2019年11月05日公開
2020年09月09日更新
「幣舞橋」で夕日の絶景を!夜のライトアップや乙女の銅像も必見の名所!
北海道釧路にある「幣舞橋」は夕日の名所として有名です。幣舞橋の上にある四季の像の銅像をバックに美しい夕日を写真に収めることが出来る、釧路の人気スポットです。夜の幣舞橋はライトアップされさらにロマンチックです。夕日の名所幣舞橋の駐車場情報などもご紹介します。

幣舞橋とは
幣舞橋
— 続きは北海道で。 (@otonahokkaido) November 1, 2019
"夕日の町"、釧路のシンボル
釧路市街地を代表する観光名所が、幣舞橋(ぬさまいばし)。「世界三大夕日」にも数えられるほど、夕日の美しい町として知られる釧路で、その魅力を特に堪能できるのがこの橋の眺めです。#旅行好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/DtHLBzuJbe
夕日の名所として有名な「幣舞橋」は北海道釧路市のシンボルとして、市民にも観光客にも愛されている橋です。「幣舞橋」は「ぬさまいばし」と読みます。幣舞橋の名前の由来は他の北海道の地名の多くがそうであると同様に、アイヌ語です。
幣舞橋の語源はアイヌ語で「ヌサ・オ・マイ」(幣場の・ある・ところ)と言われています。幣場とは、神を祀るためのイナウ(木幣)を立てて並べ、祭祀などの儀式を行う場所のことです。現在の幣舞橋は5代目で、昭和55年に完成しました。
北海道釧路にある世界三大夕日が見られる橋
月曜の #幣舞橋 とその周辺から見た #夕日 と #夕焼け
— Taku(タク) (@takuteku305) October 31, 2019
夕日を見に行くのがちょっと遅くて、15分後くらいで日の入りという時間でした💦
幣舞橋の下から見える夕日も撮影しました(^^)#釧路 #釧路市 #世界三大夕日 #道東 #ひがし北海道 pic.twitter.com/E27mgOV1R4
幣舞橋のある北海道釧路は、なんと世界三大夕日の名所のひとつです。世界三大夕日に数えられるのは、インドネシアのバリ、フィリピンのマニラと、日本の釧路の夕日です。釧路市の中心街にある幣舞橋からの夕日は特に美しいと言われ、夕日を見る名所です。
今日は逢う人、逢うひと涙腺崩壊だった。
— ぽにょ。| TABICA 次回の釧路滞在は12月12〜17日まで✈️✨ (@kimitan19830106) October 28, 2019
そして、幣舞橋でひとり(⸝⸝o̴̶̷᷄ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)#幣舞橋#トワイライト#涙腺崩壊 pic.twitter.com/MTqBGHV7Uq
釧路は港町で、天候に左右されやすく霧も多い街です。冬は雪に閉ざされたりもしますが、どの季節でもその時にしか見ることの出来ない、美しい夕日を見ることが出来、訪れる人の心を魅了します。特に幣舞橋からの夕日は美しく人気の名所となっています。
幣舞橋の基本情報
住所 | 北海道釧路市 |
アクセス | JR釧路駅より徒歩15分 釧路空港より車で約30分 |
駐車場 | あり(有料)河畔P30分105円 202台 |
公式サイト | http://ja.kushiro-lakeakan.com/things_to_do/3688/ |
駐車場情報
幣舞橋を見に車で来た場合、駐車場はどこを利用すればよいでしょうか?幣舞橋の一番近くに釧路河畔駐車場があります。24時間営業で202台駐車可能。駐車場料金は8:00~22:00 30分110円 22:00~翌8:00 60分110円 24時間ごと 最高1650円です。
釧路フィッシャーマンズワーフMOOを見学しました
— チーバくんの口元 (@earthenware_azb) September 13, 2019
ここはウォーターフロント再開発の一つで、役所の施設から植物園、土産物屋、居酒屋街まで揃った複合施設です
ついでに釧路市役所にも寄ってきました#地理部秋合宿2019_帰宅 pic.twitter.com/4mJoAngkiJ
幣舞橋に隣接する、釧路フィッシャーマンズワーフMOOでお買い物予定のある方は、2000円以上お買い上げで90分駐車場料金が無料になる、MOO駐車場、釧路錦町駐車場が便利です。夜のライトアップを見て、お買い物をしてもいいですね。

幣舞橋の特徴
幣舞橋からの夜景
— さくさくぱんだ🎃 (@cat03101210) October 29, 2019
この写真使うと集まるなぁ
ニヒヒ(*´▽`*) pic.twitter.com/bBTNPYc1wp
現在の幣舞橋は昭和52年に架け替えられた5代目幣舞橋です。4代目の幣舞橋は昭和3年に、優雅なアーチを描くヨーロッパ風の美しいデザインで、しかも頑丈な道内初のコンクリート橋として建築されました。初めて歩道と車道が分離され、車道も片側2車線となりました。
50年たち、4代目幣舞橋橋の老朽化と交通渋滞緩和のために、現在の幣舞橋が架けられました。釧路市の彫刻家・米坂ヒデノリ氏のデザイン、ハマナスをモチーフとした「花に囲まれた道」が幣舞橋の高欄に採用されています。現在はライトアップもされています。
特徴①口コミで夕日が綺麗な橋で有名になる
空気が澄んで幣舞橋もいい夕日 pic.twitter.com/mde5wpNzD1
— skipjacktuna (@katsuwonus516) October 28, 2019
釧路市は世界三大夕日の名所のひとつで、世界中から船乗りたちが集まる大きな漁港でもあります。美しい夕日は人をロマンチック、ノスタルジックな気分にしてしまいます。故郷を遠く離れ、釧路の美しい夕日を見て船乗りたちは感動しました。
船乗りたちが、その感動を「釧路の夕日は美しい」と会う人に語ったことから、口コミで広がり、釧路が夕日の名所となったと言われています。特に幣舞橋から見る夕日素晴らしく、四季の像と一緒に写真を撮る人が大勢集まります。
特徴②最も有名な夕日の名所
It's amazing ! #幣舞橋 #釧路 #kushiro https://t.co/dpcoWYqHQl
— 真氣 (@sarurun_maki) October 22, 2019
世界三大夕日で有名な釧路ですが、幣舞橋からの夕日の眺めはまた格別です。夕方の太陽の光が少しずつ弱まり、海や川からの湿った空気によってゆらゆらと揺らめき始めます。釧路湿原からの湿気も加わり、幣舞橋からの夕日はいよいよ美しく変化していきます。
特徴③北海道3大名橋
釧路川に架る幣舞橋(ぬさまいばし)の
— とんぼ (@tonbo_yu_yu) January 5, 2014
夕景。
北海道3大名橋の一つだそうです。#北海道の思い出 pic.twitter.com/zgsA0X4VWY
釧路の幣舞橋は、北海道三大名橋のひとつです。北海道三大名橋は、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と釧路の幣舞橋です。幣舞橋は日本百名橋にも選ばれている、美しくて有名な橋です。素晴らしい四季の像もあり、ライトアップもされ、人々を魅了しています。
特徴④四季を表す女性の銅像が目印
おやすみなさい。
— 花音hanaoto (@ansermetsnow) October 27, 2019
幣舞橋を渡り、23時50分釧路駅前発、札幌行きの高速バスに乗りました。
乗客は、7人。
幣舞橋には「道東四季の像」があります。
写真は、宮城県出身の佐藤忠良 作の夏の像「さわやかな風を受けて羽ばたく若々しさ」。
漁船の灯りが美しかったです。
あと数時間で新月です。 pic.twitter.com/se2Bo4NhmA
幣舞橋には、美しい銅像があります。日本を代表する4人の彫刻家が製作した銅像で「道東の四季」を表す四季の像です。「春」の銅像は 船越保武氏製作「若葉が萌えいずる雪解けの季節」、「夏」の銅像は 佐藤忠良氏製作「さわやかな風を受けて羽ばたく若々しさ」。
「秋」の銅像は 柳原義達氏製作「迫りくる厳しい冬に立ち向かう精神と緊張感」、「冬」の銅像は本郷新氏製作「寒さと冬をはねのけて春を待ち望む心」です。どの四季の像の銅像も美しく力強く、幣舞橋のシンボルとなっています。
幣舞橋から眺める夕日の楽しみ方
今日の #釧路 は、良い天気でした。#幣舞橋 で素敵な #夕陽 が撮れました。これからの釧路は、いい季節になります。是非、釧路の夕陽を眺めてください!(MJ) pic.twitter.com/KWV6PsdGL2
— 釧路観光連盟【公式】 (@senkanren) October 6, 2019
世界三大夕日のひとつを幣舞橋から眺めるのに、おすすめの楽しみ方をご紹介します。時間やスポット、一緒に見る人によって夕日の見え方も変わってきますね。幣舞橋にある四季の像のは写真の被写体にぴったりです。四季の像をバックに素敵な写真を撮りましょう。
楽しみ方①夕日のベストシーズンは3月と9月
今日の幣舞橋です🤗#幣舞橋#釧路川#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/49YqaKpY5b
— ドン (@tomo0416yuki) October 1, 2019
幣舞橋からの夕日はいつでも美しいのですが、3月と9月は特におすすめです。この時期は、太陽がほぼ幣舞橋の中央部分に沈むため、四季の像と一緒に写真に撮った時に良いバランスとなり写真映えがします。是非この時期に訪れてみましょう。
楽しみ方②四季を表す女性の像をバックに眺める
四季の像、補修工事してたな。#mysky #幣舞橋 pic.twitter.com/qPw4mxy7Wc
— akkye (@akkye) April 2, 2015
ヨーロッパの橋のようなデザインの幣舞橋ですが、橋の上には四季の像という美しい4つの銅像があります。四季の像の銅像をバックに眺める夕日がとても絵になり、美しい写真が撮れます。幣舞橋の四季の像があまりに美しくて見とれてしまいそうですね。
楽しみ方③時間によって変わる夕日を撮影
数日前の幣舞橋です
— ドン (@tomo0416yuki) September 23, 2019
4枚とも銅像の頭にカモメが乗っています🤗#幣舞橋#釧路川#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/TvIyWtw0N4
幣舞橋で見る美しい夕日。夕日とその空の色は刻々と変化していきます。青空から、少しづづ黄金色に変化し、時には真っ赤に空を染めて沈んで行きます。沈んだ後には紫色へ変化し、空から少しずつ闇色が訪れます。そして深い夜の色へ変わっていきます。
幣舞橋の上から、または人の少ない幣舞橋の下へ行って撮るのもおすすめです。幣舞橋の下は川面に近いため、水が乱反射して独特の写真が撮れますので是非お試しください。ライトアップが始まる夜の幣舞橋も素敵です。夜の四季の像も良い被写体です。
楽しみ方④日没後限定のライトアップ
夜の幣舞橋。 pic.twitter.com/3OoIHM0B7D
— Kai1456 (@out00000line) November 2, 2019
夕日で有名な幣舞橋ですが、夕日が沈んだ日没後もお楽しみが待っています。2019年春から、幣舞橋はLEDライトで毎晩ライトアップされています。ライトアップには48パターンの配色があり、日没30分後ごろから日付が変わる頃まで毎日行われます。
ライトアップされた幣舞橋もまたとても素敵で、良いデートスポットになっています。普段は電灯色でライトアップされていますが、期間によって違う色でライトアップされます。色々なライトアップカラーを楽しめ、また違った幣舞橋の魅力を堪能することが出来ます。
楽しみ方⑤夕日の余韻に浸りながら炉端焼きを味わう
日没後の釧路港。
— kuni (@kuni01473618) March 14, 2019
曇天の日没後、港や漁船にあかりが灯る。
岸壁炉端焼きの店も・・・
夕日は撮れなかったけど、なんか癒されました☺#釧路港 #釧路フィッシャーマンズワーフ pic.twitter.com/289Fk5fPxi
幣舞橋で夕日を見て感動したら、ちょっとお腹がすいてきますよね。幣舞橋のすぐ下では5月~10月の期間限定で「岸壁炉ばた」が開催されています。岸壁に設営されたテントで炉端焼きが楽しめる、港町釧路ならではの食事処です。良いにおいに誘われますね。
釧路泊の最大の楽しみが、この「岸壁炉端」
— ふうらい (@hk_silver) August 20, 2018
霧がかかる肌寒い夜、テントの中は炭火と人で熱く盛り上がってました🔥#北海道#釧路#グルメ#ふうらい記2018夏 pic.twitter.com/dhcHN55wZ8
幣舞橋のすぐ下で味わえる「岸壁炉端」。釧路港の岸壁で地元の魚介類を豪快に炭火焼で食べることが出来て大変な人気です。チケット売り場でチケットを買い、食材を購入して席で自分で焼いて炉端焼きを楽しむユニークなシステムです。
期間中は混雑するので、事前に予約しておいたほうが良いかもしれません。岸壁炉端は、幣舞橋に隣接する釧路フィッシャーマンズワーフMOOが運営している人気スポットです。
幣舞橋と合わせて行きたい観光スポット
幣舞橋
— 続きは北海道で。 (@otonahokkaido) November 1, 2019
"夕日の町"、釧路のシンボル
釧路市街地を代表する観光名所が、幣舞橋(ぬさまいばし)。「世界三大夕日」にも数えられるほど、夕日の美しい町として知られる釧路で、その魅力を特に堪能できるのがこの橋の眺めです。#旅行好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/DtHLBzuJbe
夕日で有名な釧路幣舞橋ですが、釧路周辺にはたくさんの観光名所があります。広大な北海道は地域によって全く違う大自然を味わうことが出来ます。釧路がある道東地方もそのひとつ。日本にいることを忘れてしまいそうです。是非一緒に訪れてみましょう。
観光スポット①釧路湿原国立公園
釧路湿原国立公園内にある宮島岬およびキラコタン岬は、釧路湿原がかつて海に覆われていた頃、岬であったことから名が付いた景勝地!観光するには! https://t.co/FPOKshMF1H pic.twitter.com/TSysNeyGMt
— y-d-taka (@Y_D_Taka) October 29, 2019
釧路湿原は、北海道釧路平野にあります。日本最大の湿原・湿地で山手線がすっぽり入り、大阪市面積に匹敵する広大さです。釧路湿原を眺める方法は、高台にある複数の展望台から眺めるか、遊歩道の散策やカヌー等による川下りでをする方法もあります。
JR釧網本線は一部の区間が湿原内を通るため、列車に乗車したまま観察する方法もあります。いずれにしてもその雄大な風景に目を見張り息をのむことになるでしょう。
北海道でも主に東の方にしかない#やちぼうず#谷内坊主
— しゅう (@syuu_tarou) October 24, 2019
です! pic.twitter.com/dsNgZR73eh
釧路湿原の植物はヨシ、スゲが大部分を占めています。谷地坊主(やちぼうず)を呼ばれるスゲが大きな塊となった物は、釧路湿原の名物です。ハンノキの林、ミズゴケ湿原、食虫植物のモウセンゴケ、水草など700種を超える植物が生育しています。
2016年10月13日 北海道 釧路湿原国立公園 釧路川より pic.twitter.com/7G1Xjj8Itw
— 旅行写真bot (@pic_travel) October 30, 2019
釧路湿原には数多くの動物も生息しています。日本最大の淡水魚イトウやキタサンショウウオなどの希少な動物、タンチョウなどの多くの鳥類の繁殖地・休息地となっています。タンチョウは夏に釧路湿原など道東各地で繁殖し、冬には釧路湿原へ戻ってきて越冬します。
施設名 | 温根内ビジターセンター |
住所 | 〒085-1145 阿寒郡鶴居村温根内 |
営業時間 | 4月~10月 9:00~17:00 11月~3月 9:00~16:00 |
定休日 | 火曜日(7/17~9/2は無休)、年末年始(12/29~1/3) |
アクセス | たんちょう釧路空港から温根内ビジターセンターまで車で約25分 JR釧路駅から温根内ビジターセンターまで車で約40分 |
入館料 | 無料 |
駐車場 | 有り |
公式サイト | http://www.kushiro-shitsugen-np.jp/kansatu/onnenaiv/ |
釧路湿原公式サイト | https://www.env.go.jp/park/kushiro/ |
観光スポット②丹頂鶴自然公園
おはようでツルぅ〜
— 鶴田町観光ガイド しも (@maihashi300) April 14, 2019
今日はガイド当番日です
ガイド定時は
10:30〜
13:30〜
共に40〜60分程のご案内になります
今日の見所としては丹頂鶴自然公園内の第1ゲージと第2ゲージが抱卵中です
あまり騒ぐとストレスで親鳥が卵を割ってしまうこともあるので静かに見守ってね#鶴田町#鶴の舞橋#丹頂鶴 pic.twitter.com/RD4oUlwW2q
釧路の観光スポットでおすすめなのは「丹頂鶴自然公園」です。国の天然記念物である丹頂鶴の保護と繁殖をしている公園で、1年中丹頂鶴を観察することが出来、またレクチャー室で丹頂鶴や釧路湿原の事を学べます。売店もありお土産も購入出来ます。
住所 | 〒-084-0926 北海道釧路市鶴丘112 |
営業時間 | 夏時間 4月10日~10月14日 9:00~18:00 冬時間 10月15日 ~4月9日 9:00~16:00 |
入園料 | 一般(高校生以上) 480円 小・中学生 110円 未就学児以下は無料 |
アクセス | 釧路駅から自動車で約40分 阿寒バスで約60分 鶴公園前バス停で下車 釧路空港から自動車で約10分 |
駐車場 | 有り |
公式サイト | http://www.kushiro-park.com/publics/index/72/ |
観光スポット③和商市場
お昼は釧路和商市場の勝手丼。ここではお魚を一切れ単位で購入して「オリジナル海鮮丼」を作れちゃう。ちなみにそこで買ったお魚を焼いてもらえるサービスもあるので生サンマを塩焼きで。
— ひげおやじ (@higeoyaji) October 8, 2019
どれも新鮮で脂が乗っていて最高。希少なぶどう海老、トキシラズなんかも東京と比べたらお手頃価格。最高。 pic.twitter.com/M3CiT6vr16
和商市場は市民の台所として、長く釧路市民に親しまれている市場です。和商市場は一貫した対面販売で、人と人との触れ合、素材を大切にしていて、観光客にも大変人気のあるスポットです。新鮮な海の幸を堪能しましょう。
和商市場でワショーーーイイ! #使い古されたギャグだなきっと pic.twitter.com/V2QXCK1olB
— (」゚Д゚)」<たくみん!🌝@いざ試される大地・北海道へ (@djtakumi_837mhz) November 2, 2019
和商市場の名物は「勝手丼」です。お総菜屋さんで自分の好きな量の白いご飯を買って丼に入れてもらいます。市場内のお店を巡り、好きな食材を買い丼へ乗せてもらえば、オリジナル「勝手丼」の出来上がりです。仕上げにお醤油をかけてもらいましょう。
カニ汁や漬物も販売されているので、勝手丼と一緒に食べることも出来ます。焼き魚などもあります。握りが好きな方はお寿司屋さんへ行って握りにしてもうらう事も出来てしまいます。市場の中央に椅子とテーブルがあるので、そこでお食事が出来ます。
住所 | 〒085-0018 北海道釧路市黒金町13丁目25 |
営業時間 | 1~3月(月~土)8:00~17:00 4月1日~4月27日(月~土)8:00~18:00 4月28日~10月27日(月~土)8:00~18:00 (日)8:00~16:00 10月28日~12月1日(月~土)8:00~18:00 12月2日~12月31日y(月~日)8:00~18:00 |
アクセス | たんちょう釧路空港から釧路駅連絡バスで45分 釧路駅前ターミナルから徒歩5分 |
駐車場 | 釧路駅西商店街駐車場 30分無料 地下駐車場 2時間無料 |
公式サイト | https://www.washoichiba.com/ |

幣舞橋周辺のグルメ
月曜の #幣舞橋 とその周辺から見た #夕日 と #夕焼け の続き
— Taku(タク) (@takuteku305) October 31, 2019
iPhoneでもテレビ局の”パノカメ風”に動画を撮影しました📱
橋もライトアップされています。#釧路 #釧路市 #幣舞橋ライティング #幣舞橋ライトアップ #道東 #ひがし北海道 pic.twitter.com/mshFRvozOr
幣舞橋で夕日やライトアップを見たら、ちょうどお腹が空いてくる時間ですね。幣舞橋周辺にはたくさんのグルメスポットがありますが、その中でもおすすめの3店をご紹介します。
グルメ①さんまんま魚政
本日中なら大丈夫と言うので出来立てのさんまんまを釧路魚政さんでテイクアウト。横浜での催事では必ず買うしね。旨いっ!帰りに羽田で購入した新千歳名物空弁(笑)じゃがぽっくるを超えたと評判のぽてコタンと品薄のロイズちょこまん☆お店の人に「じゃがポタン」ありますか?と尋ねたのは内緒です。 pic.twitter.com/Q4ztEqz6Eb
— MINE (@macaronijunkie) June 9, 2019
脂の乗った道東さんのさんまの骨を取り除き、秘伝の醤油ベースのたれに漬けこみ炭火で焼き上げたさんまを道産米へ乗せて食べる「さんまんま」。幣舞橋隣のフィッシャーマンズワーフMOO2階「魚政」で食べることが出来ます。お持ち帰り用もあります。
住所 | 北海道釧路市錦町2-4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2F |
営業時間 | 17:00~24:00(LO23:30) |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 釧路駅から車で5分、徒歩で約15~20分 |
駐車場 | 有り 24時間 釧路フィッシャーマンズワーフMOOで、2000円お買い上げで90分無料 |
公式サイト | http://moo946.com/index.html |
グルメ②居酒屋あけぼの
今日は旦那ちゃんがお友達とあけぼのです。
— 岡本夏祈の@身体を整えるお店Lucca. (@kinsei_lucca) August 14, 2019
お迎えに来たよー#釧路市#居酒屋#あけぼの pic.twitter.com/jA3Bj6K4sF
次にご紹介するのは「居酒屋あけぼの」です。地元の新鮮な季節の素材にこだわった料理と土地の日本酒が楽しめる、地元の人たちにも人気の居酒屋です。特大LLサイズの牡蠣炭火焼きや炭火で焼いたホッケやししゃもは絶品です。
住所 | 〒085-0014 北海道釧路市末広町2-12 |
営業時間 | 17:00~23:30 |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | JR根室本線釧路駅より徒歩約10分 |
平均予算 | 2,000円~2,999円 |
駐車場 | なし |
公式サイト | http://kushiro-akebono.com/ |
グルメ③港の炉端 虎や
釧路にある阪神のお店だったずら!面白そうだから入ったら予想外に良いお店だったずら! (@ 港の炉端焼 虎や in 釧路市, 北海道) https://t.co/UWgVLY7WA8 pic.twitter.com/4vWNuB7ZZG
— 飛田給@11/9 vs磐田 参戦予定 (@Tobita_9) August 23, 2017
釧路漁港で水揚げされた新鮮な海の幸を、目の前で豪快に焼いてくれる「港の炉端 虎や」は、地元や観光客に人気のお店です。港町ならではのボリュームたっぷりな料理の数々を、威勢の良いスタッフの声が響く店の中で楽しめます。
住所 | 北海道釧路市末広町2-9-1 ライオンビル釧路館 1階 |
営業時間 | 平日17:00~24:00 日・祝17:00~23:30 |
定休日 | 不定休 |
平均予算 | 2000円~5000円 |
アクセス | 釧路駅から徒歩約10分 |
駐車場 | 有り (契約駐車場:大進しあわせパーキング)2時間無料 |
公式サイト | http://www.946toraya.com/ |
幣舞橋で感動の夕日を楽しもう!
#幣舞橋 周辺の夕景は日の入り後も見逃せないことが多いんです
— 打矢晶一@北海道くしろの事務機やさん (@shochan946) September 25, 2019
日の入りプラス30分くらいあると、ゆったり楽しめますね
今日もご機嫌な一日を#α7RIII #SEL100400GM #釧路 pic.twitter.com/n3S4bVL47H
夕日の名所、幣舞橋。釧路の町のシンボルです。オレンジ色に染まる釧路の幣舞橋へ、大切な人と美しい夕日を見に出かけましょう。素敵な夕日の光に包まれて、心まで温かく優しくなれそうですね。
おすすめの関連記事



