高湯温泉「吾妻屋」は文人・斎藤茂吉が愛した旅館!絶景露天風呂へ!
福島県の高湯温泉にある「吾妻屋」。文人斎藤茂吉が愛した旅館の一つで、滝が見える絶景の露天風呂や貸切のお風呂で温泉マニアに人気の旅館です。美味しい料理と効能たっぷりな温泉で優雅な一時を過ごせます。露店風呂や料理、アクセスなど高湯温泉吾妻屋の魅力をご紹介します。

目次
- 高湯温泉「吾妻屋」とは
- 高湯温泉「吾妻屋」は斎藤茂吉の愛した宿
- 高湯温泉「吾妻屋」の温泉
- 高湯温泉「吾妻屋」の宿泊料金や食事は?
- 高湯温泉「吾妻屋」の詳細情報
- 高湯温泉「吾妻屋」で絶景秘湯を満喫!
- 関連するまとめ
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 【岡山】秘湯「真賀温泉館」は足元源泉の美肌の湯!温泉周辺の観光&体験スポットも紹介
- 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
- 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
- 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
- 大谷山荘はプーチンも宿泊!?お得な宿泊料金や予約状況を紹介!
- 倉敷でおすすめの温泉12選!日帰り温泉や人気旅館など
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 【山陰・鳥取】はわい温泉 千年亭 ~ 湖上に浮かぶ絶景の宿 ~
- 美肌の温泉!?「おんな水」の名がつく『鹿野温泉』!!おすすめのお宿から日帰り湯まで
- 【山陰・鳥取】はわい温泉 望湖楼 名探偵コナンに登場する湖上露天風呂の宿
- 【山陰・米子・皆生温泉】皆生つるや 山陰屈指の美肌の湯と、大人の隠れ家でステーキを味わう宿
- 西日本一の横綱温泉!山口「俵山温泉」で楽しむ湯治&グルメ散策の旅!
- うさぎの楽園!広島「休暇村大久野島」で温泉や宿泊&キャンプを満喫!
- 日本の名湯百選!鳥取「関金温泉」の日帰り温泉&旅館で楽しむ湯治旅!
- 日本最大の中華庭園!鳥取「燕趙園」の楽しみ方を解説!コスプレ撮影も!
- 長門湯本温泉のおすすめ日帰り温泉&旅館12選!周辺の観光情報も!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
高湯温泉「吾妻屋」とは
福島県の福島盆地を見下ろす絶景に恵まれた高湯温泉。その中にある老舗旅館「吾妻屋」は、明治時代の文人斎藤茂吉が愛した旅館の一つで、文学ファンには馴染みの深い旅館です。
自然に恵まれた雄大な露店風呂は、源泉かけ流しの天然温泉の秘湯で効能も魅力的なものがあります。四季折々の料理は福島産の食材をふんだんに使い、全国の宿泊客の舌を唸らせています。
高湯温泉の歴史と共に発展してきた吾妻屋は、今日も源泉の秘湯と美味しい料理で宿泊客の心と体をリフレッシュさせてくれます。
絶景露天風呂で有名な秘湯
高湯温泉 吾妻屋 そんな高湯温泉の湯元であるだけに、吾妻屋の風呂の充実度は👌日帰り温泉も受け付けておらず、10室だけの客室に、湯船が8つの温泉宿なので風呂が貸し切り状態で利用できる贅沢さ。鮮度抜群で透明度も高いお湯、それがザバザバかけ流されてる贅沢。湯の花も大量にそこに沈殿されている pic.twitter.com/BrJRbF0THT
— たがはす🚲ズデンシャ (@vicx8x8) June 14, 2019
高湯温泉吾妻屋の魅力はなんと言っても源泉かけ流しの秘湯です。吾妻屋の旅館内には露天風呂2ヶ所と内風呂が1ヶ所ずつ完備されていて、どれも違った泉質と効能が楽しめます。
露天風呂から眺める景色は絶景そのもので、秘湯の効能の他、自然豊かな絶景を満喫できます。予約が必要なのと日帰りの入浴は不可となりますが、それでも源泉の秘湯を楽しみたい宿泊客で賑わっています。
高湯温泉「吾妻屋」は斎藤茂吉の愛した宿
興味深い。。斎藤茂吉と高湯温泉。 pic.twitter.com/FkOlYp5rZ4
— たかの (@takanoteki001) June 21, 2014
高湯温泉吾妻屋は、明治時代に名を馳せた文人斎藤茂吉が愛した旅館の一つとしても有名です。源泉の秘湯が楽しめる露天風呂と地産地消の食事を大変気に入っており、幾度となく足を運び、宿泊していました。
斎藤茂吉は歌人でありながら精神科医としても有名で、都立梅ケ丘病院の院長を勤めた経験もある異色の歌人としても知られています。
高湯温泉の歴史
高湯温泉が開湯されたのは、今からおよそ420年前と言われています。この時に出来た決まり事が「一切の鳴り物を禁ず」です。自然豊かな風景を壊す事なく静かに高湯温泉を楽しみましょうと、現在も伝統と歴史を守り、高湯温泉吾妻屋は静かな時間と空間でお客様をおもてなししています。
2つの開湯伝説
高湯温泉の開湯には二つの伝説が残されています。一つ目は、老舗旅館「信夫屋旅館」のご先祖が開湯した説と、もう一つはこちらも老舗の旅館「安達屋旅館」のご先祖が開湯したという説です。後者の方が有力と言われており、役所に届出を提出し、実際に納税された記録が残っているのが主な理由です。
しかし、前者でも当時の高湯温泉の敷地は、伊達家家臣の領土内であったため、繁盛していた高湯温泉を伊達家が面倒を見ていた記録が残っている事からどちらも正しいと言われています。
明治の文人 斎藤茂吉
八葉山蓮華寺
番場宿表通りから東にある古刹。
その歴史は聖徳太子創建に始まり、南北朝戦争で佐々木道誉に追い詰められた北条仲時以下430余名の自刃、長谷川伸の瞼の母「番場の忠太郎」、斎藤茂吉の恩師が住職となって茂吉が詠う等、今昔に亘って多岐に及ぶ
残念ながら今日は休みでした#斎藤茂吉 pic.twitter.com/nlRb8LhI5k— バッファローウォーズ (@mfAXTlHWF6RrNSV) January 19, 2020
斎藤茂吉は1882年山形県上山市に生まれました。中学時代から短歌を創作し、開成高校時代に正岡子規に憧れ歌人を志します。
精神科医として、当時の最先端医療を学ぶためオーストリアとドイツに留学した経験もあり、日本の精神科医療に大きく貢献しました。精神科医の傍ら歌集や随筆の執筆活動に従事し、その文才は芥川龍之介氏や宇野浩二氏にも高く評価されていました。
旅行と温泉が大好きで、高湯温泉吾妻屋を始め、全国の源泉の秘湯と各地方の美味しい食事を求め、旅館を度々訪れていました。
吾妻屋滞在記念に歌を残した
古道から少し逸れて野中の清水へ。古くから熊野詣の旅人が喉を潤した湧水。この地を訪れた服部嵐雪の句碑や斎藤茂吉の歌碑が。 pic.twitter.com/MMc6ACaXpC
— 山廃純米生原人 (@pazuzu2010) December 22, 2018
斎藤茂吉は高湯温泉吾妻屋を度々訪れ、源泉の秘湯と食事の虜になっていきます。そして、高湯温泉吾妻屋に宿泊した時、「五日ふりし雨はるるらし山腹の吾妻のさぎり天のぼり見ゆ」と歌にしました。
友人の門間春雄氏が結核を患っていて、病気療養で高湯温泉の源泉の秘湯が良いと考え、一緒に宿泊した際書き残した歌です。雄大で絶景のが一望できる高湯温泉吾妻屋で、吾妻の山景色を切り取った歌として知られています。
歌碑建立
斎藤茂吉の歌碑が。
その向こうには水車も。 pic.twitter.com/PQGXjlb8Ug— ささきまきほ (@turcodema) December 1, 2018
高湯温泉吾妻屋を頻繁に訪れ、源泉の秘湯を食事を愛した斎藤茂吉が創作した歌を歌碑にしないかと、斎藤茂吉の友人遠藤権治郎氏らが発起人となり、高湯温泉吾妻屋に斎藤茂吉の歌碑が建立されました。
斎藤茂吉が創作した歌「斎藤茂吉全集」は文学ファンなら一度は手にした事がある、日本文学史に残る名作ですが、吾妻屋だけに創作した歌集に書かれていない歌もある事で有名です。
全集にも載っていない歌が伝わる
斎藤茂吉の『霜』が古本屋に出てたので購入(結構安いです)。この歌集の「あまのはら冷ゆらむときにおのづから柘榴は割れてそのくれなゐよ」は、特に好きな一首。近所のザクロも割れはじめた。 pic.twitter.com/tapgVlG6ZV
— 吉川宏志 (@aosemi1995) November 10, 2019
斎藤茂吉全集には、全二十五首の歌が掲載されていますが、高湯温泉吾妻屋を慕い、旅をする宿泊者との触れ合いを歌った高湯温泉吾妻屋専用のオリジナルの歌があります。
この歌は斎藤茂吉全集には掲載されておらず、高湯温泉吾妻屋に行けばその歌を観る事ができます。高湯温泉吾妻屋を歌った斎藤茂吉の歌を一目見ようと、全国の斎藤茂吉ファンが高湯温泉吾妻屋を訪れています。
高湯温泉の泉質は?
高湯温泉の玉子湯行ってきた♨️
身体が卵臭くなったけど、雪を見ながら入る露天風呂は最高だった。。
(写真は湯小屋の内湯) pic.twitter.com/PwWCrXNCNW— Yuki (@_Ya_Yu_Yo_) January 19, 2020
高湯温泉吾妻屋は魅力的な露店風呂と食事が魅力ですが、温泉は源泉かけ流しで秘湯と呼ばれる名湯です。循環装置を使用しておらず、天然自噴のみで毎分170リットルものお湯が出続けています。
泉質は硫化水素を含み、カルシウムを豊富に持っており、温泉特有の卵の臭いがしない日本全国でも珍しい泉質となっています。
ひと度温泉に浸かったら、肌触りがピリピリせず優しく肌を包み込み、体の芯からポカポカ温まります。ゆっくりと何時間でも浸かっていたい温泉でもあります。
高湯温泉の効能は?
~また行きたい温泉~(その9)
山形県の南部。
①山形、姥湯温泉 桝形屋(山奥のV字峡にあるワイルドな温泉)
②山形、赤湯温泉 御殿守(巨石をくりぬいた原石風呂)
③山形、白布温泉 東屋(上から温泉が流れてきます)
④山形、新高湯温泉 吾妻屋旅館(眺望露天、根っこ風呂、滝見露天など) pic.twitter.com/BetFCNAwCu— つりばかの旅 (@turibakanotabi) November 14, 2017
高湯温泉の老舗旅館吾妻屋にある温泉には、全国の温泉ファンが宿泊に度々訪れるくらいの秘湯です。神経痛やリウマチ、糖尿病ややけどの効能があります。
更に婦人病や水虫、胃腸病の他皮膚病などの効能もあります。体も心も芯から温まる秘湯を楽しんで効能も体感してみましょう。
入浴方法は?
高湯温泉では、他の温泉とは一味違ったおすすめの入浴方法があります。元々は傷や病気を癒す湯治の目的で、2週間から3週間と長期滞在で宿泊する客が多かったため、少しづつ体を癒してもらおうという目的で始まりました。
入浴①三日一廻り
高湯温泉の湯治は「三日一廻り、三廻り十日」という湯治に必要な日数が示されています。これは、まず一廻り目でお湯を体に慣らしてもらい、二廻り目で体の悪い部分をとり、三廻り目で体の調子が改善されていきます。
せっかく高湯温泉で体を癒すのであれば、日帰りではなく最低十日はお湯に浸かってくださいと言う意味で、肉体的にも精神的にものんびり体を休めてくださいという願いが込められています。もちろん吾妻屋も昔からおすすめしている入浴方法です。
入浴②入浴時間の決まりは?
高湯温泉の湯治には、入浴する時の時間も決めています。長く入れば良いと思われるかもしれませんが、のぼせたりかえって逆効果になってしまう時もあります。
吾妻屋でもそうですが、まずは温泉を体に慣らしてから、一日3〜4回にわけて入り、入浴時間は10分から長くても30分に分けた方が良いです。発汗させるためと脱水症状を防ぐために、入浴前は水やお茶など水分をたっぷり摂取しましょう。
入浴③入浴中は休憩時間を取らない?
入浴時に少しのぼせてきて、休憩を取ろうかと思う時があります。しかし、これでは体が急速に冷えてしまってせっかくの効能が台無しになってしまいます。休息はせずに一回の入浴時間を消化しましょう。入浴時に化粧や石鹸の使用も控えましょう。高湯温泉の効能が日増しに体感できるようになってきます。
入浴④入浴後は1時間ほど横になる
高湯温泉の効能を更に高めるため、温泉から上がったら、1時間ほど横になって体を休めましょう。吾妻屋で日帰り入浴が不可なのも、効能を一番良い状態で体感してもらうため、宿泊者のみ温泉に浸かれるという決まりを作っています。
入浴⑤飲泉する際の心得もある?
自然が育んだ高湯温泉の効能は、皮膚からだけでなく、飲む事でも効能が高まります。特に、慢性の便秘や痔、糖尿病などでお困りの方にはおすすめです。摂取方法は、一日に1〜2回小さな盃1杯をゆっくりと味わいながら飲みましょう。
昔から吾妻屋を始め、多くの高湯温泉の関係者は高湯温泉の水を飲む事で健康維持に務めてきました。しかし、飲み過ぎや一気飲みは厳禁です。下痢をしてしまう事がありますので注意しましょう。
入浴⑥森林浴も湯治のうち!
高湯温泉吾妻屋の周辺は豊かな自然が目の前に広がり、皆さんをお出迎えしてくれています。入浴後横になったら、森林浴を味わうために散歩に出かけるのも、高湯温泉の効能が一層引き立ちます。
高湯温泉は源泉かけ流しの天然温泉
高湯温泉の老舗旅館吾妻屋の温泉は、自然抽出された源泉かけ流しで、人間の手が加えられていない天然の秘湯です。装置に頼らず高低差を利用した圧力を使って、自然そのままの秘湯が楽しめます。
日帰り利用はできない
高湯温泉の老舗旅館吾妻屋の温泉や食事を宿泊者のみ提供しています。休憩や日帰り目的で温泉に入る事はできません。
せっかく高湯温泉の吾妻屋で、日帰りでも温泉を楽しみたい方のために、吾妻屋向かいに「あったか湯」を設置しています。日帰りで温泉を楽しみたい方はあったか湯をご利用ください。
高湯温泉「吾妻屋」の温泉
高湯温泉きたわ pic.twitter.com/GOFR5mwJjx
— ろろやん。 (@roroyan_DN) January 22, 2020
高湯温泉の老舗旅館吾妻屋には、魅力的な露天風呂を2ヶ所、内湯を1ヶ所用意しています。雄大な自然がお出迎えしてくれる露天風呂で、絶景を楽しみながら温泉を楽しむ事ができます。
日帰りで温泉が楽しめないのは残念ですが、自然そのままの源泉がたっぷりと楽しめる吾妻屋自慢の温泉を3ヶ所、それぞれの魅力と素晴らしさをたっぷりとご紹介します。
露天風呂①岩風呂山翠
新高湯温泉吾妻屋(標高1126イイフロ)にお泊まり。樹齢300年の栗の大木を湯舟にした貸切やら、木の根っこ風呂やら、元はたぬきの巣穴だったという岩風呂やら、ワイルドな露天風呂が充実してますが、総ヒバ造りの内湯も素晴らしくて満足です。 pic.twitter.com/p1L1zuPMvB
— ネネム (@pen_nen_nen) May 6, 2016
高湯温泉吾妻屋自慢の露店風呂「岩風呂山翠」をご紹介します。自然が創り出した温泉と岩がそのまま形成され、一つの芸術とも言える外観です。ひと度お湯に浸かれば、雄大な自然と岩が絶妙なコントラストとなり、自然と一体になる気分が味わえます。
特に冬の雪見風呂はおすすめ!
高湯温泉吾妻屋一帯は、福島県でも屈指の積雪地帯です。冬になれば雪が積もり、岩風呂山翠も雪で包まれます。ここで温泉に浸かれば、日頃の疲れやストレスもどこかに吹き飛ぶような雄大な景色と効能が一番に楽しめます。
入浴可能時間は?
高湯温泉吾妻屋の岩風呂山翠は外にあるため、夜中での入浴は安全上の配慮で不可となっています。日の出から日没まで好きな時間で入浴する事が可能です。
露天風呂②風楽
高湯温泉吾妻屋の自慢の露天風呂「風楽」もおすすめです。通常露天風呂は、1ヶ所のみ設置されていて、混浴か男女別々の時間に別れていますが、吾妻屋の風楽は、男女別と貸切の3ヶ所露天風呂が設置されています。
男性用と女性用がある
吾妻屋続き。館内を出て手前の露天風呂「風楽」は男女別と貸切風呂の3つあります。小さな湯舟で源泉投入量も多く一番熱めで新鮮でした。貸切風呂は更に小さめ。雪が降ってたせいか露天に入りに来るお客さんが少なく穴場なので3回入っちゃいました pic.twitter.com/GVCQCNOnyw
— ちぇりっぷ (@chelip4126) December 30, 2015
吾妻屋の露天風呂風楽は、男女別々で温泉が別れており、待たずに温泉を楽しむ事ができます。自然に溶け込むように工夫された構造になっており、都会の喧騒を感じさせない静かでゆっくりな時間を楽しみながら温泉を楽しむ事ができます。
入浴可能時間は?
吾妻屋の露天風呂風楽の入浴は朝6時から入浴が可能で、夜は10時までとなっております。しかし、夜中は暗くて危ないですから、陽が落ちる前までに入浴は済ませておいた方が良いでしょう。
冬の外風呂は注意!
冬の高湯温泉吾妻屋一帯は、毎日のように雪が降ります。もちろん吾妻屋さん総出で雪かきは行なっていますが、整備された道でも滑ったりする事があります。冬に吾妻屋の露店風呂は確かに絶景ですが、行く途中や帰る途中で足を滑らせないように注意しましょう。
雪が多くても入れる?
朝からトレイル遊び(土手→シングル→吾妻屋→シングル→吾妻屋→シングル)もう無数のレーンがどこでも走れます(嬉) 仕事前に超腹減るのでありました・・・ pic.twitter.com/221uXYOZPz
— kaba3@アイスブルベ2020(スタッフ) (@FATBIKE_for4) December 23, 2019
高湯温泉吾妻屋の冬は、毎日が雪との戦いです。宿泊者に最高の温泉を味わってもらうため、雪が多い日でも安心して入浴が可能です。しかし、自然の中に建つ吾妻屋も吹雪や悪天候はどうしようもありません。大雪や酷い悪天候で危険が及ぶ場合は、やむなく露天風呂の入浴が不可となる場合があります。
内風呂「古霞」もある
高湯温泉吾妻屋に16年ぶりの宿泊。
新設の豪雪露天、貸切内湯を堪能。
氷点下の世界で、感動の大湯量投入。 pic.twitter.com/ewpqKeMKBr— 鈴太郎 (@suzutarow) December 27, 2017
高湯温泉吾妻屋は、露天風呂は魅力ですが、館内に設置してある内風呂「古露」もおすすめです。予約制になっているお風呂ですが、泉質や効能は露天風呂に負けないくらい素晴らしいものがあります。冬で外に出れない時や中で温泉を楽しみたい方はぜひ予約しましょう。
貸切風呂もあり!
高湯温泉 吾妻屋さんの露天風呂です。
露天風呂 山翠 貸切露天風呂,花,月,雪 ,素晴らしいです(^^) pic.twitter.com/uoaZbvt3NG— 温泉だいすき (@onseniii) October 8, 2018
家族やカップルだけで温泉を楽しみたい方はぜひ予約制の貸切風呂を利用しましょう。高湯温泉吾妻屋では、チェックイン時に貸切風呂の利用を尋ねてくれますので、遠慮なく予約ができます。
高湯温泉「吾妻屋」の宿泊料金や食事は?
✨ありがたや~✨
温泉ファンの心擽る素敵な絵葉書を大好きな高湯♨吾妻屋さんより頂戴し感謝感激っ(^人^)💕 (1枚目📷)
次年も高湯♨にLOCK ONっ (^^)d pic.twitter.com/gUSXBtbI56
— 湯酔人 (@hitoubito) December 2, 2018
高湯温泉吾妻屋の人気の秘訣は、露店風呂や日帰り利用不可の穴場的場所が魅力的な理由ですが、実は食事も大変美味しいと有名です。高湯温泉吾妻屋に宿泊するための予約、料金や食事などを詳しくご紹介します。
客室は10室
高湯温泉吾妻屋は、昔から湯治目的で長期宿泊をする方を泊めるために開業されました。そのため、大人数の宿泊ではなく少ない室数で営業してきました。現在でもこの伝統を守り続けおり、客室数は10室となっております。予約する際は残り部屋数にご注意ください。
エレベーターは2階に止まらない?
高湯温泉吾妻屋はエレベーターを完備していますが、エレベーターの階数は少し変わっています。エレベーターのパネルは2階を表示していますが、実際は3階に着きます。2階は通過してしまいますのでご注意ください。
宿泊料金は?
高湯温泉吾妻屋では、通常のホテルや旅館と違い、予約時の宿泊プランをほとんど作成しておりません。宿泊料金は1泊朝と夜の食事付きで13,350円〜16,650円となっております。小学生以下は7,700円で布団のみですと3,300円、食事と布団なしは2,200円となっています。
子供も泊まれる?
吾妻屋さん 素晴らしい宿ですね !
おいら 高湯温泉 好きなんです(^^) pic.twitter.com/yJamTjmqB0— 温泉だいすき (@onseniii) October 9, 2018
高湯温泉吾妻屋に予約する際、子供連れでも大丈夫なのか心配される方もいらっしゃるかと思いますが、子供連れでも宿泊する事は可能です。ただし、子供だけの宿泊は不可ですので、必ず大人の方が付き添うようにしましょう。
キャンセルする場合は?
温泉旅館に来ております😌♨️🍶#高湯温泉 pic.twitter.com/zY14OlRIyH
— りびあーも (@libiamo777) January 18, 2020
高湯温泉吾妻屋に宿泊予約をしたものの、急な用事が入ってしまいやむなくキャンセルしなくてはならなくる場合があります。キャンセルは電話で受け付けております。当日キャンセルは宿泊料金の100%、前日は70%、2日前50%、3日前30%かかります。シーズンによっては1週間前のキャンセル料金が30%かかる場合もありますのでご注意ください。
チェックインやチェックアウトの時間は?
磐梯吾妻屋猪苗代は曇っているな。
反対側の白河方面は晴れている。ま
猪苗代もひと山越えれば、意外に晴れていたりします。 pic.twitter.com/avN7YWT3dA— ?風呂十時総統@渡り鳥? (@nyato_saiba_a) October 8, 2017
高湯温泉吾妻屋のチェックイン時間は14時からとなっています。少し早めに旅館に入る事ができますので、ゆっくりと露天風呂を楽しめます。チェックアウトは朝10時となっておりますので、寝坊しないように注意しましょう。
朝食・夕食は会食場へ!
吾妻屋さんの食事です。
昨年と同様に 美味しかったです
お世話になりました。出発しまーす!
おいら高湯温泉が好きなんです また来ますね (^^) pic.twitter.com/jCdYDn4K6N— 温泉だいすき (@onseniii) October 14, 2019
高湯温泉吾妻屋で食事をする場所は会食場で実施しています。お部屋での食事は不可となっています。夕方の食事と朝の食事は会食場で楽しみましょう。食事後の煙草は2ヶ所喫煙所が設けられています。客室は全席禁煙となっていますので注意しましょう。
高湯温泉「吾妻屋」の詳細情報
昨日再訪泊宿の高い湯殿充実度に改めて感動した~!!
全客室数10に対し全風呂数8でその内貸切が4なので完全硫黄独泉パラダイス♨
いまだ身体中毛穴よりほのかに硫化水素臭が漂いイイ気分🎵
この秘湯感を手軽に味わえる界隈在住者が羨ましいナ😅
また行く!!大好き高湯・吾妻屋✴ pic.twitter.com/wXjgVfqbms— 湯酔人 (@hitoubito) February 22, 2018
高湯温泉吾妻屋に予約していざ宿泊となりますが、アクセスや駐車場など、日帰りとは違い知っておきたい情報も色々あるかと思います。近くにコンビニ等もありませんのでアクセスなどの詳細を詳しくご紹介します。
日本秘湯を守る会とは?
福島県にある、高湯温泉吾妻屋さんで一泊お世話になりました。
日本秘湯を守る会の加盟宿らしく、お湯はサイコー!食事も大変よくコスパ最強すぎる。また行きたいっ。 pic.twitter.com/sZ2hqXyT5V— ごぢNight&Day (@gojisbsb) November 8, 2018
日本の素晴らしい文化の一つでもある温泉は、自然破壊や環境の変化などにより温泉が枯渇してしまったり、客足が遠のいてしまう事も問題になっています。自然が育んだ温泉を自然と共に守り続けていこうと、昭和50年に「日本秘湯を守る会」が設立されました。
高湯温泉吾妻屋も会員になっており、福島県は24ヶ所の温泉地が会員となっています。全国でも最多の会員数を誇っています。
アクセス詳細は?
今日いつもの散歩コース西神中央公園に行った。写真は1昨日午前の結氷した吾妻屋のある池、今日のこの池に来る翡翠を撮影に来ている多数のカメラマンとは逆方向から撮った(40倍、キャノンpower shot)翡翠。枝が邪魔だがご辛抱。 pic.twitter.com/5uLFizxFBD
— Instability (@shearband) January 6, 2019
高湯温泉吾妻屋へは、バスかタクシー、車でアクセスする事が可能です。バスではJR福島駅西口から高湯温泉行きのバスで40分ほど、タクシーではJR福島駅西口から約30分、車ですと東北自動車道福島西ICから約30分で到着します。
駐車場は?
ここもよく集まってた吾妻屋☆
懐かしい…
女装娘時代を思い出しますw pic.twitter.com/IlqRrvWRAI
— Ver.KK(飼い猫のきき) (@Kaineko_KiKi) September 21, 2017
高湯温泉吾妻屋は日帰り入浴ができず、宿泊のみ利用となりますので、車でお越しの方は駐車場が一番心配になるでしょう。高湯温泉吾妻屋は駐車場を完備しています。13台駐車できますので、余裕を持って駐車する事ができます。
行く前に予約をしよう!
高湯温泉吾妻屋は、10室と非常にレアな旅館ですので、飛び込み宿泊は基本できません。せっかく吾妻屋に来たのに日帰り用のあったか湯だけではもったいないですから、宿泊をする際は予約してから利用するようにしましょう。
高湯温泉「吾妻屋」の基本情報
長野県♨️白骨温泉
小梨の湯 笹屋栃木県♨️奥鬼怒温泉
加仁湯福島県♨️高湯温泉
吾妻屋福島県♨️高湯温泉
安達屋 pic.twitter.com/DGO8fINthf— P@FD3型の赤。時々温泉 (@P_FD3S_M35) November 14, 2019
住所 | 福島県福島市町庭坂高湯33 |
電話番号 | 024-591-1121 |
チェックイン | 14:00 |
チェックアウト | 10:00 |
駐車場 | 有(13台) |
公式URL | http://www.takayu-azumaya.jp/ |
備考 | 全客室禁煙 |
高湯温泉「吾妻屋」で絶景秘湯を満喫!
とりあえず、ゆったり75キロ終わり⭐︎
また明日からブロンプトンで頑張ります!
雪次第で冬の間に少しロングを走らねば。 pic.twitter.com/EUWj0q8h1I— RYOTA HARA / 福島 高湯温泉より♨︎ (@ryota_seisin) January 22, 2020
420年以上前に開湯され、現在でも伝統と歴史と温泉を守りながら営業を続けている高湯温泉吾妻屋。自然を愛し、温泉を愛し続けながら今日も小鳥のさえずりと木々の爽やかさと共にお客様をお出迎えしています。
斎藤茂吉がこよなく愛してやまなかったこの高湯温泉吾妻屋。体の調子が悪い方も、ストレスを感じている方も、リフレッシュされたい方もゆっくりと高湯温泉の秘湯は皆さんを癒してくれます。日帰りではなくぜひ宿泊で、高湯温泉吾妻屋にぜひ癒されにいらしてください。
おすすめの関連記事
MrPatariro
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント