「南昌荘」で和の伝統庭園を堪能!紅葉のライトアップや撮影が人気!
岩手県にある「南昌荘」をご存じですか?南昌荘は明治時代の歴史的建造物で、現在多くの観光客が訪れています。庭園と建物が見どころなのはもちろんですが、特に紅葉の見頃の時期になると、より一層美しい風景を見ることができます。今回はそんな南昌荘について紹介していきます。

南昌荘とは
盛岡市 南昌荘。岩手にこんなに綺麗な所があるとは!!#ファインダー越しの私の世界 #東北が美しい #オールドレンズに恋した #coregraphy pic.twitter.com/405LcGuOXe
— うまと (@umaumaumato) August 3, 2016
南昌荘とは岩手県盛岡市にある明治時代の歴史的建造物です。南昌荘は建物と庭園からなっており、盛岡市保護庭園と保存建造物に指定されたのち、庭園が国登録記念物に登録されました。ここからも分かるように南昌荘は日本の歴史・伝統のある建物なのです。
普段から見どころが沢山ありますが、特に紅葉の見頃の時期はおすすめです。夜にはライトアップも行われ、幻想的な風景を見ることができます。さらに南昌荘では素敵な風景を見ながら抹茶やコーヒー、お弁当まで頂くことが出来ます。
盛岡市にある明治時代の歴史的建造物
昨日の放送から、おまけの写真アップです。#盛岡 の南昌荘、本当に美しいのです✨
— 美しい日本に出会う旅 (@utsukusii_bstbs) June 6, 2019
新緑はいいですねぇ🌿
また来週、#瀬戸康史 さんの旅でお会いしましょう!#美しい日本に出会う旅 #bstbs #新緑の季節 #絶景 #上高地 pic.twitter.com/OooDDLSIEp
南昌荘は、明治18年に建てられた歴史のある伝統的な邸宅・名園です。盛岡に残っている数少ない明治時代の邸宅として有名です。2000年から一般公開が始まり、国内だけでなく海外からも観光客が訪れています。
映画やドラマの撮影で使用されることも!
南昌荘に行ってきました!
— 盛岡タクシー (@morioka_taxi) June 28, 2017
映画「3月のライオン」で使われたお部屋…神木龍之介くんが座った場所を教えていただいたので、図々しくも座ってみた私です。(笑) pic.twitter.com/W9iUECmVHf
南昌荘は映画やドラマの撮影で使用されたことでも有名です。最近では「3月のライオン」の撮影で使用され、今でも多くのファンが足を運んでいます。映画のファンにとっては、実際に撮影した場所に行けるというのは嬉しいものですね。
さらに南昌荘は、朝の連続テレビ小説「どんと晴れ」の中で出てくる大女将のお部屋のモデルにもなっています。ドラマを見ていた方はドラマのシーンを思い出すことができるので、是非とも訪れてみたものですね。
南昌荘へのアクセス
岩手 盛岡
— 星霜TR✩.*˚12/7・21時通販 (@hinalunar) September 26, 2016
南昌荘 pic.twitter.com/cX82rmjO6h
まずは南昌荘へのアクセスについて紹介します。南昌荘へのアクセスは駐車場の数が少ない為、バスを使うのがとても便利です。ここではバスでのアクセス方法と、南昌荘の駐車場について説明していきます。
盛岡駅からバスが便利
岩手県盛岡市にある南昌荘。
— ちびた (@chibi_ta9) March 29, 2017
市内循環バス「でんでん虫」にて盛岡城跡公園またはナナックで下車して徒歩10分前後。
入館は大人200円で月曜休館。
ただし月曜が祝日の場合、開館となりますので是非~ pic.twitter.com/9fAVIU0jWw
南昌荘は駐車場の数が少ないので、盛岡駅からはバスを使用して南昌荘へ行くのが便利です。盛岡駅前12番バス停から「水道橋行き 」に乗り「下の橋町」で降りてから5分歩くと南昌荘へ行くことができます。徒歩5分の距離までバスで行くことができるのは、とても良いですね。
駐車場は10台程度
南昌荘には駐車場がありますが、全10台程度となります。すぐに満車になることが多いので、その場合は近隣のコインパーキングを利用することになります。駐車場の確保が不安な場合は、公共交通機関で行くことをお勧めします。
南昌荘の歴史
明治18年に建てられた盛岡市にある南昌荘、日本庭園の雪景色と趣のある建物が綺麗な場所です。#観光地ウィーク #東北の冬 #冬の盛岡八幡平 #南昌荘 #日本庭園 pic.twitter.com/TK2EJepUy9
— 岩手県盛岡広域振興局 (@pref_iwate_mori) February 22, 2016
次に、南昌荘の歴史について紹介します。南昌荘は明治時代に建てられた歴史と伝統のある建造物です。今まで様々な大物が所有したり、訪れて滞在してきました。その歴史と伝統にはどのような背景があるのか、ここから説明していきます。
明治18年に実業家瀬川安五郎が自宅として建築
今日見学した南昌荘はなかなかよい所でした。盛岡出身の実業家、瀬川安五郎の邸宅。屋敷の窓から見える庭園の美しい景色、雨音が一層趣を感じる雰囲気を作り出していました。 pic.twitter.com/m8t4abdIS7
— reis 🍚 (@mg_reis2010) May 6, 2017
南昌荘のはじまりは、明治18年に実業家瀬川安五郎が自宅として建築したことです。瀬川安五郎の自宅が盛岡河南大火で焼失したことから南昌荘を建てたそうです。明治18年から現在まで、南昌荘は様々な所有者によって保持されてきました。
ですが当初の南昌荘は現在の形とは異なっており、金田一勝定時代に増改築が行われ大きく変化したそうです。現在までの所有者の変化はもちろんのこと、今までに様々な大物たちが南昌荘に訪れ滞在してきました。南昌荘には長い歴史と伝統があることが分かりますね。
盛岡市長大矢馬太郎は別荘として使用
岩手県盛岡市「南昌荘」
— Iwamoto (@24moko24) August 25, 2019
⁰⁰南昌荘は盛岡出身の実業家瀬川安五郎が明治18年頃に邸宅として建てました。
明治・大正・昭和・平成・令和に至る今日まで邸宅、名園として残ってます。
⁰ここも紅葉の時期に再訪してみたいです! pic.twitter.com/mBN5NjKcVo
かつて盛岡市長となった大矢馬太郎も、南昌荘を別荘として所有している期間がありました。大矢馬太郎は明治40年に盛岡市長となり、その明治40年から約2年半南昌荘を所有していました。南昌荘は、本当に様々な人たちによって所有されていたのですね。
岩手出身の政治家原敬夫妻が1カ月間滞在
盛岡市 南昌荘
— 岩手県広聴広報課 (@pref_iwate) October 18, 2018
今年は、岩手の先人 #原敬 さんが、内閣総理大臣に就任してから100年。 明治150年に当たります。
南昌荘は、明治18年(1885年)に実業家の邸宅として建てられ、政治家の別邸や豪商の屋敷として時代の流れを見守ってきました。
原敬さんは、欧米視察前の1カ月を南昌荘で過ごしています。 pic.twitter.com/jr2ySJiDwh
先程のかつての盛岡市長大矢馬太郎が南昌荘を所有していた時期に、欧米視察前の政治家原敬夫妻が1か月滞在したことでも有名です。かつての大物政治家も滞在する程、歴史や伝統がある南昌荘です。
日本初の総理大臣伊藤博文は園遊会を開催
政治家の原敬夫婦が1か月滞在した翌年、元総理大臣の伊藤博文が南昌荘にて韓国皇太子李垠殿下の歓迎のための園遊会を開催しました。日本ならではの美しい建物と庭なので、海外からのお客様の歓迎の場としてふさわしかったようですね。
平成になり盛岡市保護庭園と保存建造物に指定
盛岡市の保護庭園さ指定されでいる南昌荘の紅葉も見てきだよ。#盛岡 #紅葉 #南昌荘 #iiiwate pic.twitter.com/FOfe0T1Em6
— わらしちゃん (@warashichan_pnk) November 16, 2019
南昌荘は2000年(平成12年)に盛岡市保護庭園、2005年(平成17年)に盛岡市保存建造物に指定されました。現在盛岡市には23件の指定物件があり、洋風建造物7件、和風建造物8件、寺社建築物4件、土蔵3件、その他1件となっています。また盛岡市の保存庭園は現在7件あり、それぞれの中に南昌荘が入っています。
これらは盛岡市の歴史と深い関りがあり、由緒ある庭園・建造物だということを示しており、南昌荘の歴史と伝統を感じられますね。
平成27年に庭園が国登録記念物に登録
【南昌荘】
— 盛岡市 (@moriokashi) August 29, 2019
明治18年築の南昌荘は、
市の「保護庭園・景観重要建造物」に指定、
庭園は国の「登録記念物」に指定されてます。
南昌荘といえば、紅葉を思い浮かべますが、
この時期ならではの美しさも見られました!
日に日に秋に近づく盛岡。
その日その日の時を感じに、足を運んでみてください♪ pic.twitter.com/eC0FZghDnx
南昌荘が盛岡市保存建造物に指定されてから10年後、平成27年に南昌荘の庭園が国登録記念物に登録されました。南昌荘を保持して後世に残そうという動きを見ると、それだけ歴史や伝統があるということですね。
南昌荘の見どころ
清水町にある「南昌荘庭園」が「登録記念物(名勝地)」として登録されました。明治期の盛岡において活躍した政財界の著名人邸宅の庭園。主屋,池泉,植栽等に当時の空間構成を残し,現在も市民の文化活動の場として親しまれています。 pic.twitter.com/61uHtJf77C
— 盛岡市 (@moriokashi) November 25, 2014
次は南昌荘の見どころを紹介します。南昌荘は盛岡市保護庭園と保存建造物に指定されたのち、庭園が国登録記念物に登録されており、とても美しく見ごたえのあるスポットとなっています。
さらに南昌荘では、庭園の美しさを堪能しながら抹茶やコーヒーを頂くことができるのもおすすめのポイントです。今回はその中でも4つの見どころに焦点を絞って紹介していきます。
見どころ①縁側から見る庭園は絵はがきのような美しさ
南昌荘すばらし……ああ〜〜〜〜 pic.twitter.com/VpFmbAtTWV
— ぐっちょ (@fa_503m) October 3, 2015
南昌荘の見どころ1つ目は「縁側から見る庭園は絵はがきのような美しさ」です。南昌荘の庭園は全体の3分の1が池という特徴があります。細部まで手入れをされているので、どこを切り取っても美しい庭園を見ることができます。
樹齢200年の「高砂松」や盛岡特有のカツラの変種「シダレカツラ」も見どころの1つです。建物の中から見る庭園ももちろん素敵ですが、実際に庭園に出て中から見る自然もとても美しいです。南昌荘は紅葉の時期がピックアップされることが多いですが、新緑の時期も見頃の1つです。こちらもとても美しくおすすめです。
見どころ②床の間の磨かれた板張り写る庭園は絶景
きょうの盛岡・南昌荘
— 澤口 たまみ (@stamamushi) June 14, 2019
めずらしくイベントのない日は、
床に映える緑
ゆかみどり
を堪能するのに最適です。 pic.twitter.com/tN7VvvnBta
南昌荘の見どころ2つ目は「床の間の磨かれた板張り写る庭園は絶景」です。南昌荘の床に庭園の緑が反射して映る景色を「床みどり」と呼んでいます。この景色がとても美しく、見どころの1つとなっています。思わず写真撮影をしたくなる美しさですね。
静かにじっと見ていたくなるような景色と雰囲気。南昌荘に訪れたら、身も心もリフレッシュできそうですね。
見どころ③レトロな書院風の和室
秋の南昌荘 その2。「南昌の間」で喫茶を楽しまれている方も多かったですね。 #南昌荘 #紅葉 pic.twitter.com/z1Cd1QKKl3
— ドラ@さいたま (@dora21th) November 11, 2018
南昌荘の見どころ3つ目は「レトロな書院風の和室」です。美しい南昌荘の庭園も一緒に見ることができる和室となっています。ここにゆっくり座って庭園をじっくり眺められたら、とても贅沢で素敵な時間になりそうですね。
30畳の広さの「南昌の間」は圧巻
南昌荘の「南昌の間」は30畳分もの広さがあります。ここが映画「3月のライオン」の撮影で実際に使われた場所なのだそうです。映画や原作のファンとしては一度は訪れてみたいところですね。
見どころ④庭園を見ながらお茶ができる!
抹茶セット(和菓子付)at 南昌荘
— 💫とっつあん(IT)💫 (@UNkonICOOORN931) August 30, 2019
雨の南昌荘も味が有って佳いものです。雨降りでしたが窓が開いて(開けてもらって)な喫茶タイム 良いね。 pic.twitter.com/tK2CvOI8wV
南昌荘の見どころ4つ目は「庭園を見ながらお茶ができる!」ところです。美しい南昌荘の庭園を眺めながら、抹茶と和菓子またはコーヒーとクッキーのセットを頂くことができます。時が止まっているかのような雰囲気の中、頂く抹茶やコーヒーはとても美味しそうですね。
日頃、抹茶を飲む機会は少ない方が多いのではないでしょうか?そんな方は是非、抹茶の苦みと和菓子の甘さを一緒に味わう美味しさを体験してみて下さい。南昌荘の風景も合わさって、より美味しく抹茶を頂けるのではないでしょうか。
和菓子付きの抹茶とクッキーとコーヒーのセットが用意
南昌荘(旧瀬川安五郎邸)内部
— lssah (@ss1lssah) May 1, 2017
410円でお菓子付きの抹茶又はコーヒーが頂けます。広間でも、暖かい室内でもOK。現在、広間では棋士のコスプレ木材可能。
岩手 近代建築#岩手においでよ#3月のライオン pic.twitter.com/z3sX5pth1S
南昌荘では、抹茶と和菓子またはコーヒーとクッキーのセットが410円で頂くことができます。この歴史と伝統のある特別な空間の中で、一度ゆったりと抹茶やコーヒーを頂きながら過ごしてみたいものですね。
南昌荘は紅葉の人気スポット
盛岡市の保護庭園さ指定されでる南昌荘の紅葉ライトアップだなっす。13日の日曜日までやっでらよ。 pic.twitter.com/LPThdGVLQr
— わらしちゃん (@warashichan_pnk) November 11, 2016
秋の南昌荘は紅葉の絶景スポットとしても人気です。さらには紅葉だけでなく、紅葉のライトアップまで見ることができます。次はその南昌荘の紅葉について、見頃の時期も含めて詳しく紹介していきます。
近代和風建築と紅葉のコラボが素敵
南昌荘(岩手) pic.twitter.com/IpwSGmGINX
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) November 14, 2018
南昌荘の紅葉はもちろん紅葉だけでも絶景なのですが、南昌荘と合わさることで特に見頃の時期にはより美しい絶景を見ることができます。まさに、紅葉と近代和風建築とのコラボレーションですね。庭園から見ても綺麗なのはもちろんのこと、南昌荘の建物の中から覗く紅葉もまた味があって素敵ですよ。
紅葉シーズンはライトアップも!
盛岡市の保護庭園・保存建造物の南昌荘
— 岩手県広聴広報課 (@pref_iwate) November 10, 2017
ライトアップを12日(日)夜8時まで行っていて、日の光とはまた異なる紅葉が楽しめます。
(足元が暗い所が多いので池に落ちないよう気をつけて下さい) pic.twitter.com/J2TIRhPz2R
また紅葉の見頃の時期には、日中だけでなく夜のライトアップもおすすめです。紅葉と南昌荘の庭園、建物のライトアップはとても綺麗で、一度は実際に見てみたいものです。見頃の時期や、ライトアップの期間等を次で紹介していきます。
昼間とは違ったロマンチックな風景
南昌荘とても良かった pic.twitter.com/KmF4fCqTxs
— 漉し餡 (@FishMedaka) November 12, 2016
南昌荘の紅葉のライトアップは日中の景色とは異なり、ロマンチックな景色を見ることができます。しかもただの紅葉のライトアップではなく、南昌荘の伝統的な建物・庭園とのコラボレーションによってさらに素敵な風景を作り出しています。
期間中はコンサートなどのイベントも開催
盛岡市 南昌荘の紅葉ライトアップに行ってきました。
— ちみ (@iwapic) November 13, 2017
紅葉はちょっとしおれていましたが、庭園はとってもきれいでした~!
私は南昌荘へは初めて行ったんですが、季節によっていろんな顔を見せるみたいなのでまた行きたいです。#南昌荘 #東北が美しい #紅葉 #盛岡 #iwapicphoto pic.twitter.com/DpybInM3n2
南昌荘の紅葉ライトアップの期間には、さまざまなコンサートやイベントが行われています。2019年には篠笛のコンサートや人形劇が行われていました。紅葉のライトアップを見ながら、日本の伝統文化にも触れることができますね。
紅葉の見頃とライトアップの期間
盛岡市指定保護庭園・保存建造物の南昌荘。庭園を鮮やかに染める紅葉のライトアップが開催中です。京都の仙洞御所を模したともいわれる池泉回遊式の庭園が、幻想的に浮かび上がります。ライトアップは、11月4日(日)夜8時まで楽しめます。 pic.twitter.com/ZeWfx5qOed
— 岩手県広聴広報課 (@pref_iwate) November 1, 2018
南昌荘の紅葉の見頃は例年11月上旬から11月中旬頃です。ただし見頃の時期は毎年変動があるので、その時に随時情報を確認することをお勧めします。2019年の紅葉のライトアップは11月6日から10日でした。この期間は閉館が20時となります。このライトアップの時期も、毎年の紅葉の見頃の時期によって変動する可能性があります。
南昌荘の紅葉やライトアップはとても人気のイベントなので、特にこの時期の駐車場の確保は難しいそうです。駐車場が満車の場合、近隣のコインパーキングを探すことになるので、アクセスには公共交通機関の方が便利かもしれません。
南昌荘の関連情報
雪の南昌荘も趣きがあって良いですよ✨
— めめた。(黒) (@mementmemeta) December 14, 2018
福田こうへいさんの「道ひとすじ」のPVの撮影にも使われました。南昌荘のスタッフの方はいつも親切で何度も訪れたくなります✨#盛岡 #南昌荘 #福田こうへい pic.twitter.com/hngZfvvH7L
次は南昌荘の関連情報について紹介していきます。南昌荘では抹茶やコーヒーなげでなく、ランチにお弁当を食べることもできます。また、結婚式や成人式、七五三の前撮りにも人気のスポットとなっているのです。
南昌荘でランチができる
南昌荘という、明治時代の趣ある建物でランチ中。
— wayu_12/21カフェ手帖部@BLUELEAFCAFE (@auryn0519) April 18, 2015
特製弁当は老舗の東家さんのものだそう。 pic.twitter.com/9mxuALyyjx
南昌荘では、ランチにお弁当を食べることができます。このお弁当がまた美味しいと人気なのです。ただし、当日に南昌荘に行ってから注文することはできないので、事前に予約が必要になります。次でお弁当の詳細について説明していきます。
前日の15時迄の予約可能
南昌荘のランチでお弁当を食べたい場合には、前日の15時までに予約をする必要があります。予約はお弁当が2個以上の場合から可能で、1,100円、1,650円、2,200円等があります。
南昌荘に連絡をするのですが、月曜日と火曜日が休館日のため、水曜日にお弁当と食べたい場合は日曜日までに連絡をする必要があります。水曜日の場合のみ前日ではないので注意が必要です。
わんこそばの名店「東家」さんのお弁当
南昌荘で食べられるお弁当は、わんこそばの名店「東屋」さんが作っています。”月替わり弁当”なので、毎月違う味が楽しめます。お弁当の値段は1,100円、1,650円、2,200円等があり、どれも蕎麦付きの税込みです。わんこそばの名店ならではの蕎麦がお弁当に付いているのがまたポイントですね。
結婚式の前撮りや成人式、七五三の撮影が人気
紅葉がキレイだと聞き付けて(笑)
— 流れ星 (@amanogawa2017) November 9, 2017
“南昌荘”に行って来ました
結婚写真の📷前撮りしている💑カップルさんには遭遇💕#南昌荘#盛岡市保護庭園#国登録記念物#保存建造物#紅葉#幸せそうなカップル pic.twitter.com/0CVRnhHyzq
南昌荘では、結婚式の前撮りや成人式、七五三の撮影が人気です。どの季節に撮影しても、一生の記念になる素敵な写真が撮れそうですね。日本の伝統的なスポットで写真撮影をしたい方にはおすすめの場所です。
和室や板の間は借室利用できる
南昌荘と言えば、窓越しに見える紅葉ですかねぇ🍁✨
— ☃️まめ🎄 (@kuromameko89) November 14, 2019
まだまだ見頃☆
お庭では前撮りをしてる方たちがいて、庭園の中にお着物の人がいるステキな光景も見る事ができました~(*^^*) pic.twitter.com/LbhO2dxHGc
また南昌荘では借室利用ができます。そうすることで、南昌荘の一区間を貸し切って写真撮影などをすることが可能になります。和室は1部屋1時間につき600円、板の間は1部屋1時間につき1,200円です。なお、暖房使用期間は120円が加算されます。申し込む際には、所定の申込書があるので、そちらを使用しての予約となっています。
コンサートや展示会などのイベントも開催
庭園ライトアップと篠笛コンサートを見に南昌荘へ。
— たくみ (@takmi33) November 9, 2017
見頃は少し過ぎた感じだったけどお庭の紅葉と、祭囃子とはまた違った音色を聞かせる篠笛の演奏を堪能(*˘˘*).。.:*♪ pic.twitter.com/RHk9Hs804z
南昌荘でのコンサートなどのイベントは、紅葉の時期だけではありません。常に何かのイベントが開催されているともいえる程、沢山のイベントが開催されています。イベントの内容としては日本の伝統ある工芸品の展示会など、日本文化と関係のあるものが多いようです。
イベントによっては別途料金のかかるものもあります。イベントの時期にも駐車場確保の困難の可能性があります。駐車場が満車になると、近隣のコインパーキングを探すことになるので、公共交通機関でも可能な方はそちらの方が良いかもしれませんね。
南昌荘で静かで優雅なひとときを過ごそう!
紅葉のステンドグラス
— さくらんぼう (@3910iq) November 13, 2013
南昌荘にて#秋画像貼ってこ #紅葉 pic.twitter.com/1TkH3EV7gp
岩手県の南昌荘はいかがでしたか?南昌荘では日本の歴史・伝統のある建造物と庭園をじっくりと堪能することができます。さらには紅葉の見頃の時期は特におすすめで、さらにはライトアップまで見ることができます。
また映画やドラマの撮影でも使用されており、原作や映画のファンも訪れています。南昌荘では抹茶やコーヒー、お弁当を頂くことも可能です。そんな素敵な南昌荘に訪れて、素敵な空間でリフレッシュしてみてはいかがですか?
南昌荘の基本情報
昨日の南昌荘はとても美しかったので、今日も綺麗なはず✨
— toho(とほ) (@tohoheho) November 17, 2019
南昌荘は月曜火曜がお休みなので、今日行くのがおすすめ💕
(私は盛岡市青山の道具屋に居ます) pic.twitter.com/NRZEL3AJun
住所 | 青森県盛岡市清水町13-46 |
営業時間 | 夏期(4月1日~11月30日) 10:00~17:00 冬期(12月1日~3月31日) 10:00~16:00 |
定休日 | 毎週月曜日・火曜日 年末・年始(12月26日~1月10日) ※月曜日が祝日の場合は開館 |
料金 | 大人 ¥300 小・中学生 ¥150 |
アクセス | 盛岡駅前12番バス停から「水道橋行き 」乗車 「下の橋町」下車後、徒歩5分 |
駐車場 | 有(10台程度) 駐車場が満車の場合、近隣にコインパーキング有 |
参考URL | https://www.iwate.coop/kankyou/nanshousou/ |
おすすめの関連記事

