kokuragiondaiko



「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!

小倉祇園太鼓は福岡県北九州市で毎年7月に行われるお祭です。細川忠興公が始めたとされ、400年の歴史と伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財に指定されています。小倉の町が熱く燃える、小倉祇園太鼓の特徴や見所を詳しくご紹介します。

「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!のイメージ

目次

  1. 1「小倉祇園太鼓」は北九州市の小倉の夏祭り!
  2. 2「小倉祇園太鼓」の歴史と特徴
  3. 3「小倉祇園太鼓」の見所を解説
  4. 4「小倉祇園太鼓」のアクセス&駐車場情報
  5. 5「小倉祇園太鼓」で小倉の熱い祭りを体感しよう!
    1. 目次
  1. 「小倉祇園太鼓」は北九州市の小倉の夏祭り!
    1. 毎年7月に開催される!
  2. 「小倉祇園太鼓」の歴史と特徴
    1. 約400年続く伝統的な祭り
    2. 小倉城主の細川忠興公が始めた
    3. 京都の祇園祭をもとにした
    4. 2019年に国の重要無形民俗文化財に指定
    5. 山車に付けた太鼓を打ちながら街を練り歩く!
  3. 「小倉祇園太鼓」の見所を解説
    1. 見所①全国的にも珍しい両面打ち
    2. 見所②太鼓とヂャンガラによる演奏
    3. 見所③町内ごとに違う山車と打ち方
    4. 見所④子供によるお囃子や歌!
    5. 見所⑤最終日の打ち納め
    6. 見所⑥太鼓競演大会
  4. 「小倉祇園太鼓」のアクセス&駐車場情報
    1. 会場へのアクセス情報
    2. 期間中には交通規制がされる!
      1. 周辺の駐車場は?
    3. 「小倉祇園太鼓」の基本情報
  5. 「小倉祇園太鼓」で小倉の熱い祭りを体感しよう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    4. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    5. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    6. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    7. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    8. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    9. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    10. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    11. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    12. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    13. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    14. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    15. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
    16. 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
    17. 福岡「藍島」は猫好き必見スポット!観光情報&フェリーでの行き方を解説!
    18. 本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!
    19. 福岡「ロバーツコーヒー」はフィンランド発祥のカフェ!メニュー情報!
    20. 【宗像】大自然と神宿る島「大島」の観光ガイド!フェリーでの行き方も解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    2. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    3. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    4. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    5. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    6. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    7. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    8. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    9. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    10. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    11. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    12. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    13. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    14. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    15. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「小倉祇園太鼓」は北九州市の小倉の夏祭り!

毎年7月になると、小倉の町のあちこちから、太鼓の音が響いてきます。福岡県北九州市小倉北区で開催される八坂神社の例大祭「小倉祇園太鼓」の練習です。太鼓の音が響き、小倉の町には本格的な夏がやって来ます

毎年7月に開催される!

小倉祇園太鼓は、毎年7月の第三金土日に行われる、八坂神社の例大祭で披露されます。400年の歴史を持つ小倉祇園太鼓は、独特な打法で知られます。軽やかなリズムとお囃子、町内ごとに違う打ち方があるのが特徴で、見ごたえのある伝統的なお祭です

「小倉祇園太鼓」の歴史と特徴

小倉祇園太鼓は、八坂神社例大祭に行われる行事で、京都の祇園祭、博多の祇園山笠と並んで日本三大祇園祭に数えられることもあります。軽快なリズムとお囃子に心躍る人々で、祭りの最中は賑わいます。小倉祇園太鼓の歴史と特徴をご紹介します。

約400年続く伝統的な祭り

小倉祇園太鼓は400年の伝統を誇るお祭です。始まった当初は能のような形式を取っていて、楽器は鉦や鼓、笛といったものが使用され、太鼓はありませんでした。少しづつ時代と共に形態や音楽が変化し、現在のような形になったのは明治時代の末頃と言われています

小倉城主の細川忠興公が始めた

小倉祇園太鼓は小倉城主の細川忠興公が始めたと言われています。1618年、豊前国は干ばつ、疫病、水害などに合い人々は困窮していました。藩主細川忠興公は、自分の宝物を売りその資金を被災者の救済に当て、八坂神社へ祈願しました。

その後平穏を取り戻すことが出来、忠興公は領民を招いて三日三晩お祭りを開いたのが小倉祇園太鼓の始まりと言われています。

細川忠興公は足利、織田、豊臣、徳川に使えた戦国武将で、明智光秀の娘ガラシャ夫人を妻に持った事で有名です。関ヶ原の戦い後、豊前国を与えれら39万9千石の小倉藩主となりました。小城だった小倉城を九州要の城にしようと、大規模に改修しました。

京都の祇園祭をもとにした

小倉祇園太鼓は京都の祇園祭をもとにして始められました。最初は能のような形態で、鉦、鼓、笛などの楽器が使われ太鼓や歌はありませんでした。藩主が小笠原家に代わっても祇園祭は盛大に行われていました。太鼓を打つようになったのは、1650年のことでした。

囃子方の清五郎が、東京の神田祭、山王祭を参考に考案して、地元4人のの少年に教えたのが最初と言われています。神輿や京都の祇園祭で登場するような山車があり、町内を練り歩き、城主がいる時は城内にも入って行き、天守台から城主が見物したそうです。

幕末の長州戦争敗退の影響で小倉藩は疲弊し、祭は衰退しましたが、明治の末頃に復活し、現在の形態が確立されました。昭和の映画「無法松の一生」で小倉祇園太鼓が登場、一躍有名となります。三船敏郎主演の作品はヴェネツィア映画祭で最高賞を獲得しました。

2019年に国の重要無形民俗文化財に指定

1958年昭和33年、「無法松の一生」がヴェネツィア映画祭で金獅子賞を取った年、小倉祇園太鼓は福岡県の指定無形民俗文化財となりました。2019年平成30年には文部科学省の文化審議会が、国の無形民俗文化財に指定すると答申し正式に決定されました。

山車に付けた太鼓を打ちながら街を練り歩く!

小倉祇園太鼓は、山車の前後に太鼓を付けて叩きながら練り歩くのが特徴です。山車の前後についた太鼓2台に打ち手4人、ヂャンガラ(摺り鉦)2人が担当します。衣装は鉢巻をきりりと絞めて、浴衣又は法被、白足袋に草履です。

山車の前を、子供たちが大きな声でお囃子を歌いながら練り歩きます。小倉祇園太鼓の競演会では、据え太鼓と言って、山車から地上に太鼓を降ろして演奏します。

映画「無法松の一生」で演じられた「暴れ打ち」が有名ですが、これは映画の演出のために作られたもので、昔からの小倉祇園太鼓にはありませんでした。映画と共に有名になり、現在は太鼓競演会の大きな見所となっています

「小倉祇園太鼓」の見所を解説

小倉祇園太鼓は400年続く歴史と伝統あるお祭です。軽快なリズムと力強いバチさばき、軽やかに舞うように交代しながら打つ様子は、見ごたえがあります。小倉祇園太鼓の見所や特徴などをご紹介します。

見所①全国的にも珍しい両面打ち

全国に祭太鼓はたくさんありますが、太鼓の両面を使っているのは珍しく、小倉祇園太鼓の特徴となっています。二人一組が基本で、片方を「濁(ドロ)」もう片方を「甲(カン)」と呼びます。太鼓は皮の貼り方で、高い音と低い音に貼り分けられています。

「ドロ」は低く単調なリズムを刻みます。正しくリズミカルに打つ必要があります。「カン」は高い音が担当です。複雑な符を打つので技術が必要です。元気よく、腰を柔らかくして手首と足で打つのが古くからの秘訣とされています

見所②太鼓とヂャンガラによる演奏

小倉祇園太鼓は、二人の打ち手が太鼓を打ちます。もう一つ「ヂャンガラ」は小倉祇園太鼓に欠かせない楽器です。太鼓二人とヂャンガラ一人、この三人で一組となります。ヂャンガラは摺り鉦の事で、和製のシンバルのようなものです

ヂャンガラは太鼓のリズムを調整する役割があるので、「カン」「ドロ」を習得した上級者が担当します。ヂャンガラの音はリズムに華やかさを加え、より軽快になります。

見所③町内ごとに違う山車と打ち方

小倉祇園太鼓は江戸時代に定着し、市中を流れる紫川を挟んで、東と西に数多くある町がその町ごとに、笛、太鼓、鉦などの楽器、山車、や人形飾りなどの出し物を、披露して楽しんでいました。その名残で現在も町内ごとに違った山車や打ち方となっています。

小倉祇園太鼓競技大会では、90基もの山車が出場し延べ5,000人が集まり太鼓を叩き祭を盛り上げます。華やかな太鼓祭り見物に、毎年30万人を超す人出で賑わいます。

見所④子供によるお囃子や歌!

山車の先を歩く、子供たちの歌やお囃子も見所のひとつです。「小倉祇園ばやし」が子供たちの威勢の良い声で歌われます。小倉っ子はこのお囃子を歌って育ちます。小倉祇園太鼓は、小さな子供から大人、お年寄りまで参加できる住民に根差したお祭りです。

見所⑤最終日の打ち納め

最終日には「廻り祇園」が行われます。18:00過ぎ頃から、祭に参加したすべての山車が提灯を付けて集結します。20:00頃には山車が停止し太鼓を叩く、「勢揃い太鼓」が見所です。そして再び山車が動き、町を練り歩き祭はクライマックスを向えます

見所⑥太鼓競演大会

小倉祇園太鼓では2日間に渡って競演会が行われます。土曜日「太鼓競演大会」が15:30から小倉城大手門前広場で行われます。約100チームの団体が列を作り、太鼓演奏やお囃子歌いながら審査員の前を通ります。演奏技量、服装、チームワークが審査対象となります。

最終日に行われる「据え太鼓競演会」は、平成になってから始まった新しい競演会です。11時頃から小倉城大手門前広場で行われます。山車や引き綱はありませんが、2台の太鼓を並べてそれぞれの個性を生かした演奏を披露します。最後の全員での総打ちは見事です

「小倉祇園太鼓」のアクセス&駐車場情報

400年の歴史と伝統を誇る小倉祇園太鼓。珍しい両面打ちが特徴の、人気のお祭です。太鼓の音やお囃子の歌が聞こえてくると、なんだかソワソワしてきてしまいますよね。小倉祇園太鼓のアクセスや駐車場情報をご紹介します。

会場へのアクセス情報

小倉祇園太鼓は、小倉城大手門前広場を中心として行われます。電車でのアクセスは、JR「小倉駅」より徒歩約15分、JR「西小倉駅」からは徒歩約10分です。車を利用する場合は、北九州都市高速「大手町インターチェンジ」より約5分です。

期間中には交通規制がされる!

小倉祇園太鼓では毎年30万人の人出があります。90基の山車が進行する、魚町銀天街や、鍛冶町、堺町界隈の太陽の橋周辺、みかげ通り、ちゅうざん通りは小倉祇園太鼓の期間中、車の交通規制があります。タクシーも通れなくなり、歩行者専用となります。

周辺の駐車場は?

周辺に有料駐車場が点在しています。一部をご紹介します。

〈勝山公園地下駐車場〉

住所 北九州市小倉北区城内1
台数 約500台
時間 07:30~23:00
料金 150円/30分(最大1,000円)

〈中央室町立体駐車場〉

住所 福岡県北九州市小倉北区室町2-6-3
台数 約98台
時間 24時間
料金 100円/30分(最大月~土600円、日祝800円)

勝山公園有料駐車場(子どもの遊び場横)〉

住所 福岡県北九州市小倉北区城内4
台数 約45台
時間 07:00~22:00
料金 150円/30分(最初の20分無料)、最大1,000円



小倉駅のおすすめ駐車場20選!料金が安い場所や1泊&連泊向けも!

「小倉祇園太鼓」の基本情報

住所 〒803-0813 北九州市小倉北区城内2-1
電話番号 093-562-3341
営業時間 11:00〜15:00
会場アクセス JR「小倉駅」より徒歩約15分
JR「西小倉駅」からは徒歩約10分
駐車場 近隣有料駐車場利用
URL 小倉祇園太鼓保存振興会

「小倉祇園太鼓」で小倉の熱い祭りを体感しよう!

小倉祇園太鼓の期間中は、小倉の町が太鼓の音やお囃子の歌に包まれます。400年の歴史と伝統を誇るこの祭りは、子供から大人まで、参加者も見物客も、心の底から熱くなれる小倉祇園太鼓の鼓動で、熱い夏を満喫しましょう

おすすめの関連記事

福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!

博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?

「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました