fukiagehama-sunanosaitenn



吹上浜「砂の祭典」の見所とは?迫力ある砂像や駐車場情報を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















吹上浜「砂の祭典」の見所とは?迫力ある砂像や駐車場情報を解説!

鹿児島県にある吹上浜で毎年開催される砂の祭典。砂の祭典開催中は見所や特徴がたくさんあることで、とても混雑します。そこで今回は吹上浜で行われる人気イベント、「砂の祭典」について見所や場所を駐車場情報とともに紹介していきます。

吹上浜「砂の祭典」の見所とは?迫力ある砂像や駐車場情報を解説!のイメージ

目次

  1. 1吹上浜の「砂の祭典」とは
  2. 2「砂の祭典」の魅力とは?
  3. 3「砂の祭典」の見所は?
  4. 4「砂の祭典」の詳細情報
  5. 5吹上浜「砂の祭典」へ迫力ある砂像を見に行こう!
    1. 目次
  1. 吹上浜の「砂の祭典」とは
    1. 見所を調べてから参加しよう!
  2. 「砂の祭典」の魅力とは?
    1. 鹿児島で行われる祭
      1. 場所は日本三大砂丘の一つ
    2. チケットは当日限り再入場できる
      1. チケットは2種類ある
      2. 料金は?
    3. 記念撮影をしよう
      1. サンディーくんを見つけよう!
    4. スタンプラリーが楽しめる
      1. 参加できる年齢は?
  3. 「砂の祭典」の見所は?
    1. 見所①迫力のある砂像
      1. 海外の彫刻家が作成
    2. 見所②約4,000本の季節の花々
    3. 見所③連夜開催される花火
    4. 見所④砂像のライトアップ
    5. 見所⑤グルメ通り
      1. 地元の名物を堪能できる
      2. 物産ゾーン
      3. 展示コーナー
  4. 「砂の祭典」の詳細情報
    1. 混雑を避けるには?
    2. 開催日時は?
    3. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    4. 「砂の祭典」の基本情報
  5. 吹上浜「砂の祭典」へ迫力ある砂像を見に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 「日本三大砂丘」とはどこ?面積や特徴をそれぞれ解説!他の有名な砂丘も!
    4. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    5. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    6. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    7. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    8. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    9. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    10. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    11. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    12. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    13. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    14. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    15. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    16. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
    17. 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
    18. 福岡「藍島」は猫好き必見スポット!観光情報&フェリーでの行き方を解説!
    19. 本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!
    20. 福岡「ロバーツコーヒー」はフィンランド発祥のカフェ!メニュー情報!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

吹上浜の「砂の祭典」とは

吹上浜は、鹿児島県日置市、南さつま市及びいちき串木野市にかかる海岸です。サラサラとした砂浜が特徴の吹上浜は、鳥取砂丘と南遠大砂丘とともに「日本三大砂丘」として名が知られています。

そんな吹上浜では1987年から毎年砂のイベント・砂の祭典が実地され、毎年多くの観光客が吹上浜へ訪れる人気ある祭りです。今回は吹上浜で行われる砂の祭典に注目し、イベントの魅力や場所、グルメ、駐車場などを紹介していきます。

見所を調べてから参加しよう!

吹上浜の砂の祭典は、毎年異なるテーマが掲げられています。テーマごとに巨大な砂像やイベント、展示などが行われ、多くの見所があるのが特徴です。今回ご紹介していく中には吹上浜の砂の祭典の見所についても、より深く解説していきます。

「砂の祭典」の魅力とは?

日本最大級の砂のイベントである吹上浜の砂の祭典は、どのような魅力があるのでしょうか?ここからは砂の祭典の魅力について、場所やチケット情報、楽しみ方などを紹介していきます!

鹿児島で行われる祭

吹上浜の砂の祭典は、毎年GWの時期に行われる鹿児島のイベントです。日中はイベントや体験プログラムなどが行われ、夜になるとライトアップや花火などが行われます。1日中楽しめる砂の祭典は、鹿児島県の方だけではなく県外の方も訪れる一大ビックイベントとして有名です。

場所は日本三大砂丘の一つ

砂の祭典が行われる場所は、吹上浜がある鹿児島県南さつま市です。もともと砂の祭典が行われた当初は、同じ吹上浜でも場所が異なり、鹿児島県加世田市が開催場所でした。

しかしながら市町村合併に伴い、砂の祭典の開催場所は移動。2011年からは旧金峰町(現・南さつま市)周辺で行われるようになりました。現在も砂の祭典は南さつま市で毎年行われ、10万人もの観光客が訪れる一大イベントです。

チケットは当日限り再入場できる

吹上浜の砂の祭典は、有料です。チケットは前売りと当日券の2種類があります。もしチケットを購入後、何らかの事情で会場外に出たくなった場合は、当日限りでしたら再入場可です。なお再入場の際は事前にスタンプを押す必要がありますので、注意してください。

チケットは2種類ある

砂の祭典の入場チケットはコンビニや鹿児島県内にある一部のTSUTAYA、生協コープかごしまなどで販売しています。またネット上でもチケットを購入することが可能です。

料金は?

砂の祭典のチケットは、前売り券で大人700円。小中学生で500円です。当日券は大人1,000円、小中学生は400円となります。当たり前ですが、前売り券の方が安いのでおすすめです。

記念撮影をしよう

吹上浜の砂の祭典において最大の特徴は、巨大な砂像(砂の彫刻)が見られることです。砂の彫刻は毎年テーマが異なり、選手権大会として色々なチームが競い合っています。ひとつひとつ丁寧に創られた巨大な砂の芸術を、ぜひカメラに収めてください。

サンディーくんを見つけよう!

記念撮影は砂像だけではありません。子供たちに大人気でもあるサンディーくんを見つけ、一緒に写真を撮るのもおすすめです。サンディー君は砂の祭典の公式キャラクターとして、毎年砂の祭典のどこかに現れます。

スタンプラリーが楽しめる

サンディー君同様に子供たちに人気があるのがスタンプラリーです。スタンプラリーは砂の祭典の好評イベントとして毎年行われています。会場のどこかにあるスタンプをすべて集めると景品が貰えます。ぜひコンプリートしてみてください!

参加できる年齢は?

ただしスタンプラリーができる年齢は、小学生以下と限られています。大人の方だけでは参加できませんので、注意してください。なおスタンプラリーの用紙は、イベントのインフォメーションセンターで配布しています。

「砂の祭典」の見所は?

吹上浜の砂の祭典は、見所がたくさんあります。見所を事前に押さえておくだけで、焦ることなくじっくりと砂の祭典を楽しむことが出来るでしょう。5つの項目に分けて見所を解説していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。

見所①迫力のある砂像

1つ目の見所は、大迫力の砂像です。砂像は吹上浜の砂の祭典期間中に、大きなサイズから小さなサイズまで多種多様につくられます。その数は約100個に及び、迫力満点です。一つ一つ手作りで時間をかけた砂像は、細部までこだわっているのでぜひゆっくりと鑑賞してください。

海外の彫刻家が作成

砂像は日本人の学生から海外の彫刻家まで様々な人たちが携わっています。2019年に開催された砂の祭典では、カナダの彫刻家であるカーレンフラリックさんやアメリカ出身の彫刻家であるブルースフィリップスさんなど著名人が招待作家として砂像作品を展示しました。

見所②約4,000本の季節の花々

見所2つ目は、吹上浜に咲き誇る花々です。砂の祭典時には、砂像とともに吹上浜には色とりどりの季節の花々が咲き、より砂像の魅力を引き立たせます。その花の数は約4,000本です。

見所③連夜開催される花火

見所3つ目は、夜空を彩る花火です。砂の祭典イベント時には、毎晩花火が打ち上げられます。吹上浜にある砂像をバックに打ちあがる花火の数々は、幻想的な風景を醸し出し魅力的です。

見所④砂像のライトアップ

見所4つ目は、砂像のライトアップです。昼間の迫力ある砂像とは全く異なり、夜間の砂像はロマンチックな雰囲気となります。そのコントラストを味わうためにも、ぜひ昼間と夜の両方見るのがおすすめです。

見所⑤グルメ通り

見所5つ目は、砂の祭典では美味しいグルメがたくさんあることです。入場ゲートから入り、一番最初に目につくのが、様々な食べ物が並ぶグルメ通りです。グルメ通りには休憩コーナーも設けているため、ゆっくりと食事を味わうことが出来ます。

地元の名物を堪能できる

そしてグルメ通りでは、吹上浜周辺の地元グルメが味わえるお店が多数出店しています。特におすすめなのが、地元鹿児島の黒豚を使用したグルメです。出店内容は毎年変わりますが、黒豚グルメは必ず出店されると言われています。

物産ゾーン

地元グルメの他にも物産ゾーンが設けられています。地元南さつま市の特産品や、南さつま市の高校生が作ったグルメなどを販売していることもあり、とても人気があるゾーンです。

展示コーナー

展示コーナーでは、砂像に関することを勉強できます。また鹿児島県に関することも展示されているので、読みごたえがあるスポットです。

「砂の祭典」の詳細情報

砂の祭典が開催される日時やアクセス、混雑状況といった詳細情報について記していきます。吹上浜の砂の祭典へ行きたいと考えている方は、ぜひ参考にして下さい。

混雑を避けるには?

砂の祭典開催中は、吹上浜周辺はもちろんのこと周囲一帯の道路は大変混雑しています。特にお昼前から午後、そして花火が打ちあがる夕方にかけてはかなり混雑となるため、早めに来場することがおすすめです。

また砂の祭典が開催される期間は例年数日間となっています。開催初日や次の日はとくに混雑するので、開催期間最後辺りがおすすめだとも言われています。

開催日時は?

砂の祭典の開催日時ですが、毎年5月に行われます。例年GW真っ只中である5月1日から始まり、下旬までの開催です。ちなみに2019年は、5月1日~5月26日までの期間に開催されました。

なお吹上浜の砂の祭典は「ゴールデンステージ」と「セカンドステージ」の2種類の期間があります。ゴールデンステージでは花火やイベントやショーなど多数の催し物があり、見所満載です。2019年のゴールデンステージは、5月1日から5日までの5日間開催されました。

アクセス詳細は?

砂の祭典へのアクセスは、車とバスの2種類の方法となります。砂の祭典が行われる吹上浜はとても広大な敷地面積となります。そのため車の場合は、目印として会場から一番近い施設である「グリーンドーム金峰」を目指すようにしてください。

バスでアクセスの場合、鹿児島中央駅から運行するバスがあるのでそちらを利用して下さい。ただし以前は砂の祭典までの直行バスがでていましたが、現在はありません。そのため鹿児島中央駅から砂の祭典までアクセスする際は、加世田バスセンターまで行き、砂の祭典会場行きのバスへ乗り換える必要があります。

ただし、先ほど紹介したように砂の祭典開催期間中は、吹上浜周辺は大変混雑します。そのためなるべくバス利用をするようにしてください。

駐車場はある?

大変混雑するということもあり、砂の祭典開催中は第1から第5までの駐車場が用意されています。なお第4第5駐車場は、吹上浜の砂の祭典メイン会場まで少々距離があるので注意です。ただし、無料で利用できるシャトルバスがあるので遠くても心配する必要はありません。

ちなみに駐車場の収容台数は、約1600台ほどとなっています。収容台数に限りがあるので、混雑緩和のためには早めに来場しましょう。なお駐車場は朝8時から入ることができます。

「砂の祭典」の基本情報

開催場所 南さつま市金峰町高橋3075-4
開催期間 例年5月初め~5月下旬
開催時間 ゴールデンステージ・9:00~21:00
セカンドステージ・9:00~17:00
料金 前売り券大人700円、小中学生400円
当日券大人1,00円、小中学生500円
アクセス 鹿児島中央駅から車で約50分ほど
鹿児島空港から車で約70分ほど
公式HP https://www.sand-minamisatsuma.jp/

吹上浜「砂の祭典」へ迫力ある砂像を見に行こう!

吹上浜で毎年行われる「砂の祭典」を紹介しました。砂の祭典は、吹上浜の砂を使用し、大小さまざまな砂像を観覧できるイベントとして県内県外から注目されているイベントです。ぜひ吹上浜の砂の祭典へ参加し、迫力ある砂像を見に行きましょう!

おすすめの関連記事

南九州最大!鹿児島の秋「おはら祭り」とは?踊り方や交通規制を解説!

「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?

鹿児島「ザビエル公園」はキリスト教伝来の地で心霊スポット?理由は?

鹿児島のイルミネーション特集!おすすめスポットはデートにも最適!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
まなしま

東京在住。大阪が大好きで月に一度は関西旅行をしています。他にも東北道の駅スタンプラリーや沖縄離島巡りが好き!

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました