gokanosyo



九州の秘境!平家伝説が残る「五家荘」の吊り橋から圧巻の渓谷美&紅葉鑑賞! | 旅行・お出かけの情報メディア
















九州の秘境!平家伝説が残る「五家荘」の吊り橋から圧巻の渓谷美&紅葉鑑賞!

平家物語で語られ続ける平家伝説が色濃く残るのが、熊本県の五家荘。紅葉の名所としても人気があり、平家伝説の歴史を辿る観光名所としてみ人気があります。魅力溢れる五家荘の吊り橋や滝などの観光名所や紅葉ポイント、周辺のスポットまで五家荘を楽しむポイントをまとめました。

九州の秘境!平家伝説が残る「五家荘」の吊り橋から圧巻の渓谷美&紅葉鑑賞!のイメージ

目次

  1. 1圧巻の景色が待つ秘境「五家荘」
  2. 2「五家荘」の有名な美しい紅葉について
  3. 3「五家荘」の見所や撮影スポット
  4. 4「五家荘」周辺の歴史を感じる観光スポット
  5. 5五家荘のグルメ&お土産スポット「東山本店」
  6. 6「五家荘」へのアクセス&駐車場情報
  7. 7「五家荘」の感動の景色を目に焼き付けよう!
    1. 目次
  1. 圧巻の景色が待つ秘境「五家荘」
    1. 平家の伝説が残る人気紅葉スポット
  2. 「五家荘」の有名な美しい紅葉について
    1. 紅葉の見頃は10月下旬から11月
    2. 例年紅葉祭を開催!
    3. 紅葉シーズンには交通規制が!
      1. 情報は「五家荘ねっと」でチェック!
      2. 五家荘観光周遊バスがおすすめ
    4. 紅葉以外のシーズンも絶景!
      1. 夏には蛍が飛来する事も
  3. 「五家荘」の見所や撮影スポット
    1. 見所①梅の木轟公園吊橋
      1. 近くには幻の滝「梅の木轟」が!
    2. 見所②せんだん轟の滝
      1. 日本の滝百選に選出
      2. 周辺で釣りを楽しむ人も
    3. 見所③樅木(もみき)の吊橋
    4. 見所④二本杉峠展望所
    5. 国見岳への登山も人気
      1. 山頂にはほこらが!
  4. 「五家荘」周辺の歴史を感じる観光スポット
    1. 歴史スポット①保口若宮神社
      1. 保口若宮神社の基本情報
    2. 歴史スポット②五家荘 平家の里
      1. げんぺいつむぎで縁結びを!
      2. 食事処もあり
      3. 五家荘 平家の里の基本情報
    3. 歴史スポット③左座家
      1. 左座家の基本情報
    4. 歴史スポット④緒方家
      1. 緒方家の基本情報
  5. 五家荘のグルメ&お土産スポット「東山本店」
    1. 人気メニュー①やまめ天丼
    2. 人気メニュー②やまめの串焼定食
    3. 人気のお土産「山椒とうがらし」
      1. 東山本店の基本情報
  6. 「五家荘」へのアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 山道の運転は慎重に!野生動物にも注意!
    3. 五家荘の基本情報
  7. 「五家荘」の感動の景色を目に焼き付けよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    2. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    3. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    4. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    5. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    6. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    7. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    8. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    9. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

圧巻の景色が待つ秘境「五家荘」

五家荘の名前を聞いたことはありますか?九州屈指の秘境と呼ばれていて、見事な紅葉の景色は言葉では言い表すことも難しいとされる絶景になります。また、紅葉だけではなく設置されている吊り橋に、自然の中を流れ落ちる滝など見どころもたくさんあります。

一度は訪れたい場所とも言われている五家荘の魅力を、観光のポイントと併せて紹介していきます。他にも、五家荘の周辺にある観光名所や食事処も紹介するので参考にして熊本県の秘境五家荘を楽しんでください。

平家の伝説が残る人気紅葉スポット

五家荘には、誰もが聞いたことのある平家物語で語られる「平家落人伝説」が残る地として知られてます。歴史が好きな方にもおすすめの逸話や伝説が数多く語り継がれてます。平家物語の歴史に関わっている場所として、神秘的な魅力も感じることができるでしょう。

五家荘の周辺にも、平家伝説に触れることができる歴史スポットがあります。色々とみて回ることで教科書では知ることができなかった平家物語を感じることができるかもしれません。五家荘で、歴史の旅をする時には参考にしてください。

熊本の紅葉名所ランキングTOP18!見頃の時期や穴場スポットまで解説!

「五家荘」の有名な美しい紅葉について

熊本県八代市泉町五家荘(樅木・仁田尾・葉木・久連子・椎原)を総称して五家荘と呼ばれているのですが、一番の魅力は五家荘から見ることができる紅葉の景色です。山々が色づき始めめる景色は、秘境と呼ばれているだけの絶景を見ることができます。

まず最初に紹介するのは、五家荘の紅葉についてです。見頃となる時期や、観光で行く時のポイントなども一緒に紹介するので参考にしてください。

紅葉の見頃は10月下旬から11月

五家荘で紅葉を見るのに最適なのは、例年10月下旬から11月下旬にかけてになります。モミジやカエデなどの木々が色づき絶景を見ることができるのですが、特にモミジは真っ赤に染まるので美しい景色を眺めることができるでしょう。

また、五家荘には吊り橋や滝などの見どころ満載の観光ポイントがあるのですが、紅葉の時期には吊り橋との造形美などの景色も楽しめます。撮影ポイントとしても知られている場所なので、美しい紅葉を写真に納めて思い出を残してはいかがですか。

例年紅葉祭を開催!

五家荘では紅葉の時期になると、五家荘紅葉祭が開催されます。例年開催されているのは10月下旬から11月下旬までなので、紅葉の見頃の時期と同じになります。

五家荘紅葉祭では様々な催しも行われていて、茶会やお楽しみ抽選会にヤマメの塩焼きなども振る舞われてます。紅葉を見るだけでなく楽しみ方は色々あります。紅葉シーズンに五家荘に行く時には、五家荘紅葉祭に参加してみるのがおすすめです。

紅葉シーズンには交通規制が!

五家荘紅葉祭が始まる紅葉シーズンになると、熊本県内外から多くの人が訪れます。そのため、交通規制がかかり普段は通れる道が一方通行になっていたりします。また、侵入禁止になる道路もあるので注意が必要になります。

交通規制が行われるのは終日ではなく、時間帯が決まっています。例年規制されているのは10時から15時までになっています。場所を確認しておかないと遠回りになってしまった李としてしまうので気をつけてください。

情報は「五家荘ねっと」でチェック!

交通規制の情報は、五家荘の情報を提供している公式サイトの「五家荘ねっと」で確認することができます。紅葉のシーズンに関係なく崩落などで通行止めになっている場合など、全ての五家荘の交通規制に関して提供しています。

他にも、規制の時間帯なども確認することができるようになってます。そのため、五家荘に向かう前には五家荘ねっとで事前に確認しておくのがおすすめです。

五家荘観光周遊バスがおすすめ

交通規制もかかるので自分で運転して五家荘に向かうのは大変という方にもおすすめなのが、八代駅から出ている五家荘観光周遊バスです。コースは4種類あり五家荘の見どころ満載の吊り橋や滝なども回りながら食事も楽しむことができるツアーになってます。

事前予約が必要になり1日21名までとなっているので、予約をする場合には早めにするのがおすすめです。また、日にちによってどのコースになるかも変わってくるので事前に確認して申し込むようにしましょう。

紅葉以外のシーズンも絶景!

五家荘は熊本県屈指の紅葉スポットで知られているのですが、紅葉のシーズン以外にも絶景を見ることができるスポットです。春には新緑の綺麗な緑豊かな景色を楽しむことができます。空気も澄んでいるので森林浴を楽しみながら観光することができます。

また、冬には一面に広がる樹氷も見ることができます。山間になるので車での通行には注意が必要ですが、幻想的な世界観を楽しむことができる景色になっています。紅葉スポットに埋れていますが、どの季節も楽しめるのでおすすめです。

夏には蛍が飛来する事も

夏の風物詩になるホタルも五家荘には生息しているので、初夏の夜に五家荘に足を運ぶとホタルが飛び交う幻想的な景色を楽しむことができます。平家伝説の残る地に生息しているホタルが、ヘイケボタルなのかゲンジボタルなのかは不明です。

ですが、ホタルの種類に関係なく乱舞する景色は幻想的で美しい光景になります。ホタルが見たい方は夏に足を運んでみてはいかがでしょうか。

九州旅行で感動の絶景を!1度は訪れたいおすすめスポット30選!

「五家荘」の見所や撮影スポット

紅葉の景色を楽しめる五家荘ですが、吊り橋に滝など見どころが満載!シーズンを問わずに撮影スポットとして人気の場所もあるので、カメラを片手に五家荘に行けば美しい景色を撮影することも可能です。そこで、観光と撮影の両方を楽しめるポイントを紹介していきます。

見所①梅の木轟公園吊橋

最初に紹介するのは、五家荘の中でも一番の長さを誇る吊り橋です。全長は約116メートルあり、高さは55メートルあり1988年に建設された当時は日本最長の記録がある吊り橋。支柱が無い吊り橋になるので、渡るのはスリル満点とされてます。

梅の木轟公園吊橋は、撮影ポイントとしても一番人気があるスポットです。特に紅葉の季節には、美しい造形美を見ることができると言われてます。周辺の木々が赤く染まることで、より浮きだつ吊り橋。カメラを片手に撮影も楽しんでください。

近くには幻の滝「梅の木轟」が!

梅の木轟公園吊橋を渡った先を約15分ほど進んでいくと、幻の滝梅の木轟に辿り着けます。落差は38メートルで轟音と共に流れ落ちる幻の滝は、木々や岩肌に挟まれながらも美しい景色となってます。

現在では吊り橋を渡ることで、誰でも辿り着くことができます。ですが、梅の木轟公園吊橋が建設されるまでは人目に触れることもほとんどなかったので幻の滝と呼ばれるようになったそうです。秘境探検気分を楽しみながら、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

見所②せんだん轟の滝

五家荘の代表的な観光スポットが、せんだん轟の滝です。落差70メートルを垂直に落ちてくる光景は、迫力満点の景色です。滝つぼの周辺までは遊歩道が完備されているので、迫力あるせんだん轟の滝を間近で見上げることも可能です。

また、名前の通りの轟くような轟音は離れた場所でも確認することができます。せんだん轟の滝も、撮影スポットとして人気があります。紅葉や新緑の季節には流れ落ちる滝の水が映えるのでおすすめです。

日本の滝百選に選出

せんだん轟の滝は、日本の滝百選にも選ばれているので有名な観光スポットです。日本の滝百選での紹介では漢字表記になっていて「栴檀轟の滝」と紹介されています。

せんだん轟の滝の名前の由来は、その昔は滝の周辺にせんだんの木があったからと言われてます。現在では見ることができないのですが、日本の滝百選に選ばれた美しさは健在です。紅葉の時期には、より一層美しい姿を見れるのでおすすめです。

周辺で釣りを楽しむ人も

せんだん轟の滝の周辺の川は渓流釣りのスポットとしても人気があり、ヤマメや鮎を鶴ことができます。場所によっては、釣り客で賑わっているスポットもあるほど人気があります。

渓流釣りの解禁日は例年3月から9月までとなっていて、楽しむには遊漁券を購入しなくてはいけません。料金は、日券2000円か年券6000円のどちらかになります。八代市泉支所で確認することができるので、渓流釣りを楽しむ人は確認しましょう。

見所③樅木(もみき)の吊橋

樅木(もみき)の吊橋は、一本の吊り橋のことを指しているわけではありません。全長72メートルのあやとり橋と、全長59メートルのしゃくなげ橋の二本の吊り橋のことを樅木の吊橋と呼びます。この二本の吊り橋は平行して並んでかかっているのが特徴です。

別名を「親子吊り橋」とも呼ばれているのですが、一番の見どころは橋の上からの景色と言われてます。高さもある吊り橋から下を覗くのは恐怖を感じてしまうかもしれませんが、渓谷の美しさを一番堪能できる場所と言われているのでおすすめです。

見所④二本杉峠展望所

五家荘の入り口にあり、四季折々の景色はもちろん雁俣山の山頂まで見渡すことができる展望台です。天気の良い日には有明海も見渡すことができるので、絶景スポットとして人気がある場所です。

茶屋などの休憩所も完備されているので、小休止で休憩を取りたい方にもおすすめです。雁俣山登山口もあり、登山道にはハイキングコースも完備されているので散策を楽しんでみるのも良いかもしれません。

国見岳への登山も人気

五家荘には国見岳に登ための登山口があり、ここから登山を楽しむ人も多い人気ポイントです。ですが、国見岳への登山は初心者には危険な箇所が多く、難易度が高い場所になります。そのため、気軽に楽しもうと登ることはできません。

国見岳のトレッキングツアーでも、初心者は断られてしまいます。また、急斜面などもあり足場の悪い場所などもあるので、軽装での登山は危険です。登山目的で五家荘に向かう方は、しっかり準備して入っていますので注意してください。

国見岳の登山は、往復で5時間から6時間はかかると言われてます。さらに休憩を入れる場合には、時間はもっとかかってしまうでしょう。

山頂にはほこらが!

標高1739メートルの国見岳の山頂の見晴らしの良い場所に立っているほこら。日本国内には、山頂に神社やほこらが設置されていることが多いですが、国見岳では彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)を祀っています。

また、周辺には文化14年9吉日の銘がある石灯籠も設置されてます。国を見渡すことができる場所として名づけられたとされている国見岳。名前の通りに絶景を見渡せるので、山頂の開放的な空間と景色を参拝して楽しんでください。

熊本の美しすぎる滝を厳選!絶景が堪らないスポット12選!

日本No.1の高い吊り橋!九重“夢”大吊橋で圧巻の絶景と紅葉を鑑賞!

「五家荘」周辺の歴史を感じる観光スポット

その昔に起こった壇ノ浦の戦い。栄華を誇った平家が滅亡に至ったことで有名ですが、この時に生き残って逃げ延びた平家が五家荘に隠れ里を作ったとされています。これが、五家荘に伝わる平家落人伝説になります。

そんな伝説が残る五家荘の周辺には、歴史を楽しむことができる観光スポットが点在してます。平家のゆかりの地として人気の場所もありますので、参考にして歴史を辿ってみてください。

歴史スポット①保口若宮神社

五家荘の南西の場所に見えてくるのが、保口若宮神社です。平家の官女である玉虫御前は、鬼山午前と改名し源氏の攻撃を避けて澄んでいたのが柿迫村岩奥でした。その後は、那須与一の嫡男に当たる那須小太郎完治と恋に落ち結ばれたと言われてます。

子供にも恵まれて、幸せな生涯を過ごしていた鬼山午前は乳の出が良かったそうです。そのことから、保口若宮神社の湧き水を飲むと鬼山午前のご利益を授かり乳の出が良くなると言われてます。

保口若宮神社の基本情報

名称 保口若宮神社
住所 八代市泉町柿迫下鶴
アクセス 八代ICから約1時間50分
駐車場
URL くまもと県南フードバレー推進協議会

歴史スポット②五家荘 平家の里

五家荘に伝わる平家落人伝説に関連する資料や遺品が展示されている資料館になっているので、歴史に興味がある人には断然おすすめのスポットです。中に入ると出迎えてくれるのは、中央に飾られている平清盛の像。これだけでも歴史好きにはたまらないでしょう。

他にも、平家物語長門本の写しの展示されています。これは、珍しい品として人気を集めているのですが、手にとって見ることもできるようになっています。平家伝説をより深く知ることができるので、五家荘では足を運ぶ価値が十分にあると言えるでしょう。

また、能舞台もあり落人の生活などを紹介してくれるので歴史に詳しくなくても楽しむことができるでしょう。

げんぺいつむぎで縁結びを!

源氏と平家の敵同士だった小太郎と鬼山午前。彼らが結ばれた伝説から生まれたのが、げんぺいつむぎです。五家荘平家の里施設内では、伝説にあやかりストラップと紅白の水引のセットを販売しています。

ですが、ただ購入するだけではありません。水引は平家の館に設置されている結び場にて叶結びをする必要があります。これをすることによって、敵対する小太郎と鬼山午前が結ばれたように縁結びのご利益を授かることができると言われてます。

食事処もあり

五家荘平家の里には、食事を楽しむこともできます。乾拭き屋根の建物なので、過去にタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しみながら食事ができます。中も和装になっているので、懐かしさを感じながら寛ぐことができるでしょう。

提供している食事メニューは、五家荘の美味しい山の幸として山菜料理やヤマメを使った料理。素材の味を存分に楽しめる食事になっているので、ランチ時間を目掛けて観光に行くのもおすすめです。

五家荘 平家の里の基本情報

名称 五家荘 平家の里
住所 熊本県八代市泉町樅木160-1
電話番号 0965-67-5372
利用時間 12月~9月 9時~17時
4月~11月 8時~17時半
定休日 火曜日 年末年始
料金 大人 400円 
小人 200円
アクセス 松橋ICから100分
八代ICから110分
駐車場 有(60台)
URL 熊本県観光連盟

歴史スポット③左座家

太宰府にて生涯を閉じた菅原道真ですが、彼の嫡男は左座太郎(ぞうざたろう)と改名したとされてます。そして逃げ延びたのが五家荘の仁田尾(にたお)の地。つまり、菅原道真の息子が住んでいたのが左座家になります。

当時は土地を支配していたとされていて、左座家は200年以上も昔に建てられたと言われてます。中にも入り見学することができるようになっていて、菅原道真をまつる天満宮の神紋である梅鉢紋の透かし彫りは見所があります。

左座家の基本情報

名称 左座家
住所 熊本県八代市泉町仁田尾64
電話番号 0965-67-5510
利用時間 4月~11月 8時~17時半
12月~3月 9時~17時
休館日 毎週火曜日(ただし祝祭日の場合はその翌日)
12月29日~1月3日  
料金 高校生以上 200円
小中学生 100円
アクセス 九州自動車道松橋ICから85分
八代ICから95分
駐車場
URL 熊本県観光連盟

歴史スポット④緒方家

五家荘の周辺の歴史スポットの最後は、緒方家です。平清経の子孫である緒方紀四郎盛行が住んでいたと言われている屋敷になるのですが、緒方家は当時の建物ではなく復元された建物となっています。

今からおよそ300年ほど昔になりますが、復元された状態でも当時の隠れ住んでいた様子は感じることができるでしょう。中にも入ることができ、隠し部屋なども見ることができます。五家荘の平家落人伝説でも外せない観光スポットと言えるでしょう。

緒方家の基本情報

名称 緒方家
住所 八代市泉町椎原46
電話番号 0965-67-5118
利用時間 4月〜11月 8時〜17時半
12月〜3月 9時〜17時
定休日 12月29日〜1月3日
毎週火曜日(ただし祝祭日の場合はその翌日)
料金 高校生以上 200円
小中学生 100円
アクセス 九州自動車道松橋ICから90分
八代ICから100分
駐車場
URL 熊本県観光連盟

五家荘のグルメ&お土産スポット「東山本店」

五家荘では歴史を感じることもでき、絶景を見渡せるスポットがたくさんあります。そんな五家荘のグルメやお土産にも注目して楽しむのがおすすめ。美味しい食事は、土地ならではの味わいを楽しめます。そこで、五家荘で美味しい食事からお土産まで購入できる東山本店について紹介していきます。五家荘観光に行く時には参考にして食事も存分に楽しんでください。

人気メニュー①やまめ天丼

東山本店で一番人気のメニューは、ヤマメの開きを天ぷらにしたヤマメ天丼。ヤマメのプリプリの身を堪能できるだけではなく、山の幸も味わうことができるのでおすすめ。東山本店のオリジナルメニューになっているので、他では味わうことはできません。

他にも、ちょっとしたおかずになる小鉢もセットになっているのでボリューム満点のメニューになってます。東山本店では、ヤマメ天丼を850円で提供しているのでランチ時間の食事にもピッタリなのでおすすめです。

人気メニュー②やまめの串焼定食

ヤマメ料理といえば、シンプルに串焼きも美味しいのでおすすめ。シンプルな串焼きだからこそ、ヤマメの本来の旨味をダイレクトに味わうことができます。提供されるヤマメには串もついているので、串を持ってそのままかぶりつくと絶品!

ヤマメの串焼き定食は、他にも小鉢やお吸い物が付いて850円となっています。美味しいヤマメをダイレクトに楽しみたい方は、定食セットで食事をするとボリュームもあるので満足度を得ることができるのではないでしょうか。

人気のお土産「山椒とうがらし」

東山本店がオリジナル商品として作り出した薬味で、五家荘の山に自生している山椒を青唐辛子と合わせた商品になります。ピリッと感じる唐辛子の辛味は、わさびの代わりにして刺身に合わせてもピッタリです。

他にもお鍋にも使ったりもできるので、万能薬味として利用できるのでお土産としても人気がありおすすめになります。東山本店店内には、他にもいろいろな商品が販売されているので気に入ったお土産を見つけて購入してみてはいかがでしょうか。

東山本店の基本情報

名称 東山本店
住所 熊本県八代市泉町仁田尾6-3
電話番号 0965-67-5302
営業時間 8時半〜17時半
定休日 不定休
アクセス 人吉ICから車で約1時間半
駐車場
URL 公式サイト
八代の美味しいおすすめランチ18選!おしゃれなカフェや個室・座敷も!

「五家荘」へのアクセス&駐車場情報

観光地として人気を博している五家荘。最初に紹介したように、紅葉のシーズンになると周遊観光バスも運行されているのでおすすめになります。他にも、電車やバスを利用してアクセスする方法もあるのですが、路線バスを利用するためおすすめしていません

一番のアクセス方法は車でのアクセスになります。そこで、当記事では車でのアクセスを中心に紹介していくので参考にして役立ててください。

アクセス情報

車でのアクセス方法になりますが、熊本空港から向かう場合には国道443号・県道52号経由で約1時間50分で五家荘に到着することができるでしょう。熊本駅からの場合には、国道52号経由で約1時間55分ほどとなっています。

八代駅からスタートしても約1時間半近くの時間を有してしまいます。ただ、車で向かう場合には先述したように紅葉シーズンの交通規制には十分に注意が必要になります。事前にしっかりと確認してから向かうようにしましょう。

また、山道は曲がり道も多く車のすれ違いもギリギリの場所などがあるので運転には十分に注意をして向かうようにしましょう。

駐車場は?

五家荘には駐車場が完備されていて、駐車場から遊歩道を通り各所観光することが可能です。紹介してきた日本の百選に選ばれている滝も、駐車場からだと徒歩で約10分ほどになっています。

駐車場の料金は無料になっているので、シーズン中には混雑も予想され停められない可能性もあります。駐車場を利用することを検討している場合には、十分に注意しておきましょう。

山道の運転は慎重に!野生動物にも注意!

人の手が加わっていない山道では、野生動物との接触事故も起きています。五家荘に限ったことではありませんが、山には野生動物が飛び出してくることも多いので注意が必要です。

五家荘の場合には、鹿や猪を見かけることが多いと言われてます。遠目に見る分には被害はありませんが、飛び出してくる危険も念頭に入れ安全運転で走行するようにしましょう。

八代のおすすめ観光スポット21選!定番の名所や子供と楽しめる場所も!

五家荘の基本情報

名称 五家荘
住所 八代市泉町五家荘(樅木・仁田尾・葉木・久連子・椎原)
電話番号 0965-67-2730
アクセス 熊本空港から約1時間50分
熊本駅約1時間55分
八代駅から約1時間半
駐車場
URL 五家荘ネット

「五家荘」の感動の景色を目に焼き付けよう!

自然を満喫できる五家荘の魅力を知ることができたでしょうか。人気の紅葉シーズンだけではなく、春夏秋冬のいつでも絶景を楽しむことができます。一度見たら、忘れることのできない光景が目の前に広がるでしょう。

カメラを片手に観光を楽しむのはもちろん、秘境探検気分を味わえる吊り橋を渡った先に広がる景色も観光にはピッタリです。また、美味しい食事を楽しんで歴史を辿って行くことで、知らなかった平家物語に触れることもできるでしょう。

熊本県観光の一生の思い出にできる絶景を見に、五家荘に足を伸ばしてみてください。子供から大人まで楽しむことができるのでおすすめです。

おすすめの関連記事

熊本・阿蘇「草千里ヶ浜」は広大な自然の絶景が広がる!乗馬体験も紹介!

「大観峰展望所」で阿蘇の広大な大自然を一望!アクセスや見所を解説!

熊本「菊池渓谷」は日本名水百選に選ばれた絶景名所!観光ポイントを解説!

阿蘇の美しい名水!「白川水源」の透き通る湧水で癒し&パワーチャージ!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
沖野愛

ライター歴3年目です。調査してまとめるのが好きなので、よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました