hebesu



宮崎・幻の柑橘「へべす」とは?味の特徴や旬の時期は?レシピも解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















宮崎・幻の柑橘「へべす」とは?味の特徴や旬の時期は?レシピも解説!

宮崎の日向市発祥の幻の柑橘へべすをご存知でしょうか。すだちやかぼすと似ているようで違いが大きくあるへべすを今回はたっぷりご紹介させて頂きます。味の特徴や旬の時期、レシピも含めて徹底解説をしていきますので、ぜひご期待ください。

宮崎・幻の柑橘「へべす」とは?味の特徴や旬の時期は?レシピも解説!のイメージ

目次

  1. 1宮崎・幻の柑橘「へべす」とは
  2. 2宮崎・幻の柑橘「へべす」の特徴や旬の時期は?
  3. 3宮崎・幻の柑橘「へべす」を使ったレシピ
  4. 4宮崎・幻の柑橘「へべす」が買える場所
  5. 5宮崎・幻の柑橘「へべす」が食べられるお店
  6. 6宮崎・幻の柑橘「へべす」の魅力を知ろう!
    1. 目次
  1. 宮崎・幻の柑橘「へべす」とは
    1. 宮崎発祥!日向市特産の柑橘類の一種
      1. 農家・長宗我部平兵衛が見つけたことが名前の由来
      2. 平兵衛が接ぎ木をして苗を作り栽培
      3. ご当地では嫁ぐ時に苗木を持たせていた
  2. 宮崎・幻の柑橘「へべす」の特徴や旬の時期は?
    1. ライムに似た柑橘の香りと酸味、甘味が特徴
    2. がん予防に期待ができる成分を含む
    3. へべすは初夏〜秋にかけてが旬!
  3. 宮崎・幻の柑橘「へべす」を使ったレシピ
    1. へべすの果汁や香りを楽しむ食べ方がおすすめ!
    2. ①へベスのチーズタルト
    3. ②へベスの鶏唐揚げ
    4. ③へベスのゼリージュース
    5. ④へベスのシロップ
  4. 宮崎・幻の柑橘「へべす」が買える場所
    1. へベスの販売所①成合へべす園
      1. へベスを使ったポン酢やサイダーが人気
    2. へベスの販売所②熊野農園
    3. へベスの販売所③ひむか彩館
    4. へベスの販売所④JA日向生産者直売所 八菜館ひゅうが店
  5. 宮崎・幻の柑橘「へべす」が食べられるお店
    1. ①arne_morimichi
      1. arne_morimichiの基本情報
    2. ②蓮
      1. 蓮の基本情報
    3. ③藁ウ鴨ニハ福来ル
      1. へベスを使ったサワーやジュースが人気!
      2. 藁ウ鴨ニハ福来ルの基本情報
  6. 宮崎・幻の柑橘「へべす」の魅力を知ろう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    2. 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
    3. 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
    4. 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
    5. 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
    6. 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
    7. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    8. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    9. 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
    10. 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
    11. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    12. 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
    13. 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
    14. 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
    15. 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
    16. 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
    17. 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
    18. 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
    19. 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
    20. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

宮崎・幻の柑橘「へべす」とは

柑橘というと、名前を聞いただけでもつばが出てきそうですが、皆さんはへべすという柑橘をご存知でしょうか。宮崎県の幻の柑橘といわれており、ジュースやポン酢に使用されていたり、サワーやあとはうどんやお蕎麦にも浮かばせることもあります。

食べ方は多種多様で、ご紹介させて頂いたジュースやポン酢サワーやお酒などなど綺麗な緑色が特徴ですので、色合いも鮮やかなメニューを作ることが出来ることで重宝される柑橘類です。すだちやかぼすと間違えられることも多くあります。

宮崎発祥!日向市特産の柑橘類の一種

宮崎県日向市は宮崎県の北部に位置しています。へべすという柑橘は、宮崎県の日向市で発祥された柑橘です。生産量が少ないので幻の柑橘とも呼ばれています。見た目は前述通りかぼすやすだちに似ているのですが味わいが全く違います。

緑の皮を輪切りにしていくと、黄色い果汁が見えてきて、うどんやお蕎麦に浮かべるととても綺麗な色合いになっています。フォトジェニックな雰囲気も感じられるのでサワーやジュースなどにも利用されることも多いへべすです。

農家・長宗我部平兵衛が見つけたことが名前の由来

へべすという名前は何だか、名詞のようで動詞のようで、とはいえ覚えやすいようで覚えにくいようでという感じからしても特徴的な名前だと思います。へべすという名前の由来は一体何なのでしょうか。気になりますよね。

宮崎日向市で発祥された柑橘へべす、日向市は以前は富高村でした。その富高村に住んでおられた長宗我部平兵衛(ちょうそかべへいべえ)さんが見つけられたのがこの柑橘果実だったようでへいべいさんが酢みかんをみつけたことでへべすとなり栽培されたようです。

平兵衛が接ぎ木をして苗を作り栽培

現在でもポン酢になったりジュースになったりサワーやお酒に入れることやうどんやお蕎麦に利用されているへべすが知られる事になったのは、酢みかんをみつけた平兵衛さんが名前の由来となり、へべすとなり、その平兵衛さんは、苗を作って栽培されたからです。

接ぎ木をし、苗を作り、栽培をすることで、日向市が発祥の話題柑橘となったようです。ただ、疑問に思うのが、接ぎ木をして苗を作ったところで、なぜ日向市で発祥するほどの柑橘となったのかですよね。お1人で作っていてもそのような話題になるのでしょうか。

ご当地では嫁ぐ時に苗木を持たせていた

そうなのです、この平兵衛さんは地元の方々、そしてご自身が農家でもあったということから、地元の農家の方々に苗を分けておられたそうなのです。そして、苗を分けておられるだけではなく、次第に、日向市で栽培されていくことになります。

それは、日向市では娘さんがお嫁入りされる際にこの、へべすの木を持たせたということも言われています。日向市がご当地の方々は、庭で必ずこのへべすを栽培されているというぐらい、幻でもなく地元ではよく知られた柑橘だったのです。

宮崎マンゴー「太陽のタマゴ」の基準は?値段や旬の時期・人気商品も!

宮崎・幻の柑橘「へべす」の特徴や旬の時期は?

宮崎県日向市の平兵衛さんが見つけ出した酢みかんであるへべす。かぼすやすだちと似ていると言われるけれど一体何が違うのかなと思っておられる方も多くいらっしゃるかもしれません。ここからは、幻の柑橘へべすの特徴や旬の時期をお伝えしていきたいと思います。

焼き魚やなべ物にも良いですし、前述のようにジュースやカクテル、ポン酢やお酒にという使い勝手の良い柑橘へべすの食べ方やレシピなども後でご紹介していきますので、ぜひ、へべすの特徴についてをもっともっと知って頂きたいと思います。

ライムに似た柑橘の香りと酸味、甘味が特徴

柑橘の香りと酸味、甘味が特徴のへべすですが、どちらかというライムに似たような印象です。すだちよりは比較的大粒というところが特徴的でもあります。すだちより大粒ということは、種も大きいのではないかという心配も出てきそうですよね。

ところが、種も実はあまりないということも特徴の1つです。そこがまたフォトジェニックな輪切りの面を作り出します。お鍋に浮かべてもジュースのグラスの周りに並べても綺麗ですし、酸味と甘味がジュースに合いそうですね。

がん予防に期待ができる成分を含む

へべすの特徴はまだまだあるようです。平兵衛さんさすがですと思うほどのへべすの成分は、必須アミノ酸である9種類のアミノ酸の内の8種類を含んでいるということ。肝機能の改善もしてくれるということはお酒と共に食べると効果的ですよね。

また、ナツダイダインという成分が含まれているのがこのへべすの成分の凄いところなのです。このナツダイダインは発がんを抑制する特徴とがん細胞の増殖を抑制するという効果があります。ゆずの37倍含まれているようです。お次は旬の時期のご紹介です。

へべすは初夏〜秋にかけてが旬!

そんな素晴らしい柑橘、宮崎日向市発祥のへべすの旬の時期はいつ頃なのでしょうか。屋外の畑で栽培をされている頃は、旬の時期は8月中旬から10月上旬となっています。この栽培に旬な時期に平兵衛さんもちょうど、へべすを見つけ出されたのでしょうか。

そう考えると楽しくなってきますね。現在では、ハウス栽培などが活用されているため、6月頃から11月頃までの時期でも育っているようですが、やはり一番の旬の時期でいうと、初夏から秋にかけてが食べ頃時期が旬であると思われます。

宮崎・幻の柑橘「へべす」を使ったレシピ

ここからは、皆さまお待たせいたしました。幻の柑橘へべすを使用したレシピのご紹介をさせて頂こうと思います。へべすの効能は先ほど記載致しましたので、皆さん覚えて頂いているかと思いますが、肝機能などの改善にも有効です。

また、がん細胞や予防も出来るので、様々な機会に利用して頂きたいと思います。へべすポン酢なども販売されていますし、食べ方は様々ですので、ぜひ皆さんに合った食べ方やレシピの参考にして頂きたいと思っております。

へべすの果汁や香りを楽しむ食べ方がおすすめ!

日向市のへべすの効能などを知り、もっともっとへべすを利用、活用したいと思われた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ぜひへべすを身近に感じて頂きたいと思いますし、販売されているへべすポン酢なども活用して頂きたいと思います。

まずは、もっと身近に感じて頂く為に、ご家庭でも作ることができるへべす料理やスィーツのレシピをご紹介しましょう。中にはお酒と一緒に食すのにも適したレシピもあります。へべすの果汁や香りを楽しむ事が出来る食べ方であるレシピのご紹介です。

①へベスのチーズタルト

へべすの食べ方1つめは、へべすのチーズタルトから。直径21cm分の材料は以下の通りです。・へべすの皮すりおろし…2個分・卵…2個・卵白…1個・生クリーム…200ml・クリームチーズ…100g・グラニュー糖…40gをご用意ください。

次にタルト生地の材料・卵黄…1個分・薄力粉…180g・バター…90g・グラニュー糖…60gタルト生地はバターを柔らかくし混ぜた後、グラニュー糖を3度に分けて混ぜ入れます。その後卵黄、薄力粉を混ぜ生地をまとめ冷蔵庫で20分程ねかせます。

チーズケーキ

上記の手順で作ったタルト生地の厚さを3mmから4mm程度に伸ばし、型に敷き込んでからフォークで少しだけ型に穴をあけていきます。タルト生地以外の材料をフードプロセッサーに入れて混ぜ込みます。よく混ぜることが出来たらタルト生地に流します。

タルト生地に流したあとは、予熱を完了させ、180度に熱したオーブンに入れて45分から50分、焼き具合を見ながら焼き上げます。すると美味しく、成分も良いへべすのチーズタルトが出来上がりますがレシピ通りではなくご家庭のオーブンの設定も確認くださいね。

②へベスの鶏唐揚げ

へべすの食べ方2番目はへべすの鶏唐揚げです。画像のように、鶏の唐揚げや魚料理に柑橘類を添えるのはよくありますが、今回はへべすの鶏唐揚げのご紹介です。・へべすの皮…1個分・鶏肉(ムネまたはモモ)…300g・粉末だし…小さじ1・片栗粉…適量を用意します。

鶏肉を一口大に切り分け、みじん切りにしたへべすの皮と粉末だしを混ぜ合わせ片栗粉をまぶして、180度の油で5分ほど揚げると、美味しいへべすの唐揚げの出来上がりです。へべすの果汁の部分を添えても良いですね。

③へベスのゼリージュース

へべすの食べ方3番目は後味も良く、デザートに最適なレシピで、へべすのゼリージュースのご紹介です。2人分の材料は次の通りです・へべす…2個・水…150ml・粉ゼラチン…3g・砂糖…40gですがへべすは緑色の物をご用意ください。

へべすの皮をすりおろし、果汁は絞っておきます、そのへべすの果汁と水を合わせ、お鍋に水と砂糖を入れ火にかけ、砂糖が溶けた頃粉ゼラチンを少しずつ入れ混ざり切ったら火を止め、鍋ごと氷水であら熱をとり容器に入れ冷蔵庫で2時間ほど冷やし出来上がりです。

④へベスのシロップ

最後にご紹介させて頂くへべすの食べ方はへべすのシロップです。へべす…200g ・輪切りのスライス適量・砂糖…50g・はちみつ…70g・塩…小さじ1/4こちらのへべすのシロップの作り方は簡単です。

上記の材料をふたが出来る容器に入れ、漬け込みます。果汁が勝手に出てくるので、果汁が出てきたへべすをそのまま冷蔵庫い入れます。画像のへべすは黄色ですが、勿論緑のへべすの利用でも全く問題がありません、ジュースにもサワーにもお酒にも活用出来ます。

宮崎・幻の柑橘「へべす」が買える場所

宮崎の幻の柑橘、へべすの名前の由来や栽培をされた平兵衛さんについてなど様々な視点からご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。さて、そんなへべすはどこへ行ったら手に入るのでしょうか。近くのスーパーなどでは見かけたことがないですよね。

かぼすやすだちやライムとは違うものだからこそ、ぜひぜひ手に入れて頂きたい食材です。お次は、そんなへべすが購入出来る場所をご紹介させて頂きたいと思います。宮崎観光の際に訪問されるのも良いかと思いますのでぜひ足を運んでみてください。

へベスの販売所①成合へべす園

まずはへべすの栽培をされている農家から直送も出来るというネットショップも実施されている成合へべす園のご紹介です。へべすのジュースやサイダーなども販売されており、緑色のへべすから黄色のへべすまで販売されています。

また、へべすのポン酢に関しては万人受けする物は作りたくないというこだわりがあるようですので、ぜひこの後にご紹介させて頂きましょう。へべすの実は1キロから黄色のへべすの10キロまでありますのでお選びいただけます。

へベスを使ったポン酢やサイダーが人気

前述しました、へべすのポン酢は成合へべす園では万人受けする物は作りたくないというこだわりの商品です。有機醤油と有機へべすのみで作られたポン酢は甘いポン酢ではなく、へべす特有の少し辛みのあるポン酢です。

またへべすサイダーは、皮ごと絞った果汁をサイダーにされています。こちらは特に辛みがあるということではなく、飲みやすいサイダーとなっているので、お子さんの健康促進のためにも、ぜひご家族で呑んでみてはいかがでしょうか。

へベスの販売所②熊野農園

へべすが購入出来る場所のご紹介は、キャラクターも可愛い熊野農園です。こちらは少し変わり種のへべす商品が販売されており、果実は勿論のこと、へべ塩ロックソルト やへべすが香る七味とうがらしやへべすが香る一味とうがらしなどの調味料があります。

栽培されている無添加のへべす果汁なども販売されているので、サワーやお酒に使用が出来るものから、へべすのアロマオイルまで商材として、普通に楽しむ事が出来ます。へべすの果実を購入してレシピから作って頂いたり、自家製サワーをつくるのもおすすめですよ。

へベスの販売所③ひむか彩館

へべすの購入が出来る場所紹介、次の紹介はひむか彩館です。こちらは、へべすと表記せず、平兵衛酢と表記されているのも特徴的であると思いますが、へべすの果実は6月-10月までの購入期間となりますのでご注意ください。

ネットショップで購入可能で、ドレッシングやポン酢など、へべすピューレやへべすこしょうなどの、少し変わったタイプの調味料も販売されていることや、レシピにはへべすのお酒としてへべすの焼酎割りのご紹介があったりと楽しい内容となっています。

へベスの販売所④JA日向生産者直売所 八菜館ひゅうが店

へべすの購入場所最後のご紹介は、なんとへべす感謝祭なども実施をされており、へべすアイスやなんとへべす餅などなんとも素晴らしい商品満載のへべす感謝祭を実施されるだけあり、販売もされている場所、JA日向生産者直売所八菜館ひゅうが店のご紹介です。

営業時間が午前9時から午後7時までという時間帯ということや駐車場も50台があるので、行きやすい場所となっています。日向産の新鮮野菜や農産加工品を販売されているので、日向産の商品を購入したいと思われる方にはぜひおすすめです。 

宮崎・幻の柑橘「へべす」が食べられるお店

へべすの成分やへべすの特徴についてや名前の由来、レシピ、へべすを購入出来る場所についてをご紹介して参りましたが、最後はへべすが食べられる場所をご紹介していきたいと思います。成分の良いへべすの食べ方はそれぞれあります。

フォトジェニックなへべすを綺麗に写真に残すことが出来るよう、お鍋に浮かべる食べ方や、サワーに浮かべたり、お酒に浮かべたりなどなど、やはり、見た目も綺麗なへべすだからこそ、色々な場所に使用しがいがあるへべすはどこで食べる事が出来るのでしょうか。

①arne_morimichi

さて、最初のへべすが食べられるお店としてご紹介させて頂くのは、古民家をリノベーションされたという素敵な雰囲気を感じるJR日向市駅から車で約20分の場所に位置するarne_morimichiのご紹介です。カフェですのでへべすを使用したサワーが名物です。

また、名物といえば、こちらの雰囲気があるカフェでつくられるへべすのキャトルキャールも名物です。キャトルキャールとはフランス語で4分の1が4つという意味でケーキを作るうえでの基本の4つが材料となっているケーキで絶品です。

arne_morimichiの基本情報

名称 arne_morimichi
住所 宮崎県日向市塩見9358-1
営業時間 夏期11:00-19:00(第1土曜日は21:00まで)
冬期11:00-17:00(L.O閉店30分前)
定休日 水曜日
アクセス JR日向市駅から車で約20分
駐車場
参考HP https://www.instagram.com/__arne___/

②蓮

日向市駅から海側へ車を向け、約11分で到着する、へべすを食することが出来る場所のご紹介です。ローフード料理をメインにオーガニック料理を提供されていると共に、各種イベントやワークなども開催されているのが楽しいお店です。

へべすのスムージーやへべすのケーキ、へべすのソースなど、成分に関しても前述しましたが、へべすの持つ成分の良さをふんだんに取り扱っているのはさすが、ローフードやオーガニック料理を提供されているショップである蓮の選ぶ商材といえそうですね。

蓮の基本情報

名称
住所 宮崎県日向市細島123-8
営業時間 11:00-19:00
アクセス JR日向市駅から車で約11分
駐車場
参考HP https://www.facebook.com/ren0828/

③藁ウ鴨ニハ福来ル

ワラガモと呼ばれる藁ウ鴨ニハ福来ルという店舗のご紹介で、吉祥寺にあります。そうなのです最後のへべすが食べられるお店のご紹介は、東京都吉祥寺にある居酒屋のご紹介なのです。宮崎の幻の柑橘であるへべすを東京で食すことが出来るご紹介です。

ワラガモは居酒屋・鍋料理を取り扱っておられます。居酒屋ですのでサワーやお酒類にへべすが利用されていたり、ジュレになっていたりと、素晴らしいへべすの数々がメニューにも入っていますし、吉祥寺でへべすの卸販売会社まで立ち上げられておられます。

へベスを使ったサワーやジュースが人気!

藁ウ鴨ニハ福来ルでは、へべすサワーは定番サワーになっていて、通常の居酒屋であれば定番メニューに入るレモンサワーよりも上の位置のメニュー欄に記載されているところも、へべす卸販売会社までされているだけありますね。

へべすジュースも人気で、吉祥寺ではへべすブームになっているようです。前述の卸販売会社では、吉祥寺にある店舗50店舗に卸しておられるそうです。へべすがもっともっと、世に出ていくと嬉しいような寂しいようなそんな気分になりますね。

藁ウ鴨ニハ福来ルの基本情報

名称 藁ウ鴨ニハ福来ル
住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-8
営業時間 17:00-24:00(L.O.23:30)(月ー土)
17:00-23:00(L.O.22:30)(日ー祝日)
定休日 無休
アクセス 吉祥寺駅中央南口から徒歩5分
駐車場
公式HP https://waragamo-kichijoji.com/

宮崎・幻の柑橘「へべす」の魅力を知ろう!

宮崎日向市の幻の柑橘へべすのご紹介をたっぷりさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。外観、中身、成分、どれを取っても楽しむことが出来、平兵衛さんがみつけた酢みかんであるへべすの名前もだんだん愛着が沸いてきた感じがしませんか。

成分もとても良い成分で、皆さんの健康増進のためにも、レシピに関してもぜひ活用して頂き、へべすを愛好していって頂きたいと思います。宮崎日向市へ観光に行くことや農園に出かけるのも楽しそうですので、参考にして頂けると嬉しく思います。

おすすめの関連記事

宮崎の最高に甘い完熟マンゴーを食す!おすすめスイーツ店10選!

宮崎のご当地名物グルメランキングTOP30!郷土料理やB級グルメまで!

宮崎のご当地ドリンク「ヨーグルッペ」とは?味の種類や値段・販売地域は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
seikoro

旅行や自然が大好きです。最近はBassを弾いて国内、海外でliveをさせて頂けているのでそんな中での旅情報も盛り込…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました