kasudosu



長崎銘菓「カスドース」は濃厚&激甘スイーツ!その味や販売店を紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















長崎銘菓「カスドース」は濃厚&激甘スイーツ!その味や販売店を紹介!

「カスドース」はカステラをアレンジして作られた長崎県伝統のお菓子です。非常に甘く濃厚な味わいのカスドースは、ポルトガルから伝えられた歴史あるものです。カスドースの歴史や味、作り方、カロリー、賞味期限、販売店について紹介していきます。

長崎銘菓「カスドース」は濃厚&激甘スイーツ!その味や販売店を紹介!のイメージ

目次

  1. 1「カスドース」とは
  2. 2「カスドース」の歴史
  3. 3「カスドース」の由来や味&賞味期限
  4. 4「カスドース」の製造販売店
  5. 5「カスドース」の他の販売店
  6. 6「カスドース」を食べてみよう!
    1. 目次
  1. 「カスドース」とは
    1. 長崎県平戸市発祥の伝統菓子
  2. 「カスドース」の歴史
    1. 歴史➀安土桃山時代にポルトガルから伝わる
      1. 宣教師によって製法を伝授
    2. 歴史②平戸藩外不出の御用菓子
    3. 歴史➂明治以降には皇室献上銘菓に
    4. 歴史④戦後は平戸の郷土菓子に!
  3. 「カスドース」の由来や味&賞味期限
    1. カスドースの名前の由来は?
    2. カスドースの味は?
    3. カスドースの作り方
    4. カスドースのカロリー
    5. カスドースの賞味期限は?
  4. 「カスドース」の製造販売店
    1. 平戸蔦屋
      1. 400年以上の歴史!九州最古の菓子店
      2. 昔と変わらぬ製法のカスドース
    2. 湖月堂老舗
      1. ポルトガル伝来のお菓子を作り続ける老舗店
      2. しっとり濃厚なカスドース
  5. 「カスドース」の他の販売店
    1. 長崎空港・長崎駅
    2. 東京の販売店
      1. 日本橋の長崎館
      2. 恵比寿三越の菓遊庵
      3. 銀座三越の菓遊庵
    3. オンラインショップで取寄せも可能!
  6. 「カスドース」を食べてみよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    2. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    3. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    4. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    5. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    6. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    7. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    8. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    9. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    10. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    11. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    12. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    13. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    14. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    15. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    16. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    17. 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
    18. 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
    19. 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
    20. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「カスドース」とは

「カスドース」とは、カステラを使って卵や砂糖などでアレンジした、長崎県伝統のお菓子です。このカスドースは、安土桃山時代にポルトガルの宣教師によって伝えられた歴史あるものです。

カスドースの作り方は、まず一口サイズのカステラに卵黄にをくぐらせ、沸騰させた糖蜜で揚げ、さらに全体にグラニュー糖をまぶして完成します。この作り方から分かるように、カスドースは非常に甘くハイカロリーなお菓子なので、緑茶やお抹茶、ブラックコーヒー、砂糖控えめのカフェオレとともに食べると、よりおいしく味わえます。

こちらの記事では、カスドースの歴史やカスドースの名前の由来、味、作り方、カロリー、賞味期限などの概要、カスドースの販売店について紹介していきます。また、カスドースは長崎空港長崎駅、さらに東京でも販売しています。わざわざ長崎県まで足を運ばなくても、気軽にカスドースを味わうことができます。

長崎県平戸市発祥の伝統菓子

カスドースは、長崎県平戸市発祥の伝統菓子です。歴史をさかのぼること1550年、長崎県平戸にポルトガルの貿易船が入港してきたことがきっかけとなります。ポルトガルから伝わってきたカスドースは、現在も幅広い人から長く愛されるお菓子となりました。

カスドースは長崎空港や長崎駅でも販売しているので、本店へ行かなくとも味わうことができます。賞味期限は少し短めなので、お早めに食べることをおすすめします。

「カスドース」の歴史

「カスドース」の歴史についてまとめました。カスドースは安土桃山時代にポルトガルから伝わりました。鶏の卵や砂糖をたっぷりと使用したカスドースですが、当時はどのような存在のお菓子だったのか、歴史とともに詳しく振り返っていきましょう。

歴史➀安土桃山時代にポルトガルから伝わる

カスドースは、安土桃山時代にポルトガルから伝わったといわれています。1543年に日本ではポルトガルとの南蛮貿易が始まり、1550年になると長崎県平戸にポルトガルの貿易船が入港してきました。それがカスドースが伝わるきっかけとなりました。

宣教師によって製法を伝授

カスドースは、宣教師によって製法を伝授されました。カスドース、1550年に長崎県平戸へ入港したポルトガルの貿易船に乗っていた宣教師から、南蛮菓子の一つとして作り方を伝えられました。その他の南蛮菓子にはカステラやコンペイトウが挙げられます。したがってカステラとカスドースは同時期に日本へ伝えられたものなのです。

歴史②平戸藩外不出の御用菓子

カスドースが平戸に伝えられてからは、平戸藩外不出の御用菓子となりました。当時ぜいたく品とされていた鶏の卵や砂糖をたっぷりと使用したカスドースは、大変高価なお菓子なため、庶民が口にすることはできませんでした。

歴史➂明治以降には皇室献上銘菓に

明治以降には、カスドースが皇室献上銘菓となりました。当時は非常に贅沢なお菓子とされたカスドースは、このような地位の高い人しか口にすることができませんでした。

歴史④戦後は平戸の郷土菓子に!

戦後になると、カスドースが平戸の郷土菓子として庶民に出回りました。一般庶民にはカスドースの作り方はもちろん、これまでこのようなお菓子が存在するということすら知りませんでした。それから平戸の郷土菓子として現在に伝わります。

「カスドース」の由来や味&賞味期限

「カスドース」の概要についてまとめました。カスドースの名前の由来、味、作り方、カロリー、賞味期限について詳しく紹介していきます。カスドースの作り方は意外にも簡単なので、自宅で挑戦してみてください。カスドースの賞味期限は少し短めなので、早めに食べることをおすすめします。

カスドースの名前の由来は?

カスドースの名前の由来についてまとめていきます。カスドースの「カス」は、カステラを指します。カスドースの「ドース」は、ポルトガル語で「甘い」という意味です。
○○で作られたカスドースは、「カステラ+甘い」という意味がこめられています。

カスドースの味は?

カスドースの味についてまとめていきます。カスドースは非常に強い甘みが特徴です。カスドースを口に入れると、まずはガリガリとしたザラメを感じ、ふわふわなカステラ生地の食感になります。そして卵の濃厚さと砂糖の強い甘みが口に広がります。食べ終わっても甘さは続くので、ブラックコーヒーと一緒に食べるのが良いでしょう。

カスドースの作り方

カスドースの作り方についてまとめていきます。カステラを食べやすい大きさに切り、それを卵黄を全体にくぐらせます。お湯に砂糖を溶かした糖蜜を、粘りが出てくるまで沸騰したら、卵黄を含んだカステラを入れます。表面の卵黄が固まるまで火を通し、最後に全体にグラニュー糖をまぶします。

カスドースの作り方は意外にも簡単で、材料も手に入りやすいものばかりなので、ぜひ自宅で挑戦してみてください。

カスドースのカロリー

カスドースのカロリーについてまとめていきます。カスドースのカロリーは明確にはわかりませんでした。カステラのカロリーが100グラム当たりおよそ319.1キロカロリーです。そこから卵や糖蜜をくぐらせることで、100キロカロリー~200キロカロリーが追加されると仮定します。したがって約400~500キロカロリーほどだと考えられます。

カスドースの賞味期限は?

カスドースの賞味期限についてまとめていきます。製造しているお店にもよりますが、カスドースの賞味期限は製造日より約7日~14日とされています。無添加で保存料が入っていないため、あまり日持ちはできません。

お土産として渡す際には事前に賞味期限を確認しておきましょう。このようにカスドースの賞味期限は少し短めなので、購入後は早めに食べることをおすすめします。

「カスドース」の製造販売店

「カスドース」の製造販売店についてまとめました。カスドースの販売店として有名なのが、「平戸蔦屋」「湖月堂老舗」の2つが挙げられます。どちらも歴史ある販売店で、長く愛され続けています。それぞれの販売店の概要やカスドースの特徴について紹介していきます。

平戸蔦屋

平戸蔦屋は、カスドースの元祖とも言われています。平戸蔦屋は1502年創業され、九州で最も古いとされる老舗のお菓子店です。東京の日本橋にある「長崎館」という長崎県のアンテナショップや、オンラインショップでも販売しています。平戸蔦屋のカスドースは卵の黄身のような濃い黄色で、まんべんなくザラメがまぶされています。

平戸蔦屋のカスドースの値段は、5個入り1,080円、10個入り2,160円、15個入り3,240円、20個入り4,320円です。平戸蔦屋のカスドースと他のお菓子も入った詰め合わせセット(小)3,888円も販売されています。平戸蔦屋のカスドースは長崎空港や長崎駅で購入することができます。

400年以上の歴史!九州最古の菓子店

カスドースの製造販売店である平戸蔦屋は、400年以上の歴史をもつ、九州最古の菓子店といわれています。現在も昔と変わらない作り方で作られていて、多くの人から愛され続けています。

平戸蔦屋のカスドースはそのまま食べてももちろんおいしいのですが、軽くオーブントースターで焼いて温めることで、まるでフレンチトーストのようなふわふわ食感が楽しめます。緑茶やブラックコーヒー、砂糖控えめのカフェオレとともに食べるとよりおいしくいただけるでしょう。

昔と変わらぬ製法のカスドース

平戸蔦屋のカスドースは、昔と変わらぬ製法で作り上げています。カステラを卵黄にひたし、お湯に砂糖を溶かした糖蜜で揚げていき、そこにキラキラとしたザラメをまぶします。無添加で保存料が含まれていないため、賞味期限は製造から約14日と短いですが、小さな子どもでも安心して食べることができます。
 

名称 戸蔦屋
住所 平長崎県平戸市木引田町431
電話番号 0950-23-8000
営業時間 9:00〜19:00
定休日 なし
公式HP https://www.hirado-tsutaya.jp/


湖月堂老舗

湖月堂老舗はのカスドースは、数々の賞を受賞しています。昭和28年の「第一回全国菓子工芸展」にて厚生大臣賞を受賞しました。その後昭、和29年には「カスドース」を商標登録し、認定されました。厳選された素材を使い、一つ一つ丁寧に手作業で作られています。甘みを抑えたカステラを使うことで、甘すぎず風味の良いカスドースに仕上げています。

湖月堂老舗のカスドースの値段は、3個入り550円、5個入り970円、10個入り1,840円です。湖月堂老舗のカスドースは長崎空港や長崎駅で購入することができます。

ポルトガル伝来のお菓子を作り続ける老舗店

カスドースの製造販売店である湖月堂老舗は、ポルトガル伝来のお菓子を作り続ける老舗店です。

卵黄に浸したカステラを糖蜜にくぐらせ、グラニュー糖をまぶした「カスドース」。ソフトな生地で、アーモンドの風味が濃厚な焼き菓子「ポルトガル煎餅」。蜂蜜を使わずに厳選されたみずあめを使って作られた、やさしい甘さの「南蛮かすていら」など、さまざまなポルトガル伝来のお菓子がそろいます。

しっとり濃厚なカスドース

湖月堂老舗のカスドースは、しっとりとしていて濃厚な味わいが特徴です。湖月堂老舗はカスドースのために、甘さ控えめで荒めのカステラ生地を作り、しっかりと乾燥させることで卵黄が生地に染み渡ります。

カステラの味がきちんと残り、しっとりと濃厚な味わいとなっています。また湖月堂老舗のカスドースは、お抹茶と良く合う味わいとなっています。湖月堂老舗のカスドースの賞味期限は、製造から約11日です。
 

名称 湖月堂老舗
住所 平戸市岩の上町1247-2平戸物産館内
電話番号 0950-22-2063
営業時間 8:00〜18:30
定休日 年末年始
公式HP https://casdoce.com/

「カスドース」の他の販売店

「カスドース」の他の販売店についてまとめました。カスドースは長崎空港長崎駅でも販売しています。本店へ直接行かなくとも駅や空港で購入することができます。また、東京でもカスドースを販売しているところがあるので、長崎県まで足を運ばなくても、気軽にカスドースを味わうことができます。

長崎空港・長崎駅

平戸蔦屋と湖月堂老舗のカスドースは、長崎空港や長崎駅でも購入することができます。長崎空港内のお土産ショップにはカスドースが必ず置かれているので、空港を寄ることがある場合は探してみてください。

長崎駅周辺では、JR長崎駅から直結している「アミュプラザ長崎」という商業施設に、平戸蔦屋の店舗が入っています。湖月堂老舗の店舗は入っていませんが、お土産ショップで購入することが可能です。

東京の販売店

平戸蔦屋と湖月堂老舗のカスドースは、長崎空港や長崎駅以外にも、東京の販売店でも購入することができます。長崎県まで足を運ばなくても、気軽にカスドースを味わうことができます。「日本橋の長崎館」「恵比寿三越の菓遊庵」「銀座三越の菓遊庵」をピックアップして紹介していきます。

日本橋の長崎館

東京の販売店の一つ目は、「日本橋の長崎館」です。こちらの長崎館は、長崎県の特産品や名産を販売しているアンテナショップです。東京都の中央区に位置し人通りの多い場所なので、多くの人がにぎわう人気なスポットとなっています。カスドースやカステラ、長崎ちゃんぽんなど、幅広く多くの商品を扱っています。
 

名称 日本橋長崎館
住所 東京都中央区日本橋2-1-3
アーバンネット日本橋二丁目ビル1階
電話番号 03-6262-5352
営業時間 10:00~20:00
定休日 なし
公式HP https://www.nagasakikan.jp/index.html


恵比寿三越の菓遊庵

東京の販売店の二つ目は、「恵比寿三越の菓遊庵(かゆうあん)」です。こちらの販売店は東京都渋谷区に位置し、恵比寿三越の地下2階にあるお店です。菓遊庵とは、全国の名産品を集めて販売しているお店です。日によって取り扱っている商品が変わるため、事前に調べておくことが重要となります。

恵比寿三越の菓遊庵では、毎月25日にカスドースを入荷しています。売切れ次第終了となるので、なるべく早めに足を運びましょう。また入荷状況はその時の状況によって変わることもあるので、事前に問い合わせてみましょう。
 

名称 恵比寿三越
住所 東京都渋谷区恵比寿7-20-7
電話番号 03-5423-1111
営業時間 11:00~20:00
定休日 なし
参考HP https://www.mitsukoshi.mistore.jp/ebisu.html



銀座三越の菓遊庵

東京の販売店の三つ目は、「銀座三越の菓遊庵」です。こちらの販売店も、全国の名産品を集めて販売しています。こちらの販売店は東京都中央区に位置し、銀座三越の地下2階にあります。

銀座三越の菓遊庵では恵比寿三越の菓遊庵と同様、毎月25日にカスドースを入荷しています。売切れ次第終了となります。ま荷状況はその時によって変わることもあるので、事前に問い合わせてみてください。
 

名称 銀座三越
住所 東京都中央区銀座4-6-16
電話番号 03-3562-1111
営業時間 10:00~20:00
定休日 なし
参考HP https://www.mitsukoshi.mistore.jp/ginza.html

オンラインショップで取寄せも可能!

カスドースは、各販売店のオンラインショップで取寄せすることもできます。送料は地域によって変わりますが、長崎県まで足を運ばなくても、気軽にカスドースを味わうことができます。これを機会にカスドース以外のお菓子を食べてみるのも良いでしょう。

「カスドース」を食べてみよう!

カスドースはポルトガルの宣教師によって伝えられた、歴史の古い長崎県伝統のお菓子です。非常に甘く作られちょっとハイカロリーですが、特別な日に緑茶やブラックコーヒーとともに食べると、贅沢な気分になるでしょう。カスドースの作り方は意外にも簡単で、材料も手に入りやすいものばかりなので、ぜひ自宅で挑戦してみてください。

カスドースは長崎空港や長崎駅、さらに東京でも販売しています。わざわざ長崎県まで足を運ばなくても、気軽にカスドースを購入できます。賞味期限は少し短めなので、お早めに食べることをおすすめします。長崎県伝統のお菓子であるカスドース、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

平戸のおすすめランチ12選!絶品の海鮮や子連れに嬉しいバイキングも!

長崎でインスタ映えの定番スポット24選!女子旅必見のスイーツや観光地!

長崎中華街のおすすめグルメ&お土産特集!食べ歩きや周辺の観光名所も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
つちま

なんといっても沖縄が大好き!沖縄に住んでいた経験を活かして、たくさん発信していきたいです。海外旅行は毎年必ず行き、…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました