札幌を路面電車で巡る旅!地元民絶賛グルメを満喫!お得に電車観光するには?
札幌市内には市民から「市電」と呼ばれて、親しまれている路面電車が市内の西側をのんびり走っています。2015年にはループ化して益々便利になりました。ガイドブックには載らない市民の生活圏を走る路面電車で「札幌の日常」を感じながら、札幌観光を楽しんでみませんか?

札幌の路面電車とは
札幌の中心部、すすきのから西側の藻岩山方面へ外回りと内回りで環状運転をしている路面電車。道民からは「市電」の愛称でも親しまれていて、地元の人の通勤通学はもちろん、観光客の交通手段としても活躍しています。2015年のループ化でますます便利になりました。乗り放題のチケットなどもあり、観光にとても便利です。
札幌と函館で運行している市電
北海道内は札幌市と函館市の中心部で、「市電」と呼ばれる路面電車が走っています。札幌、函館どちらの市電も観光客のみならず、市民の重要な交通手段として活躍しています。
札幌の市電は日本の最北端の路面電車としても知られています。今までコの字がたの路線で大通とすすきのは繋がっていませんでしたが、2015年のループ化によって環状運転になりさらに便利になりました。
札幌の路面電車の歴史
1909年(明治42年)に建築用石材として需要が急増した「札幌軟石」の輸送線として山鼻 - 石切山間に敷設され、1912年(明治45年)からは路線網を市街地まで拡張した札幌石材馬車鉄道(のち札幌市街馬車軌道)を基とし、1918年(大正7年)に札幌電気軌道として開業、1927年(昭和2年)に市営化された[1]。
札幌の市電の歴史は古く、明治時代にまでさかのぼります。元々は石材を輸送するために作られた鉄道です。馬車鉄道とある通り、初めは馬が車両に積まれた石を運んでいました。
「北海道大博覧会」に合わせて開通
札幌市電
— 北"快"道。 (@LL0QrbdMSzAOWqy) August 30, 2019
路面電車で約50分の札幌ミニトリップ
札幌都心の「西4丁目」を出発し、昔ながらの街並みを走りつつ、大繁華街「すすきの」、老舗商店街「狸小路」を経由する路線延長約9キロの路面電車、札幌市電。明治時代の「馬車鉄道」にルーツを持つという歴史ある乗り物は、今も現役です。 pic.twitter.com/UC4wBz2f5f
1918年(大正7年)に「開道五十年記念北海道博覧会」という大規模な博覧会が開催されました。この博覧会を機に市電は交通手段として発達していきます。博覧会には142万人を超える博覧者が訪れたことで、北海道は好景気を迎えました。その為、どんどん路線を増やし最盛期には9路線もありました。
「西四丁目」と「すすきの」をループ化
札幌市電、12月の環状化でどう変わる? 狸小路には新停留所https://t.co/Ba0kKhk1Ay pic.twitter.com/Vu1T1VZ79z
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) December 1, 2015
現在、市電は環状線となっていますが、これは2015年のループ化によって「大通西4丁目」と「すすきの」間がつながったことで環状線となりました。
それまで市電はコの字型の路線で、「大通西4丁目」と「すすきの」間は繋がっていなかったのです。ループ化で間の狸小路にも停留所が出来て、観光客にも市民にとってもとても便利で使いやすくなりました。
札幌の路面電車の乗り方
それでは市電の乗り方についてご紹介します。基本的に市電は後ろ側から乗車をして、前から下車します。1回の乗車が一律大人200円(小人100円)で後払いで降りる時に運賃箱に入れます。これだけ覚えておけば大丈夫です。その他お得なチケットの情報も後ほどご紹介します。
乗り場の多くは道路の真ん中
市電は路面電車ですので、当然道路を電車が走っています。バスのように停留所で車線変更はできないので、市電の停留所は当然道路のど真ん中にあります。もちろん横断歩道になっていますが、停留所へ行く際の道路の横断には十分気を付けましょう。
電車観光は「どサンこパス」がお得!
市電で土日に二回以上のるなら
— ヨタ@JI8PNV (@yotag) May 12, 2018
コイツをつかわにゃ損。
ということで
土日市電1日乗車券の
どさんこパス(360円)を購入。
(札幌市電は全線均一200円) pic.twitter.com/NKEQqbcjWv
市電専用の「どサンこパス」という、市電専用の1日チケットが販売されています。「どサンこパス」というチケットには、土(ど)、日(サンデー)に子(こ)どもと一緒にと言う意味が込められています。その名の通り、土日(祝日と年末年始も含む)限定チケットで、1枚で大人1人と子供1人が利用できます。チケットの価格は360円です。
「どサンこパス」は乗り放題チケット
「どサンこパス」のすごいところは、360円で1区間ではなく、1日中市電が乗り放題なのです!土日や祝日で観光するにはぴったりのチケットです。市電の車内はもちろん、大通やすすきのの地下鉄の窓口にてチケットの購入ができます。ループ化で大通からすすきのも行きやすくなりましたので、買って損はないお得なチケットです。
支払いは現金かICカード
市電の料金は一律大人200円、小人100円で、現金またはICカードにて支払えます。主に利用できるICカードはSuica、SAPICA、Kitacaです。現金でのお支払いの場合は降りる時に運転手さんの横の運賃箱に運賃を入れます。細かいお金がない場合は車内の両替機で両替ができます。
札幌の路面電車の楽しみ方
市電での観光の楽しみと言えば、「札幌市民の生活圏を垣間見れる」所ではないでしょうか。市電を利用すればガイドブックには載っていない札幌の魅力を発見できますよ。おすすめの楽しみ方をご紹介します。
車窓からの眺めを楽しむ!
札幌市電が好き pic.twitter.com/kR2CePJURb
— ︎M.Asahi✈ (@matsumotoasahi7) August 27, 2019
市電は一般道路を走る電車なので、速度がとてもゆっくりです。のんびり走る市電からは札幌の景色がとても良く見えます。ビルが立ち並ぶ大通から市電に乗れば、札幌の絶景スッポットの藻岩山も見ることが出来ます。もちろん、市電で藻岩山のロープウェイにも行くことが出来ますよ。
「ミニ展望席」を完備
札幌市電の低床路面電車・ポラリスで外回りをぐるり一周。このポラリスには展望席があるので、定期観光バスのように沿線の景色が楽しめる。乗り降り何処でも大人200円の均一料金でぷち観光気分。 pic.twitter.com/YdOzEuTUpE
— サキノセ (@sakinose_gotok) July 16, 2018
最新の車両には、なんと座席が高く景色が見えやすい観光用の「ミニ展望席」があります。市電にしては珍しく向かい合わせの席で、ゆっくりと景色を楽しむことが出来ます。
おすすめの眺め①内回り「西4丁目~西15丁目」
大通の西4丁目から西15丁目の見どころは、歴史的な建造物です。100年以上も前に建てられた建物なども残されています。進行方向にはスキージャンプで有名な大倉山ジャンプ競技場も見えますよ。
おすすめの眺め②外回り「東屯田通~中央図書館前」
進行方向に「藻岩山」の裾野が広がる景色が見えるので、都会の雰囲気から一気に自然を感じることが出来ます。四季折々の自然を感じることが出来ますよ。
おすすめの眺め③「西4丁目~すすきの」
2015年のループ化で繋がった「西4丁目~すすきの」間。今までは徒歩か地下鉄移動しかなかった区間です。11月中旬から始まるホワイトイルミネーションを市電の車窓から楽しめるようになりました。寒さ知らずでとってもおすすめです。
サイン入り車両や最新モデルもチェック
初音ミク札幌市電撮影 pic.twitter.com/RF9sWUeC01
— 是政 KOREMASA (@koimei2) March 5, 2017
札幌の市電はレトロな車両や、俳優さんのサインが飾られた車両、ラッピング車輌など見たら乗りたくなるような様々な車両が走っています。
人気車両①M101号車
札幌市電 M101
— あかそと (@tocintosh) July 23, 2016
400mm f2.8 1/20秒 ISO100 + ND32
循環幕は走ってればいつでも撮れるからドノーマルな面縦で pic.twitter.com/kDAR88i199
レトロな車体が人気のM101車輌。なんと、1961年製のとっても歴史のある車輌です。現在は1両のみが現役で走っています。とっても貴重な車両なので見かけたらぜひ乗ってみたいですね。この外観なのでミュージックビデオや映画の撮影などにも使われています。
人気車両②241号車
2017.9.21
— つなん (@FISHtunatuna) September 21, 2017
札幌市電 241号試運転 pic.twitter.com/WY1g64um8b
241号車が一躍有名になったのは「探偵はBARにいる」の撮影が行われたからですね。主演のお二人のサインや、撮影時の解説が車内に飾られています。映画を見た人ならぜひ乗ってみたくなる車両ですね。
人気車両③新型低床車両「ポラリス」
ポラリスを見かけました#札幌市電 #ポラリス pic.twitter.com/iNnp81XwFg
— にゃん鉄子@羊毛フェルトで711系完成 (@nyannyan2009) August 30, 2019
最新型の車両「ポラリス」は低床車で乗り降りがしやすくなっています。また、特徴は大きな窓なので、この車両は市電で観光するのには一番おすすめです。先程ご紹介した展望席があるのも、このポラリスです。市電の時刻表に「低」の文字があったらポラリスです。
人気車両④雪ミク電車
#カツモニ
— 👾jungreen👾 (@23Jungreen) November 26, 2017
おはようございます。
昨日は、札幌市電の内覧会に行ってきました。
北海道を代表するキャラクターになりつつある初音ミクでラッピングされており報道関係者も来てました。
リク #ヤピン
under the same sky#初音ミク pic.twitter.com/pnEiDF6hys
ここ数年、冬の時期(11月下旬から3月中旬)になると運行している「初音ミク」のラッピング車輌です。外見だけではなく、内装も車内アナウンスも初音ミク一色で、ファンからは大変な人気です。このラッピング車輌目当てに札幌を訪れるファンもいるほどです。
電車事業所&停留場を見学!
電車事業所 札幌市電 pic.twitter.com/q9j5TSxDG5
— 姉崎機関区管理人 (@kd55_101) July 21, 2016
札幌を散策中に、珍しい車両の市電をみつけるのも楽しいですが、市電に乗って電車事業所まで足を延ばしてみると、市電の格納庫に色々な車両を見ることが出来ますよ。
見学ポイント①電車事業所
電車事業所には市電の車両が格納されています。さらに職員さんが丁寧に車両についての解説をしてくれます。冬の市電の通常とは異なる運転方法のお話しなど、とっても興味深いお話しが聞けます。いっぺんに色々な車両を見ることが出来るのも、電車事業所ならではです。
【名称】 | 電車事業所 |
【住所】 | 札幌市中央区南21条西16丁目2-20 |
【電話】 | 011-551-3944 |
【アクセス】 | 市電「電車事業所前」下車 徒歩1分 |
【受付時間】 | 11:00~15:00 ※冬期は見学を受け付けていません |
見学ポイント②西線9条旭山公園通停留場
市電の停留所としては日本一長い名前の西線朝日山公園通停留場です。停留場から1時間ほど坂道を登っていくと、「旭山記念公園」があります。この公園は小高いところにあるので、札幌の街並みはもちろん、石狩平野や日本海まで見渡せます。環境保全に厳しい円山エリアにあるだけに、とてもきれいな公園で、夜には夜景も楽しめるおすすめのスポットです。
【名称】 | 旭山記念公園 |
【住所】 | 札幌市中央区界川4丁目 |
【電話】 | 011-200-0311 電話対応は金・土・日・祝のみ |
【アクセス】 | 市電「西線9条旭山公園通り停留場」下車 徒歩1時間 |
【HP】 | http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/ |
札幌の路面電車で行けるおすすめスポット
それでは、札幌の市電で行けるおすすめのスポットをご紹介します。歴史や自然を体感できるスポットが満載です。
おすすめスポット①秋野総本店薬局
千歳基地航空祭2018・・・の前日に見掛けた、モダン北海道・札幌の近代建築!秋野総本店薬局、1901(明治34)年竣工、1872(明治5)年創業の札幌最古の薬種売薬店であり、大正期まで多数の暖簾分けも行った老舗の中の老舗で、切妻屋根と土蔵を持つ造りは、明治期の姿を現在に伝える貴重な建物だそうです。 pic.twitter.com/6lJ0AA53kD
— ジョリートロリー (@bli1TBPrsEShCWz) July 24, 2018
「西4丁目」停留所からほど近くにある現在も商業施設として使われている歴史的な建造物です。札幌で最も古い薬局と言われています。明治時代のモダン建築で、歴史を肌で感じることが出来ます。一声かけると店内を見学させてくれます。
【名称】 | 秋野総本店薬局 |
【住所】 | 札幌市中央区南一条西1-12 |
【アクセス】 | 市電「西4丁目」下車 徒歩3分 |
おすすめスポット②北星学園創立百周年記念館
#Bura_Bi_Now 北海道#近代建築 札幌市
— Kanpanerura(💛=^ω^=) (@Siamese___Cat) October 26, 2018
〈有〉北星学園創立百周年記念館(旧北星女学校宣教師館)
1926年築/1989年曳家修復
設計:M. ヒンデル
木造3階 亜鉛トタン葺
外壁 1階:緑系モルタル塗
2-3階:亜鉛トタン葺
月水金の午後:公開
元宣教師館なのでシンプルな内装
資料展示 pic.twitter.com/9EjSqCnJ4S
大正15年に建てられた歴史ある建物です。旧北星女学校の宣教師館でした。緑の屋根に黄色い建物が印象的で、市民からは「カボチャ館」と呼ばれて親しまれていました。現役の教育施設ですので、マナーを守って見学しましょう。
【名称】 | 北星学園創立百周年記念館 |
【住所】 | 札幌市中央区南4条西17丁目2番2号 |
【電話】 | 011-891-2731 ※北星学園の代表番号 |
【開館時間】 | 12:00~17:00 11月~3月は休館 |
【アクセス】 | 市電「西線6条」下車 徒歩8分 |
【公式HP】 | https://houjin.hokusei.ac.jp/hall/ |
おすすめスポット③中島公園
中島公園は札幌市民の憩いの場です。緑が豊かなこの公園は、新緑の季節、紅葉の季節と、四季折々で表情を変えてとっても素晴らしい公園です。札幌の繁華街から徒歩圏内にあるとは思えないくらい自然豊かな公園です。
【名称】 | 中島公園 |
【住所】 | 札幌市中央区中島公園1 |
【アクセス】 | 市電「中島公園通」「行啓通」下車 ともに徒歩3分 |

おすすめスポット④旭山記念公園
札幌の高級住宅街、円山エリアにある旭山記念公園は小高い山の上にある為、公園からは札幌の街並みが一望できます。さらにお天気の良い日は石狩平野や日本海まで見渡せます。また、夜景スポットとしても人気です。
【名称】 | 旭山記念公園 |
【住所】 | 札幌市中央区界川4丁目 |
【電話】 | 011-200-0311 電話対応は金・土・日・祝のみ |
【アクセス】 | 市電「西線9条旭山公園通り停留場」下車 徒歩1時間 |
【HP】 | http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/ |

おすすめスポット⑤藻岩山展望台
札幌の人気観光スポットの藻岩山は、2015年に日本新三大夜景の一つに選ばれました。藻岩山の山頂へは藻岩山ロープウェイで簡単にアクセスすることが出来ます。藻岩山の魅力は夜景ですが、それだけではありません。夕刻の暗くなる直前の「マジックアワー」もおすすめです。
【名称】 | 札幌もいわ山ロープウェイ |
【住所】 | 札幌市中央区伏見5丁目3番7号 |
【電話】 | 011-561-8177 |
【アクセス】 | 市電「ロープウェイ入口」下車 無料シャトルバスで15分 |
【HP】 | http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/ |
【営業時間】 | 10:30~22:00(11月~3月は11:00~) |
【チケット料金】 | 大人往復1,700円 小人往復850円 |

おすすめスポット⑥札幌市中央図書館
札幌市立中中央図書館・情報館。地方主要都市の図書館ってオシャレな所多いよぬ。 pic.twitter.com/c8eVMbB3q9
— クリミア半島エリカちゃん (@crimerika) March 3, 2019
「中央図書館前」停留所を降りてすぐの立派な図書館です。内装もとてもおしゃれな図書館です。中には喫茶コーナーもあるので、一休みすることも出来ます。
【名称】 | 札幌市中央図書館 |
【住所】 | 札幌市中央区南22条西13丁目1-1 |
【電話】 | 011-512-7330 |
【アクセス】 | 市電「中央図書館前」下車 すぐ |
【開館時間】 | 月~金9:15~20:00 土日祝9:15~17:00 |
【HP】 | http://www.city.sapporo.jp/toshokan/sisetu/chuo/chuo.html |
おすすめスポット⑦札幌埋蔵文化センター
My 奈良 Blog : 札幌市埋蔵文化センター: 5月20日(土)に札幌市埋蔵文化センターを訪れました。 札幌市へ行く機会があったので午前中に訪れてみました。… https://t.co/iPZQPv3PrD #zetton_nara pic.twitter.com/ywVsRy8cXO
— Zetton (@zetton_zetton) June 2, 2017
中央図書館に併設された、縄文時代などの埋蔵品が展示してある施設です。小さな博物館のような佇まいで、実際の土器や石器が展示されています。
【名称】 | 札幌市埋蔵文化センター |
【住所】 | 札幌市中央区南22条西13丁目 |
【電話】 | 011-512-5430 |
【アクセス】 | 市電「中央図書館前」下車 すぐ |
【開館時間】 | 8:45~17:15 |
【公式HP】 | https://www.city.sapporo.jp/kankobunka/maibun/index.html |
おすすめスポット⑧豊平川緑地ウォーターガーデン
暑苦しい日々はもう終わりましたが😂
— 王子のママ@サッポロママログ (@ojinomama) August 11, 2019
札幌市内で人気の水遊び場
【豊平川ウォーターガーデン】
小さい子もあそびやすいですよ🤗
すべり台やハンドルを回すと水が汲み上げられるアルキメデスポンプが、こども達に人気でした❣️https://t.co/RLJSDnKBdk pic.twitter.com/cWR0YR5kFG
豊平川の河川敷にある無料で楽しめる水遊びスポットです。振り返ると藻岩山が見える最高のロケーションにあります。暑い夏などは地元の子供たちでとても賑わっています。
【名称】 | 豊平川緑地ウォーターガーデン |
【住所】 | 札幌市中央区南28条西8丁目〜南区南30条西8丁目 |
【アクセス】 | 市電「石山通」下車 徒歩10分 |
【営業期間】 | 6月中旬~9月中旬 |
【公式HP】 | http://www.sapporo.travel/find/recreational/water_garden/ |
おすすめスポット⑨鴨々川
昼と夜の鴨々川
— 甘玉さん (@kantama502) May 3, 2018
🌸散らないで
本日札幌雨なり pic.twitter.com/qDhhXuGp3d
創生川の上流部を「鴨々川」と言います。可愛らしい名前ですね。昔は高級料亭が立ち並ぶエリアでした。都会の喧騒を忘れられる風情のある場所なので、市民の憩いの場所として親しまれています。
【名称】 | 鴨々川 |
【アクセス】 | 市電「行啓通」下車 |

おすすめスポット⑩札幌コンサートホール Kitara
中島公園の真ん中にある、クラシックコンサートを主に開催しているコンサートホールです。とても近代的な建物で、公園の中でも目立った存在です。公園を一望できる素敵なレストランがあります.
【名称】 | 札幌コンサートホールKitara |
【住所】 | 札幌市中央区中島公園1番15号 |
【電話】 | 011-520-2000(代表) |
【アクセス】 | 市電「中島公園前」下車 徒歩10分 |
【HP】 | https://www.kitara-sapporo.or.jp/ |
おすすめスポット⑪玉宝禅寺 豊川稲荷札幌別院
豊川稲荷札幌別院へお詣り🙏 pic.twitter.com/PVMKBIyyNc
— 高橋浩二朗 (@AexJlCHG7qbrYYa) June 22, 2019
札幌一の歓楽街、すすきのの中心部にある豊川稲荷は「お稲荷さん」の愛称で親しまれています。年に一度の花魁道中は、ここ豊川稲荷から出発します。
【名称】 | 玉宝禅寺 豊川稲荷札幌別院 |
【住所】 | 札幌市中央区南7条西4丁目1-1 |
【電話】 | 011-511-5917 |
【アクセス】 | 市電「すすきの」下車 徒歩5分 |
【HP】 | http://www5d.biglobe.ne.jp/~gyokuhou/gyokuhou_001.htm |
おすすめスポット⑫狸小路商店街
狸小路は市電のループ化のおかげでアクセスがしやすくなりました。大きなアーケード商店街です。昔からの商店からおしゃれなお店までたくさんのお店であふれています。最近はアーケードと言われるほどに美味しいお店が増えています。市電のループ化で出来た新停留所からはアクセスとても良いので、暑い夏や寒い冬にも行きやすくなりました。
【名称】 | 狸小路商店街 |
【アクセス】 | 市電「狸小路」下車 すぐ |
【HP】 | https://tanukikoji.or.jp/ |
各スポットには美味しいグルメが充実!
ループ化で環状運転となった市電ですが、1周およそ9kmの間には様々なグルメスポットが点在しています。すすきのの歓楽街、グルメアーケードの狸小路、郊外の方に行くと高級店の多い円山エリアなどがあります。
札幌の食がつどう狸小路で北海道グルメを楽しんだり、円山エリアで夜景を見ながらフレンチや高級寿司店に行ってみたり。グルメスポットめぐりにも市電は大活躍です。
札幌の路面電車おすすめのお土産
せっかく市電で観光を楽しんだら、オリジナルグッズなどを手に入れて旅の思い出を作りたいですよね。市電オリジナルグッズもちゃんとあります。旅行の思い出に、ぜひ手に入れてみてください。
ユニークな市電グッズが買える!
オリジナルグッズは、地下鉄大通駅1番出口付近にある「札幌市交通事業振興公社総務部事務所」にて購入できます。その他、円山動物園のオフィシャルショップや大倉山ジャンプ台の売店などでも一部の商品の取り扱いがあります。
市電グッズ①市電停留場名マグネット(内回り)
市電の停留所のサインがそのままリアルに再現されたマグネットです。こちらはガチャガチャでの販売のため、何が当たるかわからないのも楽しいです。価格は1個200円(税込)です。
市電グッズ②キーホルダー(市電8500形・ササラ電車)
2019年9月に新発売のキーホルダーです。市電8500形・ササラ電車がデザインされています。8500形は表と裏で行先表示が変わります。価格は1個300円(税込)です。
市電グッズ③電コロ 路面電車8500形
4cm四方のコロンとかわいいおもちゃです。プルバックスローエンジン搭載で後ろに軽く引くとゆっくりと走ります。価格は1個800円(税込)です。
市電グッズ④ぷくぷくシール
市電の形をしたぷくぷくシールです。新旧の市電の車両と地下鉄の車両が1シートに収まっています。価格は1個300円(税込)です。
市電グッズ⑤ポラリス付箋
新型車両ポラリスの形をしたかわいい付箋です。勉強や仕事がはかどりそうなくらい、可愛らしいです。価格は1個200円(税込)です。
おしゃれな雑貨屋で買い物も!
今日は夢横丁さんに行ってみました。
— 晃信 (@koshin302) June 15, 2018
雑貨がいっぱいあり、チャイもいただきました( ´∀`)#夢横丁 #札幌#アジアン雑貨屋 pic.twitter.com/LcRdiKIHIf
市電沿線沿いではなかなか珍しいアジアン雑貨の夢横丁というおしゃれなお店がが「ロープウェイ入り口」停留所から徒歩1分の所にあります。アジアンテイストの雑貨がたくさんあって、店内では本格的なチャイも提供しています。藻岩山の麓のおしゃれ雑貨店も市電でぜひ訪れたいスポットです。
札幌の路面電車で気ままに観光めぐり!
2015年のループ化で大通とすすきのが繋がった札幌市電。すすきのの繁華街や自然豊かな中島公園に、藻岩山など、札幌観光の主要スポットへも簡単にアクセスできます。
最新の車両や、レトロな車両、そしてラッピングされた車両などお楽しみもいっぱいです。週末限定のお得な乗り放題チケットもあるので観光にはぴったりです。
札幌路面電車の基本情報
【名称】 | 札幌市電 |
【事業所】 | 札幌市交通局 |
【HP】 | https://www.city.sapporo.jp/st/shiden/ |
おすすめの関連記事



