札幌「味の三平」は味噌ラーメン発祥の元祖名店!その味や混雑情報を解説!
今では北海道のご当地グルメとなっている味噌ラーメンは、元々は「味の三平」は発祥だと言われています。味の三平は今でも根強い人気があり多くの人が訪れ行列と作っています。味の三平の元祖と言われている味噌ラーメンの味や評判、お土産情報をまとめました。
札幌の「味の三平」とは
ナッ!? なんで 味の三平 って分かった!?!Σ( ̄□ ̄;) #なんでラーメンってわかった ん pic.twitter.com/XZjnkN9WTo
— いなだだ (@inadada) November 16, 2019
北海道・札幌にある「味の三平」といいうラーメン屋をご存じでしょうか?味の三平は札幌のラーメン屋でも歴史が長く、札幌のラーメンの歴史を変えたと言われている老舗です。今でも行列ができる名店として知られている味の三平には、どのような歴史があるのでしょうか?味の三平のメニューや評判、営業時間やお土産情報をまとめました。
札幌味噌ラーメンの元祖名店!
札幌に来てとりあえずは、函館で飲んでいるときにおすすめされた「味の三平」。
— げっこう314@わーいお休みだ! (@_gecko) November 13, 2019
味噌ラーメンなのにあっさり味。
昔ながらの味噌ラーメンはこんな感じならしい。二日酔いで死にそうな時でも美味しくいただけそう。#札幌ラーメン #味噌ラーメン #ラーメン pic.twitter.com/DkuDskeUBe
1950年創業者が開業した味の三平は味噌ラーメンの元祖だと言われています。今ではすっかり札幌のご当地ラーメンとなっている味噌ラーメンですが、最初に提供したのは味の三平との事です。今でも元祖の味を求めて北海道だけでなく道外からもお客さんが訪れています。
味の三平の魅力
味の三平にてジンギスカン定食を。
— フックブックロー (@QMA_fukubukuro) November 16, 2019
…絶妙にうまし。 pic.twitter.com/wWZxbCDs0V
味の三平は味噌ラーメンの元祖と言われている名店です。すでに60年以上の歴史を持つ味の三平ですが、今でも行列ができる程の名店として高い評判を得ています。長い人気を誇る味の三平の魅力とはなんでしょうか?味の三平の魅力や歴史についてまとめました。
醤油ラーメンが主流だった札幌
北海道は札幌に来たのでとりあえず…味噌ラーメンだな!と思い、味の三平さんに行ってきた!!
— 326 (@ikarugamaru) November 13, 2019
イメージしてた濃厚味噌って感じでは無かったけど美味しかった。日常的に食べるんなら濃厚じゃ無い方が良いかもね。とりあえず…美味しかったです! pic.twitter.com/AMMQfYGfHl
今でこそ札幌と言えば味噌ラーメンですが、創業者が味の三平を開業した当時はラーメンと言えば醤油か塩の時代でした。味の三平も開業当時は、他のラーメン屋と同様に醤油と塩を提供していました。しかし、開業してから約4年が経過した1954年に味噌ラーメンを開発し、お店の看板メニューになりました。
味の三平の歴史
今度インドネシア出身のお友達に、サーモンベリースープ(聞いてみたら三平汁的な味噌汁)の作り方を教えることに。インドネシアの日本料理店でよく食べたそうなんだけれども、味が再現できるのか謎。まあこんな感じの食べ物なら作れるであろう。 pic.twitter.com/U0qf0eXuOf
— noir_hako (@noir_hako) November 14, 2019
味の三平には60年以上の歴史があります。1950年に創業者の大宮守人が開業してから、現在まで札幌の名店として愛されてきました。ここからは味の三平の歴史を深く掘り下げていきましょう。味の三平の名前の由来や、味噌ラーメン発祥と言われる理由、味噌ラーメンに関する都市伝説もまとめました。
三平という名の由来は?
元祖札幌味噌ラーメンのお店といわれている #味の三平
— pandapanda (@shinshin200573) November 9, 2019
札幌のガイドブックに載っているそうで、遊びに来てくれたお友達のリクエスト🍜
昔から変わらない ザ #味噌ラーメン です(o^^o)#ラーメン pic.twitter.com/aUUIIlLba1
味の三平の店名の由来は創業者・大宮守人のあだ名でした。中学時代大宮守人は昔の助産師が持つ様な大きな鞄で学校に通っていた事から「さんちゃん」と呼ばれていました。大人になってお店を出すときに友人が暖簾を作ってくれたそうで、そこには「味の三平」と書かれていました。
中学時代のあだなとかけた事に加えて「一平では先がない。三平がいい」という思いも込めらていたのだそう。その暖簾を大宮守人はすぐに気に入り味の三平という店名になりました。
「味の三平」は札幌味噌ラーメン発祥の店
明日は札幌へ。サッポロ一番みそラーメンを作るヒントになってるとされる「味の三平」行けるかな。まさかの広い文房具屋の一角にある。 #アイラブみそ pic.twitter.com/dLYqoKrUb8
— ピエール中野 凛として時雨 from 埼玉 (@Pinakano) October 30, 2019
味の三平は味噌ラーメン発祥の店と言われています。実は味噌ラーメン発祥の店に関しては諸説あり、発祥は味の三平ではないとしている説もあります。しかし、諸説ある味噌ラーメン発祥に関する話の中でも味の三平を発祥とする説が最も有力視されています。
その結果、今ではすっかり「味の三平が味噌ラーメン発祥の店」として知られている様です。味の三平が味噌ラーメンを出した事で、他のラーメン屋も味噌ラーメンを出す様になり、今では味の三平は「味噌ラーメンを発祥の店」「味噌ラーメン界のカリスマ」と呼ばれています。
「味の三平」創業者が考案
年金の支払いも終わったら、安心してお腹空いてしまった。
— きたかぐら #北海道シンプルライフ (@kita_kagura) June 27, 2019
これはからい鉄火麺、マイルドにしてもらった。#味の三平 pic.twitter.com/s0qQJR6A6O
味噌ラーメンは味の三平の創業者である大宮守人が考案したとされています。大宮守人は1950年に味の三平の開業し、そこから味噌ラーメンを出すまでに約4年の時間を要しています。味噌ラーメンに到達するまでにはひらめきと努力があり、往来のラーメンではなく新しいラーメンを模索した結果生まれたものでした。
今ではラーメンの乗せ物としてもやしは当たり前の様に使われていますが、昔はそうではありませんでした。味噌ラーメンと相性抜群のもやしを乗せ物に採用したり、、味噌ラーメンと言えばのちぢれ麺を採用したのも味の三平が発祥と言われています。
「味噌は体にい!」
おはようございます🎵今では当たり前の味噌ラーメンですがその発祥のお店札幌「味の三平」さん‼️味噌は体にいいからと、西山製麺と作った縮れ麺、野菜とお肉とニンニク、ラーメンライスの発祥もここから‼️先代親父の素晴らしさを頂いております。 pic.twitter.com/6PlJXAR6Mh
— maboux (@maboux5) May 11, 2019
味の三平の創業者である大宮守人は「味噌は体にいい」という持論を持っており、それが味噌ラーメンを開発する原動力になっていました。
発想の元は味噌汁
★本日の一杯★
— ラーシー (@sappororamenuma) April 24, 2019
札幌味噌ラーメン発祥の店『味の三平』!実は初訪!
チョイスは『鉄火麺』(辛い味噌)!
こ、れ、わー💥
まじでやられました⚡️癖がほとんどなく甘さ辛さ香ばしさ等全てが調和された感が凄い🙋♂️ここまで癖のないラーメンで感動したのは初めて⭐️
勿論完飲
味噌マイランキング1位に決定🙆♂️ pic.twitter.com/IvbM5l7TDb
味噌ラーメンを生み出す発想の元になったのは味噌汁でした。北海道では味噌汁が1つのおかずとして成立しており、お店によっては具沢山の味噌汁をラーメンのどんぶりで出します。その為、味噌汁からラーメンを連想できたのではないでしょうか?味噌汁をヒントに味噌ラーメンを開発し、最初は「味噌味メン」という名前で出していました。

医食同源!
味の三平 @札幌市
— チャーリー山岡 (@yamaokadeadball) February 9, 2019
味噌ラーメン元祖の店で食べましたよ
(※諸説あります)
三平さんは以前から訪問していたので今日は醤油!って行きたかったですが、場の雰囲気に負けて味噌ラーメンを・・・
ラードで炒めた玉ねぎとモヤシにチャーシューではなく豚挽肉。
ラードの膜で非常に熱々
極寒には有難い pic.twitter.com/IRPCgiUbfV
味の三平の創業者が大宮守人は「医食同源」の精神を持っていました。戦後間もない厳しい日本の食料事情を経験していた大宮守人は「美味しくて栄養があるものを提供したい」と決意しており、味噌とニンニクと野菜をたっぷり使う事で医食同源を実現しました。
都市伝説になった豚汁ラーメン?
みそラーメン+シューマイ(二ケ)+ライス@ 味の三平
— かにたま (@kani_tama) October 18, 2018
札幌味噌の原点の一杯。極あっさり、食べ進めるうちにじわじわ美味しいと感じる。シューマイは卓上のソースで食べる、ライスは皿に盛られる、うーん独特!ごちそうさまでした( ・ω・)ノ pic.twitter.com/FNbeRynO77
味の三平には味噌ラーメンの開発に関する都市伝説が存在します。お店の特別メニューの豚汁に客の提案で麺を入れた所、美味しかったので、そこから味噌ラーメン誕生のヒントを得たというものです。あり得る話に思えますが、現在の味の三平の店主は豚汁説を否定しています。
ラーメンライスも「味の三平」
旭川市東光の味の三平は辛いのがおすすめ。
— おとん🇯🇵 (@OTON118) August 27, 2018
激辛三平にカツをのせたカツ三平と激辛三平に餅を追加はおすすめ。#旭川 pic.twitter.com/A1ZgFjxmAF
今ではラーメン屋のランチの定番となっているラーメンライスも味の三平が発祥と言われています。ラーメンだけでは足りない客にお皿に盛ったライスを出していたのが始まりで、そこからラーメンライスが浸透していったそうです。ご飯ではなくライスと言われているのは洋食風にお皿に盛っていたからというわけです。
味の三平のメニューやトッピングは?
盆の振替休業や売り切れ、定休日の勘違いなどで、食べたかったラーメン一杯も食べれていない札幌の一日ですが、それでも他に沢山お店があるのは流石ラーメン王国。
— めんま (@menma825) August 22, 2018
そういえば何気に行ってなかったなという味の三平にも行けました。 pic.twitter.com/8Ir5edsE2N
味噌ラーメン発祥に加えて味の三平はラーメンライスの発祥でもありました。現在のラーメン屋に多大な影響を与えてきた味の三平では、どのようなメニューがあるのでしょうか?味の三平のメニューを紹介します。
味の三平おすすめメニュー
旭川の味の三平大復活!!
— 藤崎景子@C97委託 (@konaken) August 14, 2018
次はなんと駅前!!!Ashの隣!!昭和通り側!!! pic.twitter.com/wN8YTTPse7
まずはラーメンからおすすめメニューを紹介します。味噌ラーメン発祥の店である味の三平ですが、美味しいのは味噌ラーメンだけではありません。
メニュー①味噌ラーメン
札幌味噌ラーメンの元祖『味の三平』。僕はここの味噌ラーメンが一番好き。まず、スープと共に炒めた玉ねぎ、もやし、ひき肉がうまい。そしてスープは、やたら濃厚な今時の味噌ラーメンと違い、ひと口目はあっさり、食べ進めるうちにどんどんコクが出てくる。ここでしか食べられない味。 pic.twitter.com/mwkgLvp5SN
— 堀江ガンツ (@horie_gantz) March 20, 2018
まず紹介するメニューは味の三平を語る上では欠かせない味噌ラーメンです。味の三平に味噌ラーメンは健康志向で化学調味料は一切使わず、白味噌を使用した優しい味わいです。たっぷりのった野菜はしゃきしゃきの歯ごたえで新鮮さが伝わってきます。味の三平で1番人気のラーメンです。
メニュー②鉄火ラーメン
J:COMで再放送中のご当地ラーメン探訪、佐藤二朗のナレーションがまた良い。八王子ラーメンは吾衛門とみんみん。米沢ラーメンはひらまと山大前やまとや。札幌は味の三平とだるま軒。大北海道展で買った味の三平の生ラーメンをトッピング等を全く同じにしてみた。札幌で食べた記憶が蘇りました。 pic.twitter.com/Sv0HZbJmpx
— ナッキー®︎ (@kiyonakadai) January 17, 2018
味の三平で味噌ラーメンの次に人気があるのが鉄火ラーメンです。鉄火ラーメンは味噌に唐辛子やごま油が練りこまれておりパンチのある味に仕上がっています。辛さは大、中、小から選ぶ事ができます。大は、辛い物好きでも怯む程の辛さとの事なので、最初は小から試してもいいかもしれません。
メニュー⓷醤油ラーメン
味の三平 狸小路
— チョコクロワッサン (@Yokohamacky) December 7, 2017
味噌ラーメン
北海道最後の〆ラーは味噌ラーメン発祥のお店😂
なるほど〜😍
北海道らしいラーメンでした?
ごちそうさまでした👮 pic.twitter.com/U4Rb5oS4gk
味噌ラーメンに注目がいきがちな味の三平ですが、創業当時から出している醤油ラーメンもおすすめです。醤油ラーメンには沢山の野菜に加えてチャーシューが乗っています。このチャーシューが食べ応えがあり美味しい為、味噌ラーメンよりも醤油ラーメンが好きという方は少なくありません。
メニュー④手作りシューマイ
札幌味噌ラーメン発祥の店
— 深町絵里 (@ERI1121) August 23, 2017
「味の三平」
お店のおじちゃんが明るくて楽しくてすごくいい方!ラーメン以外にもビールやらシュウマイを頼む私を、痩せの大食いといじってきて、やたらビールをすすめてくれたり、最後はチョコまでくれた🍫とてもおいしかったです🍜 pic.twitter.com/w7uUz2fYbe
味の三平には味噌ラーメンと並ぶ定番メニューがあります。それは手作りシューマイです。このシューマイは注文率がとても高い逸品で、肉と野菜がギッシリ詰まっており食べ応え十分です。このシューマイは創業者の大宮守人が洋食からヒントを得て開発したもので、醤油ではなくソースで食べるのが特徴です。
お子さまラーメンがある!
札幌到着〜♪(´ε` )
— AKIRA(DISACODE) (@dis1akira) January 17, 2016
「味の三平」というラーメン屋さんで遅いランチ! 塩分効いててハマる!! シュウマイにソースも斬新!#札幌 #ラーメン #味の三平 pic.twitter.com/OO3fkJnnac
味の三平には、子供連れの家族に嬉しいお子様ラーメンがあります。味の三平のラーメンは野菜を沢山使い化学調味料不使用なので、子供にもおすすめです。

ライスはキムチ付き!
今日もひとり飯!カメラマンさんオススメの味の三平に行ってきたー♪お一人様の女性が他にもいて心強かった♪しかも おっちゃんがチョコくれた!嬉しい♡美味しかったー!ごちそうさまでした♪♪ pic.twitter.com/MKe5zPV9lA
— 赤岩 令苗 (@akaiwa017reina) July 4, 2015
味の三平ではライスを注文するとキムチがついてきます。ライスは100円なので、その値段でキムチも食べれるのはお得感があります。キムチは味噌ラーメンとも相性がいいので、キムチをラーメンに乗せる人もいます。
卓上の鉄火味噌追加もおすすめ!
「味の三平」豊岡店の三平激辛みそラーメン。大盛を頼んで出てきた量に焦る。そうだ、ここはメガ盛り系だった(どんぶりの大きさは分かりにくいけど割り箸との比較で察して)。汗ドバドバ流しながら必死に平らげて完食。胃が苦しい。#旭川ラーメン pic.twitter.com/PKAkn2bHvA
— はいらーある (@hokuman_hailaer) October 24, 2014
味の三平の卓上には鉄火味噌が置かれています。鉄火味噌を投入するとラーメンの辛味と深みを増す事ができるので、少し味に変化が欲しい時におすすめです。入れすぎると逆にラーメンの味を損ない、辛くなりすぎるので味を見ながら少しずつ入れましょう。
味の三平の人気は?
蝦夷最高にうんまいんだけど、時々病的に食べたくなるのが味の三平の辛味噌
— 太田紫織@文春新刊は陸別町が舞台!!発売中! (@ota_shiori) July 19, 2018
(数年前のだけど、これだ!)
もやしとか、多分一袋入ってんじゃね?ってボリュームなのに、辛味和らぐ事なく野菜すら最後まで攻撃的な辛さでヤバいんだよ……美味いんだよ…… pic.twitter.com/XWWynCzUp4
創業から60年以上が経過している味の三平ですが、今でも人気はあるのでしょうか?味の三平の混雑状況や行列の有無などをまとめました。
混雑状況
味の三平、10年ブリに食べた。 pic.twitter.com/PBirwsEFHm
— 颯爽 (@sassou_knife) September 2, 2014
味の三平は元祖味噌ラーメンの店として有名で、北海道だけでなく道外からもお客さんが訪れています。特に元祖ですから、ラーメンマニアは1度は行っておかなければならない聖地的な扱いを受けています。味の三平の店内はカウンター席のみと広くない為、混雑しやすく並ぶ事も珍しくありません。
どの時間帯がおすすめ?
昼御飯。何故か来たくなる味の三平。 pic.twitter.com/sYme6YrVIx
— Yojiro UO (@yojiro) October 25, 2013
混雑を避けるためには混雑しやすい時間を避けて行くのがおすすめです。味の三平は時間が遅くなればなるほど混雑しやすいと言われているので、混雑や行列を避けるためには開店してからなるべく早い時間に行くのが良い様です。
行列はできる?
味のさん平「三平みそ」
— ❪೦❫࿀•ᗨ•࿀❫ ちくわちゃん (@suepeko) October 23, 2013
一口目…甘っ!!
二口目…甘…いや…か、辛っ!!!!!
口内に洪水のように押し寄せる旨味と甘味と辛味。
途中入ってる白い物体はなんとお餅です 笑
800円かつ肉なしでちと高いですが、辛いもの好きならばお勧め。 pic.twitter.com/XTRYsLywvY
味の三平は札幌のラーメン屋の中でも「いつも行列ができる店」として知られています。最早、味の三平は1つのブランド化しています。週末には特に行列ができるので行く時には行列に並ぶ覚悟していく必要があります。
開店前から行列が!
味の三平、みそラーメンごちそうさまでしたー pic.twitter.com/IHYNf4sKE9
— にっころ (@norichaniccolo) October 19, 2013
味の三平の混雑を回避する為には、早い時間に行く事が大切ですが、時には開店前から混雑しており行列ができている事も珍しくありません。味の三平の店舗は札幌にあるセントラルビルの中に入っており、店の横には文房具屋があります。混雑している時には、隣のテナントまで行列が伸びている程です。
「味の三平」の評判は?
味の三平 pic.twitter.com/nIaMsNo5LX
— まつよし (@DEEN281) November 23, 2014
味の三平の評判をリサーチしてみましょう。TwitterなどのSNSで評判を見てみると概ね評判はいいようです。味の評判は勿論の事、スタッフも気さくでお店の雰囲気の評判も上々です。今でも混雑し行列ができている事が評判の良さを裏付けています。
味の三平の評判を見ると「味が薄い?」という声がありましたが、味の三平の味噌ラーメンは味噌が沈殿している事があり、最初にかき混ぜないと味が薄いと感じる事があるそうです。
「サッポロ一番味噌ラーメン」の元になった
#サッポロ一番みそラーメン 大好きです。
— 左近 - 会津 (@21sakon) December 19, 2018
ウィキペディアによると、このラーメンのモデルのような #札幌ラーメン 店があるとのこと。#味の三平 というお店。行ってみたいな🍜
他に美味しい札幌ラーメンのお店があれば情報ください😊 pic.twitter.com/iuU7Bi9eSv
味の三平はインスタントラーメンの中で高い人気を得ている「サッポロ一番味噌ラーメン」の元になったと言われています。これは都市伝説ではなく本当の話で、醤油ラーメンが人気になっていたサンヨー食品が、さらにサッポロ一番ブランドの人気を獲得する為に売り出した商品が味噌ラーメンでした。
当時のサンヨー食品の専務と奥さんが味の三平の味噌ラーメンを参考にして味の思考を繰り返し、誕生したのがインスタントラーメンでもトップクラスの人気を誇る「サッポロ一番味噌ラーメン」です。
テレビでも紹介された
味の三平の味噌ラーメン pic.twitter.com/yrX6u0IJoG
— まつよし (@DEEN281) November 23, 2014
2001年1月24日に放送された日本テレビ系列の「知っているつもり?!」で味の三平が札幌の人気店として紹介されていました。この番組も味の三平の人気に火をつける事に一役かっていました。この番組では「サッポロ一番味噌ラーメン」だけでなく「サッポロ一番しょうゆ味」も味の三平からヒントを得て誕生した事が明らかになりました。
味の三平店舗案内
味の三平の評判や混雑状況などを紹介してきました。最後に味の三平の営業時間などの店舗情報をまとめました。味の三平に初めて行く時には是非参考にしてください。
お土産には「おみやげラーメン」
北海道物産展で、札幌の味の三平のラーメンを買いました。
— signifiant_signifie4 (@SSignifie4) November 13, 2019
お店には2回行ったことがあり、甘みが無くきりっとした味噌が野菜とよく合い、絶品の味噌ラーメンでした。#味の三平 pic.twitter.com/020Stc5v5X
味の三平には「お土産ラーメン(1500円)」という商品があり、味の三平の味を店舗ではなく自宅で楽しむ事もできます。このお土産ラーメンは店舗や電話で注文して発送してもらう事もできます。お土産ラーメンは送料がかかってしまいますが、店舗までは行く時間が無い方にお土産ラーメンはおすすめです。
味噌もしょうゆも楽しめる
そして老舗・味の三平の元祖みそラーメン♪文具売り場の片隅にお店を構えてて、「なぜこんな所にラーメン屋さんが!?」という穴場感覚もステキ(笑)
— ミナノフスキー🌜 (@Minanovski) November 24, 2014
あっさり味でチャーシューではなく挽肉、懐かしい感じがして美味しかったです〜(*´ω`*) pic.twitter.com/ugpeLw1k4S
味の三平のお土産ラーメンには味噌と醤油の2つの味が入っています。2つとも2食ずつ入っており、麺は4玉入っているので、お土産ラーメンの1500円はお値打ちです。すぐに食べるよりも3日ほど時間をおいてから食べると麺が熟成されより美味しくなります。
アクセス詳細
札幌ラーメン。大トリは味噌ラーメン発祥の店、味の三平。 pic.twitter.com/pmYXfWJVHP
— まっすー (@ken023_massu) November 25, 2014
味の三平は駅から近く交通アクセスはいい場所にあります。味の三平の最寄り駅は地下鉄南北線「大通駅」で、ここからは徒歩5分です。札幌市電で行く場合には「西4丁目駅」で下車してから徒歩3分です。
駐車場は?
ナッ!?
— いなだだ (@inadada) November 29, 2014
なんで 味噌ラーメン@味の三平 って分かった!?!Σ( ̄□ ̄;) pic.twitter.com/WSijy3yvdf
味の三平まで車で行く場合には店舗に駐車場がないので、近隣の有料駐車場を利用する事になります。札幌はコインパーキングが多いので、駐車場を探しに時間もかかりません。

営業時間は?
久しぶりに味の三平。
— 姫(ひよこ/ひi・でe・おでん) (@hideoden) November 8, 2014
シンプルな味噌ラーメン。 pic.twitter.com/vf8WUNp0zR
味の三平の店舗の営業時間は11:00~18:30です。店舗はビルの中に入っているので、ビルの営業時間に合わせています。定休日は月曜日と第二火曜日です。
「味の三平」基本情報
おはようございます“お取り寄せ倶楽部”広報Aです(#^o^#)昨晩、こちらをいただきました。お取り寄せ倶楽部にも出店いただいている“味の三平 豊岡店”さんのインスタントラーメン!店舗の辛さレベルに負けないくらいホットですよ! pic.twitter.com/6uMhRPuhPa
— 旭川地場産業振興センター (@as_jibasan) August 29, 2014
【名称】 | 味の三平 |
【住所】 | 北海道札幌市中央区南1条西3-2 大丸藤井セントラル4F |
【営業時間】 | 11:00~18:30 月曜・第2火曜定休 |
【公式HP】 | http://www.ajino-sanpei.com/ |
札幌旅行なら元祖味噌ラーメンを味わおう!
味噌ラーメン発祥の地、味の三平さん初めていきました。もちろん味噌ラーメンを注文しました。閉店間際だったのですがライスとチャーシュー二枚をサービスしてもらいました。 pic.twitter.com/RqmWXCSgAi
— DisneyPotter (@disneypotter999) September 25, 2014
北海道・札幌にある味噌ラーメンの元祖と言われている味の三平についてまとめてきました。味の三平の評判や店舗情報、お土産もある事が分かりました。お土産のラーメンでも妥協していない事に味の三平のこだわりを感じる事ができます。それでもお土産よりも実際に店舗で食べる味が格別と言えます。
札幌にしかないので、店舗まで行くのは大変かもしれませんが、札幌旅行を計画する時には、味の三平で元祖味噌ラーメンを是非体験してください。
おすすめの関連記事


