kimetsunoyaiba-seichi



鬼滅の刃ファン必見!あの世界観を現実に!聖地巡礼スポット13選! | 旅行・お出かけの情報メディア
















鬼滅の刃ファン必見!あの世界観を現実に!聖地巡礼スポット13選!

社会現象を巻き起こしている鬼滅の刃は、実は日本の各所にモデルとなる場所があると言われています。その場所は聖地と言われ、鬼滅の刃ファンの間で聖地巡礼が盛んに行われています。この記事では、そんな鬼滅の刃の聖地を13箇所、ご紹介します。

鬼滅の刃ファン必見!あの世界観を現実に!聖地巡礼スポット13選!のイメージ

目次

  1. 1鬼滅の刃の世界観に浸れる聖地巡礼の旅へ!
  2. 2大人気アニメ!鬼滅の刃とは?
  3. 3鬼滅の刃ファン必見の聖地巡礼スポット13選!
  4. 4鬼滅の刃の聖地巡礼でアニメの世界観を肌で感じる!
    1. 目次
  1. 鬼滅の刃の世界観に浸れる聖地巡礼の旅へ!
    1. 日本中に健在する聖地をご紹介!
  2. 大人気アニメ!鬼滅の刃とは?
    1. 主人公の炭治郎が鬼になった妹・禰豆子を人間に戻すストーリー
    2. 社会現象となるほどの爆発的ヒット!
    3. ヒットの1つの理由が独特な世界観!
    4. 聖地巡礼の際のマナーや注意点について
  3. 鬼滅の刃ファン必見の聖地巡礼スポット13選!
    1. ①宝満宮竈門神社・福岡県
      1. 宝満宮竈門神社の基本情報
    2. ②八幡竈門神社・大分県
      1. 八幡竈門神社の基本情報
    3. ③雲取山・東京都
      1. 雲取山の基本情報
    4. ④大岳山・東京都
      1. 大岳山の基本情報
    5. ⑤日の出山・東京都
      1. 日の出山の基本情報
    6. ⑥景信山・東京都
      1. 景信山の基本情報
    7. ⑦浅草・東京都
      1. 浅草の基本情報
    8. ⑧あしかがフラワーパーク・栃木県
      1. あしかがフラワーパークの基本情報
    9. ⑨天之石立神社にある一刀石・奈良県
      1. 天之石立神社にある一刀石の基本情報
    10. ⑩明治村・愛知県
      1. 明治村の基本情報
    11. ⑪芦ノ牧温泉 大川荘・福島県
      1. 芦ノ牧温泉 大川荘の基本情報
    12. ⑫京都鉄道博物館・京都府
      1. 京都鉄道博物館の基本情報
    13. ⑬真岡鐡道・茨城県
      1. 真岡鐡道の基本情報
  4. 鬼滅の刃の聖地巡礼でアニメの世界観を肌で感じる!
  5. 関連するまとめ
    1. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    4. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    5. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    6. 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
    7. 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
    8. ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
    9. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    10. 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
    11. 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
    12. 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
    13. 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
    14. 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
    15. 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
    16. 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
    17. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    18. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    19. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    20. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
  6. 関連するキーワード
  7. 人気の記事
    1. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    2. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    3. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    4. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    5. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    6. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    7. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    8. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    9. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    10. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    11. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    12. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    13. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    14. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    15. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  8. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

鬼滅の刃の世界観に浸れる聖地巡礼の旅へ!

日本を代表するアニメの一つとして世界的にも話題になっている「鬼滅の刃」をご存知でしょうか。週刊少年ジャンプで連載され、原作が完結した今でも、映画やアニメなどのメディアミックスで話題となり、いまだ人気が衰えない名作とされています。

そんな鬼滅の刃の魅力の一つに、個性的で愛すべきキャラクターたちと、美しい数々の名所があります。実はそんなキャラクターたちの故郷や名所が、日本に実在していることをご存知でしょうか。確実に名称として出てきていなくても、舞台となった景色がそっくりで「ここがモデルなのでは?」と言われているところも、多数存在しているのです。

日本中に健在する聖地をご紹介!

そこで、この記事の中では、日本中に点在している「鬼滅の刃の聖地」と言われている場所をご紹介しようと思います。それぞれの場所が、鬼滅の刃とどんな関係があるのか、コミックスやアニメのどのシーンで登場しているのかどの部分の舞台とされているのか、なども合わせてご紹介しますので、是非聖地巡礼に訪れてみてください。

九州の有名なロケ地&聖地巡礼の旅へ!おすすめスポット15選!

大人気アニメ!鬼滅の刃とは?

まず、鬼滅の刃のアニメを見たことがないコミックスを読んだことがない、という人たちのために、鬼滅の刃がどんな話なのかをご紹介します。鬼滅の刃は元々、週刊少年ジャンプで連載されていたマンガでした。これが、アニメ化されたあたりから「画像がきれい」「物語が切ない」「キャラクターが好き」と爆発的な話題となります。

そして今では映画化になるまでとなり、マンガが発売された直後はマンガの売り上げランキングが鬼滅の刃で埋め尽くされ聖地と言われるスポットに多くのファンが殺到するなど、数々の社会現象を巻き起こしています。

主人公の炭治郎が鬼になった妹・禰豆子を人間に戻すストーリー

鬼滅の刃のストーリーを簡単に説明すると、主人公である普通の男の子だった竈門炭治郎(かまどたんじろう)が、鬼の襲撃によって鬼にされてしまった妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すために奮闘する、というものです。

炭治郎は、禰豆子を元に戻すための方法を見つけるために、鬼を退治する組織である「鬼殺隊(きさつたい)」に入隊します。本来、人が鬼になると、かつての家族や恋人、友人も見境なく襲って殺してしまうはずなのですが、禰豆子だけは自我を保ち、炭治郎を救うために一緒に鬼を退治していく、という物語となっています。

社会現象となるほどの爆発的ヒット!

鬼滅の刃は、アニメ化されたあたりから一気に人気が爆発的なものになり、今では数々の社会現象を巻き起こしています。単にアニメ化されただけでなく、そこから映画化もされ、さらにその後のストーリーもアニメ化されるのではないか、とも言われています(2020年10月現在)。

原作が連載されていた週刊少年ジャンプは、付録が鬼滅の刃関連であれば購入制限がつき、コミックスの新刊が発売された直後は各書店の売り上げランキングのトップ10を鬼滅の刃の過去のコミックスが埋め尽くすなど、これだけでも凄まじい人気ぶりを窺い知ることができます。

ヒットの1つの理由が独特な世界観!

鬼滅の刃がここまで爆発的なヒットとなった理由の一つに、その独特な世界観があります。物語の舞台は大正時代の日本で、生きるのすら過酷な時代背景の中、炭治郎は鬼になってしまった妹を助けるため、血の滲むような努力をして鬼殺隊に入ります。

そうして対峙した鬼達は、実は全員が元・人間で、それぞれに悲しい過去を背負って鬼になっています。悪者だと思っていた鬼にもかつて人間だった時代があり、それぞれが悲しい事情を持ちながら悪さをしていた…という世界観が、子供からおじいちゃんおばあちゃんまで巻き込んで、三世代で楽しめる話になっていることが、ここまでの社会現象を引き起こした理由なのかもしれません。

聖地巡礼の際のマナーや注意点について

なお、聖地巡礼を行う場合にはくれぐれも注意が必要です。鬼滅の刃の聖地とされているのは、山や神社、旅館など、一般の人たちも頻繁に訪れるような場所ばかりとなっています。普通に登山、参拝、宿泊を楽しみに来ている人たちもいる訳ですから、全員が聖地巡礼に訪れている訳ではないことを忘れないでください。

過去には、聖地巡礼に訪れた人たちのポイ捨てやマナー違反、一般の人たちへの失礼な態度があまりに多く、聖地だからこそ「ファンの人は来ないでください」という声明を出した場所もあるくらいです。鬼滅のファンとして聖地を楽しみたいのであれば、必ずそういった意識を忘れないようにしましょう。

鬼滅の刃ファン必見の聖地巡礼スポット13選!

そんな鬼滅の刃には、聖地となっている場所がたくさん存在しています。その中でも、特に有名で人気の高いスポットを13箇所、ご紹介します。キャラクターの出身地であったり、物語の中で戦いの舞台となっていたり、中にはキャラクターのモデルとなったのでは?と言われているようなスポットも存在します。

聖地巡礼ということで、各地を巡ってその風景を楽しんでいる人も多いようです。是非、コミックスを片手に、数々のスポットを巡ってみてください。

①宝満宮竈門神社・福岡県

まず、福岡県にある宝満宮竈門神社です。神社の名前から窺い知れる通り、主人公である竈門炭治郎のモデルとなったのでは?と言われています。モデルだと言われている理由は、単純に神社の名前が苗字に採用されている、というだけではありません。

宝満宮竈門神社の上宮は、竈門神社のすぐ裏手にある宝満山の山頂にあるのですが、この宝満山は修験道としても知られています。現在でもこの宝満山では修行が行われていますが、実はこの修験者が着ているのが、炭治郎と同じ緑の市松模様の装束なのです。

大分にも同じ名前の神社がありますが、鬼滅の刃の作者が福岡出身であるということで、こちらが主人公のルーツなのではないかと言われています。



宝満宮竈門神社の基本情報

名称 宝満宮竈門神社
住所 福岡県太宰府市大字内山883
TEL 092-922-4106
URL 公式サイト
駐車場 有料駐車場あり(約100台分)
アクセス 太宰府ICより車で約20分
福岡「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃発祥の聖地?大人気のお守りもご紹介!

②八幡竈門神社・大分県

では、大分県の八幡竈門神社が鬼滅の刃と無関係なのかというと、そういう訳でもありません。こちらの八幡竈門神社には、鬼が作ったと言われている石段と、それにまつわる伝説が残されています。かつて、この地を困らせていた人食い鬼に、神様が「石段を一晩で100段作れなければ、二度とこの地に現れるな」と勝負をもちかけたそうです。

この勝負に勝てばいけにえを差し出してもらえるということで、人食い鬼も勝負に乗ったのですが、結局99段まで作ったところで夜明けがきてしまい、鬼は逃げ出してしまったそうです。人食い鬼鬼が日光に弱い、という点が鬼滅の刃の設定と同じであるということで、こちらの神社も聖地の一つとして有名になっています。

八幡竈門神社の基本情報

名称 八幡竈門神社
住所 大分県別府市大字内竈1900
TEL 0977-66-1633
URL 公式サイト
駐車場 無料駐車場あり(約70台分)
アクセス 別府ICより車で約15分
話題沸騰!別府「八幡竈門神社」は鬼滅の刃ファン必見の聖地!

③雲取山・東京都

東京にある雲取山は、主人公兄妹の竈門炭治郎・禰豆子の出身地です。こちらは、先ほどの竈門神社と違い、公式ファンブックでしっかり説明されている、正式な場所でもあります。物語の冒頭部分の舞台となった地で、鬼に襲われた中、一人だけ息の残っていた禰豆子を背負って、雪深い雲取山を駆け下りるシーンは非常に印象的です。

ちなみに、雲取山の中には、ぽつんと太子堂が存在しています。ここではかつて、刀を使用した神楽を奉納していた、という話も残されていて、それが竈門家で代々受け継がれてきたヒノカミ神楽」のモデルなのではないか、とも言われているそうです。

雲取山の基本情報

名称 雲取山
住所 東京都西多摩郡奥多摩町大滝
TEL 0494-55-0861
URL じゃらんnet
駐車場 無料/有料駐車場あり
※登山口周辺に複数点在
アクセス 【鴨沢登山口】
JR奥多摩駅よりバスで約35分
【三峰神社登山口】
西武秩父駅よりバスで約75分
【三条の湯登山口】
JR奥多摩駅よりバスで約40分




④大岳山・東京都

同じく東京にある大岳山は、炭治郎と同じタイミングで鬼殺隊に入隊した、嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の出身地とされているスポットです。伊之助は、幼少期を猪に育てられた人間、という設定で、普段は基本的に猪の頭部を被って生活しています。

そんな伊之助の出身地である大岳山は、その設定の通りかなり野生みに溢れた山です。崖があったり、ごつごつした大きな岩がそこかしこにあったりと、キャラクターのイメージにもぴったりです。炭治郎たちの出身地である雲取山とこちらの大岳山は、地理的にも非常に近いところにあるので、聖地巡礼として登山に訪れる人も多いようです。

大岳山の基本情報

名称 大岳山
住所 東京都西多摩郡檜原村海澤
URL じゃらんnet
駐車場 あり
※登山口周辺に数カ所点在
アクセス 武蔵五日市駅よりバスで約35分
→白倉バス停で下車後、徒歩で約200分

⑤日の出山・東京都

東京の青梅市にある日の出山は、炭治郎が所属する鬼殺隊の中でも最強と言われている「岩柱」の隊士、悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)の出身地とされている山です。日の出山は、背の高い杉やケヤキが立ち並ぶ姿が印象的な、穏やかな山です。

年間を通じてハイキングを楽しむ人が多く、鬼滅の刃の影響で聖地として認識されてからは、さらに多くの人たちが訪れるようになりました。アクセスしやすい場所にあるということもあり、聖地巡礼しやすいというのも理由の一つかもしれません。

日の出山の基本情報

名称 日の出山
住所 東京都西多摩郡日の出町大字大久野
TEL 042-588-5883
URL じゃらんnet
駐車場 あり
※登山口周辺に数カ所点在
アクセス 武蔵五日市駅よりバスで約20分
→日の出山登山口バス停で下車

⑥景信山・東京都

景信山は、東京の八王子市と神奈川の相模原市をまたがるようにして広がっている山です。こちらの山は、日の出山と同じく鬼殺隊の「霞柱」の隊士である、時透無一郎(ときとうむいちろう)の出身地となるスポットです。

かつて、双子の兄を目の前で鬼に殺された家があった場所、という設定であるということ、またこの山自体が標高もそこまで高くなく登りやすい山であるということから、多くの鬼滅の刃ファンが聖地巡礼に訪れています。

景信山の基本情報

名称 景信山
住所 神奈川県相模原市緑区千木良
URL じゃらんnet
駐車場 あり
※登山口周辺に数カ所点在
アクセス 相模湖駅より車で約30分

⑦浅草・東京都

鬼滅の刃の中で、鬼を生み出している張本人で最大の敵とも言えるのが鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)というキャラクターなのですが、主人公の炭治郎と鬼舞辻無惨が初めて顔を合わせたのが、東京都の浅草です。舞台となる大正時代にはまだ存在していたひょうたん池がアニメの中で描かれたこともあり、アクセスのしやすさからも人気の聖地スポットです。

ちなみに、このひょうたん池は昭和26年に埋め立てられたのですが、現在は場外競馬場ウインズ浅草が建っています。このあたりはかつて日本でも指折りの大歓楽街だったという地域でも、少し脇に入ると当時の名残を今でも感じることができます

浅草の基本情報

名称 浅草
住所 東京都台東区浅草
URL 浅草観光連盟公式サイト
駐車場 周辺に有料駐車場多数
アクセス JR東京駅より上野東京ラインに乗車後、上野駅で下車
→地下鉄上野駅より東京メトロで浅草駅に移動

⑧あしかがフラワーパーク・栃木県

鬼滅の刃の話の中では、鬼は藤の花が苦手であるという設定があり、山を取り囲むように年中藤の花が狂い咲いている内側に生け捕りにした鬼を入れて、その山を鬼殺隊へ入隊するための最終選抜の舞台とする、という話があります。

炭治郎たちも、もちろんその最終選抜を受けることになるのですが、その藤の花の光景をそのまま味わうことができるのが栃木県にあるあしかがフラワーパークです。見事な絶景で、アニメの描写そのままの景色をリアルに体験することができるということで、人気の聖地スポットとなっています。

あしかがフラワーパークの基本情報

名称 あしかがフラワーパーク
住所 栃木県足利市迫間町607
TEL 0284-91-4939
URL 公式サイト
営業時間 通常期 9:00〜18:00
夏・冬 10:00〜17:00
定休日 なし
※ただし、2月の第3水曜及び木曜と大晦日は休園日
駐車場 無料駐車場あり(普通車300台分/大型バス40台分)
アクセス ・佐野藤岡ICより車で約20分
・JRあしかがフラワーパーク駅より徒歩で約3分

⑨天之石立神社にある一刀石・奈良県

奈良県の天之石立神社にも、炭治郎に縁のありそうなものが存在しています。炭治郎は、鬼殺隊への最終選抜を受けるまで、鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)という天狗のお面を被った人物の元で修行を受けます。そこで、大きな岩を刀で真っ二つにする、という話があるのですが、それと全く同じような形状になっているのが、天之石立神社の御神体である一刀石です。

天之石立神社自体が、柳生新陰流の始祖である柳生石舟斎宗厳が修行をしていた場所で、しかもその相手が天狗であり、その天狗を切ろうとしたら岩が真っ二つに切れた、という言い伝えが残っていることからも、鬼滅の刃の鱗滝左近次と、その修行地の舞台になった場所なのでは、と言われています。

天之石立神社にある一刀石の基本情報

名称 天之石立神社
住所 奈良県奈良市柳生町789
TEL 0742-94-0002
URL 奈良県観光公式サイト
駐車場 なし
アクセス 近鉄奈良駅よりバスで約50分
→柳生バス停で下車後、徒歩で約25分

⑩明治村・愛知県

愛知県の明治村も、かなり有名な鬼滅の刃の聖地の一つです。ここは明治時代をモチーフとした野外の博物館で、様々な重要文化財や記念物などが展示されています。その中でも、聖地として評判になっているのは、4丁目の日本赤十字社中央病院病棟です。

炭治郎たちが戦いで負傷した際、鬼滅隊の「柱」の一人である胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)の邸宅「蝶屋敷」で療養をする、というシーンがあるのですが、その療養している室内が、この病棟そっくりに描かれているのです。ベッドや窓、棚なども全てそっくりに描かれているので、ここが舞台のモデルになったことは間違い無いのでは、と言われています。

明治村の基本情報

名称 博物館明治村
住所 愛知県犬山市字内山1
TEL 0568-67-0314
URL 公式サイト
営業時間 3〜7月 9:30〜17:00
8月 10:00〜17:00
9〜10月 9:30〜17:00
11月 9:30〜16:00
12〜2月 10:00〜16:00
定休日 不定休
駐車場 あり
アクセス ・名鉄犬山駅よりバスで約20分
・小牧東ICより車で約25分

⑪芦ノ牧温泉 大川荘・福島県

福島県にある芦ノ牧温泉 大川荘という旅館も、かなり有名な聖地の一つとしてファンの間で話題になっています。ここは、敵の大将である鬼舞辻無惨との最終決戦の舞台「無限城」にそっくりだ、ということで、多くのファンがSNSなどに写真をアップし、元々人気旅館だったものの、そこからさらに人気が高まる結果となりました。

特に注目されているのは、旅館内の踊り階段半ばに設置されている浮き舞台で、ここでは定期的に三味線の演奏なども行われているそうです。これが、無惨の側近で琵琶を演奏している鬼の鳴女にそっくりだ、ということもあって、この旅館が舞台のモデルとなったのではないか、とされています。

芦ノ牧温泉 大川荘の基本情報

名称 芦ノ牧温泉 大川荘
住所 福島県会津若松市大戸町大字芦ノ牧字下平984
TEL 0242-92-2111
URL 公式サイト
駐車場 あり
アクセス 会津若松駅より専用無料送迎バスで約30分
※利用時は、事前に予約が必要です
会津・芦ノ牧温泉「大川荘」で絶景露天風呂と懐石料理を堪能!宿泊情報は?

⑫京都鉄道博物館・京都府

特に作中に出てくるという訳ではありませんが、聖地巡礼スポットの一つとして名高いのが、京都府にある京都鉄道博物館です。2020年10月に公開された、映画版鬼滅の刃の無限列車編では、炭治郎たちと「柱」の一人である煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)が蒸気機関車で鬼と闘うことになります。

この列車は、ファンの間では大正時代の国産SL・8620形の蒸気機関車ではないかと言われているのですが、それと同じ形の蒸気機関車が、こちらの京都鉄道博物館に展示されているのです。現存している8620形は、こちらの京都鉄道博物館にある8630号機と、JR九州が保有する58654号機の2機のみで、常に目にすることができるのは、8630号機のみとなっています。

京都鉄道博物館の基本情報

名称 京都鉄道博物館
住所 京都府京都市下京区観喜寺町
TEL 075-323-7334
URL 公式サイト
営業時間 10:00〜17:30
定休日 毎週水曜日
駐車場 なし
アクセス 梅小路京都西駅より徒歩で約2分

⑬真岡鐡道・茨城県

もう一つ、鬼滅の刃の聖地として有名な鉄道系のスポットが、真岡鐡道・SLキューロク館です。こちらに展示されているのは、9600形というSLです。厳密には、こちらは鬼滅の刃の無限列車のモデルになった機関車とは違うものなのですが、形が酷似していることから、京都鉄道博物館と並んで、巡礼スポットの一つとなっています。

さらに、真岡鐵道で運行している電車は別名「すいか電車」とも呼ばれていて、この柄が炭治郎の着ている着物の柄と酷似していることも、ここが聖地と呼ばれる理由の一つとなっているようです。

真岡鐡道の基本情報

名称 真岡鐡道 SLキューロク館
住所 栃木県真岡市台町2474-6
TEL 0285-83-9600
URL 公式サイト
営業時間 10:00〜18:00
定休日 ・毎週火曜日(祝日の場合は翌日に振替)
・年末年始(12/29〜1/3)
駐車場 あり
アクセス ・真岡ICより車で約10分
・真岡鐵道真岡駅下車後、東口すぐ

鬼滅の刃の聖地巡礼でアニメの世界観を肌で感じる!

いかがだったでしょうか。鬼滅の刃の聖地が、こんなにも全国に散らばって存在しているというのは驚きですね。公式で発表されていない聖地もたくさんありますが、それでもそれぞれの場所について調べていくと、類似点がいくつもあって、聖地と言われるのも納得できるスポットばかりです。

鬼滅の刃のアニメや映画、コミックスを見て、是非一度この聖地巡礼を行ってみてください。好きなキャラクターの気持ちになって、まるであの世界観の中に入り込むような錯覚を覚えることができるはずです。



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ゆきえ

三児の子育てをしながら兼業ライターをやっています♪
趣味は旅行で、独身時代は海外もちょこちょこ行っていましたが、…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました