chikuhotanden



「筑豊炭田」の歴史や観光の魅力とは?遺跡群や歴史博物館を調査! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「筑豊炭田」の歴史や観光の魅力とは?遺跡群や歴史博物館を調査!

かつては国内最大級を誇っていた筑豊炭田は、日本の主要の石炭産地でした。長い歴史を持つ場所として、観光スポットとしても有名な筑豊炭田。遺跡、ボタ山、博物館と歴史を知れる場所があります。そんな筑豊炭田の魅力を徹底調査したので、観光に行く前にチェックしましょう。

「筑豊炭田」の歴史や観光の魅力とは?遺跡群や歴史博物館を調査!のイメージ

目次

  1. 1福岡の観光スポット「筑豊炭田」を調査!
  2. 2「筑豊炭田」の歴史について
  3. 3「筑豊炭田」の観光スポットやイベント
  4. 4「筑豊炭田」の博物館「直方市石炭記念館」
  5. 5「筑豊炭田」の場所やアクセス
  6. 6「筑豊炭田」へ炭鉱の歴史を学ぶ旅へ!
    1. 目次
  1. 福岡の観光スポット「筑豊炭田」を調査!
    1. 日本有数の規模「筑豊炭田」
  2. 「筑豊炭田」の歴史について
    1. 文明10年に発見される
      1. 事故も多数発生していた
    2. 福岡県の6市4郡に広がる大規模炭田
    3. 福岡県飯塚市にはボタ山が!
    4. 世界記憶遺産「山本作兵衛コレクション」
  3. 「筑豊炭田」の観光スポットやイベント
    1. 観光スポット①筑豊炭田遺跡群
      1. 国指定の史跡に登録
      2. 筑豊炭田遺跡群の基本情報
    2. 観光スポット②石炭記念公園
      1. 国登録有形文化財に登録された二本煙突
      2. 炭坑節発祥の記念碑も
      3. 石炭記念公園の基本情報
    3. 観光スポット③巻き上げ機台座
      1. 巻き上げ機台座の基本情報
    4. TAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~
  4. 「筑豊炭田」の博物館「直方市石炭記念館」
    1. 筑豊炭田の貴重な展示が多数
      1. 様々な体験が可能な企画展示
    2. 産業ふれあい館が併設
      1. 直方市石炭記念館の基本情報
  5. 「筑豊炭田」の場所やアクセス
    1. 筑豊炭田「直方市石炭記念館」へのアクセス
    2. 筑豊炭田の基本情報
  6. 「筑豊炭田」へ炭鉱の歴史を学ぶ旅へ!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
    2. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    3. 「萩往還」で歴史と自然を感じるウォーキング!歩く時間や距離も解説!
    4. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    5. 鳥取「倉吉白壁土蔵群」で歴史ある街並みを散策!絶品ランチも愉しめる♪
    6. 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
    7. 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
    8. 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
    9. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    10. 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
    11. 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
    12. 「宮島ロープウェー」の利用ガイド!料金&割引方法や乗り場情報を解説!
    13. 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
    14. 妖怪ブロンズ像が至る所に!境港「水木しげるロード」の楽しみ方とは?
    15. 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
    16. 恋人の聖地!鳥取「桝水高原」の天空リフトで絶景の空中散歩!
    17. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    18. 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
    19. 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
    20. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

福岡の観光スポット「筑豊炭田」を調査!

名前を聞いたことがないという方も多い筑豊炭田ですが、福岡の中でも見どころがたくさんあり魅力あふれる観光スポットです。長い歴史を持つ筑豊炭田は、福岡観光でも一度は足を運ぶ価値が十分にあると言えます。

当記事では、福岡の観光スポットとして筑豊炭田を知らなかった人や、興味があって一度は行ってみようと思っている人でも、どんな場所か明るように徹底調査しました。歴史や観光スポットとしての見どころなどを解説するので参考にしてくださいい。

日本有数の規模「筑豊炭田」

日本各地に炭鉱は約55ヶ所あり、大きさや規模はバラバラです。その中でも、筑豊炭田は日本有数の規模を誇る炭鉱として歴史に名を残してます。その規模の大きさからも当時は国内最大級の炭鉱だったので、日本の主要炭鉱の一つでした。

そんな規模の炭鉱だったため、閉山後には多数の失業者がいました。そのため、福岡県は日本国内でも生活保護受給者が多い場所になったこともあります。大規模の筑豊炭田ならではの歴史とも言えるのですが、当記事では現代に至るまでの歴史も掘り下げていきます。

「筑豊炭田」の歴史について

冒頭でも紹介したように、筑豊炭田には長い歴史があります。その歴史からも、どれだけの大きさを誇る炭鉱だったのかも知ることができます。そこで、まず初めに筑豊炭田の始まりからの歴史について詳しく解説していきます。

文明10年に発見される

筑豊炭田の始まりは、1469年の文明元年として伝えられています。ですが、実際には1479年の文明10年が始まりと言われてます。当初の発見は、黒い石が燃えているのを見つけたことから「燃える石」と呼ばれていました。

筑豊の各地で発見されることになる黒い燃える石ですが、農民たちは燃料として使用していたと伝えられてます。ですが、家庭用として使用するには悪臭がするとして、当時は嫌われていたとも言われてます。

当時の文明10年からの記録は一度は途絶えてしまうが、長い間燃料として町の人たちに利用されていた場所とされてます。

事故も多数発生していた

明治時代に入り鉱山解放令が出されたことで、筑豊炭田も急速な開発が進められた鉱山の一つになります。その結果日本最大級を誇る鉱山として、筑豊炭田は歴史に名を残すことになりました。ですが、栄える反面で多くの人が犠牲になる事故も起きています。

その一つが1913年に発生した粉塵爆発で、この事故では103名が命を落としてしまいました。また、戦後最悪と言われている西日本大水害では、炭鉱が水没してしまうという事故も発生しています。このように、発展をした裏で筑豊炭田では悲しい事故も起きていました。

福岡県の6市4郡に広がる大規模炭田

冒頭でも伝えたように、筑豊炭田の規模はとても大きいです。その大きさは福岡県のたくさんの市や郡に跨る大きさとなっています。北九州市•中間市•直方市•飯塚市•田川•山田市遠賀郡•鞍手郡•嘉穂郡•田川郡の6市4郡になります。

広範囲に渡る炭田になるので、当時の日本国内では重要な炭田だったのが見て取ることができます。その広さから、筑豊炭田は多くの人の家庭燃料としても役立っていました。

福岡県飯塚市にはボタ山が!

ボタ山の名前を聞いても、なんのことかイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。ボタ山は、捨て石で出来上がった山のことを言います。

石炭などの発掘では、常に石炭などが取れるわけではありません。関係ない石や使い物にならない石なども出てきます。それらを捨てることで、出来上がった山がボタ山と呼ばれてます。つまりボタ山は、炭鉱におけるゴミ捨て場のようなものになります。

日本国内にはボタ山はたくさん存在していて、福岡の他にも北海道や常磐などにも存在しています。どこも、日本の炭鉱の栄えた場所になっているので、ボタ山があるかでどれくらい栄えたのかも見ることができるでしょう。

ボタ山は、俗称としてズリ山とも呼ばれてます。これは、ボタ山に捨てられる捨石や使い物にならない石をズリと呼ぶことからズリ山としても呼ばれてます。ですが、実際には鉱山でできたのがズリ山と呼び、炭鉱でできたのがボタ山と呼ぶとされてます。

福岡のボタ山ですが、飯塚市にあります。10トントラック約70万台分の量からなり三連の山として残るその姿は国内最大級のボタ山となります。

飯塚市にあるボタ山は、その大きさや規模からも筑豊富士とも呼ばれてます。敷地内には入れませんが、一度は見る価値があります。

世界記憶遺産「山本作兵衛コレクション」

福岡県の田川市にある歴史博物館で見ることができる「山本作兵衛コレクション」は、日本国内で初めて世界記憶遺産に選ばれた作品です。当時の筑豊炭田の作業の様子などが描かれていることから、当時の貴重な記録の一つになります。

世界記憶遺産に登録されているのは、全部で697点あります。その中で炭鉱の記録画として登録されているのは589点です。それぞれの絵の余白には解説も書かれていて、分かりやすい記録画となっているので見学も楽しめるでしょう。

筑豊炭田の観光巡りでは、山本官兵衛コレクションを見に歴史博物館まで足を運んでみてください。作画からも、筑豊炭田を知ることができるでしょう。

「筑豊炭田」の観光スポットやイベント

筑豊炭田は、歴史があり日本を支えていた炭鉱の一つになります。そのため、歴史を知ることができる遺跡も点在して残されています。それらは、貴重な遺跡として見学することができるようになっています。また、筑豊炭田では毎年行われているイベントもあります。

そこで、ここから紹介していくのは筑豊炭田の観光スポットやイベントになります。それぞれの見どころも紹介していくので、筑豊炭田に行くときは参考にして観光を楽しみましょう。

観光スポット①筑豊炭田遺跡群

最初に紹介する筑豊炭田遺跡群になりますが、開発が進み衰退するまでの間にあたる明治時代から昭和20年代に遠賀川流域で行われていた開発による遺跡群です。筑豊炭田遺跡群は、当時の貴重な遺跡として、残っているのですが場所は点在しています。

筑豊炭田遺跡群の一つは田川市にある三井田川鉱業所伊田坑跡。二つ目は、飯塚市にある目尾炭坑跡。そして、直方市にある旧筑豊石炭鉱業組合と救護練習所模擬坑道になります。場所は市を跨り点在しているが、どの場所も貴重な遺跡となります。

国指定の史跡に登録

平成30年6月15日に、筑豊炭田遺跡群は重要な遺跡として正式に国指定史跡に登録されました。そのことからも筑豊炭田遺跡群は、観光スポットの一つとして全国的にも有名な場所になりました。

国指定史跡に選ばれるのは、とても名誉なことでもあります。そのため、当時の筑豊炭田で仕事をしていた経験のある人たちも大変喜んだ出来事です。国が貴重と判断した観光スポット筑豊炭田遺跡群、様々な思いも残る場所として足を運んでみてください。

筑豊炭田遺跡群の基本情報

名称 筑豊炭田遺跡群
住所 福岡県田川市大字伊田2734-1
アクセス JR平筑田川伊田駅から徒歩で約8分
駐車場

観光スポット②石炭記念公園

先ほど紹介した田川市の筑豊炭田遺跡群があるのが、石炭記念公園です。石炭記念公園は、田川市内にある代表的な公園になります。そんな石炭記念公園は、筑豊炭田に関連するものが多く歴史博物館などもあるので見どころ満載の公園になります。

また石炭記念公園内はしっかり整備もされているので、散歩を楽しみながら色々なところを見て回るのがおすすめです。歴史博物館は、先述した山本作兵衛コレクションを見ることもできるので、石炭記念公園を回るときは立ち寄ってみてください。

国登録有形文化財に登録された二本煙突

石炭記念公園の中でも一番の見どころが、高さが45.45メートルになる二本煙突です。完成されたのは明治41年になり、当時建てられた煙突の中では最大級の規模とされてます。

明治時代の遺跡の一つとして貴重なことから平成19年に国登録有形文化遺産に登録されました。その大きさから石炭記念公園内の遠くからでも見ることができ、近くで見るとその大きさに驚くでしょう。

写真撮影にも人気のスポットなので、石炭記念公園に来た時には二本煙突を見上げ記念写真を撮って楽しんで見るのはいかがでしょうか。

炭坑節発祥の記念碑も

石炭記念公園のもう一つの見どころが、炭坑節発祥の記念碑。「月が出た出た、月が出た」と歌い出す唄を、一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。その唄こそが、炭坑節となり田川市の筑豊炭田遺跡群になる鉱業所が発祥とされてます。

先ほど紹介した二本煙突も歌の中に入っていて、当時の情景に思い馳せることができるでしょう。記念碑には歌詞も書かれていて炭坑節を聞くこともできるので、石炭記念公園に来たら立ち寄ってみてください。

石炭記念公園の基本情報

名称 石炭記念公園
住所 福岡県田川市大字伊田2734-1
電話番号 0947-85-7150
アクセス JR平筑田川伊田駅から徒歩で約8分
駐車場
URL 田川市役所

観光スポット③巻き上げ機台座

トロッコを引っ張り上げたりする時のロープを巻き上げるための機械を置く台座になりますが、飯塚市に置かれている三菱飯塚炭鉱巻き上げ台座が筑豊地区の中でも最大級の大きさのものになります。

大正時代に作られたとされていて、当時の巻き揚げ台座としては貴重なレンガ製になります。とても大きな台座になるのですが、使われていた当時の雰囲気を感じることができるスポットとして人気があります。

巻き上げ機台座の基本情報

名称 三菱飯塚炭鉱巻き上げ台座
住所 福岡県飯塚市平恒460-7
アクセス JR筑豊本天道駅より徒歩で約20分
駐車場
URL 福岡県観光公式サイト

TAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~

福岡県田川市の秋祭りとして、例年10月末から11月にかけて行われてます。県内外から多くの観光客が訪れるTAGAWAコールマイン•フェスティバル炭坑節まつりは、炭坑節総踊りやちびっこ相撲、キャンドルナイトなど色々な催しが行われます

中でも二本煙突がライトアップされ、たくさんのキャンドルに火が灯されるキャンドルナイトは人気があります。また、田川市に昔から伝わる炭坑節総踊りも見どころ満載となります。炭坑節発祥の地ならではのイベントになるのでおすすめです。

「筑豊炭田」の博物館「直方市石炭記念館」

イベントに観光スポットと見どころが詰まった場所が多数ありますが、筑豊炭田では最も定番の観光スポットが直方市石炭記念館になります。博物館として、さまざまな展示物を見ることができるだけでなく体験をすることもできます

筑豊炭田に観光に来た人も最初に訪れる人も多いと言われている直方市石炭記念館ですが、どのような演じ物がある博物館なのかを詳しく紹介していきます。

筑豊炭田の貴重な展示が多数

会議所として建てられた建物を博物館の本館として利用する形になり、さまざまな展示物が置かれてます。筑豊炭田の歴史そのものとも言える議事録をはじめ、坑内の模型なども展示されているので歴史を見て学ぶことができます。本館は直方市の文化財でもあります。

特に展示されている議事録は当時の貴重ば記録になっているので、一見の価値があります。本館が会議所だった頃に作られた議事録になります。

また、当時使われていた機材やディーゼル機関車なども展示されていますし、実際に52年の間活躍していた蒸気機関車なども展示されています。各所に色々な展示があるので、ゆっくりと見て回ってください。

様々な体験が可能な企画展示

博物館としての楽しみ方は見るだけではありません。子供から大人まで楽しむことができる企画展示も行っています。企画展示の内容は、随時新しく変わるので公式サイトから確認を取るのがおすすめです。

一押しになる企画展示は、2020年9月6日に行われる体験型です。石炭を燃やしたり救護練習坑道に入って見ることができるなどの体験ができます。また、子供たちに人気があるのが、SL運転室乗車体験!制服を着て乗ると運転手になり切れるのでおすすめです。

産業ふれあい館が併設

直方市石炭記念館の楽しみは、まだまだあります。併設されている産業ふれあい館にも展示物が並んでいます。中でも、日本一になる石炭の塊などは見応えがあるでしょう。他にも、日本最初の人力車なども展示されているので、ぜひ見に行ってみてください。

直方市石炭記念館の基本情報

名称 直方市石炭記念館
住所 福岡県直方市大字直方692-4
電話番号 0949-25-2243
営業時間 9時から17時
定休日 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
料金 一般 100円
大高生 50円
中学生以下入館無料
アクセス JR直方駅から徒歩で約15分
駐車場 有(4台)
URL 公式サイト

「筑豊炭田」の場所やアクセス

最後に筑豊炭田の場所やアクセス方法を紹介していくのですが、筑豊炭田の場所は最初に紹介したように6市4群に跨っています。そのため、観光スポットとして回る場所は事前に決めていくのがおすすめです。

そこで、今回は先ほど紹介した定番観光スポットとなる筑豊炭田の博物館「直方市記念館」とイベントなども行っている田川市の「石炭記念公園」のアクセス方法を紹介します。

筑豊炭田「直方市石炭記念館」へのアクセス

筑豊炭田の直方市石炭記念館へのアクセスになりますが、徒歩でも行ける距離になっています。というのも車でも向かうことができるが、駐車場は4台と少なくなっているので徒歩で向かうのがおすすめです。最寄駅はJR直方駅になります。

JRバスも停車しますので、どちらを利用してもいいでしょう。直方駅からは徒歩でも約15分の距離になります。

石炭記念公園もアクセスしやすくなっていて、最寄駅の田川伊田駅で下車したら徒歩でも約8分となっています。バスも石炭記念公園前に停車しますので、バス利用の場合には徒歩で約5分の距離になります。

筑豊炭田の基本情報

名称 筑豊炭田
住所 北九州市•中間市•直方市•飯塚市•田川•山田市遠賀郡•鞍手郡•嘉穂郡•田川郡

「筑豊炭田」へ炭鉱の歴史を学ぶ旅へ!

福岡の歴史だけではなく、日本を支えて来た石炭の鉱山としての歴史そのものを知ることができる筑豊炭田。多くの人が働き、命を落とすこともあった場所になるが現存する実物は見る価値があると言えるでしょう。

まずは博物館や歴史館でどのような場所なのかを見学して、一つ一つの遺跡を見て回ると観光スポットとしての楽しみ方も変わります。国が認めた歴史的価値のある建造物もあるので、ぜひ歴史を学びに筑豊炭田に観光旅行に行ってみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

ほとんど廃墟?九州最後の炭鉱島「池島」で島散策や炭鉱ツアー観光!

「旧豊後森機関庫」は鉄道ファン必見の聖地!現存する美しい廃墟とは?

廃墟マニア必見!日本の荒れ果てた有名な廃墟スポット18選!

長崎の世界遺産「軍艦島」の歴史とは?強制連行や戦争との関係は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
沖野愛

ライター歴3年目です。調査してまとめるのが好きなので、よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました