2019年10月11日公開
2020年03月04日更新
「函館港まつり」は夏の名物花火大会!見所や例年の日程&交通規制を解説!
函館の港にて夏に開催されるイベントの一つ。それが「函館港まつり」です。 花火大会はやサマーカーニバル、人気のイカ踊りなど数日間にかけ様々なイベントが開催される人気のお祭り、そんな函館の夏のイベント「函館港まつり」についてご紹介していきます。

目次
函館港まつりの概要
写真のアップが全然追い付いていませんが、函館港まつりの様子は連日撮影しています。公開はもう少しお待ちください。
— 函館イベント情報局 (@hakoeve_info) August 3, 2019
とりあえず1枚だけ、パッと見ではなんということのないパレードの写真を貼っておきます……! pic.twitter.com/iLJbHcNDzu
函館港まつりは函館を代表する祭りの一つです。その歴史は古く、街の人に愛されているだけでなく、毎年多くの観光客で賑わっています。
8月に5日間にかけて行われるお祭りであり、名物のイカ踊りパレードや花火大会など様々なイベントが開かれるのが函館港祭りの特徴になります。屋台でも港町函館の海鮮グルメを用意した屋台が出店します。
函館港まつり
— 横野 (@yokono_ka) July 28, 2019
8月1日~5日まで
お祭りが続きます❗#函館 ✨
2日前の大門のはこだてグリーンプラザ🍀
もう準備が着々✨
通る人がいつからだろって言っていたから
日にちをわかりやすく書いといても良いのかも🎵
今日も頑張りました❗また、良い明日を🍀
函館港まつりHPhttps://t.co/Pf1ys4vF1K pic.twitter.com/RDPcV9qOeT
函館港まつりの来場者は5日間を通して約7万人にも上ります。函館が開港して160年、港の歴史と共に地元に根付いていった、そんな函館港まつりの詳しい概要について説明していきます。
名称 | 函館港まつり |
開催場所 | JR「函館駅」周辺〜市電「五稜郭公園前」 |
開催時間 | 15:00~21:00(日によって異なる) |
URL | http://www.hakodate-minatomatsuri.org/course/ |
函館港まつりの歴史
函館港まつりは、2019年に82回目を迎えました。そんな歴史のあるイベントで毎年道内、道外から多くの人の来場で賑わいを見せますが、函館港まつりの始まりは悲しい歴史が関係しているのです。
北海道には札幌、小樽、旭川などいろんな町がありますが、函館はその中でも歴史の古い街の一つでありますが、明治時代になってから何度も大きな火災に見舞われています。
【Hickeyの今日は何の日?】
— Hickey☆Blog 🇯🇵 (@HickeyBlog) March 21, 2018
今日(3/21)は【函館大火の日】😔
昭和9年3月21日18時53分頃
北海道の函館市で火災発生⁉️
これにより市街の大半
23600戸が焼失し
死者は2166人におよんだんだ😔#学校じゃ教えてくれない大事なこと pic.twitter.com/gRQRMr2Nui
数多くあった火災の歴史の中でも、1934年(昭和9年)3月21に起こった火災では、函館の市街地の約1/3が燃えてしまうというあまりにも悲惨な歴史でした。歴史上函館大火と呼ばれ、死者2166名を出してしまう大惨事でした。
しかも函館市における大火のうち1000戸もの焼失戸数になった火事は明治に入ったから10回にもなり、北海道最大の人口数を札幌に譲ることにもなってしまいました。
ー大火災から市民を元気づけるために開催
函館港まつりの歴史
— E.YAMADA (@e_yamada_e) August 3, 2019
1934年(昭和9年)3月21日に発生した函館大火で多くの人命,建物の被害を出した。約1年を経て日本全国,諸外国から寄せられた義援金で生活基盤は落ち着きを取り戻しつつあったが,当時の市長であった坂本森一が筆頭となり,市民の士気を取り戻すべく第1回函館港祭りが開催された。 pic.twitter.com/i8XUXjIqlo
函館の市民は相次ぐ火災、そして最も多くの犠牲者を出した函館大火により、経済的な打撃だけでなく、その心にも大きな傷が残ってしまいました。そんな市民の士気を上げ、市勢の振興を図ったものが函館港まつりです。
当時の市長である坂本森一を筆頭に、函館大火が起こった翌年の1935年に記念すべき第1回函館港まつりが開催されることになりました。その昭和10年は函館港が開港して77年という歴史を刻むタイミングでもありました。
その時坂本森一は「人で言えば、77歳は喜寿にあたる。めでたい年だ」と。そんな悲しい歴史を塗り替えるべく函館港まつりは始まったのです。

函館港まつり会場や開催日&時間!
いよいよ1日(木)から函館港まつり開幕。函館イベント情報局は、期間中のイベントを徹底紹介します。
— 函館イベント情報局 (@hakoeve_info) July 31, 2019
本数が多いので、まずは
函館港まつり一覧ページ https://t.co/hnRaNwUBKE
と
だいもんの祭り2019紹介ページ https://t.co/pdOsfxmGV5
を見るのが便利です。 pic.twitter.com/1NaEuFKz96
悲しみの歴史から始まったものの市民が立ち上がり、例年盛り上がりを見せている函館港まつり。そんな函館港まつりの開催時間は、どこで行われているのか。ここからは
・函館港まつりの日程
・「ワッショイはこだて」の日程&会場
・函館港まつりの花火大会の日程&時間
について詳しく説明をしていきます。
函館港まつりの日程
函館港まつりの開催日程は例年お盆前の8月初旬、2019年は8月2日〜8月5日の計5日間の日程にて開催されます。土日の関係上若干異なる年はあるものの例年この日程にて開催をされています。
「ワッショイはこだて」の日程&会場
【更新】8月2日(木)に開催された、開港159周年記念 函館港まつりのパレード「ワッショイはこだて十字街・松風コース」のフォトレポを公開しましたhttps://t.co/85BUyFjwby pic.twitter.com/zOlvjelH51
— 函館イベント情報局 (@hakoeve_info) August 4, 2018
ワッショイはこだては函館港まつりのメインイベントの一つです。毎年約2万人がそれぞれ衣装に身を飾り「函館いか踊り」や「函館港おどり」などを踊りながら函館の街を歩き回るこのパレードは、沿道の観客も参加出来ます。
パレードを力強く引き連れる神輿やきらびやかな装飾を施された山車も函館港まつりおすすめのメインパレードです。2日間の日程で開催されており、主に2日目、3日目の日程で開催されます。
函館港まつりの花火大会の日程&時間
函館港まつりのイベントにおいてワッショイはこだてと並んで称されるものが、花火大会になります。この花火が開催される日は開催日の中でも一番の人が集まるメインイベントです。
そんな函館港まつりの花火大会の開催は2019年8月1日(雨天中止の場合は最終日になることが多い)なんと初日に行われます。時間は19:45~21:00となっており、約10000発の花火が打ち上げられます。
函館港まつりの見所
いか姫どすえ~。函館港祭りワッショイはこだて、函館いか踊りには、自由参加あるどす~。皆はん、よろぴこ!写真は昨年の丸井今井号どすなあ。#いか踊り pic.twitter.com/4AHSopocQe
— NPOセラピア函館アンシャンテルール就労継続B型いか姫ひきこもり支援クラウドファンディング難し厳し (@selapia) August 2, 2018
ここまでは函館港まつりの日程などをお伝えしてきましたが、何と言っても函館港まつりは5日間にかけて様々なイベントが行われ、北海道ならではの屋台も数多く出店します。ここからはそんな函館港まつりの見所を3つに分けてご紹介していきたいとおもいます。
見所①「ワッショイはこだて」いか踊りパレード
「函館港まつり」2日、3日は
— ヒジカタ君【公式】 (@guide_hijikata) August 2, 2016
ワッショイはこだてパレードです。
イカ踊りは自由参加の部もあるぞ。 pic.twitter.com/fUZAqdrQed
函館港まつりの名物とも言えるものが8月2日、3日に行われるワッショイはこだてになります。ワッショイはこだてとは毎年約3万人の市民が参加をする踊りやパレードで、観光客も参加することが出来ます。
ワッショイはこだてでは「函館いか踊り」と「函館港おどり」の二つのパレードを楽しむことが出来ます。
ワッショイはこだて五稜郭コース見てきた?🚚イカイカイカイカイカ踊り? #函館 pic.twitter.com/qrx9W4hnm1
— mie☺︎ (@miesan_musik_5) August 3, 2018
「函館港おどり」は盆踊りをイメージしたものになっており、このパレードは1935年の第1回函館港まつりから行われており、函館港まつりにおける非常に長い歴史を持ったパレードになっております。
「函館いか踊り」港おどり誕生から45年経った1980年に市民によって考案されたものになります。コンセプトは誰でも踊れることであり、考案したメンバーがパレードに参加し、今の人気になったと言われています。
いか踊りは当日参加が可能なので、参加する事で思い出に残るお祭りになる事間違いありません。
見所②函館港まつりを飾る道新花火大会
函館道新花火大会綺麗でした😊 pic.twitter.com/kmlnJNFs38
— 遠組(ง🔥Д🔥)ง〜9月いっぱいお休みします😣 (@asrksk) August 1, 2019
そしてなんと言っても函館港まつりが開催される初日、函館の夜空を色鮮やかに彩る大イベントが道新花火大会になります。こちらは函館港まつりに来たからにはぜひ見て頂きたいです。
道新花火大会では、なんと約10000万発もの花火が函館港から打上げられます。水中花火やスターマインと言ったもも楽しめますが、函館山からでも見えることができる花火大会として有名です。
また函館港まつりの花火は函館の街が東京などと比較して高い高層ビルやマンションがあまりない事もあり、様々なスポットで花火を見ることができる事も魅力です。加えて函館は坂の街でもあるため、花火スポットは多いです。
函館港や函館山は混雑しますが、八幡坂などの観光名所から見る花火もまた違って綺麗です。函館港まつりに来られる際は、ぜひ道新花火大会を見て行ってください。
見所③新鮮な海鮮グルメの屋台が多数出店
お祭りに行かれる際には必ず行くところ、それは出店している屋台ですよね。花火やパレードも楽しみの一つですが、食べ歩きなどもしながら楽しむ事でより満喫度が上がりますよね。
もちろん函館港まつりのにも多くの屋台が出店します。また北海道だけあって函館港まつりの屋台では新鮮で絶品の海鮮グルメがたくさん出店しております。
函館港まつりで屋台が一番集中する場所は、大門グリーンプラザ付近になります。函館駅前商店街と交わる緑地帯になります。函館港まつりの屋台では、函館の港で取れた魚介類をふんだんに生かした屋台が出店します。
もちろん屋台定番も出店します。唐揚げ、お好み焼き、たこ焼き、フランクフルトや綿菓子、チョコバナナ、あんず飴、今川焼きと言った定番スイーツの屋台も出店します。
加えてスマートボール、金魚すくいといった遊戯系屋台も出店しており、2倍楽しめます。屋台は比較的空いているので思う存分満期してください。
函館港まつりの花火大会おすすめ鑑賞スポット
函館港まつりの花火大会である道新花火大会は、北海道の人気の花火大会の一つになります。周辺には高い建物があまりないため、港に近い場所であればどこでも見れる事も魅力の一つではあります。
しかし港以外にも函館ならではのおすすめ花火スポットがあります。ここでは4つほど鑑賞スポットをご紹介していきます。
鑑賞スポット①元町公園
元町公園よん🍓 pic.twitter.com/kLo08cYXtF
— まゆみかん (@mayusuzuran) September 28, 2019
元町公園は函館の歴史を知れる観光名所の一つです。明治時代から昭和25年まで開拓使や函館奉行所が置かれており、北海道の道南における行政の中心となる場所でした。港を見下ろすことができる高台にあります。
公園の奥には復元した旧北海道函館支庁庁舎があり、ルネッサンス仕様の洋館を、函館歴史写真館とし利用しています。函館の古き良き歴史を感じることが出来ます。
函館冬花火!最終日。
— Iwamoto (@24moko24) February 12, 2017
元町公園から pic.twitter.com/dYPgV8jlkW
打ち上げの会場との距離は約800~900mであり、打ち上げ会場からは遠からず、かといって近すぎない絶妙な距離感で花火を見ることができるので、花火全体を眺めるにはちょうど良い距離感のスポットになります。
公園には広い階段の展望台があるため、花火を座り観覧する事も出来る最高の環境です。加えて函館港まつりで盛り上がる港の美しい夜景も見ることができます。
名称 | 元町公園 |
住所 | 北海道函館市元町12-18 |
アクセス | 市電 「末広町」電停下車 徒歩5分 |
入場料 | 無料 |
HP | http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/motomachi/ |

鑑賞スポット②函館市青函連絡船記念館
函館市青函連絡船記念館 摩周丸
— ゆみたか@ふりぶん両部 (@chikyu_zenho) March 18, 2019
歴史や船のあれこれを見学できました!
看板からの眺めは良いものですね。実際に航海しているような気分です!
せっかくなので船長さんの制服を試着!#ゆみたび pic.twitter.com/MWDiUsfoB1
函館市青函連絡船記念館は昭和63年(1988年)3月13日まで運行していた摩周丸が実際の乗り場として使用された場所であり、船そのものが展示室となっております。無線通信室や操舵室が当時のまま残っており見学することが出来ます。
残念ながら総括制御室、主機関室、車両甲板に直接入ることは出来ませんが、展示室ではモニターカメラを操作する事で見る事が出来ます。駐車場も広く、車でも電車でも行くことが出来ます。
冬花火の特等席だった! (@ 青函連絡船記念館 摩周丸 in 函館市, 北海道) https://t.co/unrJUG4MeJ pic.twitter.com/yjbwSTq8av
— ともか (@moko2356789) February 10, 2019
打ち上げ会場との距離は北東へおよそ700m。函館市青函連絡船記念館となっている摩周丸の甲板見える道新花火大会は特等席とも言える特別感を味わうことが出来ます。また函館港まつりの屋台も近くにあり、花火まで出店している屋台を楽しめます。
当日は通常営業が終了後の19:00より特別営業として入場することが出来ます。
ロケーション最高な上、いつでもトイレにいけるのは混雑する花火大会では最高です。
名称 | 函館市青函連絡船記念館 |
住所 | 北海道函館市若松町12 |
アクセス | 市電「函館駅」から徒歩3分 |
入場料 | 500円 |
HP | http://www.mashumaru.com/ |

鑑賞スポット③八幡坂
八幡坂(北海道) pic.twitter.com/kxrtf5QHfZ
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) September 29, 2019
八幡坂は函館山の夜景と並び、函館随一のビュースポットとして度々紹介されることが多い観光名所になっております。昔この坂を上がりきった先に函館八幡宮があったことが名前の由来になっております。
というわけで、第64回道新花火大会の写真を...
— くらいん (@M_1KU) August 17, 2019
夏の函館。いかがでしょうか。 pic.twitter.com/McZ865tB5e
打ち上げ会場との距離はおよそ1kmになります。坂の両端にある街路樹が若干花火を邪魔してしまうところはありますが、八幡坂を登りきった場所は海を見渡せるビューポイントになりますのでおすすめです。
また八幡坂の歩道は階段状になっているため、座って花火を眺めることが出来ます。おすすめの場所は函館西高校の正門付近がベストスポットになります。
名称 | 八幡坂 |
住所 | 北海道函館市元町32 |
アクセス | 市電 「末広町」電停下車 徒歩1分 |
入場料 | 無料 |
HP | https://airport.ne.jp/enjoy/hachimanzaka/ |

鑑賞スポット④函館山
函館山からの夜景キレイ(*≧∀≦*)
— 椋鷹 (@mukutaka398) October 3, 2019
エフェクトを少し変えて撮影してみた pic.twitter.com/eBmIorcVRg
函館山は言わずと知れた函館の絶景スポットです。津軽海峡に突き出ているような形で函館の町を見下ろすことが出来る標高334mの山になります。天候がよければ青森県の先端である下北半島まで見ることが出来ます。
山頂まではもちろん登って行くことが出来ますが、山頂までロープウェイで行く事も出来ます。時間帯によって異なる景色を眺めることができ、一日いても飽きないところが魅力です。
1日に1風景を撮る!
— 山崎りょうた🐛🐣🐝 (@HKD1203) August 1, 2018
8月1日(水)
「北海道新聞主催 花火大会」
緑の島から大きな花火が
ド〜ン!
函館山の頂上まで響き渡っていました
夜の街と花火は相性が良く
とてもすばらしかったです! pic.twitter.com/FVIi8pGse1
打ち上げ会場との距離は約2kmと他のスポットに比べて少し距離はありますが、花火と夜景の二つが見れる絶好のスポットになります。美しい写真が取れるためインスタ映え間違いなしの一枚を撮影出来ます。
また標高が高いため、花火を同じ目線で見ることが出来るというなかなか出来ない体験が出来ます。ただ、有名なスポットであるため他のスポットより混雑が予想されますが、東京に比べれば空いていると思います。
名称 | 函館山 |
住所 | 北海道函館市函館山 |
アクセス | 市電 「十字街」電停 徒歩10分 |
入場料 | 無料(ロープウェイ 250円) |
HP | https://334.co.jp/ |

函館港まつりのアクセスと駐車場情報!交通規制はある?
函館港まつりのアクセスは電車と車で行く二つの方法があります。電車では市電函館駅から徒歩5分、車では函館フェリーターミナルから約13分になります。しかし函館港まつりは函館の町で広く開催されるので開催場所ごとにいくつかご紹介します。市電情報に加えて、車の方の駐車場情報も合わせてご紹介します。
函館港まつりのアクセス方法
函館港まつりも?いよいよ明日で最終日だね‼️
— りんりん☀函館競輪(2019函館開催も後6日) (@rinrinchallenge) August 4, 2019
今年も大いに盛り上がってるようだね🍧🍿🍺🎷🎸
みんな熱中症に気を付けて残りのイベント楽しんでね😃#函館 #港まつり #イベント https://t.co/DRXB5JOCGq pic.twitter.com/9750TWMA7J
開催場所① | 函館駅前近辺 |
住所 | 函館市若松町 |
アクセス | 市電 「函館駅前」電停下車 徒歩1分 |
開催場所② | 五稜郭交差点付近 |
住所 | 函館市本通1丁目 |
アクセス | 市電「五稜郭公園前」電停下車 徒歩1分 |
開催場所③ | はこだてグリーンプラザ |
住所 | 函館市松風町 |
アクセス | 市電「松風町」電停下車 徒歩2分 |
花電車・市電の運行状況
花電車運行 さあ祭りだ!/「開港156周年記念函館港まつり」(8月1~5日)の開催を告げる花電車の運行が30日、始まった。法被姿の運転士が電飾を施した電車を走らせ、「函館音頭」などの曲を流しながら夏の一大イベントを盛り上げている。 pic.twitter.com/tqnRK73uX2
— 函館新聞 (@hakodateshimbun) July 31, 2015
函館港まつりの開催中には、特別に函館市電の花電車が運行します。通常のダイヤ間に運行されるのはもちろんのこと、ワッショイはこだてのパレードにも参加します。
祭りの音楽を流しながら運行するこの花電車は、この函館港まつりでしか見ることが出来ない特別な市電なので、ぜひ探してみてください。
函館港まつりの駐車場情報
残念ながら函館港まつりには特設、臨時駐車場と言ったものは存在しません。近くにあるおすすめ有料駐車場をご紹介いたします。
駐車場① | タイムズ函館駅西 |
住所 | 北海道函館市若松町12 |
台数 | 約139台 |
料金 | 200円/40分(最大500円) |
今朝の函館朝市
— 七飯のMasa (@sphp_masa) April 29, 2019
すごい人と車
臨時駐車場もいっぱいでした
さすが10連休#函館 pic.twitter.com/jPpVNzsXy3
駐車場② | 函館朝市大駐車場 |
住所 | 北海道函館市大手町22-1 |
台数 | 約150台 |
料金 | 100円/30分(最大500円) |
駐車場③ | 函館朝市第1駐車場 |
住所 | 北海道函館市若松町13 |
台数 | 約350台 |
料金 | 120円/30分(最初の1時間250円) |
ボー二パーキングはタイムズ函館になっていました。
— とくゆき (@yukki9602) March 9, 2019
駐車券も既に棒二の印はありません。
って駅前で24時間400円は破格すぎませんかね… pic.twitter.com/Vh293R1ixw
駐車場④ | タイムズ函館 |
住所 | 北海道函館市若松町17 |
台数 | 約346台 |
料金 | 200円/60分(最大400円) |
函館港まつりの交通規制
函館港まつりオフィシャルサイト*HAKODATE MINATOMATSURIhttps://t.co/XMWmLGoX4P #交通規制 pic.twitter.com/puJMdkesvf
— s.ogawa (@dounan_TW) July 26, 2018
函館港まつりはその規模からも多くの場所で一部時間にて交通規制が敷かれます。通常の観光などにも影響が出るものなので交通規制される時間も把握していただければと思います。花火の交通規制、パレードの交通規制の時間と場所をご紹介します。
花火大会の交通規制
8/1交通規制*函館港まつりオフィシャルサイト - https://t.co/L1lT0EYlHD pic.twitter.com/ytFNz3bOMF
— s.ogawa (@dounan_TW) July 27, 2016
花火大会の交通規制は主に海岸沿いになります。ともえ大橋〜末広町周辺、そして緑の島が交通規制となります。規制時間は18:00~22:30になります。
ワッショイはこだて交通規制
【函館バス 運行情報】
— 函館災害情報 (@hakodate119) August 3, 2018
函館バスは、函館港まつり「ワッショイはこだて」パレード開催に伴う交通規制の影響により、3日16時頃より規制区間とその周辺では、迂回運行等の対応となります。 pic.twitter.com/apZm92dHYv
函館港まつりのメインイベントであるワッショイはこだてのパレードは二日間に分けて開催されるため、原則8月2日、8月3日の二日間はパレードが行われる場所を対象に交通規制となっております。
8月2日交通規制
規制時間:16:25~21:30
エリア:十文街〜函館駅前、そして松風町のパレードコースは交通規制です。
8月3日交通規制
規制時間:16:10~21:30
エリア:道新手前〜行啓通〜千代台〜昭和橋電停のパレードコースは交通規制です。
まつり最終日の交通規制
函館港まつりも最終日!函館駅前が歩行者天国になっててチョークでお絵かきし放題 pic.twitter.com/ZDM9PAxFHh
— みゆぴ (@miyupy) August 5, 2018
函館港まつり最終日は歩行者天国となり、多くの人と出店する屋台で賑わいます。
規制時間:16:00~20:00
エリア:松風町〜函館駅前および高砂通りが交通規制になります。
夏の名物函館港まつりで大いに盛り上がろう!
函館港まつりは最終日、大門の歩行者天国で盛り上がります。https://t.co/tAifaLCZkc
— 函館市公式観光情報サイト (@hakobura) August 5, 2019
そして、今日から11日まで「はこだて国際民俗芸術祭」。世界の音楽、ダンス、大道芸が元町公園に集合!もぐもぐフェスティバルのフード&雑貨も大人気。https://t.co/TNTeuSCNQS#hakodate #函館 #wmdf2019 #芸術祭 pic.twitter.com/53UV0EKha8
いかがでしたでしょうか。函館の一大イベントである函館港まつりは、歴史を感じさせ今も地元の街の方に愛される魅力的なお祭りになります。
花火やワッショイはこだてのようなイベントに加えて、北海道ならではの出店の出店などその魅力は多岐に渡ります。夏の函館観光に来た際はぜひ函館港まつりに訪れてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事



