これぞ札幌の名物料理!絶品グルメ12選!地元民が大絶賛するお店とは?
日本海とオホーツク海、そして太平洋に囲まれ、豊富な魚介類が獲れる北海道。その中でも札幌はグルメ天国です。札幌には名物料理が多くあります。道内随一の歓楽街・すすきのがある札幌市は、全道から名物の食材が集まってくる食の都です。

札幌は食の宝庫
日本海とオホーツク海、そして太平洋に囲まれ、豊富な魚介類が獲れる北海道。農業や酪農も日本トップクラスの生産量を誇り、まさにグルメ天国です。そんな北海道の道庁所在地で、道内随一の歓楽街・すすきのがある札幌市は、全道から名物食材が集まってくる食の都です。
札幌発の名物料理も多数
札幌には名物のグルメがたくさんあります。ジンギスカンや海鮮丼、郷土料理の三平汁など本当に美味しいものが目白押しです。札幌での食べ歩きはグルメ通の方にも人気があります。
これぞ札幌の名物料理!絶品グルメ12選
札幌には名物料理が多くあります。ここでは札幌を代表する絶品グルメをご紹介いたします。どこもとても美味しいので是非行ってみてください。
札幌名物料理①海鮮丼
北海道グ名物ルメといえば魚介類や甲殻類をたっぷり楽しめる海鮮丼です。丼からはみ出るほど盛り付けられたり、何種類ものネタを盛り付けたりとお店によってさまざまです。いろいろなネタを楽しみたい人にとって海鮮丼は夢のようなメニューであることは間違いなしです。
【おすすめの店】海鮮処 魚屋の台所
まずは海鮮処「魚屋の台所」さんへ!生ウニ丼と迷いましたが迷って小盛りの海鮮丼にしました🐟
— Ōpa (@Opa_blue) February 4, 2018
小でこんなにたくさん魚が盛りに盛られててびっくりー!どのお魚もトロっと溶けるような食感に下のほんのり酢飯がバツグーーーンに合ってて美味しかったです!👏✨セットのお吸い物であったまります...🙏 pic.twitter.com/kw2fYCy1AT
地下鉄大通駅から徒歩圏内にある魚市場「二条市場」は、アクセスの良さから新鮮魚介を求めていつも観光客で賑わう人気スポットです。その「二条市場」のなかにあるこちらのお店では、新鮮なネタを使った豪華海鮮丼が食べられます。
いろんなネタがのったお店名物「おまかせ海鮮丼」のほか、高級ウニのバフンウニが丼を埋め尽くすほどのった「ウニ丼」、宝石のようにキラキラした「鮭イクラ丼」など市街地エリアで海鮮丼を食べるならこちらのお店に決まりです!魚市場というだけあり、海鮮は新鮮でとても美味しいです。
名称 | 海鮮処 魚屋の台所 |
住所 | 北海道札幌市中央区南2条東2丁目 小西ビル1階 |
電話番号 | 011-251-2219 |
営業時間 | 7:00〜17:00 (ラストオーダー16:00) |
定休日 | 不定休 |
HP | https://sakanayano-daidokoro.com/ |
札幌名物料理②ジンギスカン
ジンギスカンとは一言で言うとマトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などの羊肉を焼いて食べる北海道の郷土料理。ジンギスカン鍋で焼くのはもちろん、ホットプレート・網焼・炭焼・石焼き等々、これ全部ジンギスカンです!北海道では名物料理の一つです。
厳格な定義があるわけでは有りませんが、基本的には「羊肉を汁(タレ)に浸してから焼いて食べる」又は「羊肉を焼いてから汁(タレ)に浸して食べる」のように漬け込みジンギスカン・後付けジンギスカンの2つに分類されます。本物の味は北海道でしか食べることができない郷土料理です。
【おすすめの店】さっぽろジンギスカン 本店
北海道札幌 さっぽろジンギスカン本店 生ラムジンギスカン一皿1000円 美味し過ぎて意味が分からない。こんな美味しいラム肉人生で一度も食べた事がない。一皿1000円だなんて‥正気?調合された極上のタレはぶっ飛ぶ旨さ!このタレ、薬膳になっていて〆はジャスミン茶で割って薬膳スープにしてもらえる pic.twitter.com/ITizH8dJGg
— 魔女っこれい (@majyokkorei) January 21, 2019
北の一大歓楽街すすきのにあるこちらのお店は、数多くある、すすきののジンギスカン店の中でも1,2を争う人気店です。生ラムジンギスカンの美味さは当然のこと、大きくカットされた玉ねぎがこれまたたまらなく美味しいんです。
ラム肉のエキスを纏いながらほくほくに焼けた玉ねぎはもちろん北海道産、甘みが強くて最高です。ここのお店は定休日がなく、いつ行っても美味しいジンギスカンを食べることができます。すすきのでジンギスカンなら、ここで決まりです!
名称 | さっぽろジンギスカン 本店 |
住所 | 北海道札幌市中央区南5条西6丁目 |
電話番号 | 011-512-2940 |
営業時間 | 17:00~21:30 ※肉が無くなり次第終了 |
定休日 | 無休 |
HP | https://yakiniku-restaurant-3362.business.site/?utm _source=gmb&utm_medium=referral |
札幌名物料理③みそラーメン
味噌ラーメン(みそらーめん)は、ラーメンスープのたれとして味噌を使用した、日本のラーメンである。札幌市を発祥とする味噌ラーメンの知名度がとても高いです。
こってりとした味噌ダレの豚骨スープと、その濃厚スープがよく絡むプルプルのちぢれ麺、野菜がたっぷり盛られているのが特徴です。また、札幌は味噌ラーメンの激戦地区になっているので、どこに行ってもおいしいです。
【おすすめの店】味の三平
みそラーメンの元祖と言われてる「味の三平」
— sanoooty69 (@sanoooty69) September 3, 2019
サッポロ一番みそラーメンはこれを元にしたって言うけど今食べると本当にそう思える!玉ネギとひき肉、ラードの風味…よくできてるだなって思う😌「みそが沈んでるから混ぜるんだよ!」っていうお母さんもあいかわらずでした(笑)#ラーメン#みそラーメン pic.twitter.com/syGmNqupaL
北海道の名物グルメを紹介するなら、札幌ラーメンは外せないですよね。名店だらけでご紹介するお店に困るのですが、今回は札幌で初めて味噌ラーメンを提供したと言われているこちらの大通り駅徒歩5分のお店を紹介します。
名物の味噌ラーメンは野菜がふんだんに入った豚骨ベースのベーススープに白味噌を使ったラーメンです。チャーシューはありませんが、炒めた豚ひき肉がたくさん入っており、味わい深いラーメンです。大通駅からも程近い商業ビルの4Fにあり、行きやすいので、ぜひ札幌味噌ラーメン発祥のお店に立ち寄ってみてください。
名称 | 味の三平 |
住所 | 札幌市中央区南1条西3丁目 大丸藤井セントラルビル4F |
電話番号 | 011-231-0377 |
営業時間 | 11:00~15:00 16:00~18:30頃 |
定休日 | 月曜・第2火曜 |
HP | http://www.ajino-sanpei.com/ |
札幌名物料理④スープカレー
1970年代に薬膳カレーとして登場し、その後、スープのテイストや具材などさまざまな創意工夫がなされたものが続々と現れ、広まっていったと言われている「札幌スープカレー」。辛いものからマイルドなものまで味はもちろんですが、スープの色やカレーに浮かぶ具材もお店によって千差万別です。札幌名物といえばスープカレーといわれるまで広がってきました。
【おすすめの店】CURRY YA!CONG
結局1時間半まったー!うっめええー!CURRY YA!CONG pic.twitter.com/h7VBalw5hN
— りょうちん (@ryochinN1) August 23, 2019
札幌市電 静修学園前駅から徒歩約1分。【カリーヤ!コング】は、札幌で大人気のスープカレー専門店。スープの美味しさはトップクラスだと、地元札幌でも注目を集めています。店内はシンプルでモダンな雰囲気。ランチタイムのみの営業です。
名物のスープカレーは「ポーク野菜」。トロトロに煮込まれた豚肉が、カレーの中に入っているそうです。ライスの上には、塩焼きの豚肉がのっています。化学調味料は無添加。優しい味わいのスープだと定評があります。豚肉も甘くて美味しいです。
【009】CURRY YA! CONGでチキン野菜をからさ10番です。午前中は猛吹雪。今はやっと落ち着いた札幌です。久しぶりにスープカレーたべました。あー、1週間ぶりか。 #スープカレー部 pic.twitter.com/9gvNOPTuqe
— ゆんゆん (@sugarynyn) January 21, 2019
知床産の鶏もも肉をソテーして加えたもうひとつの名物カレー「チキンカレー」も人気です。ジューシーなチキンが、さらりとしたスープカレーによく合うそうですよ。ランチに北海道名物のスープカレーはいかがですか。
名称 | CURRY YA!CONG |
住所 | 北海道札幌市中央区南16条西6丁目2-10 IR山鼻 1F |
電話番号 | 011-211-0019 |
営業時間 | 11:30~15:00 |
定休日 | 水曜日(無くなり次第終了) |
HP | http://www.curry-ya-cong.com/ |
札幌名物料理⑤ザンギ
北海道の名物でザンギというものがあります。ザンギは、唐揚げとほとんど同じものです。ザンギには醤油やニンニクなどの調味料をあらかじめ混ぜ込み味付けをしたうえで、片栗粉または小麦粉をまぶして、揚げて作られるものです。
この挙げる前の味付けの工程が唐揚げとザンギの違いといわれています。ザンギは何もつけなくても美味しく食べられるのが特徴です。
唐揚げにも揚げる前に醤油などの味付けをする工程があるため、実際には唐揚げとザンギの明確な違いというものはありません。タコやイカの唐揚げも北海道ではタコザンギ、イカザンギと呼ぶようです。このように明確な違いはありませんが、北海道には唐揚げとザンギの違いがあるという人もいます。
【おすすめの店】中国料理 布袋
中国料理 布袋 ザンギ定食 (B) pic.twitter.com/Q3Ig4CwH2w
— Hirai Takahiro (@chonmagehiskool) December 4, 2017
最近メディアでもよく取り上げられメジャーになりつつある北海道のご当地名物グルメ「ザンギ」。ざっくりいうと、鳥の唐揚げのことを北海道ではそう呼ぶのです。こちらのお店は札幌市民で知らないひとはいないというくらいザンギの名店です。カリッカリに揚がったおおぶりのザンギを特製ダレにつけて食べます。
他では味わうことのできないくらい名物のザンギは絶品です。定食に良し、つまみに良し、テイクアウトもできるザンギを、地元民に混じって味わってみてください。
名称 | 中国料理 布袋 |
住所 | 北海道札幌市中央区南1条西9丁目1-3 |
電話番号 | 011-272-4050 |
営業時間 | [月・火・木・金]11:00~21:30(L.O.21:00) [水]11:00~14:00 [土・祝]11:00~21:00(L.O.20:30) |
定休日 | 日曜、第3土曜 |
札幌名物料理⑥鮭のちゃんちゃん焼き
北海道の名物食材といてばなんといっても鮭です。鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を味噌などで味付けし焼いた北海道の漁師町の海産を使った名物料理の1つです。ジンギスカンや石狩鍋とも並ぶ北海道名物郷土料理です。具材にキャベツや人参玉ねぎ長ネギピーマンなどを使い味噌と砂糖で甘しょっぱい味付けが子供達も大好きな味です。
【おすすめの店】知床 らうす亭
平和駅はしご酒の会、3軒目・知床らうす亭。魚介の新鮮さが売りみたいだけど、巨大ガスオーブンでしっかり焼いた手羽が大変美味しゅうございました! pic.twitter.com/A8jInAzJvD
— フカフカ亭ホリ輔 (@fcaholix) June 21, 2017
すすきの駅から徒歩3分。道民にはおなじみの北海道産鮭を使った名物郷土料理「ちゃんちゃん焼き」がお店でも味わえる『知床 らうす亭』。店名にもなっている羅臼は、日本有数の秋鮭の産地です。豪快に切り身にした鮭をたくさんの野菜と一緒に鉄板焼きにし、仕上げに特製ダレをかけて仕上げます。店頭に飾られた「トドの剥製」が目印です。
ここのお店定休日がなく、また夜の12時まで営業しているのでほんとにいつ行っても美味しい北海道産の鮭を存分に味わうことができます。ぜひ、北海道を代表する食材の鮭をご賞味ください。
名称 | 知床 らうす亭 |
住所 | 北海道札幌市白石区北郷4条9丁目6−19 |
電話番号 | 011-872-2712 |
営業時間 | [月~土]17:00~翌0:00(L.O.23:30) [日・祝]17:00~23:00(L.O.22:30) |
定休日 | 無休 |
札幌名物料理⑦石狩鍋
北海道の郷土料理の名物なものに、鮭を身をメインに入れた石狩鍋があります。基本は味噌味です。キャベツや玉ねぎ、豆腐などと白味噌で煮込みます。札幌からも近い、石狩市が石狩鍋のメッカです。ジンギスカンと石狩鍋は農林水産省の推薦した北海道の郷土料理ですので絶対食べておきたいところです。
【おすすめの店】千歳鶴
呼子の透き通ったイカではありませんが、ねっとりとした朝獲れイカ刺しは美味い。
— 南千住骨太 (@honebuto_morop) September 4, 2019
そしてこの店の来ると必ず食べる『カニ身カニ味噌のせ』。味噌が濃厚で、税抜き600円は安い。
店オリジナルの日本酒だが、千歳鶴の純米生酒でこれもまた美味い。 pic.twitter.com/HqmfLM5lLm
日本清酒直営の割烹居酒屋の千歳鶴です。道産の厳選された食材を使い、郷土料理をはじめ北海道らしい料理を提供してくれます。料理と合わせて楽しませてくれるのは、蔵元直営ならではの日本酒。蔵出しの生酒や店でしか味わえない限定酒などもそろい札幌の地酒をさまざま堪能できます。
割烹といいながら、手頃なお値段なのもうれしいところ。すすきのの喧騒を感じさせない和の空間でゆっくりおいしいお酒に酔ってみませんか?
名称 | 千歳鶴 |
住所 | 北海道札幌市中央区南5条西3丁目 ニューススキノビル1階 |
電話番号 | 011-531-4788 |
営業時間 | 午後5時~午前0時(L.O.午後11時30分) 日曜日・祝日は~午後11時(L.O.午後10時30分) |
定休日 | 年末年始(12月31日~1月4日) |
HP | http://www.nipponseishu.co.jp/shop/ |
札幌名物料理⑧ぎょうざカレー
札幌市民のソウルフードぎょうざカレー。カレーの上にぎょうざが乗っています。トッピングとしては面白いところでが、北海道民にしてはあたりまえみたいです。ちょっとした名物になっています。
【おすすめの店】みよしの
すすきのでシメなにたべますかって聞くと。おにぎりやパフェが上がるだろうが、大事なもんが抜けとるぞ、みよしのすすきの日劇店のぎょうざカレーよ pic.twitter.com/F3xjmAvet3
— 咲来さん(ホルモンライス中。留萌滞在中) (@sakkurusan) September 5, 2019
1967年、狸小路近くに「みよしの3条店」をオープンし50年以上経つが、今もなお地元民から愛され続けている。2019年1月現在の店舗数は”25軒”!札幌市:20軒、苫小牧市:1軒、旭川市:2軒、千歳市:1軒、恵庭市:1軒にあります。ちなみにCoCo壱番屋は札幌市内に13軒しかないので、すごい人気です。
みよしのの餃子は”極薄の皮”が特徴である。薄皮ながらも弾力を保つために、湿度や水の量を季節に合わせて微調整している。また、価格も420円ととても安いのである。北海道民に愛されるぎょうざカレー。是非ご賞味ください。
名称 | みよしの 狸小路店 |
住所 | 札幌市中央区南3条西2丁目16-4 |
電話番号 | 011-231-3440 |
営業時間 | 月~木11:00~21:00 金11:00~23:00 土10:00~23:00 日・祭10:00~21:00 |
HP | http://miyoshino-sapporo.jp/ |
札幌名物料理⑨カニ
北海道は四季折々、おいしい名物の旬の魚介がありますが、なかでも「カニ」はその代表格です。北海道で一番食べたい食材、食べて最も満足した食材、いずれをとっても№1。多くの人にとって魅力的な「カニ」。
カニの王様といわれる「タラバガニ」、3月中旬~4月下旬は「毛蟹」、5~6月は「ズワイガニ」、6月~9月は「花咲ガニ」と、北海道では年間を通じてカニを楽しめます。生のままお刺身で頂いたり、茹でガニや焼きガニ、さらにはカニしゃぶで食べたりと様々に楽しむことができます。
【おすすめの店】氷雪の門
「氷雪の門」美味しかった🎵
— さっちゃん (@haibara0626) August 6, 2019
こんなに色んな蟹料理食べられるの贅沢❤
…けど、量が多くて苦しい(-_-;)笑 pic.twitter.com/XEmbTTZT3Q
すすきの駅から徒歩1分。「日本初のタラバガニ専門店」と有名なのがこちらのお店です。カニのセイロ蒸しにカニ刺身、カニクリームコロッケにと、メニューはとことんカニ尽くし!生、焼き、蒸し、様々な角度から名物のカニを楽しむことができます。
すすきのに店を構えたのは1964年と、40年以上もカニを専門に提供してきたお店の職人さんの腕は確か。しかもここのお店は定休日がないのでいつ行ってもかにを食べることができます。すすきので「カニが食べたい!」と思ったときは、こちらのお店へ行けば大満足間違いなしです!
名称 | 氷雪の門 |
住所 | 北海道札幌市中央区南5条西2丁目 |
電話番号 | 011-521-3046 |
営業時間 | 11:00~23:00 |
定休日 | なし |
HP | http://www.hyousetsu.co.jp/ |
札幌名物料理⑩豚丼
豚丼の基本とは、豚のロース肉を使って「炭火」で焼く・・・たれを絡ませ、さらに焼く・・・たれを重ね塗りしながら、さらにまた焼く。丼の中で豚肉と炭とたれの香りがあいまって、限りなく香ばしく焼きあがるのが「豚丼」です。
【おすすめの店】十勝豚丼 いっぴん
名店らしくお昼過ぎても満席状態でした
— 豚珍漢師匠糖質制限中 (@QydsovWbpsP9guF) September 2, 2019
十勝豚丼いっぴん うまし pic.twitter.com/Oku3cEPnyQ
畜産が盛んな帯広を中心とする十勝地方の地元名物グルメ「豚丼」は、各家庭によっていきつけのお店が違うほど、十勝では地域に根ざしたご当地グルメです。なかでもこちらのお店は、帯広に本店を構え観光客にも人気の有名店です。他の地域でも味わうことはできますが、北海道の「豚丼」は一味違います。是非ご賞味ください。
名称 | 十勝豚丼 いっぴん |
住所 | 北海道帯広市西21条南3丁目5番地 |
電話番号 | 0155-41-1789 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
HP | http://www.butadon-ippin.com/ |
札幌名物料理⑪スイーツ
涼やかで爽やかな気候の北海道。その北海道の玄関口、札幌は豊富で新鮮な食材の宝庫です。そんななかで、札幌は「スイーツ王国さっぽろ」を掲げスイーツの消費拡大が食産業の活性化および経済の発展に繋がると考え様々な取り組みをしています。パティシエが腕を振るう色彩豊かな北海道スイーツはどれをとっても美味しそうで迷ってしまいます。
【おすすめの店】フルーツケーキファクトリー
本日より秋メニュースタートしました❗️
— フルーツケーキファクトリー総本店 (@FruitscakeSHT) September 1, 2019
シャインマスカット、巨峰、幸水梨、柿など、ショーケースも秋色になりました🍠🍁 pic.twitter.com/EHd1nIhz5t
札幌発のフルーツタルト専門店の「フルーツケーキファクトリー」です。地元人には手土産の定番となっています。札幌市内に数店舗あります。定番のフルーツタルトから、それぞれの季節の旬の素材を使った限定タルトまで目移りするくらい種類が豊富で、彩り鮮やかなショーケースを見ているだけでも幸せな気分になれます。
一番人気は「苺のタルト」。黒蜜を加えた深い味わいの「抹茶のタルト」もおすすめです。また、パンケーキもクリームたっぷりでボリュームがありおすすめです。また、チーズケーキも絶品です。是非ご賞味ください。
名称 | フルーツケーキファクトリー |
住所 | 札幌市中央区南1条西4丁目 電停前 |
電話番号 | 011-251-0311 |
営業時間 | 平日10:30~21:00 日・祝10:30~21:00 |
HP | http://www.fruitscakefactory.com/ |
札幌名物料理⑫シメパフェ
2015年、大通り公園で開催されたイベント「オータムフェスト」で、お酒を飲んだあとにラーメンじゃなくパフェを食べよう!というコンセプトのもと、2店舗が「札幌シメパフェ」という名で共同でブースを出しました。
そこから若い世代を中心に「シメパフェ」の人気に火がつき、現在では、より多くの人に知ってもらいたいと「札幌パフェ推進委員会」が発足するほどの人気となりました。
【おすすめの店】パフェ、珈琲、酒、佐藤
めっちゃ並んでやっと入れて、「パフェ 珈琲、酒、佐藤」さんの『豆と梅、ほうじ茶』のパフェ(*´∀`*)♡
— 愛美 (@Manamiv) August 31, 2019
また札幌で夜パフェ来られた嬉しい(*´꒳`*)この時間に食べるパフェ、しかも素敵なパフェ。最高。 pic.twitter.com/Mtop12JP9e
札幌のシメパフェといえば、かならず名前の出てくる、狸小路に程近い場所にあるとても有名なお店「パフェ、珈琲、酒「佐藤」」。北海道産のミルクを使ったソフトクリームのほか、アイスクリーム、パフェを彩る焼き菓子などは素材を厳選した上で自家製にこだわっています。またフルーツも惜しげもなく使って、ソルベも自家製にこだわっています。
「塩キャラメルとピスタチオ」、「季節のフルーツ」、「豆と梅、ほうじ茶」、「ショコラとマンゴー」、「『佐藤』堪能コース」の5種類があります。専門店というだけあり、どれも素材にこだわった逸品です。とても美味しくグルメ通も唸るおいしさです。
名称 | パフェ、珈琲、酒、佐藤 |
住所 | 札幌市中央区南2条西1丁目8-2 アスカビル B1F |
電話番号 | 011-212-1375 |
営業時間 | 18:00〜24:00(※金・土・祝前日は26:00迄) |
定休日 | 不定休 |
HP | http://pf-sato.com/ |
札幌の名物料理を堪能できる居酒屋
札幌には名物料理を堪能できる居酒屋さんが多々あります。ここでは全国区でも有名な居酒屋さんを3店舗ご紹介いたします。一人でも入れるような居酒屋さんからカップルで行きたい居酒屋さんまであります。
おすすめ居酒屋①海味はちきょう 本店
まず北海道の名物居酒屋さんときいてこのお店をはずすわけにかいきません。お店に入ると、「おいさー!おいさー!」と野太い掛け声が・・・!!よくみると、掛け声をかけながら、いくらをこれでもかと丼に持っています。
【海味 はちきょう 本店】
— もぐもぐるめ@北海道グルメ (@mogmogrume) July 13, 2019
札幌市中央区南3条西3丁目都ビル1階
◎ 名物元祖いくら丼のつっこ飯の店😋
いくらのつっこ飯は、店員さんが大きな声で掛け声をかけながら、いくらが溢れるほどについでくれます👏
これはもう、贅沢で絶品✨
もう、いくら好きさんにはたまりませんよ! pic.twitter.com/WMlZqvWWnr
ここは北海道札幌にある居酒屋さん「海味 はちきょう 本店」。知床・羅臼(らうす)港の新鮮な魚介類を味わえるお店なんです。名物は「つっこ飯」。「つっこ飯」とは「海味はちきょう本店」の名物です!!白い熱々のご飯の上に店員さんが「おいさー!おいさー!」の掛け声と共に、イクラをどんどん盛ってくれます。
ストップと言わないと、どんどんイクラが溢れて来ますよ!名物パフォーマンスにはもちろん注目ですが他にも北海道を代表する海の幸も本当におすすめです!
名称 | 海味はちきょう 本店 |
住所 | 北海道札幌市中央区南3条西3 都ビル 1F |
電話番号 | 011-222-8940 |
営業時間 | 月~土 18:00~24:00(L.O.23:00) 日・祝 17:00~23:00(L.O.22:00) |
定休日 | 無休 |
HP | https://hachikyo.com/ja/shop/honten |
おすすめ居酒屋②海鮮まるだい亭
「海鮮まるだい亭」は佐藤水産直営で、新鮮な北海道の郷土料理が楽しめる札幌にある居酒屋さんです。掘りごたつの高級感ある個室でしっとりとコース料理を味わうことができ、札幌在住の方にも観光客にも人気。旬の食材を扱うコースメニューの名前は毎月変わり、1月の樹氷、5月の菖蒲(あやめ)、11月は寒椿、名前までにも細やかな心配りをされています。
ちょっとぜいたく
— ぴぃあのん (@pipianon) August 24, 2019
佐藤水産直営の料亭「海鮮まるだい亭」
あさってからは節約生活
アウェイ蝗活と遠征のために
明日は…たべます#蝗活 pic.twitter.com/vULsgyB2Jo
ビールは北海道限定のサッポロビールのクラシック、焼酎はこんぶ焼酎、じゃがいも焼酎、栗山のお酒北の錦と、北海道を意識した品が多くこだわりを感じられます。札幌でしっとりと落ち着いた雰囲気で郷土料理を食べたいという方にオススメなお店です。ゆっくり話したい居酒屋さんをお探しの方はぜひ!
名称 | 海鮮まるだい亭 |
住所 | 札幌市中央区南4条西5丁目 F45ビル1F、2F |
電話番号 | 0120-148-977 |
営業時間 | 17:00~22:00(L.O. 21:30) |
定休日 | 10月20日(日)、11月17日(日)、11月24日(日) 年末12月30日(LO 21:00)、年始1月4日~通常営業 |
HP | https://www.sato-suisan.co.jp/restaurant/marudaitei.html |
おすすめ居酒屋③開陽亭
『開陽亭』では、いくら・ホッケなどの海の幸から、じゃがいもやアスパラなどの農産物、美幌産A4ランク黒毛和牛など北海道のおいしいモノがすべて揃っている居酒屋さんです。お刺身の新鮮なおいしさは当たり前。
ゴロゴロとあり得ないボリュームのかにの身が使われた『カニクリームコロッケ』、道産じゃがいもキタアカリのホクホクと、バター、塩辛の相性が絶妙な『じゃがバター』も人気です。
お刺身頂きました🎵#札幌#開陽亭#刺身盛り合わせ pic.twitter.com/96BBEOhBhm
— さわちゃん♂️KISSES&四池etc. (@KissesMasa) September 2, 2019
ここの居酒屋さんはコースも充実していて、新鮮なお刺身が安価で食べれる居酒屋さんになっています。カニやイカなど北海道を代表する食材もそろえていますので、ぜひ行ってみてください。
名称 | 開陽亭 すすきの本店 |
住所 | 札幌市中央区 南6条西4丁目5-27 新宿通りホワイトビルB1F |
電話番号 | 011-562-2999 |
営業時間 | 月~土 17:00~翌1:00 (L.O.24:15、ドリンクL.O.24:30) 日・祝日 17:00~23:30(L.O.23:00) |
定休日 | 無休 |
HP | https://www.kaiyoutei.co.jp/ |
札幌の名物料理を堪能できるランチ
北海道ではランチでも名物料理を堪能することができます。また、夜の価格とは違いランチだと安く食べれるところも多くあります。そんなおすすめのランチをご紹介いたします。
おすすめランチ①すし善 大丸札幌店
すし善/大丸札幌店
— アイポン (@shigeki6257) February 12, 2017
すずらん寿司とサッポロクラシック
やっぱり、サッポロクラシック旨いわ〜、サバとイカ旨かった〜👍 pic.twitter.com/zKgvSvBWNW
札幌駅周辺のランチは「すし善 (すしぜん) 大丸札幌店」で決まり。札幌市内でも老舗の寿司店です。ランチ時には寿司10貫のコースが2つに、ちらしずしの3種類のサービスランチが用意されています。握り寿司の内容は値段によって異なりますが、「ボタン海老」や「サーモン」「ズワイガニ」も入った「すずらんコース」が人気です。
また、寿司が乗る皿は1枚ずつ図柄が違うので、何枚食べても新鮮な気持ちで味わえます。百貨店内にあり、アクセスしやすく、お土産を見たついでにお昼のランチでもいかがでしょうか。
名称 | すし善 大丸札幌店 |
住所 | 札幌市中央区北5条西4丁目7 大丸札幌店8階 |
電話番号 | 011-828-1068 |
営業時間 | 11:00~22:00 |
定休日 | 無休 |
HP | https://www.sushizen.co.jp/tenpo/daimaru.php |
おすすめランチ②松尾ジンギスカン札幌駅前店
松尾ジンギスカン 札幌駅前店に来た
— たくや (@mashataku) August 20, 2019
今混んでるので90分コースが値段一緒で60分になるとの事😓
良い商売してるよね
最初のセットで時間来るの悔しいので、特上お代わりしてやった😁
5300円も払うんだったら、ふつうに天壇で焼き肉食べた方が良いもん食べれるかも
あ、酔っぱらいの独り言です😁 pic.twitter.com/JLTGpGbSSa
3種類のジンギスカンを味わえる名物ランチが人気なお店が松尾ジンギスカン札幌駅前店です。札幌駅に直結している「松尾ジンギスカン札幌駅前店」札幌市内でジンギスカンを堪能するならここ!と地元民も認める名店です。札幌駅店は雨に濡れることなく行けるのが便利です。
店長オススメがジンギスカンセットです。一度に3種類の味を楽しめるお得なセットです。ぜひランチでご賞味ください。
名称 | 松尾ジンギスカン札幌駅前店 |
住所 | 北海道札幌市中央区北3条西4丁目1-1 日本生命札幌ビルB1 |
電話番号 | 011-200-2989 |
営業時間 | ランチ 11:00~15:00(14:30ラストオーダー) ディナー 17:00~23:00(22:15ラストオーダー) |
定休日 | 年中無休 ※ビルのメンテナンス日(2019年10月19日)、 12月31日~ 1月2日を除く |
HP | http://www.matsuo1956.jp/shop/ekimae/ |
おすすめランチ③GARAKU(ガラク)
#ガラク #GARAKU#スープカレー
— もんまそのみ (@_sonomiso) February 26, 2019
最近、このスープに激ハマり🍴✨
梅?の酸味と、和風だしの優しい香りが、疲れを癒してくれます。ふはぁ〜〜 pic.twitter.com/aMFscYWZ8W
豊水すすきの駅から徒歩約1分の「GARAKU(ガラク)」は、ゴロゴロと具材が入っているスープカレーで食べ応え十分です。名物のスープカレーはスパイスと和風だしのコラボレーションが絶妙で、ランチタイムはご飯大盛りも嬉しいサービスがあります。
名称 | GARAKU(ガラク) |
住所 | 札幌市中央区南2条西2丁目6-1 おくむらビルB1 北側入口 |
電話番号 | 011-233-5568 |
営業時間 | ランチ 11:30~15:30(LO15:00) ディナー 17:00~23:30(LO22:30) スープなくなり次第終了 |
定休日 | 不定休 |
HP | https://s-garaku.com/ |
おすすめの札幌名物のお土産
札幌の名物は食だけではありません。札幌名物のお土産も多くあります。ここでは札幌を代表する名物のお土産をご紹介いたします。帰る前にお土産を探すときに役立ててください。
札幌名物のお土産①札幌カタラーナ
つーわけでなんか安かったからとかいう理由で「札幌カタラーナ」を買ってみましたがなかなかに美味でした
— モッチー持田 (@mottymochida) March 28, 2019
冷凍されてんのを半生の状態で食べるのでプリンとカスタード味のアイスの中間のような感じでした pic.twitter.com/7X6IlelS5J
まずは札幌の名物お土産といえば、みれい果の「札幌カタラーナ」です。みれい果」は、地元・北海道の原料を使用した美味しいスイーツが人気の名物店です。
「札幌カタラーナ」は、以前、テレビ朝日で放送されていた「シルシルミシルさんデー」の北海道お土産グランプリにて2位に輝いたほどのスイーツで、アイスクリームのような口どけが特徴のプリンです。
北海道産の純生クリームとマダガスカル産の天然バニラビーンズを惜しげもなく使用しているので、コクのある濃厚な味わいが楽しめます。プレーンのほか、いちごやマンゴーなどのフルーツがのったものもあり、お土産として高い人気を誇っています。
名称 | みれい果 |
住所 | 北海道札幌市西区発寒12条2丁目8-30 |
電話番号 | 011-671-1600 |
HP | https://www.mireica.net/ |
札幌名物のお土産②マルセイバターサンド
今夜のブレソのお供は、六花亭マルセイバターサンド✨✨✨
— さきやん (@sakiyan0124) September 5, 2019
ほんとこれ美味しい最高😆💕 pic.twitter.com/nG5RDVarU1
北海道で代表的な洋菓子店をいえば六花亭である。そして六花亭の名物といえば、「六花亭のマルセイバターサンド」です!1977年の発売以来、40年近く愛され続けている北海道銘菓です。北海道生乳100%のバターを使用した濃厚なバタークリームにレーズン、ホワイトチョコをビスケットでサンド。
北海道で初めて商品化された「晩成社のマルセイバタ」にちなんで作られたお菓子で、レトロなパッケージもそのラベルをモチーフにして作られています。食べるとまた食べたくなるビスケットサンド。グルメなお友達にも是非!
名称 | 六花亭 帯広本店 |
住所 | 北海道帯広市西2条南9丁目6 |
電話番号 | 0155-24-6666 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
HP | http://www.rokkatei.co.jp/ |
札幌名物のお土産③夢句路輪賛(ゆめくろわっさん)
北菓楼 札幌本店のクロワッサンシュー「夢句路輪賛」(ゆめくろわっさん)また食べたい。 pic.twitter.com/HKXHmgpVUZ
— 嫦娥 (@jougahongetsu) May 24, 2016
北菓楼は和洋菓子店で、北海道でも人気のあるお店です。そこの名物クロワッサンシューがこの頃人気が出てきています。今や全国の百貨店などで買える北菓楼の商品ですが、この夢句路輪賛だけは札幌本館でしか売っていません。
ひと口かじると、外はサクッと、中はしっとり。ギャップのある食感が最高!カラメルがかかったアーモンドもいいアクセントになっています。
この夢句路輪賛は北海道の中でも札幌本館のみしかっていないので、かなりのレア物です。お土産に買って帰られたら喜ばれること間違いない商品です。ぜひ、お買い求めください。
名称 | 北菓楼 札幌本館 |
住所 | 北海道札幌市中央区北1条西5丁目1-2 |
電話番号 | 0800-500-0318 |
営業時間 | 1F 店舗 10:00~18:00 2F カフェ 10:00~17:00(ラストオーダー 16:30) ※お食事は11:00~14:00迄 |
HP | http://www.kitakaro.com/ |
札幌名物のお土産④白いバウムTSUMUGI
昨日、#バウムクーヘン が盛り上がっていたようなので・・・
— 白い恋人パーク【公式】 (@ishiya_park) August 28, 2019
白い恋人パークのファクトリーコース内では、白い恋人だけでなく7月からバウムクーヘンの工場も見れるようになりました😊
お土産には #白いバウムTSUMUGI #なまらバターバウムTSUMUGI
はいかがですか?#石屋製菓#白い恋人パーク pic.twitter.com/SMfwBuaK3p
北海道の名物土産の定番中の定番といえば、「白い恋人」ですね!「白いバウムTSUMUGI」は、白い恋人のホワイトチョコレートを生地に練り込んで、焼き重ねた真っ白のバウムクーヘンです。
北海道産の小麦粉や砂糖(てんさい糖)など、こだわりの材料を使用し、独自の製法でしっとりふっくらとした食感に仕上げています。お子様からご年配の方まで、世代を超えて喜ばれる商品です。
名称 | 丸井今井札幌本店 ISHIYAショップ |
住所 | 札幌市中央区南1条西2丁目 |
電話番号 | 011-205-2073 |
営業時間 | 10:30~19:30 |
定休日 | 1月1日 |
HP | http://www.ishiya.co.jp/ |
札幌名物のお土産⑤北海道開拓おかき
👦🏻🍃
— 出っ歯の👶ハゲ頭! (@39393939son) August 19, 2019
北菓楼から新作
北海シマエビ?
言うまでもなく美味し🙋♂️💨 pic.twitter.com/QFHwQJ6Gam
北海道の名物土産の定番として有名になっているのが「北菓楼(キタカロウ)の北海道開拓おかき」です。北海道の名のな海の幸の美味しさを閉じ込めたサクッと食感のおかきです。
えりも昆布・松前いか・標津秋鮭・枝幸帆立・増毛甘エビ・白糠柳だこ・白老 虎杖浜たらこの定番7種に、期間限定フレーバーが楽しめます。おやつに、おつまみに、1度食べたら病みつきになるほどの美味しさです。
名称 | 北菓楼 砂川本店 |
住所 | 北海道砂川市西1条北19丁目2番1号 |
電話番号 | 0125-53-1515 |
営業時間 | 午前9時~午後6時30分 |
定休日 | 元日 |
HP | http://www.kitakaro.com/ |

札幌名物の絶品グルメを堪能しよう!
北海道札幌はグルメ都市で有名です。北海道を代表する名物の海産物や地元民や観光客が喜ぶ札幌の名物お土産までいろいろあります。ぜひ、北海道札幌名物の絶品グルメを堪能し、お土産も買って帰りましょう。
おすすめの関連記事



