nipoponingyo



網走「ニポポ人形」って?刑務所との関係やお土産のキーホルダーを紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















網走「ニポポ人形」って?刑務所との関係やお土産のキーホルダーを紹介!

網走の町に行くと至る所で木彫りの人形ニポポが出迎えてくれます。ニポポとはいったいどういうものなのでしょう。網走刑務所と関係していると言われているニポポ、キーホルダーやストラップとして網走定番のお土産になっているニポポ、早速そのニポポについて紹介していきます。

網走「ニポポ人形」って?刑務所との関係やお土産のキーホルダーを紹介!のイメージ

目次

  1. 1ニポポ人形とは
  2. 2ニポポ人形のルーツ
  3. 3ニポポ人形と網走刑務所の関係
  4. 4ニポポモニュメントがある観光スポット
  5. 5ニポポグッズはお土産にぴったり!
  6. 6網走のニポポ人形で幸運を呼ぼう!
    1. 目次
  1. ニポポ人形とは
    1. ニポポの街と呼ばれる網走市
    2. ニポポをモチーフにしたご当地キャラも!
  2. ニポポ人形のルーツ
    1. ニポポはアイヌ人のお守りの木の枝
      1. アイヌ語での意味
    2. ニポポ人形の材料は?
    3. ニポポのモデルは木彫りの守り神セワポロロ
      1. アイヌ文化が気になった方は、こちらもチェック!
  3. ニポポ人形と網走刑務所の関係
    1. ニポポ人形は受刑者の手作り
      1. いつから作られているのか?
      2. ニポポ人形に込められた意味
    2. 網走刑務所内で見れるニポポ人形
      1. 網走刑務所・網走川堤防フェンス
      2. 博物館網走監獄内
  4. ニポポモニュメントがある観光スポット
    1. スポット①網走駅前街灯
    2. スポット②大曲橋
    3. スポット③網走海鮮市場前
    4. スポット④オホーツク流氷館前
    5. スポット⑤網走市郷土博物館内
  5. ニポポグッズはお土産にぴったり!
    1. 人気はキーホルダーやストラップ
      1. 幸運を呼ぶお守りとして女性に人気
    2. ニポポの形をしたホタテ蒲鉾
    3. 甘党へはニポポもなかがおすすめ
  6. 網走のニポポ人形で幸運を呼ぼう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 知る人ぞ知るご当地グルメ「津山の干し肉」!販売店や通販情報を徹底解説!ふるさと納税でも入手できるって本当?
    2. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    3. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    4. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    5. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    6. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    7. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    8. 「白バラ牛乳」工場見学の楽しみ方!絶品グルメと人気グッズ&宅配・通販情報も
    9. これを買えば間違いない!岡山駅のおすすめ人気お土産24選!
    10. 米子に来たら買いたいお土産はコレ!おすすめ人気商品20選!
    11. 鳥取のお土産で人気の商品はコレ!おすすめランキングTOP30!
    12. 下関で買いたいお土産はコレ!定番のおすすめ人気商品25選!
    13. 水木しげるロードで妖怪グッズをお土産に!人気商品ランキングTOP20!
    14. 山口で定番のお土産はコレ!お菓子から雑貨までおすすめ25選!
    15. 出雲縁結び空港で買いたいおすすめお土産17選!名物グルメや限定品も!
    16. 決定版!広島のおすすめお土産ランキングTOP35!お菓子から雑貨まで!
    17. 酸味が魅力の一品!瀬戸内広島レモンを使った定番お土産14選!
    18. 広島土産はやっぱり「もみじ饅頭」で!おすすめ店TOP10を紹介!
    19. 福岡のお土産まとめ決定版!これでバッチリの人気商品35選を紹介!
    20. 尾道で買うべきお土産はこれ!おすすめ人気商品BEST20!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

ニポポ人形とは

網走市といえば、木彫りの人形ニポポが有名です。網走の街に訪れると小さいニポポから大きなニポポのモニュメント、お土産に最適なキーホルダーやストラップのニポポ人形や置き物のニポポ人形など、いろんな形のニポポ人形が出迎えてくれます。

このニポポという名前の意味ですが、アイヌ民族の言葉で「小さい木の子供」といった意味で、簡単に言うと小枝の人形のことを指していて、アイヌの人たちの間で、子供が生まれたら「健やかに育つように」という願いを木の小枝に込めて、赤ちゃんの着物に結びつけるという習慣があったそうです。

さて、そのニポポ人形ですが、網走市にある網走刑務所とも関係があると言われています。そんなニポポ人形のその魅力や意味、網走刑務所との関係、キーホルダーやストラップなどのお土産はどんなものがあるのか、これからお伝えしていきます。

ニポポの街と呼ばれる網走市

網走市と聞くと、木彫りの人形ニポポというくらい、街の至るところに小さいものから大きなものまでニポポ人形のモニュメントが点在しており、網走に行ったらお土産は必ずニポポ人形の置物、ニポポ人形のキーホルダーやストラップを買っていくというくらいニポポ人形のイメージが強い街になっています。

ニポポ人形が網走市の街に浸透していった事の始まりは、当時民芸品にと考案されたニポポが、同じように当時仕事がなかった網走刑務所の受刑者たちの仕事として定着させようといった考えによって始まったという経緯です。それで網走刑務所と関係しているわけなんです。

また、ニポポ人形は網走市の商品登録の民芸品で、ここ網走市だけでしか買えないといったことになっているようなので、網走市といえばニポポ人形といわれるのも納得です。

ニポポをモチーフにしたご当地キャラも!

網走市イコールニポポの街が定番になっていますが、最近ではニポポ人形と網走でも見られる流氷、その流氷の妖精クリオネが合わさったニポネなるご当地キャラも登場してきたようです。ニポポ人形とニポネで網走市を盛り上げているようです。

道の駅「流氷街道網走」!お土産や絶品グルメなど観光の魅力満点!

ニポポ人形のルーツ

ニポポ人形のルーツですが、アイヌ民族の人たちが、子供が生まれたらその子供に「健やかに育つように」と木の小枝をお守りとしてつけたことがきっかけで、元々はこういった人形のような形をしていませんでした。

1954年に網走市の民芸品として、アイヌ民族のウイルタ族やニブヒ族が作っている「セワポロロ」という神をかたどった木彫りの人形をモデルにしたと考えられており、当時仕事のなかった網走刑務所の受刑者たちの仕事として始めたことがきっかけで、彼らがひとつひとつ手作りで作る民芸品ニポポ人形として広まりました。

ニポポはアイヌ人のお守りの木の枝

アイヌ民族の人がニポポを作っていた木は槐(エンジュ)という木で、アイヌの人たちはその木を魔除けや長寿、安産や幸せの木として扱っており、その特別な縁起の良い木の小枝から作ったものだからといったことで、お守りとして使っていたようです。

また、槐は仏壇に添えたりしていることもあり、アイヌの人たちだけではなく、全般的に縁起の良い木の意味も持ち合わせているのですね。

アイヌ語での意味

ニポポという意味は、アイヌ語で「小さい木の子供」、「人形」という意味で、また、小枝も指していたようです。生まれたばかりの赤ちゃんのお守りとして槐の木の小枝を見につけさせていたようです。

ニポポ人形の材料は?

アイヌ民族の人たちはニポポを作る際に槐(エンジュ)という木を使っていたようですが、ニポポ人形の材料はその材料だけにこだわっているわけではなく、木の枝、特に大きいのであれば幹を使って作っているようです。

ニポポのモデルは木彫りの守り神セワポロロ

セワポロロは、北方のアイヌ民族ウィルタ族によって作られていた木彫の人形が原型と言われています。

「セワ」というのは「神」という意味で、ウィルタ族が槐の木から取った枝を人形に形どってお守りとして身に着けたり、家の玄関などに置いて魔除けや守り神として使っていたようです。

ニポポもその姿や形がこのセワポロロに似ていることから、セワポロロをモデルに作ったのではないかと言われています。

アイヌ文化が気になった方は、こちらもチェック!

北海道でアイヌの文化や歴史を学ぼう!人気の博物館&観光施設6選!

ニポポ人形と網走刑務所の関係

網走市にある網走刑務所とニポポ人形の関係は既にお伝えしていますが、その詳細に関してはまだお伝えしていないので、これからお伝えしていきます。

ニポポ人形が考案された当時、網走刑務所に服役中の受刑者たちに仕事がなかったことから、当時網走博物館初代館長で考古民俗学研究家であった米村館長が、刑務所の受刑者たちに作らせるのはどうかといったことを示したことがきっかけで、ニポポ人形と網走刑務所の関係が始まりました。

その後、ニポポ人形は網走刑務所で服役している受刑者たちの作業仕事として定番になり、現在もなお受刑者たちが作っています。

服役している受刑者たちが、幸福の守り神と言われている、子供たちに「健やかに育つように」として身に着けさせるお守りとしているニポポ人形を手作りするのは、受刑者たちにも社会にとっても良い影響を与えて素晴らしい取り組みです。

ニポポ人形は受刑者の手作り

ニポポ人形は、網走刑務所で服役している受刑者たちによってひとつひとつ手作りで作られています。人々が見につけるお守りを作りながら、網走刑務所の受刑者たちの心が穏やかになっていく、ニポポ人形にはそんな思いがつまっているようです。まさに幸福のお守りです。

いつから作られているのか?

ニポポ人形はいつから作られているのでしょうか?ニポポ人形は1954年に考案され網走市の民芸品として正式に広まっていき、1956年からは網走刑務所の受刑者たちの作業が確定して現在に至るまで作業されています。

幸運のお守りニポポ人形、そのニポポ人形を作っているのは網走刑務所に服役している、あるいは服役していた受刑者たちです。人は誰しも過ちを犯すもの、受刑者たちはその罪を改めて、1日でも早く出所したいといった願いを込め一体一体丁寧に作っています。

ニポポ人形に込められた意味

そんな願いのこもったニポポ人形は、幸運のお守りとしての意味があることはもちろんのこと、願いが叶う人形とも言われるようになりました。網走刑務所の受刑者たちが1日も早く出所したい、愛する家族や友の元へ帰りたいとの強い願いが、この受刑者たちの手作りのニポポ人形には込められているのかもしれません。

網走刑務所内で見れるニポポ人形

ニポポ人形は今でも網走刑務所の受刑者たちがひとつひとつ手作りで作っており、網走刑務所内にお土産屋があり、ニポポ人形のキーホルダーやストラップなどが売っていますので、そこで手に取ってみることもできます。

受刑者たちが出所したいと願った強い思いの込められた幸運のお守りの意味を持つニポポ人形、網走刑務所でお土産として直に購入するのもまた感慨深いものがあります。

【名称】 網走刑務所
【住所】 〒093-0088 北海道網走市字三眺
【料金】 お問い合わせください。
【開館時間】 お問い合わせください。
【アクセス】 JR網走駅から車でおよそ20分
【公式HP】 http://www.moj.go.jp/
【備考】 TEL:0152(43)3167

網走刑務所・網走川堤防フェンス

以前は網走刑務所正門前にニポポ人形をかたどった電話ボックスがあり、その電話ボックスが非常に人気が高かったのですが、現在は撤去されてしまいました。

現在では、網走刑務所の入口の鏡橋から網走港側に続く堤防フェンスに335体の小さなニポポ人形がずらりと並んだフェンスがあり、世界最大の数を誇っています。

博物館網走監獄内

かつての網走刑務所、その室内の展示物や当時の受刑者たちの蝋人形などがあり、受刑者になった気分を味わえる網走刑務所の博物館があります。そこでももちろんキーホルダーやストラップになっているニポポ人形や小さなものから大きなものまで置き物のニポポ人形もあり、お土産として購入できるようになっています。

【名称】 博物館網走監獄
【住所】 〒 099-2421 北海道網走市字呼人1-1
【料金】 大人1,100円
大学・高校生770円
小中学生550円
団体割引20名様以上 2割引
福祉料金550円
網走市民割引2割引
インターネット割引券10%OFF





【開館時間】 博物館網走監獄は年中無休ですが、時期により開館時間は異なります。
入館は閉館時間1時間前までです。
5月から9月:8:30 – 18:00
10月から4月:9:00 – 17:00
【アクセス】 JR網走駅から車でおよそ10分
【公式HP】 https://www.kangoku.jp/
【備考】 TEL:0152-45-2411
刑務所を観光?「博物館網走監獄」で歴史体験&お土産購入!なぜ有名?

ニポポモニュメントがある観光スポット

ニポポの街と言われている網走市、街の至るところにニポポのモニュメントがあります。小さいものから大きなものまで、どんなところにどんなニポポがあるのかさっそく見ていきましょう。

スポット①網走駅前街灯

網走の駅前の街頭にはニポポがかたどられた街灯があります。網走の深い闇をこのニポポたちが明るく照らして守ってくれているようです。

スポット②大曲橋

網走川にかかっている大曲橋、ここにも橋の入り口と出口のところに4体のニポポが橋を訪れる人たちを出迎えています。守り神ニポポに守られている大曲橋、事故が起こらない安全な橋であることが伺えます。

スポット③網走海鮮市場前

ニポポはここ網走海鮮市場の前にもあります。ここ網走海鮮市場の前には最大のニポポのモニュメントがあり、その大きな身体の幸福の守り神ニポポが網走市の住民や訪れる人々の食の安全を見守っています。

【名称】 網走海鮮市場
【住所】 〒099-3111 北海道網走市モコト海岸通り3の4
【料金】 海鮮市場内のそれぞれのお店にお問い合わせください。
【営業時間】 9:00~17:00 (※季節により変動あり)
【アクセス】 JR鱒浦駅から徒歩でおよそ10分
【公式HP】 http://www.e-okhotsk.com/
【備考】 TEL 0152-44-1144

スポット④オホーツク流氷館前

オホーツク流氷館前にもニポポのモニュメントがあります。こちらも大きなニポポのモニュメントになっていて迫力がありますが、網走海鮮市場前のニポポよりは小さめになっています。

【名称】 オホーツク流氷館
【住所】 〒093-0044 北海道網走市字天都山244−3
【料金】 大人770円610円
高校 生660円520円
小・中学生550円440円

【営業時間】 夏季 5月~10月 8:30 ~ 18:00
冬季 11月~4月 9:00 ~ 16:30
年中無休

【アクセス】 JR網走駅から車でおよそ15分
【公式HP】 https://www.ryuhyokan.com/
【備考】 TEL:0152-43-5951
「オホーツク流氷館」で1年中流氷体験!展望台の絶景やグルメも満喫!

スポット⑤網走市郷土博物館内

ニポポのモニュメントは、当然網走市郷土博物館内にもあります。こちらはニポポの最初の試作品が展示されていて、その興味をそそります。

【名称】 郷土博物館
【住所】 〒093-0041 網走市桂町1丁目1番3号
【料金】 大人一般120円、団体(20名以上)96円
小・中学生60円、団体(20名以上)48円
【営業時間】 火曜日~日曜日 午前9時~午後5時
冬期間(11月~4月)は午後4時まで

月曜日、国民の祝日
年末年始(12月29日~1月3日)



【アクセス】 JR桂台駅より徒歩およそ10分
【公式HP】 https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/270kyoiku/050kyoudo/
【備考】 TEL:0152-43-3090

ニポポグッズはお土産にぴったり!

網走市の定番民芸品ニポポ、そのニポポをお土産として持って帰るのには、キーホルダーやストラップになっているニポポ人形が人気が高いようですが、他にもお土産としてのニポポにはどんなものがあるのか、さっそく見ていきましょう。

人気はキーホルダーやストラップ

やはりお土産として定番になるのはキーホルダーやストラップになったニポポ人形です。キーホルダーやストラップなら手軽にたくさん買っていけるので会社の同僚や友達に配ったりできます。そんなこともあり、キーホルダーやストラップは定番の人気のお土産としてその地位を譲りません。

幸運を呼ぶお守りとして女性に人気

また、ニポポ人形は幸運のお守りとしてだけではなく、願いが叶うといった意味も込められているので、キーホルダーやストラップとして身に着けて持ち運べ、良縁を願っている女性たちに人気のようです。スマホのストラップをつけていれば気になるあの人からのラインが入るかもしれませんね。

ニポポの形をしたホタテ蒲鉾

食べ物のお土産も欠かせません。こちらはニポポの形をしたかまぼこです。食べると幸運が舞い込んできそうなそんなかまぼこ、ホタテで作られているようで味も期待できるニポポの形をしたかまぼこです。かまぼこと一緒にニポポの幸運も身体の中へ入れていきましょう。

甘党へはニポポもなかがおすすめ

甘党のお土産はこちらのニポポもなかがおすすめです。網走市内の和菓子屋に置いてあります。甘党の自分はもちろんのこと、会社の同僚のあの甘党さん、友達の甘党さんに買っていくと絶賛されること間違いないお土産になるでしょう。

網走のおすすめお土産ランキングBEST13!お菓子や海産物など厳選!

網走のニポポ人形で幸運を呼ぼう!

網走市のニポポ人形の魅力、その魅力はひとつひとつが手作りであること、そして、その込められた意味がとても深いこと、そういったニポポ人形の魅力をご紹介してきました。

ちょっとした歯車が狂ってしまうことで人は過ちを犯してしまうもの、その過ちを犯してしまった網走刑務所の受刑者たちが心を改めて、その幸運の願いを、思いを込めて作ったニポポ人形、そんなニポポ人形に幸運を呼んでもらいに網走に会いに行ってみませんか?

おすすめの関連記事

「網走神社」は静寂のパワースポット!御朱印&お守りや例大際の様子は?

網走の名物ビール「流氷ドラフト」とは?なぜ青い?味や販売店も解説!

札幌と網走の移動手段まとめ!バス・JR電車・飛行機の各料金&時間を比較!

道の駅「流氷街道網走」!お土産や絶品グルメなど観光の魅力満点!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
田中さちこ

ようこそ(^^)/わたしが文字でつむいだトラベルームへ。

お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました