2019年11月13日公開
2020年09月16日更新
「網走神社」は静寂のパワースポット!御朱印&お守りや例大際の様子は?
北海道網走市にある網走神社は、例大祭、どんど焼き、初詣、七五三など地元の人たちに愛されてきた神社です。最近の御朱印集めでも人気のパワースポットでもあります。網走へ行ったら旅の安全をお願いしに、網走神社へお参りしましょう。お守りや駐車場情報などもご紹介します。

網走神社とは
おはようございます。今日一日が皆様にとってひとつでも多く良い事がありますように🤗 #北海道の神社 #網走神社 pic.twitter.com/V74EUo3FJi
— 蝦夷大和 “Ezo Yamato” (@ezo_yamato) June 24, 2019
網走神社は北海道の東部網走市にあります。網走神社は文化9年(1812年)、網走川口に漁業の安全を祈願して小さなお堂を建てたのが始まりとされています。明治22年7月「ニクル」の高台に移転し、明治41年現在の場所に新たに社殿を造営しました。
網走神社があるニクルの丘は、網走市内にあり、昔アイヌ民族の砦があった場所です。網走神社は初詣、どんど焼き、例大祭、七五三など昔から地元の人々に愛され、人々に寄り添ってきた神社です。参道には網走の生みで採れたホタテ貝の貝殻が敷き詰められています。
静寂なる空気が漂う網走のパワースポット
網走神社は鬱蒼とした森の中に静かに鎮座しています。初詣、どんど焼き、例大祭、七五三などのときは賑わいを見せますが、普段はひっそりと静かな神社です。森に囲まれているため大変落ち着き、網走のパワースポットとも呼ばれています。
網走神社は明治時代に北海道オホーツク海岸に存在した北見国の一宮と称されていました。一宮とは、その地域で一番位の高い神社という意味です。一宮神社の御朱印やお守りは大変ありがたいものです。
網走神社の御祭神とご利益
皆様お久しぶりです!
— おぼ (@obo_h) August 12, 2019
実は令和初の神社です!
1社目は北海道網走市桂町
網走神社です!
初めての北海道楽しんできます😌 pic.twitter.com/fFwLOa3qwt
網走神社は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、天照大神(あまてらすおおかみ)を祭り神としています。ご利益は、海上安全、安産祈願、商売繁盛等とされています。
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)宗像三女神といわれ、あらゆる「道」の最高神として航海の安全や交通安全などを祈願する神様としてまつられています。
網走神社の基本情報
網走神社は初詣、どんど焼き、例大祭、七五三など地元民に愛される神社です。網走へ来たら、網走のパワースポットとしても注目されている網走神社へ、旅の安全を願ってお参りに行きましょう。網走神社の基本情報をご紹介します。
住所 | 〒093-0041 網走市桂町2丁目1番1号 |
アクセス | JR釧網本線桂台駅下車徒歩7分 JR網走駅から徒歩23分、車で5分 |
駐車場 | 有り |
公式サイト | https://hokkaidojinjacho.jp/ %E7%B6%B2%E8%B5%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
アクセス&駐車場情報
おーろら号に乗ってから道の駅で土産物をあさって時間が余ったから、網走神社に行ってきた。海辺の町のせいか、参道が砕いた貝殻だった。 pic.twitter.com/imuDiVuM2F
— まこと(仮名) (@makotokana) March 10, 2019
網走のパワースポット、網走神社へのアクセス方法と駐車場情報をご紹介します。一番近い駅はJR釧網本線桂台駅です。桂台駅から徒歩で約7分です。JR網走駅からは徒歩で約23分です。車を使うと5分程度で到着します。駐車場は網走神社のすぐそばにあります。

網走神社の特徴
網走神社は初詣、どんど焼き、例大祭、七五三など地元から愛されてきた神社です。深い森に囲まれて網走のパワースポットとも呼ばれています。参道には玉砂利ではなく、網走で採れたホタテ貝の貝殻が敷き詰められ、砂利とは違う独特の感触と音がします。
特徴①網走神社の例大祭は夏の風物詩
今日から16日まで網走神社祭。タピオカドリンクの屋台も出ていました。昨年に続いてワールドオートバイサーカスが来ています。あと、商店街の西端ではおねいさんが猿まわしをやってます。 #網走 pic.twitter.com/ZlJHw41Ew2
— 大場礼🌤️ (@hatugenchu) August 14, 2019
網走神社の例大祭は網走の夏の風物詩です。網走神社の例大祭は、網走神社の祭日15日を含めて、毎年8月14日~16日に行われます。お神輿が威勢よく練り歩き、中心商店街アプト4には露店・屋台がズラリと並び賑わいを見せます。
網走神社例大祭の露店は、昔ながらの焼きそばや飴細工、綿菓子、輪投げやヨーヨー釣りなどの他に、大道芸やワールドオートバイサーカス、猿回しなども出て、例大祭は大いに賑わいを見せます。
特徴②初詣の神社としても人気
網走の初詣はこんな感じです(市内海岸町の三吉神社 2017/1/2)。https://t.co/df71RzBiPC #abashiri #網走 #神社 pic.twitter.com/KpE9YYcLlq
— 網走ニュース@伝書鳩 (@abahato_family) January 4, 2017
網走神社は初詣でも賑わいを見せます。大晦日から元旦にかけて、多くの人たちが新しい年を祝い良い年になるようにと初詣に来ます。北海道では初詣のこの時期かなり冷え込みまるが、極寒の中初詣の行列に並びながら新年を祝い一年の無病息災を祈ります。
特徴③どんど焼きの火入れ式も見もの
網走神社のどんど焼きも大変賑わいを見せる行事です。網走神社のどんど焼きは毎年1月15日に行われます。火入れ式では、神主さんが一年の感謝と今年の網走市民の皆様が災いごとなくすごせますようにと祝詞を読み上げ、火入れが執り行われます。
どんど焼きはお正月飾りなどを焼き、歳神様に感謝をしてお正月を送る行事です。日本全国で名前や行う日、方法など少しづつ違いはありますが、どんど焼きと同じような行事があります。無病息災を願って良い年を迎えたいという気持ちは皆同じですね。
特徴④七五三のお参りにおすすめの神社
網走神社は七五三でも人気です。七五三は11月15日に行われますが、北国北海道の11月はもうだいぶ寒くなってしまい、子供たちの七五三参りは難しくなります。北海道では七五三は10月に行われます。網走神社へも10月の週末にたくさんの七五三参りがあります。
昔は子供が健康に成長するのは難しく、小さいうちに命を落とす子供が大勢いました。子供の成長をお祝いし、健康に育つことを願って神社へお参りする七五三が始まりました。3歳は男女とも、5歳は男の子、7歳は女の子がお参りします。元気に育ちますように。

網走神社の様子
知床行きのバスの待ち時間に参拝 #網走神社 ⛩
— 鴨? (@8gatsu26) September 1, 2019
北見国一之宮。御祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命✨
貝殻が敷き詰められた参道と、いかつい狛犬が印象的でした🐚…が、あいにくの雨&震えるほどの寒さで早めに退散🙇♀️社務所も不在でした。
4枚目は網走博物館監獄内の二見ヶ丘湖畔神社です。 pic.twitter.com/6bbVf4lHHE
網走神社は色々な年中行事を通して、地元の住民から愛されている神社です。網走のパワースポットとして観光客からも人気です。網走神社の鳥居や狛犬、彫刻や参道などの様子をご紹介します。
様子①社号標と一ノ鳥居
途中訪れた網走神社。
— 詩史 (@RymScra) May 3, 2019
象の彫刻が成されていたり、趣があって素敵でした✨
因みに地面に敷かれていた白いものは、ホタテの貝殻!さすが網走…✨ pic.twitter.com/gLftvCr3f7
網走神社への長い参道には三つの鳥居があります。まず網走神社の社号標は南4条東2丁目交差点に建っています。社号標とは神社の名前を刻んで鳥居の前に置かれているもので、素材は石が多いのですが、木柱の社号もあります。普通は向かって右側に設置されます。
網走神社の社号標は網走神社から700mも離れた場所に設置されています。社号標から真っすぐ網走神社の方向へ進むと、大きなグレーの鳥居が見えてきます。網走神社一の鳥居と呼ばれる鳥居です。南6条東2丁目交差点にあります。
様子②二ノ鳥居、三ノ鳥居
網走神社へ。町中、坂を上ってる途中、参道前と、3つの鳥居をくぐりました。
— Y♪H (@10050601) July 31, 2016
網走でトレーニングした選手もそうでない選手も、全てのラグビー選手がケガなくTLを闘えますように。 pic.twitter.com/Auwz8FnaWz
網走神社一の鳥居を過ぎると少しずつ上り坂となってきます。網走神社があるニクル丘へ向かっています。JR釧網走本線の踏切を過ぎると、鬱蒼とした網走神社鎮守の森へ入ります。途中に護国神社があり、護国神社を過ぎた頃にやや小さな網走神社二ノ鳥居があります。
二ノ鳥居を進むと、網走神社三ノ鳥居が見えてきます。三ノ鳥居は木造両部鳥居と言われる作りです。両部鳥居とは本柱の前後に短い柱を立てて、貫で本柱とつないだ鳥居のことです。「北海鎮護」と書かれています。駐車場は三ノ鳥居のそばにあります。
様子③聖徳太子堂と手水舎
網走神社参道を歩いていると左手に聖徳太子堂があります。聖徳太子堂は太子堂とも呼ばれ、仏教を篤く敬い保護した聖徳太子を祀った仏堂として全国各地にあります。神社と仏教のお堂が並んで佇む、全てに神が宿るとした日本人ならではの風景です。
おはようございます。今朝の網走も寒し。写真は網走神社の手水舎です。「今日の網走」もよろしくお願いします。コチラ→https://t.co/5BTsHAcgQM pic.twitter.com/aXO2YRcXXh
— hirohide (@hirohide15) December 28, 2017
網走神社の境内へ入ると手水舎があります。網走神社の手水は厳冬の際は凍ってしまうこともあります。冷たい水に身が引き締まりますね。手水は神様へお参りする前に、両手と口をすすぎ身を清めるために行います。
基本的な手水の作法は、まず右手で柄杓を持ち水を汲み左手に注ぎ洗います。次に左手に柄杓を持ち替えて右手を洗います。もう一度柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け口に含んで口を注ぎます。柄杓に口をつけてはいけません。改めて左手を洗い柄杓を戻します。
様子④本殿に続く参道
そうそう、昨日網走神社に行ってたんだよ。いい雰囲気の神社でした。#写真 pic.twitter.com/ttFLzGoVuP
— とーた@チタタプ固定見て (@tota_pic) July 16, 2019
網走神社の一番の特徴は参道です。一般的に神社の参道は玉砂利が敷かれていますが、網走神社の参道には玉砂利ではなく、ホタテ貝の貝殻が敷き詰めてあります。網走が面しているオホーツク海はホタテ貝の生産地です。地元密着の網走神社ならではの光景です。
狛犬
網走神社
— 転職お父さん@収入ゼロ (@STR10055079) October 17, 2019
北海道網走市桂町にある神社
坂の上にあって海が見える神社
参道には貝殻が敷き詰められていました
JR釧路本線の桂台駅から徒歩10分程
健さん映画ロケ地めぐりで旅行していて
このあと網走刑務所(博物館)に行きました
※過去写真です#網走神社 #神社 #御朱印 #狛犬 pic.twitter.com/fHKWrFmR3c
網走神社には狛犬が4体あります。狛犬は想像上の生き物で、神社の守り神とされています。神様を守るために本殿に背を向けて建てられています。本来は向かって右側が口を開いた獅子、左側が口を閉じた狛犬ですが、現在は両方を狛犬と呼んでいます。
様子⑤本殿
網走神社の本殿では祈祷などが行われます。初詣、どんど焼き、例大祭、七五三などの際は参拝客で大変賑わいます。拝殿にある扁額(神社などの建物の高いところにある看板)には「天壌無窮(てんじょうむきゅう)」と書かれています。
獅子のような彫刻
北海道網走市
— 常陸那珂@次は釧路へ~ (@pnt8718) June 2, 2019
網走に来たので、まずはじめに「網走神社」様に参拝させて頂きました⛩️
こちらの参道はホタテ貝が敷き詰められ白い参道となっていました✨
住所:北海道網走市桂町2丁目1−1#網走神社 #神社 #神道 #網走市 pic.twitter.com/5zljDfNRBW
網走神社の本殿には、獅子らしいものと、象のような牙の生えた動物の彫刻があります。柱の木の端を建築用語で木鼻(きばな)といい、神社や寺院で本殿や堂で色々な装飾の柱の木鼻を見かけます。獅子や象のような鼻をしたもの、大蛇や猛獣など様々です。
網走神社本殿の木花装飾は「獅子木鼻」と「獏木鼻」です。獏は鼻は象、目は犀(サイ)で足は虎という姿をした中国の想像上の動物で、人の悪夢を食べてくれるそうです。守護神の「獅子」と悪夢を食る「獏」を彫り人々の苦悩を救うという願いが込められています。
歴史ある屋根
網走の建築物。旧藤野家迎賓館。網走神社に移設されて社務所として使用中。ゆがんだガラスに歴史を感じる。 pic.twitter.com/kyz0uSyl8V
— 宇仁義和 UNI Yoshikazu (@UNI_Yoshikazu) May 20, 2017
網走神社本殿の屋根も歴史を感じるものとなっています。網走神社の境内には大変趣のある社務所があります。網走神社社務所は元々、藤野家の迎賓館として明治28年(1895)に建築された木造平屋建ての建物です。古い学校のような趣のある建築物です。
網走神社社務所は明治44年(1911)に網走神社の現在地に移築されたもで、現在はトタン葺きになっていますが、建築当時は柾葺きの屋根だったそうです。今でも現役で使用されていて素晴らしいですね。御朱印やお守りは社務所で授かることが出来ます。
様子⑥網走護国神社
網走神社への参道途中、網走護国神社へ。
— にゃんこ先生の御朱印帳 (@gosyuin_neko) June 27, 2018
とても静かな佇まいの中に、小さく響く鈴の音が心にしみてきます。
境内脇の七福神に「今日も儲け話に恵まれますように」と祈念(。-ω-)
俗物が抜けません⤵️ pic.twitter.com/XpgeE9X4M5
網走神社の参道途中に網走護国神社があります。祭神は護国の英霊です。日露戦役や志那事変で亡くなった英霊705柱を祀っています。
護国神社境内向かって右側には七福神の石像もあります。もともと網走市内のあちこちにあり、七福神めぐりなどが行われていましたが、戦後しばらく放置されてしまった七福神を、網走護国神社の境内へ一堂に集めて復元お祀りしたものです。
網走神社の御朱印とお守り
最近神社の御朱印集めが流行となっていますが、網走のパワースポットとも呼ばれている網走神社の御朱印とお守りについてもご紹介します。御朱印やお守りは社務所で頂く事が出来ます。
御朱印の初穂料
北海道の網走神社とその御朱印です。 pic.twitter.com/YvPiLE1SGt
— みこちゃん (@Bs23X8I7jHIwyLP) October 16, 2019
御朱印は、お寺や神社で参拝者向けに押印される印章、印影の事です。 複数の御朱印の印影を集めることを集印といい、御朱印を押印し集印するための専用の帳面を御朱印帳、納経帳、集印帳などと呼びます。最近御朱印集めを趣味にしている方が大勢います。
網走神社の御朱印初穂料は300円です。古代に、祭祀の実権を持っていた豪族がその費用や供物を住民から稲穂で徴収しました。このことから現在、神社で祈祷やお守り、御朱印などを授かる時の代金を初穂料と呼んでいます。
御朱印帳の特徴
スタンプ帳代わりに使っている御朱印帳を使い切ってしまったので途中の網走神社で新しく入手。表に北海道の地図があるのでお土産にもなります。 pic.twitter.com/Wt7QkplnrQ
— パワーボム (@mei_hokkaido) September 11, 2018
集めた御朱印を集印するための専用の帳面を御朱印帳といいますが、網走神社の御朱印帳は表に北海道が刺繍された美しいもので、御朱印と一緒に大変人気が高い御朱印帳となっています。網走神社参拝の記念に、網走神社の御朱印と御朱印帳を授かりましょう。
お守の種類は?
網走神社のお守りは、網走神社社務所で授かることが出来ます。網走神社は「道」の神様でもあるので、交通安全の他、家内安全や商売繫盛など、様々なお守りを授かることが出来ます。旅の安全を祈って、お守りを持ち帰るのもいいですね。
網走神社と合わせて行きたい観光スポット
網走監獄で得た知見は、味噌汁で鉄が切れることです pic.twitter.com/mL3CFedw2H
— 応答スペクトル (@rsp_spectrum) November 7, 2019
網走神社がある網走市は北海道東部の人気の観光地です。見ごたえのある観光施設も多くあり、何といっても流氷がやってくるオホーツク海に面した網走でしか体験できない、様々な観光スポットがあります。人気のスポットを詳しくご紹介します。
観光スポット①あばしりネイチャークルーズ
午後からこの船に乗ります♪
— 知床ドリーム (@hayakawa0622) September 22, 2016
網走ネイチャークルーズ pic.twitter.com/vLAExy1HUU
最初にご紹介するのは「あばしりネイチャークルーズ」です。観光船に乗って、オホーツク海の海洋動物クジラやイルカ・ウミドリなど観察するクルーズツアーです。4月下旬から10月末まで行われています。日によって出会える動物が違ってきます。
相手は動物ですので、必ず出会えるという保証はありませんが、海や鯨類を知り尽くしている前田船長の長年の積み重ねにより、高い発見率を誇るクルーズツアーです。他にも、シャチ・エトピリカ・コシジロアジサシなども見ることが出来ることがあります。
住所 | 道の駅流氷街道 〒093-0003 北海道網走市南3条東4丁目5の1 |
クルーズツアー乗り場 | 道の駅流氷街道網走裏手デッキ15分前まで集合 |
営業期間 | 4月下旬~10月 |
営業時間 | 4月 午前便8:30、午後便14:00 5月~8月 午前便8:30、午後便15:00 9月10月 午前便8:30、午後便13:30 |
乗船時間 | 2時間30分~3時間 |
最少催行人数 | 大人4名 |
料金 | 大人1名(中学生以上) 8,000円 小学生1名様 4,000円 |
駐車場 | 道の駅「流氷街道網走」の駐車場を利用 無料 |
アクセス | 網走駅から徒歩約20分、車で6分 桂台駅から徒歩10分、車で3分 |
公式サイト | https://www.abakanko.jp/naturecruise/ |
観光スポット②博物館 網走監獄
博物館網走監獄
— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) November 8, 2019
北海道の網走にある網走刑務所旧建築物を保存公開している博物館。実際に使われた刑務所施設を移築したものや、再現したものがあり当時の網走監獄について学ぶことができる。網走駅からバスで10分の場所にある。 pic.twitter.com/i9cSnSXPbY
網走の観光スポットで外せないのは博物館網走監獄です。旧網走刑務所を移転し保存している歴史的にも重要な施設です。リアルな蝋人形が大変人気で、網走監獄の歴史や受刑者たちの生活を学ぶことが出来ます。監獄食堂やユニークなお土産を買うことも出来ます。
住所 | 〒099-2421 北海道網走市字呼人1-1 |
営業時間 | 5月~9月8:30~18:00、10月~4月9:00~17:00 |
休館日 | 年中無休 |
料金 | 大人:1080円 大学生:750円 高校生:750円 子供:540円 (小・中学生) |
駐車場 | 有り 無料駐車場 |
アクセス | 網走駅からバスで10分 |
公式サイト | http://www.kangoku.jp/ |

観光スポット③網走流氷観光砕氷船 おーろら
網走流氷観光砕氷船「おーろら」に乗り、流氷の中を進む感動体験を☆ 船体が大きく揺れにくいので、船酔いしやすい方にも心強い! 札幌発着のバスツアーだから移動に使うエネルギーも最小限♪ 層雲峡温泉氷瀑まつりの見学や、海鮮丼付きコースも必見!
— たびらい北海道 (@TabiraiHokkaido) October 10, 2019
◇詳細はコチラ◇
→https://t.co/VZGs9s5og9 pic.twitter.com/iUv62o1E5g
網走は流氷の南限とされています。中国とロシアの国境にあるアムール川の淡水に乗り、流氷は南下しながらどんどん大きく成長し、網走までやってきます。1月頃流氷が水平線に見える頃、砕氷船おーろらの出番となります。
砕氷船おーろらは、凍り付いた海を砕きながら豪快に進んで行きます。極寒の網走ならではの体験となります。流氷の天使クリオネがやってくる時期です。アザラシなどの海獣類や鳥類などが、流氷の上で佇む姿を見ることもできます。
乗り場住所 | 道の駅流氷街道 〒093-0003 北海道網走市南3条東4丁目5の1 |
乗り場 | 道の駅流氷街道網走裏手デッキ15分前まで集合 |
営業時間 | 1月20日~4月3日までの毎日運航 |
料金 | 大人3500円、子供1750円 |
乗船時間 | 1時間前後 |
駐車場 | 道の駅「流氷街道網走」の駐車場を利用 無料 |
アクセス | 網走駅から徒歩約20分、車で6分 桂台駅から徒歩10分、車で3分 |
公式サイト | https://www.ms-aurora.com/abashiri/ |

静寂なる空気が漂う網走神社でパワーをもらおう!
網走神社に来ました pic.twitter.com/W3XjO2A3cV
— きよ (@kiyoojisann) July 8, 2017
網走神社は網走のパワースポットとしても人気で、古くから初詣、どんど焼き、例大祭、七五三など地元の住民に愛される神社です。「道」の神様でもあるので、旅の安全をお祈りするのに最適な神社です。オホーツク観光の際には網走神社へ立ち寄りお参りしましょう。
おすすめの関連記事



