秋田の名物料理「しょっつる鍋」とは?レシピ&作り方やおすすめ店まとめ!
秋田県の近郊の海では沢山の新鮮な魚が採れますが、その中でも秋田県の県魚としても知られる「ハタハタ」を使った魚醬で作る名物の「しょっつる鍋」をご存知ですか?今回は、この「しょっつる鍋」について秋田県でお勧めのお店や作り方をご紹介しますので、是非ご覧ください。
「しょっつる鍋」とは
今年初
— えのき くるみ (@___happinets96) November 28, 2019
秋田といえば!!しょっつる鍋?
この寒〜い季節にあったまる?❤️
.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.#秋田#しょっつる鍋#ウィークリーノーザンハピネッツ#聞きそびれた、、、 pic.twitter.com/lTpjNSz9WF
「しょっつる鍋」は、秋田の県魚と言われるハタハタと小魚などに麹や塩などを加え発酵させてできる「魚醬」を使い具材にハタハタやタラなどの魚と野菜を沢山入れて作る秋田県で人気の名物料理です。しょっつるの漢字表記は、「塩汁」や「塩魚汁」となっており、発祥の地は、男鹿で男鹿名物「しょっつる鍋」と言われます。
秋田男鹿名物の郷土鍋
こんばんは🌙😃❗
— 釣り吉三平 (@K1kd46rIuPiCb1j) November 29, 2019
今朝は、雪が降る寒い朝でした((⛄))
まだ積もる事は無いですが、雪が降ったり止んだりの寒い1日でした?
秋田名物の季節ハタハタが取れ初めました🐟🐟
今朝取れたハタハタのしょっつる鍋🍲
さみがったので、熱燗で一杯🍶
んだば乾杯だ🍺🎶🍺🎶🍺✨🍻🎶 pic.twitter.com/bmoh3HwNlC
「しょっつる鍋」の発祥地秋田県男鹿市は、秋田県西方部に位置する日本海に面した半島にあり三方を海に囲まれた地域です。この男鹿近海で獲れるハタハタと「しょっつる」を入れて作る鍋を「しょっつる鍋」と言います。
昔「しょっつる鍋」は、「塩魚汁貝焼き」「しょっつる貝焼き」とも言われていました。秋田では、ハタハタが大量に獲れたため生で食べきれない分を原料にして「しょっつる」をつくり、この魚醬を使い作った鍋が「しょっつる鍋」で、地元民に愛される郷土鍋です。
しょっつる鍋の特徴
今日は #鍋の日 ということで秋田からとっておきの鍋をご紹介。
— あきたびじょん (@akitavision) November 7, 2017
こちらは秋田名物「しょっつる鍋」
ハタハタを発酵させて作る魚醤「しょっつる」でハタハタ、ネギ、豆腐を煮込んだ鍋っこ。
え?秋田には他にも有名な鍋があるだろって?
それはもう少しお待ちください… #11月11日 #きりたんぽの日 pic.twitter.com/KPLobeuID9
「しょっつる鍋」は、日本三大魚醬の一つである「しょっつる」を使った鍋料理で、味や香りに特徴がありますが、「しょっつる鍋」の作り方や具材の違いによって味も変わってきます。これから「しょっつる鍋」について詳しくご説明していきます。
名物のハタハタを発酵させた醬油を使用
秋田の親戚から大量のハタハタとしょっつるが届きました。
— ナガセシゲヨ@1/4〜5FBプラモデル愛好会展示会 (@shigeyo) December 6, 2019
いつもありがとう。
ナイショだけどホントは干物が食べたいです(笑) pic.twitter.com/mELNW8An8W
男鹿をはじめ秋田の漁村では、ハタハタなど大量に水揚げされる魚を樽に放り込んで塩漬けにし、じっくりと発酵させて作る醬油が「しょっつる」で、醬油がまだ普及する以前は、漁師の家ではほとんど作っていたと言われております。その「しょっつる」を使用して作る鍋が「しょっつる鍋」です。「しょっつる鍋」は秋田のご当地グルメで有名です。
うまみ成分が豊富
#調味料
— あきたびじょん (@akitavision) October 21, 2019
「塩魚汁」と書いて、「#しょっつる」と読みます。
県魚「#ハタハタ」などの魚を熟成させて作る、秋田の伝統的な調味料です。
ちなみにハタハタは魚へんに「#神」と書きます。#漢字のクセがつよい#秋田名物 pic.twitter.com/QyLrHi7W6i
「しょっつる」の場合は、アミノ酸の中でもうまみ成分のグルタミン酸の含有量が多く甘みの成分アラニンも多く含まれております。この成分が「しょっつる」のおいしさの元となります。「しょっつる鍋」が美味しい理由もこの成分によるものです。
少しクセがある風味
しょっつる鍋
— 神, (@Dio_Dieu_Deus) December 8, 2019
サイバーマンデーで燕三条製のお鍋がお得になっていたので買いましたの。
んで買い物行ったらハタハタがめっちゃお安かったのでしょっつる鍋に。
正確にはしょっつるが手に入らずナンプラー鍋ですが😅
どっちも魚醤なので手に入らきゃナンプラーでってレシピサイトにもなんで(笑) pic.twitter.com/pRNx1Onj1X
「しょっつる」はナンプラーにも似たクセが特徴で知られ、そのままでは、独特の香りが鼻につく、ただのしょっぱいだけの液体ですが、火を通せば甘みとコクが出て料理の味に深みと厚みを与えてくれます。このおかげで「しょっつる鍋」は味わい深いものに仕上がります。
「しょっつる鍋」のレシピと作り方
(´ー`)しょっつる鍋
— Leon Roustebant (@LRoustebant) December 8, 2019
いただきマース! pic.twitter.com/rqEkeZhn32
これから「しょっつる鍋」の具材や作る手順、レシピなどをご紹介していきますので、自分で作り方をよく読んで1度ご自宅で是非「しょっつる鍋」を作ってみて下さいね。
「しょっつる鍋」に必要な材料・具材
あなた❤️今日もお疲れ様❤️
— ともみん🎄 (@tomominmousouch) December 13, 2014
今夜はハタハタしょっつる鍋鍋よ❤️
どうぞ召し上がれ❤️ pic.twitter.com/YdWwuWWMrT
しょっつる鍋作り方レシピ
材料(2人分) | |
ハタハタ | 4尾 |
白菜 | 1/8個 |
まいたけ | 1/2パック |
長ネギ | 1本 |
木綿豆腐 | 1/2丁 |
春菊 | 1/3束 |
A.水 | 600ml |
A.しょっつる | 大さじ2 |
A.ほんだし | 小さじ1 |
「しょっつる鍋」の料理手順
ハタハタ鍋に入れると最高だよー🙆
— -とも- (@G2Lu7yEBQxsKK59) December 19, 2018
🐟ハタハタ鍋大好きσ(*´ω`*) pic.twitter.com/AolSlX5Yhw
レシピを参考に「しょっつる鍋」の作り方をご説明します。①ハタハタは内臓とエラを取り除き、水洗いし水気をとります。②白菜は4cm幅にきり、まいたけは小房に分ける。ネギは斜めにカットし、豆腐は一口大に切り、春菊も食べやすい大きさにカットします。
③鍋にAを入れて火にかけ、②の具材、白菜、まいたけ、ネギ、豆腐を入れ①の具材、ハタハタを加えて煮る。全体に火が通ったら春菊を加えてひと煮たちさせ「しょっつる鍋」の出来上がりです。
味付けは、「しょっつる」だけと大変シンプルながら具材と「しょっつる」の持つうまみとコクで大変味わい深い「しょっつる鍋」に仕上がります。「しょっつる鍋」のレシピはどうでしたか?作り方も簡単ですので、是非一度作ってみてくださいね。
おすすめアレンジレシピ
寒い日&女子会におすすめ!
— 小田急百貨店 新宿店【公式】 (@odakyu_s) November 18, 2017
発酵アイテムで作る「エスニック風しょっつる鍋」のレシピはコチラ!→https://t.co/Dmajm0i6S6#レシピ #手作り #料理 #簡単レシピ #女子会 #鍋 #エスニック pic.twitter.com/iMGu8Yc9td
「しょっつる鍋」以外にも「ハタハタしょっつる鍋」など「しょっつる」を使用した料理が多くありますので、ここでは、その中からアレンジレシピをご紹介します。
しょっつる焼きそばレシピ
材料(2人分) | |
中華麺 | 2玉 |
にんじん | 60g |
ピーマン | 1個 |
ねぎ | 1/4本 |
ちくわ | 2本 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
しょっつる | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
酒 | 大さじ1 |
しょっつる焼きそば pic.twitter.com/1dYE6nvTk0
— 食楽園~幸福に空腹を満たす~ (@hi_kirin) September 15, 2019
しょっつる焼きそば作り方①にんじんを細切りにし、ピーマンも種を取り細切りにし、ネギとちくわは斜め切りにします。②フライパンにネギとオイルを入れて火にかけます。温まったら他の野菜とちくわを加え、野菜に火が通るまで炒めます。
茹で上がった麺をざるに上げ湯切りします。③麺をフライパンに加えさけを加えます。しょっつるを加え塩で味を調えます。汁けがなくなるまで炒めたら完成です。
「しょっつる鍋」のおすすめ人気店
今日は新鮮なハタハタが入荷!(子持ちです)😋
— ken.santamaria (@asawa_pilipinas) December 14, 2018
秋田の名物ハタハタ。
しょっつる鍋
二度揚げマリネ
天麩羅
言う事はありませんね。。。お疲れ様でした。🙇♂️ pic.twitter.com/jOldpG9cJh
秋田には沢山の「しょっつる鍋」のお店があります。「しょっつる鍋」と一言で言ってもお店によって特徴があり味や具材が違いますので、「しょっつる鍋」の食べ比べなどもおすすめです。これから人気が高くおすすめの「しょっつる鍋」のお店を選りすぐりでご紹介していきますので、是非ご覧ください。
人気店①芝良久 山王店
今夜は芝良久できりたんぽ女子会♥ pic.twitter.com/bRTG3kCWyE
— 高橋理香 (@RiiSausu) October 29, 2013
「しょっつる鍋」で有名な芝良久 山王店は、秋田市官庁街の一角に位置し「しょっつる鍋」「きりたんぽ鍋」を初めとした郷土料理のお店です。お座敷の他にも炉端席もあり落ち着いた雰囲気でお食事が楽しめ、名物のきりたんぽもお店手作りで人気の一品です。
芝良久 山王店の基本情報
秋田市役所の裏にある芝良久で、秋田名物のきりたんぽを食べる(^-^)/ pic.twitter.com/ew6NTeN7hi
— ZEPHYR@ポケモンGO、ゼファー (@kazehito123) November 1, 2019
店名 | 芝良久 山王店 |
住所 | 秋田県秋田市山王1-2-17 |
予約・お問い合わせ | 018-865-4809 |
アクセス・駐車場 | JR秋田駅から車で7分 駐車場有 |
営業時間・定休日 | 「月~土」17:30~22:30 定休日 日(祝祭日は不定休) |
座席数 | 20席 個室あり(2人、4人可能) |
参考ホームページ | https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5000637/ |
人気店②ちゃわん屋
人生2度目の秋田、正直また来れるとは思ってなかったけど念願の「のら珈琲」居心地が良すぎてお家みたいだった。「ちゃわん屋」はこれまでに旅先で訪れた店の中でもかなり胃袋掴まれた、すでに恋しいきりたんぽ。 pic.twitter.com/GVW2bbMWDP
— ンヌ (@mash_pes) September 24, 2019
ちゃわん屋は、秋田駅から歩いて15分くらいの所にある秋田名物料理や郷土料理が味わえるおすすめのお店です。きりたんぽ鍋の元祖とも言える「だまっこ鍋」も注文できますが、なんと言っても男鹿名物の「しょっつる鍋」がおすすめの一品です。他にもいろいろな鍋メニューも揃っており地元の方はもちろん観光客の方にも人気のお店です。
ちゃわん屋の基本情報
秋田旅行しました(^ ^)
— 山口恵利佳 (@UfuQVMxE0jg2aIK) September 8, 2019
秋田川反にある「ちゃわん屋」さんにて、秋田名物いただきました♡
この日は秋田市に宿泊。
涼しかったなぁ。
次の日からめっちゃ猛暑に笑 pic.twitter.com/1secPqjGuy
店名 | ちゃわん屋 |
住所 | 秋田県秋田市大町4-2-7 |
予約・お問い合わせ | 018-864-5202 |
アクセス・駐車場 | 秋田駅より徒歩15分 駐車場無 |
営業時間・定休日 | 「火~日」17:00~23:00(LO.23:00) 定休日 月曜日 |
座席数 | 28席 個室なし |
公式ホームページ | https://akitaryori-tyawanya.gorp.jp/ |
人気店③秋田きりたんぽ屋
他にも「秋田きりたんぽ屋」では、じゅんさいやとんぶり、稲庭うどん等、秋田ならではのものを沢山味わえます😋💕中でも稲庭うどんは「幻の稲庭うどん」と言われている「吉左衛門の稲庭うどん」を味わうことが出来ます😲これは本当におすすめです‼️ pic.twitter.com/mtOyg2yKfZ
— 藍樹 魅那(あおきみな) (@Mina_Aoki_WD) June 21, 2019
秋田きりたんぽ屋は、その名の通り名物きりたんぽが大人気ですが「しょっつる鍋」もおすすめのお店です。「しょっつる鍋」は大・中・小とサイズが選べるのが特徴で追加料金が必要ですが、ハタハタを一尾追加などの具材の追加もできますので、思う存分「しょっつる鍋」を堪能できます。
秋田きりたんぽ屋の基本情報
秋田名物きりたんぽ鍋!ちんぽじゃないよたんぽだよ #駅メモ (@ 秋田きりたんぽ屋 in 秋田市, 秋田県) https://t.co/jfUbNyxiRK pic.twitter.com/bqfJiN6geU
— カーネルたん🍀11/23GLAY (@WorldMMCL_No1) December 6, 2019
店名 | 秋田きりたんぽ屋 |
住所 | 秋田県秋田市中通2-7-6緑屋駅前ビル |
予約・お問い合わせ | 018-801-2345 |
アクセス・駐車場 | JR秋田駅より徒歩2分 駐車場無 |
営業時間・定休日 | 「月~土」16:00~0:00 「日・祝」17:00~0:00 年中無休 |
座席数 | 42席 個室有(2人・4人可) |
参考ホームページ | https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5006000/ |
人気店④秋田川反漁屋酒場
秋田川反漁屋酒場さんで夕食。
— だーにし (@eNh49LVPG4eZqPQ) November 3, 2019
きりたんぽ鍋にハタハタ一夜干し、比内地鶏の焼き鳥、秋田焼き味噌、秋田の地酒、新米塩むすび。
秋田のグルメを堪能。
店員さんも皆さん親切で暖かい時間を過ごせた。
秋田、また来たいなー( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/cMsYox4UWG
秋田川反漁屋酒場は、鮮度抜群の魚介類と秋田の郷土料理が堪能できる他、なまはげの登場や秋田民謡なども聞くことができる秋田を満喫できるおすすめの人気店です。ブリコという卵の入ったハタハタが入った「しょっつる鍋」を初め男鹿半島の漁師料理として知られる「石焼鍋」も人気の一品です。
秋田川反漁屋酒場の基本情報
土曜日は県外から初めて秋田に来た大学時代の友人と20数年ぶりの再会(*´▽`*)♬*
— yumi (@mahounokona0405) March 31, 2019
おもてなし場所は大町の「秋田川反漁屋酒場」♪入り口から中まで秋田三昧の演出、メニューも秋田名物や秋田産の食材、お酒の数々豊富!!そして本物のナマハゲ👹登場!!存分に秋田を満喫できるお勧めのお店(。˃ ᵕ ˂ )b✨!! pic.twitter.com/zpeVzkwMvp
店名 | 秋田川反漁屋酒場(あきたかわばたいさりやさかば) |
住所 | 秋田県秋田市大町4-2-35 |
予約・お問い合わせ | 018-865-8888 |
アクセス・駐車場 | JR秋田駅より徒歩15分 駐車場無 |
営業時間・定休日 | 「月~日」17:00~24:00(LO.23:30) 年中無休 |
座席数 | 55席 個室有(4人~30人対応可) |
公式ホームページ | http://marutomisuisan.jpn.com/isariya-akita/ |
人気店⑤和台所 花
和台所 花の きりたんぽ鍋ハーフと、ハタハタの塩焼き♪#秋田県#大曲 pic.twitter.com/xdaHrHhEQy
— 熊谷 公人(はむじん) (@hamjin0113) December 22, 2018
和台所花は、秋田の名物料理「しょっつる鍋」はもちろん美味しい日本酒が堪能できるお店です。おすすめは、ハタハタが入った通常の「しょっつる鍋」と比内地鶏を使った「しょっつる鍋」があり具材の違った2種類の「しょっつる鍋」を味わうことができます。その他にも秋田名産の食材を利用した料理が沢山ありおすすめです。
和台所 花の基本情報
秋田県内限定販売「秋田の蔵付分離酵母で造った純米酒シリーズ」を「和台所 花」で飲めます。13酒類全て揃っています。 pic.twitter.com/XzxueTN2rv
— しんろー (@shinro87yoshi) October 2, 2013
店名 | 和台所 花 |
住所 | 秋田県大仙市朝日町18-1 |
予約・お問い合わせ | 0187-86-3311 |
アクセス・駐車場 | JR大曲駅より徒歩3分 駐車場有(ホテル駐車場を含む80台) |
営業時間・定休日 | 「月~土」17:00~22:00(LO.21:30) 定休日 日曜日 |
座席数 | 60席 個室有(2人~30人可) |
公式ホームページ | https://localplace.jp/t100079129/ |
人気店⑥和食処 まる
和食処まる
— shin_do (@m_shindo) February 4, 2017
ごちそうさまでした https://t.co/yF0LQDlPor pic.twitter.com/cBWgKJl5LF
和食処まるは、小上がりあり個室ありでお子様からお年寄りまで利用しやすく日本酒がズラッと並んだバーカウンタがお洒落な雰囲気で若いカップルにも人気のお店です。おすすめは、地酒を初め豊富な日本酒が揃っており地元で捕れた旬の食材を豊富に使った料理や「しょっつる鍋」「ハタハタ焼き」などがリーズナブルな価格で味わうことができます。
和食処 まるの基本情報
和食処まる。今日は八宝菜or甘鯛の一夜干しだったので、甘鯛の方をチョイスしました。#ランチ pic.twitter.com/q7yIxnFzqc
— ☆ちこ (@niconicosmile_n) November 6, 2019
店名 | 和食処 まる |
住所 | 秋田県秋田市大町2-2-9 |
予約・お問い合わせ | 018-864-8843 |
アクセス・駐車場 | JR秋田駅西口より徒歩12分 |
営業時間・定休日 | 「月~土」17:00~0:00(LO.23:00) 定休日 日曜日 |
座席数 | 100席 個室有(4人~30人可) |
公式ホームページ | http://washokudokoromaru.com/ |
人気店⑦唐橋茶屋
ろくに食べもせずに撮ってたので気付いたら大腹ペコ。秋田に泊まるのは初めてなので、秋田の名物定食みたいなのにしました。まだ早いし、夜の楽しみが残ってるので、ノンアルビールで。
— HEROMO(鉄模人) (@HEROSHIMO) April 23, 2018
4/23 @秋田駅前唐橋茶屋 pic.twitter.com/5Ed59wgNUm
唐橋茶屋は、秋田駅前のビジネスホテルの1階にあり、秋田の郷土料理を楽しめる居酒屋です。おすすめは、地酒の種類が多く20種類もの銘柄が魅力的でお一人様でも気軽に利用しやすいカウンター席があります。ハタハタしょっつる鍋も人気の一品で、観光客の方にも人気があります。
唐橋茶屋の基本情報
唐橋茶屋さんで秋田名産定食をいただきました。
— びむか (@bimu_kabi) May 4, 2017
きりたんぽ鍋などの秋田の郷土料理が色々楽しめます pic.twitter.com/HGOmEVRNNV
店名 | 唐橋茶屋 |
住所 | 秋田県秋田市中通4-16-2ホテルα-1 1階 |
予約・お問い合わせ | 018-834-8841 |
アクセス・駐車場 | JR秋田駅から徒歩2分 |
営業時間・定休日 | 17:00~23:00金曜日・休日前は23:30まで 定休日 年中無休 |
座席数 | 60席 個室無 |
参考ホームページ | https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5000138/ |
「しょっつる鍋」通販もおすすめ
本日のオススメ
— アットクマ¨̮🎪🐖 (@atkuma) November 12, 2016
しょっつる鍋#金熊食堂 #山形 #米沢 #しょっつる#鍋 #ハタハタ pic.twitter.com/gjZSN6RGuD
秋田になかなか行けない方も本格的な「しょっつる鍋」を自宅で手軽に調理できる通販があり秋田産の具材も沢山入っていますので、本格的な「しょっつる鍋」を自宅で再現できます。これからご紹介していきますので、是非一度は男鹿名物「しょっつる鍋」をご自宅でゆっくりと味わって下さい。
「しょっつる鍋」セット
母の実家からハタハタ送ってきた(^^;
— はる 森の中は冬は薪割り 夏草刈り (@beginnersmamu) December 10, 2019
「しょっつる」を切らしていたので塩?Sel de Guerandeで味をととのえました「簡単しょっつる鍋」〜=(^.^)= 🍺 pic.twitter.com/I0mtCRQSzW
「しょっつる鍋」セットは、具材に男鹿産のハタハタなどの食材を中心に野菜としょっつるスープが入っており、レシピがあり作り方も簡単ですぐに「しょっつる鍋」が調理できるようになっています。是非ご自宅で本格的な男鹿名物「しょっつる鍋」をご堪能下さい。
秋田しょっつる
男鹿でたずねた「秋田しょっつる」の諸井醸造さん。ハタハタと天日塩のみを3年発酵させたしょっつるは、ペペロンチーノの隠し味とか、レモン+オリーブオイル+鷹の爪とあわせてドレッシングにしてもいいらしい。魚醤だから、タイ料理みたいな味付けになるのかな?試してみたい! pic.twitter.com/5pb2AfolEZ
— 吉野りり花 12/26『ニッポン神様ごはん』 (@lyrica_yoshino) September 25, 2019
1トンのハタハタから作れる魚醬は、多くて500リットルで、水・調味料・保存料も一切加えない天然の旨味調味料の為、決して大量生産がかないません。そして臭いが気になるというのが魚醬の印象ですが、ハタハタだけで仕込むと臭いがほとんど気になりません。
このような「しょっつる」を使って作る「しょっつる鍋」は最高の味に仕上がる事間違いありません。
しょっつるスプレー
秋田バル七尾さんからいただいた「しょっつるスプレー」。これは本ッッッ気でヤバい。止まらなくなる。しょっつるは「ナンプラーでしょ?」って言われるけど、全然違います。秋田メシはディープ。ハマりますよ。 pic.twitter.com/gm5KqTc5oz
— 森哲平 (@moriteppei) December 1, 2014
最近スプレータイプの調味料をよく見かけますが、しょっつるもスプレータイプが販売されています。サラダやカルパッチョなどいろいろな具材にひとふりすれば、味付け完了で料理の美味しいを引き立ててくれます。こぼす事が無く必要な分だけ、ふりかけて使えますので、魚醬好きの方にはピッタリの一品です。
秋田名物「しょっつる鍋」を食べよう
今日もしょっつる鍋が美味いぜ#虎穴 pic.twitter.com/mV0n17IrC4
— Conmirietes! (@torapants) December 2, 2019
男鹿名物「しょっつる鍋」のレシピや作り方、そして人気店を多くご紹介してきましたが、気に入ったお店など見つかりましたか?秋田へ行くことができない方もレシピや作り方を参考にして頂き一度ご自宅で「しょっつる鍋」を作り是非男鹿名物「しょっつる鍋」を味わっていただきたいと思います。
おすすめ関連記事


