお子様の基礎体力作りにも最適です!こちらも大人気の教室ですので予約はお早めに!
利用料金と時間の詳細
アリーナは1日3つの時間帯で(9:00-12:00、13:00-17:00、18:00-21:00)で利用時間が分かれています。1つの時間帯につき、一枚の利用券が必要です。それぞれの時間帯で異なるスポーツが行えますので、月間スケジュールなどに目を通しておきましょう。
利用券の料金は、大人が390円、高校生が高校生が230円、65歳以上の方が130円です。中学生以下の方は無料で利用することができます!
貸切も可能
アリーナを貸し切ることも可能です。その場合は貸し切る範囲(1/3面、2/3面,、全面9によって料金が異なります。また平日と祝日によっても料金が変わるので注意が必要です。
その他に冬季のみ(11月〜3月)は暖房料も別途必要になりますので気をつけましょう
休憩スペース「サンルーム」
農試公園のツインキャップの入口にさっぽろまちづくりガーデニング講座で黄色の花の見本になっていたハンギングバスケットを見つけました~!サンルームのハンギングも素敵ですよ!#カポック #ハンギングバスケット #ガーデニング講座 pic.twitter.com/oqdiVQIBQu
— さっぽろ花と緑のネットワーク (@sapporohanamido) August 19, 2019
休憩スペースであるサンルームではドームから暖かい陽の光が降り注ぎます。ツインキャップでのスポーツや、遊具で遊んで疲れた際には、こちらでゆったり休んでみてはいかがでしょうか?テーブル席の他に、靴を脱いでくつろげる場所もありますよ。こちらで休みながら、後の予定を考えるのも良いと思います。
また、最寄駅であるJR「琴似駅」の時刻表もあります。
農試公園はスポーツ施設が充実!
農試公園ではアリーナの他にもスポーツ施設が充実しています。テニスコートや野球場など公園の中には数多くの施設が存在し、利用することができます。
農試公園のスポーツ施設の利用方法などを紹介していきます。
施設①オムニテニスコート
農試公園にはオムニコートがあります!オムニコートは雨にも強く、天候をあまり気にせず楽しむことができます!
雨の多い日本で、雨に強いコートが完備されているのは嬉しいですね!またナイター照明もありますので、夜でも問題なくプレイできます!
施設利用には抽選申し込みが必要です!ツインキャップ内の受付、もしくはオンラインで申し込みを行いましょう!
施設②軟式テニスコート
農試公園には軟式テニス用のコートも完備されています!
こちらもナイター照明が完備されていますので、夜間でも快適にプレイすることができますよ!どちらでも好きなコートを借りましょう!
施設利用には抽選申し込みが必要です!ツインキャップ内の受付、もしくはオンラインで申し込みを行いましょう!
施設③野球場
農試公園にはなんと野球場もあるんです!A球場とB球場の2つの球場があります。2つも球場があるので予約も取りやすいです。
注意点としてA球場にはナイター照明がありますが、B球場にはありません!夜間にプレイしたい方はA球場を借りるようにしましょう!
施設利用には抽選申し込みが必要です!ツインキャップ内の受付、もしくはオンラインで申し込みを行いましょう!
施設④多目的広場
農試公園にはテニスコートなどの他に多目的広場もあります!こちらでは夏には個人サッカーやキャッチボールなどで使用でき、冬は圧雪広場として冬のスポーツに使用されます!カップルでのキャッチボールや、お子様とのサッカーなどにオススメです!
混雑時には臨時駐車場として解放されることもあります。その場合サッカーなどの目的で利用できなくなってしまいます。混雑が予想される土日祝に駐車場として海保されることが多いので、こちらを利用したい方は平日に来園することをオススメします。
農試公園の楽しい遊び場
農試公園にはスポーツ以外にも楽しい遊び場がたくさんあります!いつもの公園とは違った遊びができる場所もありますよ!
そんな農試公園のスポーツ以外の見どころをお伝えしていきます!
遊び場①遊戯広場
新しい公園遊具をアップしました(´・_・`)!
— 公園遊具記録 (@ParkPGE) July 13, 2015
北海道 札幌市 西区 農試公園
公園遊具のタンブラーhttp://t.co/n8rswR2h5N pic.twitter.com/WbV8N2Rzmc
遊戯広場には砂場やブランコ、特徴的なガリバーの滑り台など子供に大人気の遊具がたくさんあります!いつも子供たちで賑わう人気のエリアです!お子様が元気一杯遊ぶのにぴったりの場所ですね!
遊び場②ちゃぷちゃぷ広場
今週の外遊び②農試公園
— ぶひ子 (@buhiko1030) August 16, 2019
チャプチャプ池でハッスルハッスル!娘大興奮ですっ転ぶこと10回以上!全身で喜びを表現、頭から突っ込んでた😂脇にテント張ってお昼ご飯ももぐもぐ!遊具もあったっぽいけど今回は無視
床だけ見れば青くて綺麗でリゾート感爆発! pic.twitter.com/qoxPOrNEGX
夏の間には農試公園では、大小二つのちゃぷちゃぷ池で水遊びをすることができます!暑い夏にぴったりのスポットです!暑い夏は熱中症などが心配ですが、水遊びならその心配も減らすことができます!
池の周りにはベンチもたくさんあり、ベンチに座りながらお子様の水遊びをしっかり見守ることができますよ!
小さな子供も水遊びできる
毎日暑いですね💦
— さくらるーむ新琴似 (@shinkotoni_srm) July 31, 2019
農試公園で水遊びでーす!
みんないい顔してます😊 pic.twitter.com/T4atmMm8xQ
こちらのちゃぷちゃぷ広場は、とても水深が浅く溺れる心配がありません。なので小さなお子様でも問題なく水遊びができます!
深い場所は心配という方にも、農試公園のちゃぷちゃぷ広場なら安心です。お子様の水遊びデビューにもオススメの場所になっています!
遊び場③トンカチ広場
【ビーバー隊 こんな事してます】
— ボーイスカウト札幌第10団@ビーバー隊 (@sapporo_no10) September 1, 2019
次の活動まで間が空く時には過去の活動報告を少し💡
'19/7/28日曜日
『農試公園』で釘やトンカチ、ノコギリを使って木の工作をしました!
発想と創造力を養うプログラム🔨
スカウト達は真剣に作ってました😄
あっ、こんなところに「T」が!
T〜😁 pic.twitter.com/iiR7VkylS5
こちらのトンカチ広場では、木材や工具の貸し出しを無料で行っています。木材と工具を使い、木工作を楽しめる場所です!お子様と一緒に様々な木工作にチャレンジすることができますよ!いつもとは違った遊びでお子様も満足するはずです!
水遊びの後はこちらでお子様と一緒に工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
遊び場④交通コーナー
初めて農試公園行ってみたけど、子供が交通ルールを体感出来る公園施設とても素晴らしいと思った!
— ヨハネストール (@momo1jojo) April 30, 2018
レンタル自転車もあるらしく、楽しそう。 pic.twitter.com/xEHI4Etnj2
こちらの交通コーナーでは自転車の練習ができる場所となっています!ただ練習するだけでなく、信号機や横断歩道が設置されており交通ルールを学びながら自転車に乗ることができます!
お子様と一緒に自転車の交通ルールのおさらいなどをしてみてはいかがでしょうか?
自転車は無料貸し出し
天気良いと本当ハッピー🌸
— バナ🍌 (@bana_naoko) April 29, 2019
自転車がタダで借りられて、桜の中をサイクリング出来る素晴らしい公園。
その名を農試公園という。 pic.twitter.com/aFIUKLwT35
こちらの場所では自転車の無料貸し出しも行っています。補助輪付きの自転車から大人用の自転車まで幅広い種類の自転車の貸し出しがあります!お子様だけでなく、大人の方も自転車で楽しめる場所になっています!
遊び場⑤サイクルサーキット
農試公園のサイクルサーキット。
— しおうめ@広島東洋鯉 (@Tsuyukusa_iro) April 27, 2015
この自転車ではちょっとイヤw pic.twitter.com/opV6H85sIG
農試公園には本格的なマウンテンバイクコースもあります!アップダウンがあるコースで、土の感触を楽しみながら走ることができるオススメのコースです!
注意点として、こちらは貸し出し自転車での利用はできません。自分の自転車で思いっきり走りましょう!
農試公園は桜の名所!
農試公園ではスポーツや自転車以外にも、桜の名所としても有名です!水遊びなども楽しいですが、ゆっくり花を愛でるのも楽しめるのではないでしょうか!
そんな農試公園の桜について詳しく解説していきます!
桜の開花時期
農試公園の桜は例年4月下旬から開花が始まります。ゴールデンウィークと重なりますので、毎年多くの方で賑わっていますよ!
ゴールデンウィーク中に開花しますから、仕事などに邪魔されずに桜を見に行くことができますよ!
園内で見られる桜は人気スポット!
おはようございます☀
— East愛-D@仮アイコン8日目 (@East41D) May 3, 2019
発寒中央〜琴似、農試公園の桜もきれいでした🌸 pic.twitter.com/bongPYNPXy
農試公園の桜は非常に綺麗で、開花時期がゴールデンウィークに重なることもあって毎年多くの方々で賑わう花見の名所です!
公園なのでゆったり桜を楽しみつつ、他の施設なども利用できるので一日中楽しむことができます!
桜のトンネルが見どころ
夕陽を期待してましたが今日は残念。
— ねんじ (@nenjpooh) April 30, 2019
大好きな農試公園の桜。
向こうに見える手稲山まだ雪が残っています^ ^
公園内サイクリングロードのトンネル付近はいつもうっとり。
ここでは桜の前でワンちゃん🐕をモデルに撮影されてる方がとても多い印象です🌸
まだ蕾も有りました!
2019.4.30#札幌#農試公園 pic.twitter.com/mq8T1PNRuE
交通コーナーの南側のソメイヨシノは圧巻です!沢山の桜の木が連なり、まるで桜のトンネルかのようになっています!これだけの桜を見れる場所はあまりないのではないでしょうか。
ベンチに座りながら、上を見上げれば桜の天井があなたを迎えてくれますよ!
SLと桜のコラボレーション
曇天に桜@農試公園 #桜 #札幌 #農試公園 #sl pic.twitter.com/CfgxGVAGdc
— ??????_ (@kihiro_07) April 26, 2019
農試公園内にはSLが展示してあります。桜が上手く開花していれば、桜とSLのコラボレーションを見ることもできますよ!
ただし、桜が開花していないと見ることはできませんので開花状況は随時チェックするようにしましょう!桜とSLのコラボは写真映え間違いなしです!

札幌農試公園で桜とスポーツを楽しもう!
札幌農試公園ではスポーツ、自転車など大人の方が楽しめる施設が充実しています!同時に木工作が行える広場や、様々な遊具がある広場、夏には水遊びが行える場所など家族でも楽しめる公園です。
春には桜を見にこの公園を訪れ、夏にお子様と水遊びに訪れるなど一年中楽しむことができる場所です!家族やカップルなどで訪れてみてはいかがでしょうか?
名称 | 農試公園 |
住所 | 〒063-0845 北海道札幌市西区1 八軒5条西6丁目95-21 |
アクセス | ・地下鉄 地下鉄東西線「琴似駅」下車 徒歩25分 ・JR JR函館本線「琴似駅」下車 徒歩15分 JR函館本線「発寒中央駅」下車 徒歩20分 ・バス 地下鉄東西線「琴似駅」、「宮の沢駅」から [琴40番 琴似八軒線 八軒5条1丁目経由] 「八軒6条西5丁目」下車 徒歩1分 |
公式HP | https://noushi-park.jp/ |
備考 | BBQ利用不可 |
駐車場 | 【駐車場収容台数】 123台 【駐車場利用時間】 4月20日~11月20日 4:45~21:15 11月21日~4月19日 8:15~21:15 ※混雑時は多目的広場を臨時駐車場として開放する場合がございます。 |
おすすめ関連記事



