otaru-sankakusijou



小樽・三角市場のおすすめ海鮮丼特集!各食堂の営業時間や人気メニューは? | 旅行・お出かけの情報メディア
















小樽・三角市場のおすすめ海鮮丼特集!各食堂の営業時間や人気メニューは?

北海道小樽で新鮮なカニや魚介を一度に楽しみたいなら三角市場の海鮮丼がおすすめです。小樽の三角市場に行けば水揚げまもない新鮮な食材を使った海鮮丼をお腹いっぱい堪能できます。人気の海鮮丼や有名な食堂を徹底調査。営業時間や人気メニュー駐車場の情報もご紹介しています。

小樽・三角市場のおすすめ海鮮丼特集!各食堂の営業時間や人気メニューは?	のイメージ

目次

  1. 1小樽・三角市場のおすすめ海鮮丼特集!
  2. 2小樽・三角市場の人気海鮮丼はコレ!
  3. 3小樽・三角市場おすすめの楽しみ方
  4. 4小樽・三角市場の歴史と基本情報
  5. 5小樽・三角市場ならではの海鮮丼を味わおう
    1. 目次
  1. 小樽・三角市場のおすすめ海鮮丼特集!
    1. 人気の海鮮丼や楽しみ方を解説!
  2. 小樽・三角市場の人気海鮮丼はコレ!
    1. 三角市場の海鮮丼①味処たけだ「ANA特製丼」
      1. 市場食堂 味処たけだの基本情報
    2. 三角市場の海鮮丼②滝波食堂「わがまま丼」
      1. 北のどんぶり屋 滝波食堂の基本情報
    3. 三角市場の海鮮丼③鮮魚食堂 かわしま「3色定番丼」
      1. 鮮魚食堂 かわしまの基本情報
    4. 三角市場の海鮮丼④さんかく亭「うに丼」
      1. さんかく亭の基本情報
    5. 三角市場の海鮮丼⑤あい田「うにいくら丼」
      1. 食べ処 あい田の基本情報
    6. 三角市場の海鮮丼⑥はやしや食堂「3色丼」
      1. はやしや食堂の基本情報
  3. 小樽・三角市場おすすめの楽しみ方
    1. 楽しみ方①水族館のような光景を見る!
    2. 楽しみ方②新鮮な海の幸を食べる!
    3. 楽しみ方③指名買いやお土産を買う!
      1. 甘味やフルーツなども魅力的
  4. 小樽・三角市場の歴史と基本情報
    1. 小樽・三角市場の歴史
      1. 三角市場の始まりは終戦直後の昭和23年
      2. 徐々に鮮魚店と食堂という形態に変わる
    2. 小樽・三角市場へのアクセス
      1. JR小樽駅から徒歩数分
      2. 車の場合は駐車場あり!
    3. 営業時間は鮮魚店と食堂で違う!
    4. 小樽・三角市場の基本情報
  5. 小樽・三角市場ならではの海鮮丼を味わおう
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    2. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    3. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    4. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
    5. 北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
    6. 登別市「天華園」は廃墟化した中国風テーマパーク!現在は解体!跡地利用は?
    7. バブル時代から残る廃墟「恵山モンテローザ」の現在は?涅槃像や心霊情報!
    8. 北海道名物「ザンギ」は唐揚げと何が違う?発祥の歴史や基本レシピも解説!
    9. 札幌駅の絶対泊まりたいおすすめホテル12選!朝食バイキング付きも!
    10. 「ラーメン大将」は札幌の肉チャーで有名な人気店!メニューや店舗情報!
    11. 「小樽バイン」で本格イタリアンとワインを堪能!メニューやランチ情報!
    12. 酪農王国を堪能!「町村農場ミルクガーデン」の乳製品やスイーツを紹介!
    13. 「クロック」は札幌の超人気カレー店!絶品メニューや店舗情報を紹介!
    14. ノルベサの観覧車「nORIA」で札幌の街並みを一望!営業時間や料金を解説!
    15. 赤れんがテラスの駐車場ガイド!料金が安いおすすめは?割引情報も!
    16. 札幌「赤れんがテラス」のおすすめレストラン15選!ランチの定番!
    17. 「グルマンズいとう」は札幌の高級焼肉店!特別な日に絶品コースで!
    18. 「フロストフラワー」とは雪と氷の奇跡の絶景!阿寒湖や屈斜路湖に現れる?
    19. 札幌で話題のチーズハットグが美味しいお店14選!食べ歩きにも人気!
    20. 札幌で絶品のチーズ料理が食べれるお店21選!フォンデュやダッカルビ!
  7. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  8. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

小樽・三角市場のおすすめ海鮮丼特集!

北海道で海鮮丼を食べるなら小樽駅まで行きましょう。小樽駅から出て左側へ向かい歩いて数分もかからない場所に三角市場があります。三角市場は北海道有数の海鮮市場で新鮮なカニやイクラやウニなど北海道で是非食べておきたい海産物がなんでも揃っています。

小樽の三角市場は海産物のお買い物はもちろんのことグルメな方や食通の舌を満足させる食堂がたくさんあります。新鮮な魚介をふんだんに使った海鮮丼を食べたいなら三角市場を目指しましょう。アクセスは電車がオススメですが、近くに広い駐車場もありますのでお車でも大丈夫です。

人気の海鮮丼や楽しみ方を解説!

三角市場は大変活気があり、威勢の良い鮮魚店の方の掛け声が聞こえ、手際よく新鮮なお魚やカニをさばいていく様子を見ることができます。大きな水槽に泳いでいる生きたままのカニやお魚を指名買いできる鮮魚店はまるで水族館に来たのではないかと思ってしまうほどです。

小樽の三角市場は定番の観光地!おすすめの海鮮丼や営業時間を解説!

小樽・三角市場の人気海鮮丼はコレ!

小樽三角市場ではただ呆然と歩いているだけでも刺激的で、楽しめると思いますが、やはり海鮮市場に来たからには美味しいものが食べたくなりますよね。たくさんある三角市場の鮮魚店や食堂の中からおすすめの海鮮丼が食べられる人気の食堂やそのメニューをご紹介していきたいと思います。

三角市場の海鮮丼①味処たけだ「ANA特製丼」

見てください!このいくら。あふれてきそうなくらい具材がたっぷり乗っている男前な海鮮丼。いくら、うに、カニ、サーモンが惜しげも無く盛られています。見ているだけでよだれが出てきてしまうこの海鮮丼は「味処たけだ」のANA特製丼です。カニ爪のピースにわさびがANA特製丼の目印です。

飛行機の会社エーエヌエーと共同で開発した丼です。見た目のインパクトで食欲倍増。ホタテの味噌汁までついて2300円。※時価でお値段の変動があるようです。

市場食堂 味処たけだの基本情報

味処たけだは武田鮮魚店直営の三角市場で一番の広い食堂で団体客の受け入れも可能です。三角市場内でもいち早く海鮮丼の提供を始めた店としても知られており、鮮魚店の社長の確かな目で競り落とした新鮮な食材をふんだんに使った海鮮丼は人生で一度は味わっておきたい一品です。

ANA特製丼以外にもおすすめのメニューが存在します。それは「旬のおすすめ丼」その季節に美味しくなる食材をつめ込んだ至福の海鮮丼です。そのネタ数なんと10種以上。北海道の美味しい海鮮を一気に楽しみたい方におすすめのメニューです。

 

名称 味処たけだ / お食事処
住所 北海道小樽市稲穂3-10-16三角市場
電話番号 0134-22-9652
営業時間 7:00~16:00
休業日 日曜日・元旦
HP http://otaru-takeda.com/


三角市場の海鮮丼②滝波食堂「わがまま丼」

滝波食堂の「元祖わがまま丼」は三角市場内でも人気が高く、長蛇の行列ができています。待ってでも食べたいわがまま丼の魅力はそのコスパとシステム。まず、システムはたくさんある具材の中から好きな具材を3種か4種自分で選べるという斬新なものです。

そして価格ですが、一杯の丼から溢れそうなくらいたくさんの具材が乗っているのに3種は2000円から4種は2500円から食べられます。小さいサイズはさらにお安い(おすすめです)。おいしくて安いものはみんな大好きですよね。なので長い時は2時間以上の待ち時間があることも。

北のどんぶり屋 滝波食堂の基本情報

小樽三角市場でも大人気の北どんぶり屋滝波食堂の詳細情報はこちらです。平日でも待ち時間が2時間以上の場合もあるようです。待ち時間1時間以上は覚悟の大人気の食堂です。

 

名称 北どんぶり屋滝波食堂
住所 北海道小樽市稲穂3-10-6 三角市場内
電話番号 0134-23-1426
営業時間 8:00~17:00
休業日 無し
HP http://www2.enekoshop.jp/shop/takinami/
小樽「滝波食堂」の海鮮丼は絶品!おすすめメニューや営業時間は?

三角市場の海鮮丼③鮮魚食堂 かわしま「3色定番丼」

行列で何時間も待つのは苦手…という方におすすめの食堂は「鮮魚食堂かわしま」さんです。ここは混雑も緩やかな地元の方からも愛されている食堂です。知ってる人はこれを頼むという人気メニューは3色定番丼です。

​​​​​​3色定番丼はお値段2000円でお好みの具材を3種類選びます。具材は8種類。カニ・ウニ・ボタンエビ・ホタテ・トビッコ・イクラ・本マグロ・サーモン。迷って選べない時は500円で1種類追加ができますよ。さらに隠れた人気メニューであるミニ丼は1500円からありますので、2杯目に行きたい方にもおすすめです。

鮮魚食堂 かわしまの基本情報

鮮魚食堂かわしまは昭和37年創業の(有)マルキ川嶋鮮魚店直営の食堂です。観光客のみならず創業当時から小樽の台所として地元の方から愛されてきた鮮魚店の食堂ですから海鮮丼はもちろん他のメニューも美味しいです。丁寧な接客が常連客からも好評でお土産の相談やディープな観光の相談にも乗ってくれます。

 

名称 鮮魚食堂 かわしま
住所 北海道小樽市稲穂3-10-16 三角市場
電話番号 0134-32-0163
営業時間 7:00~16:30
休業日 不定休
HP http://www2.odn.ne.jp/kawashima-sen/



三角市場の海鮮丼④さんかく亭「うに丼」

さんかく亭は美味しいウニ丼が食べられるというウニ好きにはたまらないお店です。さんかく亭はみょうばんなどを使用しないというこだわりで、苦みや臭みのない新鮮なウニの素材そのものの美味しさが味わえる「塩水うに」を使っています。この味が食べられるのは小樽の三角市場だからこそ。

ちなみにウニ丼以外でおすすめのネタはサーモン。さんかく亭のサーモンはトロサーモンを使っています。北海道内にはウニが名物のお店もたくさん!ぜひこちらもご参考に!

さんかく亭の基本情報

さんかく亭は奥村商店と綱岸水産が共同で作った海鮮食堂です。海鮮丼の他におすすめのメニューは脂の乗った縞ホッケの定食や定食に添えられている手作りの塩辛。美味しすぎてお土産に塩辛を買って帰る方が多いです。

さんかく亭でお食事をすると綱岸水産と奥村商店でのお買い物がお得になる割引券をもらえます。割引券を使ってお土産のカニをお得に大量購入できますよ。

 

名称 さんかく亭
住所 北海道小樽市稲穂3-10-16
電話番号 0134-23-2446
営業時間 08:00~16:30
休業日 1月1日~4日(不定休)
HP http://www.umaibeya.com/tsunagishi/

三角市場の海鮮丼⑤あい田「うにいくら丼」

ご飯が見えないほどのいくらとうに。鮮やかな赤と黄色のコントラストが美しいこちらの海鮮丼は食べ処あいだの「うにいくら丼」です。こちらのお店は新鮮な物だけを提供するというこだわりで、冷蔵庫に物をストックしない主義なんです。

おかみさんがお一人で切り盛りされているのでお時間はかかりますがその分心を込めて大盛りの新鮮なネタが堪能できる名店です。地元の方はこちらにサクッと入ってのんびりとお食事やお酒を楽しまれているようです。

食べ処 あい田の基本情報

食べ処あいだは丸信あい田の直営店です。各地のデパートで北海道物産展があるときによく出展されています。あいだの海鮮弁当は大人気でたちまち売り切れてしまうそうです。有名店の味を現地で堪能できるのですから三角市場に来たらこちらに足を運んでみないと損ですね。

 

名称 食べ処 あい田 (たべどころ あいだ)
住所 北海道小樽市稲穂3-10-16 三角市場内
電話番号 0134-23-7688
営業時間 8:30~17:00
休業日 不定休
HP https://tabelog.com/hokkaido/

三角市場の海鮮丼⑥はやしや食堂「3色丼」

はやしや食堂の海鮮丼は小ぶりでお値段も1800円。リーズナブルでおいしい海鮮丼を食べることができます。中でも3色丼が人気で、サーモン、マグロ、いくらの組み合わせが食欲をそそります。はやしや食堂は市場で働く人のための食堂として昔から地元の方に愛されてきた食堂です。

どんなメニューも美味しくて実家に帰ってきたような感覚で小樽に来ると必ずこちらで食事をしないと気が済まないという人も。

はやしや食堂の基本情報

小樽三角市場の食堂が鮮魚店からの食堂なのに対し、はやしや食堂はもともとから食堂なので、海鮮丼以外のメニューも是非お試ししていただきたいです。地元の漁師さんや鮮魚店の方から人気のメニューはカレーやラーメン。

寒い北海道で朝からカレーやラーメンを食べるのもおすすめですよ。北海道のお野菜がたっぷり入った温かいカレー(辛口)やネギたっぷりの塩ラーメンで温まりましょう。
 

名称 はやしや食堂
住所 北海道小樽市稲穂3-10-16 三角市場内
電話番号 0134-24-1307
営業時間 夏期 06:00~17:00 冬季 06:30~17:00
休業日 不定休
HP         https://tabelog.com/hokkaido/




小樽・三角市場おすすめの楽しみ方

おいしい海鮮丼を食べる以外にも小樽三角市場には色々な楽しみ方がありますよ。小樽三角市場の常連の方はどんな風に市場を楽しんでいるのか調べてみました。

楽しみ方①水族館のような光景を見る!

小樽三角市場は生きたままのカニやエビを売っていますので、水槽がたくさんあります。水槽の中で動いているカニを観察するのもなかなか面白いものです。子供が水槽に手を入れてしまわないように注意は必要ですが、お子さんも水族館気分でエビやカニの観察で夢中になってくれることでしょう。

楽しみ方②新鮮な海の幸を食べる!

先ほどまで動いていたイキのいいカニを指名買いしてすぐに調理して食べることもできるのが小樽三角市場の贅沢な利用法です。自分で目利きしたカニをその場でさばいてもらい茹でたての湯気をまとったアツアツのカニを口いっぱいに頬張るのはまた格別です。

楽しみ方③指名買いやお土産を買う!

三角市場では今が旬の新鮮な魚介を指名買いできます。旬の食材を例に挙げると新年が開けて節分までの冬の寒い季節はニシン。鯉のぼりが登る頃から梅雨にかけては車庫がとっても美味しい時期になります。その後初夏から真夏にかけて美味しくなるのがウニとイカです。

その他にも、三角市場にはロシアの近海で獲れたホタテやホッケ、サーモン、カニなど、美味しい魚介類が一年中食べることができるのです。市場の中には試食ができることろもあります。試食をしながら市場の方とたくさんお話ししましょう。

三角市場は対人販売ならではの価格交渉も可能です。「たくさん買うから安くしてよ。」と市場の方に勇気を出して話しかけてみてください。きっといいことが起きますよ。(おまけがあったり値引きしてくれたり、小樽のお土産がおまけでついてきたり…。)

小樽三角市場の方は温かくて優しい方が多いので市場の方との語らいのひと時が旅の良い思い出になること間違いなしです。
 


甘味やフルーツなども魅力的

小樽三角市場は魚介だけではありません。JR小樽駅側から三角市場に入ってすぐにある「よしの屋」にもぜひ立ち寄ってみましょう。こちらは創業から55年以上のお店で、懐かしい昭和の時代にひとっ飛び。おせんべいやきびだんごなど昔ながらのお菓子を売っているところです。よしの屋は三角市場の歴史を全て知っている三角市場で一番古いお店です。

次に、欠かせないお店がよしの屋のお向かいにある八百屋さん。「フルーツショップ豊田商店」です。小樽の隣町である余市町で収穫された新鮮なメロンが人気です。ご贈答用の高級メロンからカットメロンまであり、海鮮丼の後のデザートにもぴったりです。

小樽・三角市場の歴史と基本情報

さて、ここからは小樽三角市場の歴史や基本情報についてお伝えしたいと思います。三角市場には色々な歴史があるのです。今は活気があり地元の方や観光客の方でいっぱいですが、昔から賑わっていたわけではないのです。

小樽・三角市場の歴史

小樽駅から歩いてすぐの場所にある三角市場。その市場の名前は土地の形と市場の屋根がちょうど三角形だったため「三角市場」と呼ばれ始めたということです。三角市場は約長さ200mの細道の右と左にお店が軒を連ねているような作りです。

右側からも左側からもお店の人の元気な呼び込みの声が響き、お客さんとお店の人の価格交渉の姿など、海鮮市場ならではの賑やかな雰囲気と活気の中でお買物を楽しむことができます。

三角市場の始まりは終戦直後の昭和23年

小樽の三角市場の歴史をみてみましょう。三角市場の始まりは第2次世界大戦が終わって間もないの1048年(昭和23年)ごろに遡ります。小樽駅の前に露天商が集まり始めその数が7から8軒に。「新鮮なものが売られている朝市がある。」と北海道の各地から行商の人々が買い付けに訪れる市場へと徐々に発展しました。

1957年(昭和32年)に露店商が30軒ほど集まり、任意組合を設立し、市場を建設しました。この時に、市場の土地の形が三角形であり、さらに三角屋根であったため三角市場と呼ばれるようになったそうです。賑やかな頃には今よりも店舗数が多く、衣料品やお惣菜のお店まであって50店以上ものお店が並ぶ商店街でした。

しかし、時が流れて大型スーパーが流通の主流となり、三角市場は主に小樽の市民をターゲットとした小売りに方針を変更しました。

徐々に鮮魚店と食堂という形態に変わる

小樽の三角市場の転換期は日本の経済成長とともにやってきます。そうです。カニブームがやってきたのです。たくさんの観光客が北海道へ新鮮なカニを求めてやってくるようになりました。「新鮮なカニを今すぐ食べたい」という観光客の要望に応えたい。

三角市場の人々はお客の要望を叶えるために奔走し、活きガニの取り扱いができるようにし、お店の奥でカニを茹でてお店で茹でたてカニが食べられるスペースを用意しました。
 

湯気をまとったフワフワあつあつのカニを狭いスペースで提供するうちに、「もっとゆっくりお客さんに美味しい食事を食べてもらえるスペースを作りたい」という鮮魚店の店長の思いが食堂を始めるきっかけになったということです。

小樽三角市場では現在、鮮魚店が3軒海産物店が5軒食堂が7軒の合計15軒の店舗が並ぶ活気ある人気の市場として小樽市民はもちろん小樽の人気の観光地としてその名が知られるまでになりました。

小樽・三角市場へのアクセス

小樽三角市場へのアクセスは電車かお車がおすすめです。お車の場合の駐車場の情報についても詳しくお伝えしたいと思います。三角市場専用の駐車場はありませんが、市場の向かい側に契約駐車場があります。三角市場で5000円以上のお買い物をすると駐車場の料金が1時間無料になります。

JR小樽駅から徒歩数分

駅からのアクセスが抜群に良いことも三角市場が人気の理由の一つでしょう。JR小樽駅をでてすぐ左に向かいましょう。緩やかな坂道を200メートルほど登っていくとすぐに三角市場に到着です。(正確には183メートルらしい)

車の場合は駐車場あり!

お車でいく場合は一番気がかりなのは駐車場ですよね。無料の駐車場はありませんが、三角市場の契約駐車場が市場のすぐ向かい側にあります。契約駐車場は小樽市駅横駐車場です。小樽市稲穂2丁目22番。

市営の駐車場で、駐車料金もお安いです。駐車場の料金は8時~22時まで30分ごとに120円です。(ちなみに夜間駐車は22:00~8:00まで1時間ごとに50円。)

お車で行く場合のアクセスは新千歳空港からだと道央自動車道・札樽自動車道を経由して(新千歳IC~札幌南IC~小樽IC)道のりは約85キロ所要時間は約1時間20分ほどです。札幌駅からだと札樽自動車道を通って道のりは約40キロ、所要時間は約45分です。小樽IC下車後約7分で到着します。
 

営業時間は鮮魚店と食堂で違う!

小樽の三角市場はお店や食堂ごとに営業時間が違います。年中無休で24時間通行可能ですが、朝6:00からやってるお店もあれば9:00からのところもあり、夕方16:00で閉店のところもあれば17:30まで開いているところもあります。大体のお店は8:00~17:00の営業時間です。

三角市場の中で一番早くから営業しているお店は(有)マルキ川嶋鮮魚店と鮮魚食堂かわしま、はやしや食堂で、朝6:00からやっています。一方一番遅くまで営業しているお店は豊田商店で17:30まで営業しています。

小樽・三角市場の基本情報

名称 小樽三角市場
住所 北海道小樽市稲穂3丁目10-16
電話番号 0134-23-2446
営業時間 6:00~17:00(店舗による)
休業日 年中無休(店舗による)
HP http://otaru-sankaku.com/index.html             

小樽・三角市場ならではの海鮮丼を味わおう

小樽三角市場では新鮮な魚介をたっぷり味わえる海鮮丼のメニューが満載です。あなたの大好きなネタを選んでオリジナルの海鮮丼を注文してみませんか?そして海鮮市場でお買い物したばかりのお魚やカニなどと食堂で調理してもらえるサービスもありますので、ご利用されてみてはいかがでしょうか?

昭和レトロの雰囲気の残る小樽の三角市場で素敵な北海道グルメの思い出を作ってくださいね。

おすすめの関連記事

小樽のおすすめ人気市場7選!絶品海鮮グルメやお土産情報まとめ!

南樽市場は小樽市民の台所!おすすめグルメや人気のお土産を紹介!

小樽の穴場市場「鱗友朝市」の魅力とは?絶品の海鮮丼や刺身を満喫!

小樽中央市場は昭和から親しまれる名所!駅近でお土産購入におすすめ!



関連するまとめ

Missing

この記事のライター
tamacom

tamacomと申します。よろしくお願いいたします。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました