秋田の名酒「高清水」のおすすめ日本酒15選!酒造見学や歴史も解説!
秋田が誇る辛口の地酒「高清水」をその日本酒醸造の歴史と、酒造工程などの酒蔵見学の見どころ、様々なラインアップを誇る高清水のおすすめ商品、それぞれの商品の飲み口、味わい、料金、それぞれの日本酒にあう料理なども含め、高清水のすべてを紹介します。

目次
- 米が美味しい秋田は日本酒も美味!
- 秋田の地酒・高清水の歴史と特徴
- 秋田の「高清水」のおすすめの日本酒15選!
- 高清水の酒造見学は倉//蔵(KURA KURA)で!
- 秋田の美味しい日本酒といえば「高清水」!
- 関連するまとめ
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
- 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
- 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
- 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
- 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
- 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
- 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
- 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
- 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
- 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
- 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
- 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
- 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
- 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
- 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
- 鳥取のご当地名物グルメランキングTOP28!B級グルメや郷土料理も!
- 鳥取の幻グルメ「モサエビ」とは?旬の時期や美味しい人気店10選を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
米が美味しい秋田は日本酒も美味!
秋田の日本酒🇯🇵 pic.twitter.com/6f6PJ2eQ2n
— shizue (@xK8VHvBpVOrgOSH) December 3, 2019
秋田は、日本有数の米どころで、六郷湧水群のように清らかな清水にも恵まれているため、古来、日本酒の一大産地でもあります。今、秋田には、30を超える日本酒の蔵元があり、それぞれに個性的な地酒が数多くあります。
有数な銘柄が多数存在する
本日の日本酒はこちら。秋田県は天寿酒造株式会社より「鳥海山 純米大吟醸 生原酒 豊穣感謝祭」です。ラベルにある祝令和の文字通り、令和になって収穫された新米を使った実りに感謝する新酒とのこと。むしろ俺が感謝したいよこのやろう。今年もあと一ヶ月。それでは、いただきまーす! pic.twitter.com/eyjOK6LJq1
— マルキン (@ma_ru_kin) November 30, 2019
秋田には有名な地酒がたくさんあります。中でも、刈穂、高清水、雪の茅舎などは、他では味わえない独特の風味を備えた秋田ならではの歴史を持つ本格的な日本酒です。今回は、この中でも、高清水に焦点をあてて、紹介していきます。
秋田の地酒・高清水の歴史と特徴
秋田といえば高清水。といっても初めて飲んだ。口触りまろやか。スッキリとした甘さ。言うことないね。やっぱなんでも生貯蔵はうまい。
日本酒すき〜 pic.twitter.com/NgCZRXrHzr— はら (@kocchu65) November 29, 2019
高清水は、昭和19年、秋田市を中心にして創業が開始されたのをきっかけに、昭和32年に「秋田酒類製造株式会社」が出来、醸造が始まりました。高清水という名は公募され決められ、そのいわれは、かつての国府があった地名で、戦国時代には秋田城という本城が置かれていた土地の名前がつけられるほど、秋田を代表する日本酒として歴史を刻んでいます。
昭和19年に秋田酒類製造株式会社が発足
秋田酒類製造株式会社
高清水
加温熟成解脱酒
古酒感がすごい!!
ラベルかっこよい!! pic.twitter.com/2wr7N4F6ps
— 深海 (@syokunotankyuu) February 17, 2019
昭和19年、政府により企業整備令が出されます。その際に、24もの酒造業者が合同で醸造を開始し、昭和32年に最後に残った12の業者によって株式会社化されました。発売の開始は昭和22年。太平洋戦争終戦の二年後というから驚きです。現在では、高清水は酒造見学も行えるように発展してきました。
24の酒造業者と企業合同
【水曜mix!】
相葉詩織の秋田カンバン娘!♪
秋田酒類製造株式会社 販売 小倉優子さんにお越しいただきました。
今日は酒屋のあまざけを試飲させて一ただきました🍶砂糖不要なのにとろっとコクがある甘さ、とろけるぅ〜😍#mixafm #fmakita pic.twitter.com/0Kxfs8kose— mix (@mixafm) December 4, 2019
戦国時代、秋田の地を支配していた安東氏(秋田氏)は転封になり、代わって常陸から佐竹氏が入府。その際に久保田城に拠点を移し、その御膝下に24の著名な造り酒屋がありました。これが秋田の誇る地酒高清水の大元でした。高清水の醸造は、その24軒の酒屋によって、企業合同がされ、太平洋戦争の真っただ中に始まったと言う歴史があるのです。
「高清水」は公募で決まる
\秋田が誇る酒蔵大集合🍶/
「鈴木酒造店 #秀よし」「秋田清酒 #刈穂」「#高清水」を呑み比べ出来ます👌#ブラウブリッツ秋田 オリジナル枡も当日1,000円で販売!
■#日本酒 価格:250円 / 1杯
オリジナル枡をお持ちでない方は300円となりますのでご注意を!#bbakita pic.twitter.com/2Y8bG19wMu
— ブラウブリッツ秋田(公式) (@blaublitz_akita) November 29, 2019
高清水と言う名は、市民の公募によって決まったという歴史があります。ようやく日本酒が販売されるにいたり、市民から公募を募ったところ、5,037点もの応募があり、その中から選ばれたのが、「高清水」でした。秋田市寺内大小路に湧いている「高清水」という霊泉にちなんだと言う他説もあります。
高度で妥協のない酒造り
秋田
高清水 純米酒本生数うん十年前
今までの日本酒の悪いイメージが美味しい肴には日本酒が合うと初めて教えてくれたのが
高清水🍶だった pic.twitter.com/lDICYawJRW— つぶしろー (@rgFAKk4XBKaDnxJ) July 3, 2019
高清水の醸造には一切の妥協がありません。日本酒造りの肝は「麹」と「水」と「米」です。中でも、麹はとても扱いが難しく、同じ材料で同じ麹を使ったとしても、条件によって味わいは変わってしまうくらいシビアです。異なる麹を用いればなおさらです。
先日戦国時代の日本酒を作るという試みがありましたが、当時の麹を用いると糖度が全く異なるものができたそうで、これによって歴史上、高名な戦国武将の上杉謙信が糖尿病だった事がわかったほどです。通常の日本酒や地酒では本醸造ですら麹は15%以上の割合ですが、高清水では、普通酒ですら20%以上の麹歩合で醸造しているほどこだわりを持っています。
良質な水が使われる
今宵の晩酌は
秋田「高清水」無濾過純米酒
君の名は。を見ながら~♪ pic.twitter.com/TX81cUbAvC— 街の酒屋 (@marusyousaketen) June 30, 2019
秋田を代表する地酒である高清水は、水にもこだわっています。秋田市は、雄物川、旭川、太平川と3つの川が集中する土地柄で上質な水質を誇ります。日本酒醸造に用いられるのは、佐竹氏が国を治めた江戸時代、藩主のお茶の会に用いられていたほど美味しかった井戸水と、源流を同じくする水が使われ、硬度も35.7°をキープしています。
秋田産の米で地産地消
秋田のお酒頂いた
せっかくなので秋田のものでいただこうときりたんぽ作って頂きました
ちょっと焦がしちゃったけど
うっまーいね(≧▽≦)
米は宮城のひとめぼれだけどね(笑)#きりたんぽ#高清水 pic.twitter.com/TxAQRP2Sbe— zaru (@BLOGbiginer) December 3, 2019
秋田の誇る地酒である高清水の醸造には、秋田県産米が使われています。一部、兵庫県産山田錦も若干数使われていますが、それ以外は地元産のみです。その土地で育った米の方が、その土地の水とマッチするのです。これも、高清水を美味しくしています。
スコットランドで買ったスコッチは、スコットランドの水でできた氷と水で割る方が美味しく、日本で飲むと味が落ちるような感じがすると言われますが、それと同様の理由です。高清水が美味しい日本酒であるのには、地元の水にマッチする地元産米にこだわっている事もあるのです。
秋田の「高清水」のおすすめの日本酒15選!
今宵の晩酌は
秋田「高清水」無濾過純米酒
君の名は。を見ながら~♪ pic.twitter.com/TX81cUbAvC— 街の酒屋 (@marusyousaketen) June 30, 2019
歴史ある地酒 高清水には、その歴史にふさわしく様々な種類のラベルがあります。もちろん、ラベルによって味わいはかなり異なり、様々な味を楽しむ事ができます。年々新しい種類ができ、限定醸造品などもあります。そうして歴史を刻んできた数ある高清水の各商品の中から厳選した商品について、紹介します。
おすすめ商品①辛口純米
秋田地酒高清水
辛口純米好みだぞ!(*´ω`*) pic.twitter.com/DYxeRg9scT— モコさん@ (@sakura00suzuka1) February 15, 2016
辛口純米は、口あたりがスッキリとした地酒です。純米酒にも拘わらず、とても上品で、ふくよかな香りも併せ持ち、旨みがありながらも、辛口特有のキレもあります。そのため、魚の塩焼き、天ぷら、焼き鳥、などと相性があいます。冷で飲むのが良いと思います。 価格帯は1800mlで2,255円前後です。
おすすめ商品②新酒 初しぼり
高清水 新酒 初しぼり❤🍶❤
これも美味しいねー😍😍😍
秋田の酒は〜好みだな💘💘💘 pic.twitter.com/6vgI7sPUls— katsusho (@katsushos) March 8, 2019
新酒 初しぼりは、年の最初に絞った原酒で加熱処理していないものです。加熱処理しておらず、年の最初である事もあって、とてもフレッシュな生酒で、生酒特有のふくよかさと、酸味が持ち味の地酒です。そのため、濃厚な料理と相性が良いです。ブタの角煮、蒲焼きなどの味の濃い料理にあいます。冷で飲むのをおすすめします。1800mlで2500円前後です。
おすすめ商品③本醸造 上撰辛口
急に日本酒飲みたくなって秋田の銘酒『高清水本醸造上撰』をチョイス。私の祖父の晩酌酒でもあった酒。懐かしいなぁ… pic.twitter.com/YlEBV1qEll
— しみっつぁん (@simimana) March 10, 2017
上撰辛口は、高清水の旨さを追及した本醸造品です。その特徴は、味わいにコシがありつつも、のど越しはとてもなめらかなで、しかし甘口ではないという地酒です。塩味の焼鳥など、素材の味が強い料理に相性が良いです。価格は、1800㎖で1800円前後。日本酒の通好みです。
おすすめ商品④特別本醸造 特撰
生貯蔵酒 高清水 特別本醸造 アルコール分14度 精米歩合60% 秋田酒類製造株式会社 pic.twitter.com/UG4yWlBONZ
— とのづかひろたか (@hirotaka1954802) September 17, 2015
特別本醸造 特撰は、歴史ある高清水の中でも、特に熟成された旨味が特徴の秋田を代表する地酒です。さすが「特別」本醸造酒という感じの日本酒です。アルコール度数は少々高めで、辛口でありながらも、グラスが進んでしまう飲みやすさもあります。1800mlで2350円前後です。
おすすめ商品⑤大吟醸 和兆
お友達のうちでマラソンの打ち上げ〜?
高清水の和兆を持ち込みました🍶#高清水#秋田 pic.twitter.com/7zNWQsEOZe— 村木祐輔 🌾気象予報士・サブ3ランナー (@yusuk_murak) March 11, 2018
大吟醸 和兆は、高清水の酒造に使われる厳選された米を35%も磨く事でその名を冠せられる大吟醸酒の中でも代表的な地酒です。辛口でありながら、香りは華やかなで、熟した桃やメロンのようなとろみがあり、まろやかな風味が最大の特徴です。カルパッチョや生ハムフルーツなどと相性抜群です。720mlで3850円前後です。
おすすめ商品⑥純米大吟醸
月の桂を置いている小さな酒屋に寄って、さぁ、買おうかと探していると、いろんな種類の日本酒があり、違う種類に挑戦したくなり、秋田の高清水 純米大吟醸を購入、流石は純米大吟醸です。ハズレなし。ただ、味音痴の私でも分かるくらいの特徴は、ないかと。そう言いながらも、既に残り僅かだったり。 pic.twitter.com/EHTqShEAtC
— MOTO (@MOTO01889438) February 28, 2018
純米大吟醸は、厳選された酒造米を45%にまで削ったもののみが冠する名前です。高清水の中では、さらりとしており、ふっくらとした、かすかな甘みもあり、かすかな酸味がすっと消えるような上品な味わいです。よく冷やして飲むのがおすすめです。焼き魚、魚介のムニエルなどと相性が抜群です。1800mlで3140円前後です。
おすすめ商品⑦キモト特別純米酒
【秋田ばる七尾】「高清水 生モト特別純米」これは旨ぇなぁ♪高清水はオラが若ぇ頃がらさんざんお世話になってる酒っこだども、さすがのふくよかTHE秋田味(*⌒▽⌒*) まんず飲むしかねべしゃ、5時半オープン、まんずまんず~! #nishiogi #akita #takashimizu pic.twitter.com/k2DSa4eTji
— シカタオナナ (@tincomaru) November 3, 2017
キモト特別純米酒は、あまたある高清水の種類の中でも、伝統の生酛造りで醸造したものです。古い時代以来の上品かつ穏やかなかぐわしさを持ち、米本来の旨みも感じられます。刺身、だし巻き卵など日本の伝統料理に幅広く合います。1800mlで2820円前後です。
おすすめ商品⑧酒乃国純米酒
酒乃国 純米酒 高清水。秋田県秋田市。精米歩合麹米60%、掛米65%。日本酒度+1。 pic.twitter.com/rOfTevmDLO
— Sake Life, Tokyo (@sake_life_) March 12, 2017
酒乃国純米酒は、高清水の中では、まろやかでありながら、旨みも残り、口あたりがよいのが特徴です。辛口ならではのスッキリとした後味があり、適度な酸味もあるため、飲みやすいです。山菜など、苦味がある料理と特にあいます。1800mlで2255円前後です。
おすすめ商品⑨精撰
日本酒🍶入荷!
秋田の「高清水」が新たに入りました❗
精撰辛口のお酒です。
日本酒の飲み比べセットにも入ってます❗また、昨日の出掛けた先からお土産が❗
そして13日(日)は母の日❗
御来店のお客様には先着でカーネーションをプレゼント!是非、この機会に御来店お待ちしております🎵 pic.twitter.com/dJJCjuMIPX
— 中華 DINING BAR SUU (@diningbarsuu) May 10, 2018
精撰は、さらっと軽快な飲み口と、酸味と旨みのバランスがよい地酒です。昔ながらの味なので、オールドファンが多いロングセラーの高清水です。煮魚や豚の生姜焼きなど、甘辛い料理と相性抜群です。1800mlで1750円前後です。
おすすめ商品⑩酒乃国 吟醸酒
高清水 酒乃国 吟醸酒。日本酒度+2。精米歩合掛米60%、麹米60%。秋田県秋田市。 pic.twitter.com/k0vrmtAh8z
— Sake Life, Tokyo (@sake_life_) March 1, 2014
酒乃国 吟醸酒は、上質の水を感じさせる高清水です。一口目は甘みを感じながらも、のど越しに酸味が残ります。冷酒か常温で飲みましょう。ハタハタ塩焼きや比内鶏グリルなどの秋田名物とあいます。 1800mlで2250円前後です。
おすすめ商品⑪特別本醸造 生貯蔵酒
生貯蔵酒 高清水 特別本醸造 アルコール分14度 精米歩合60% 秋田酒類製造株式会社 pic.twitter.com/UG4yWlBONZ
— とのづかひろたか (@hirotaka1954802) September 17, 2015
特別本醸造 生貯蔵酒は、高清水の中でも、特に、豊かな味わいを持ち、辛口ならではのスッキリした飲み口が特徴の地酒です。上質な酒米を使っていることが良く分かる味わい深さです。300㎖で380円前後。
おすすめ商品⑫デザート純吟
地元・秋田の高清水デザート純吟
甘いから日本酒苦手な人でもオススメ🍶見つけた人はお試しあれ pic.twitter.com/lke3imJXGR
— なうけん🌺@IBD (@konchan1102_UC) December 31, 2017
デザート純吟は、高清水というよりも、ワインに近いです。分類上は純米吟醸のようですが、日本酒にしては上品すぎる甘さに、ワインのような酸味が引き出されており、ほぼデザートワインのような地酒です。本当に純米吟醸酒?と思うような味です。ワインのような感じなので、食前酒や食後酒に良いです。500㎖で1000円前後。
おすすめ商品⑬純米にごり
そして今夜のお酒は秋田の高清水。純米にごり。カルピスみたいだね(≧∇≦) pic.twitter.com/5qeU9qzJHE
— 新井真奈美 (@arai_manami) May 20, 2016
純米にごりは、冬や、時折春から夏の間の一部期間にしか発売されない期間限定商品の高清水です。しっかりと冷やして飲むと、 米の旨みがとてもしっかりと生きてづいてるような感じがあります。飲み口は辛口の高清水ならではのすっきりとした味わいが残ります。720mlで1100円前後です。
おすすめ商品⑭純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35
いつもと違うっていうのを
体感してみませんか〜‼️秋田県秋田市
『高清水 クリエイティブ
蔵付酵母仕込み 磨き35純米大吟醸』美味いよ‼️との話題の日本酒が入荷。いつもの高清水とは違うんです😎杜氏渾身の一滴💧ドキドキワクワクをあなたに‼️
本日も皆様のご来店お待ちしてます pic.twitter.com/v0pkmJVej0
— たなぶ酒販(八戸市) (@tanabu_sake) September 22, 2018
純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35は、酒造米として、秋田県産の酒用秋田こまちを35%まで磨き、高清水の蔵付酵母で醸造した逸品です。華やかで上品な香りと力強い酸味があります。辛口ならではのキレもコクも感じられる大吟醸です。720mlで2200円前後です。
おすすめ商品⑮特別本醸造 慶祝
ここはやっぱり、秋田の地酒の高清水( ´ ▽ ` )
去年秋田行った時飲んだら美味しかったなぁ
天の戸も良かったし、秋田の酒は美味い!
女将さん曰く、今日は高清水頼むお客さん多かったらしいw pic.twitter.com/0DfebhiMdw— すずしよう (@suzushou_nm7) August 22, 2018
特別本醸造 慶祝は、高清水酒造の技の粋を集め、醸造した逸品です。とても深い味わいだけではなく、気品と言って良い味わいがあります。お祝いごとなどの特別な日に飲みたい上品な一本です。1800㎖で2520円前後。
高清水の酒造見学は倉//蔵(KURA KURA)で!
はい、今日はここ。秋田の有名酒造、高清水が蔵開きをやってるのだ。振る舞い酒やチンドン屋もやってて賑やかだ。 pic.twitter.com/NG8LetGB1P
— しゃお@雪国のラマ (@SyaoHermit) February 21, 2015
高清水の酒蔵見学は、12月から2月の間、新酒の仕込みが行われているため、酒造り工程を間近に見る事ができて人気の季節です。冬季の土日はサービスのために酒蔵の工場も頻繁に公開されるほど、顧客に対するサービス精神が旺盛です。
また、工場の入口には、樽酒が設置され、見学者は無料で飲むことができます。そして、見学の最後には高清水の試飲コーナーがあり、見学後には再び美味しい日本酒が飲めるのです。この酒蔵見学は超おすすめです。
高清水の8種類の日本酒が試飲可能!
秋田の銘酒「 #高清水 」でお馴染み秋田酒造の「仙人蔵」でアコースティックライブ!試飲タイムはPLUS ONE MOREにFUNKY4が自らお酌!素晴らしく酔い一夜!また必ず開催することを誓った4人でした! #スクービー pic.twitter.com/dsNq8GLpPy
— SCOOBIE DO (@SCOOBIE_DO) June 23, 2018
酒蔵見学の最後を飾るのは、毎月変わる8種類のおすすめの高清水が試飲できるというお待ちかねの試飲コーナーです。他にも、この酒蔵見学でしか買えない限定酒や高清水のグッズも用意されていますよ。是非参加してその時々の美味しい高清水を飲みましょう。
「仙人蔵」では酒造工程が学べる
仕事の絡みで、本日
高清水酒造さん
へ。
今年何回秋田にきているのだろう(笑)
大好きです、秋田。バッチリ高清水買ったんで、家でキメます(笑)
秋田なら、翼と飲みたかったな。 pic.twitter.com/1zUeBzhJHh
— ヤナギサケビ@Allenn (@yanasake) November 25, 2017
仙人蔵は、本社蔵の一部を改装し、酒造道場 として、高清水とその歴史を伝えるために設立された蔵です。古い柱や古い梁は、建設当時の面影が残り、酒造道具が集められたギャラリーは、誰でも自由に見学できるようになっています。
そして、冬には蔵人が酒造りを実際にしています。職員のガイドで、酒米の標本や精米、タンクで発酵する様子や、清酒ができるまでの工程を学びながら見学できます。なんと、清酒を絞った後にできる酒粕を自由に持ち帰ることができるのです。
オリジナルラベルの作成が可能!
秋田酒類製造株式会社
高清水
加温熟成解脱酒
古酒感がすごい!!
ラベルかっこよい!! pic.twitter.com/2wr7N4F6ps
— 深海 (@syokunotankyuu) February 17, 2019
高清水では、高清水のオリジナルラベルを自分で作成できる「オリジナルラベル作成体験」を行っています。価格は3,240円のようで、その中に、高清水の純米大吟醸720㎖・1本と、和紙で出来たラベル、そして、化粧箱が付いています。父の日にオリジナルラベルでプレゼントというイベントも開催されていたようですよ。
人気の「吟醸あまざけソフト」も!
きょうは高清水の見学〜🍶
お酒のことも学べるし、なにより試飲もできるので(何杯でもw)、オススメです?#日本酒 #秋田 #高清水 pic.twitter.com/HskSrPWwqS— 村木祐輔 🌾気象予報士・サブ3ランナー (@yusuk_murak) January 13, 2018
倉//蔵(秋田酒類製造の蔵見学施設)には、「吟醸あまざけソフト」が販売されています。高清水を作り出している米麹(米・秋田酒こまちを60%まで精米した米麹)を使用し、とても芳醇ですが、甘さ控えめで、しっかりと甘酒の風味が残っています。380円です。
高清水 倉//蔵(KURA KURA)の基本情報
住所 | 秋田県秋田市川元むつみ町4-12 |
電話 | 018-864-7331 |
営業時間 | 10:00〜12:00 13:00〜16:30 ※オリジナルラベル作成は、午前・午後ともに、閉店の1時間前までに要来店 |
定休日 | 基本的には、土曜・日曜 |
WEB | http://www.takashimizu.co.jp/ |
酒造見学の予約方法
念願の『高清水』酒蔵見学来ました〜 山田五十鈴のポスターがシブい! #akita pic.twitter.com/Ojos2Bud5D
— 丹羽亜里咲 ARISA NIWA (@mughiko) August 27, 2018
秋田酒類製造では、申し込めば、本社蔵で酒づくり工程が所要時間約45分で見学できます。申し込み方法は、高清水 倉//蔵(KURA KURA)に、事前に電話か、メール、またはホームページにあるお問合せフォームで申し込めば良いです。受付時間は平日の9:00~17:00のようです。
秋田の美味しい日本酒といえば「高清水」!
秋田の高清水が開発した異色の熟成酒『加温熟成解脱酒』を購入。
近年ようやく「日本酒は透明であるべき、澱なんてもってのほか」という固定観念を取っ払うことに成功しつつあるようだ。
それにしてもひどいラベルデザインだなあ。このセンスはまったく理解できない。 pic.twitter.com/NChVfhNiYa— osake (@housou_student) February 19, 2019
秋田の日本酒「高清水」は、秋田市に行けば、ぜひ飲みたい辛口の地酒です。高清水の酒蔵にも、観光をして、是非たくさんの高清水を試飲してみましょう。ここに紹介しきれなかった、もっとたくさんの高清水もありますし、様々な味わいを楽しむ事ができます。是非、高清水を味わい尽くし、楽しみましょう。
おすすめの関連記事
西川知希
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント