2019年11月05日公開
2020年02月11日更新
苫小牧「樽前山神社」は人気のパワスポ!御朱印&お守りやご利益情報まとめ!
樽前山神社はは様々なご利益が受けられる神社です。例大祭や厄払い、七五三のお参りに訪れる人も多く参拝客で賑わっています。樽前山神社の御朱印受付時間やお守り、北海道限定のおみくじ、神社へお越しの際の駐車場について、詳しく紹介します。
樽前山神社とは
立派な神社でした。
— 恵 (@tvkS76GDUpGXtjp) October 26, 2019
北寄貝のおみくじ引いたら……
一番 大吉🙌#北海道 #樽前山神社#紅葉#空がある風景 pic.twitter.com/1RVbZTCDwG
北海道苫小牧市に位置する樽前山神社は大きな鳥居と赤い本殿が特徴的な神社です。樽前山神社は明治初年に北海道の樽前山周辺を開拓する際に山の神様を祀ったことが神社のはじまりと言われています。樽前山は三重式の活火山でもあります。
樽前山神社は神社の目の前にある樽前山を祀る神社で大山津見神という山神様が祀られています。樽前山神社には山神様の他に久久能智神と鹿屋野比賣神も一緒に祀られています。摂末社には京都の伏見稲荷が本社である稲荷社や菅原道真公を祀る天満宮があります。
樽前山神社はパワースポットとしても人気の高い神社で、普段から参拝に訪れる方も多いです。樽前山神社への参拝で様々なご利益をお受け出来ます。
苫小牧の人気パワースポット!
樽前山神社は開運招福や厄除け、商売繁昌、安産祈願、交通安全に病気平癒と様々なご利益のある神社です。樽前山神社は北海道苫小牧市屈指のパワースポットとして人気の高い神社です。
樽前山神社の主なご利益は「開運招福」です。開運招福には神様のお力添えにより、運を開いていただくという意味があります。樽前山神社は山と水のパワーに満ちた竜神の波動をもつパワースポットとして知られています。
樽前山神社の御祭神と御利益
樽前山神社⛩
— 美夜月 エマ (@emmany_moon) October 22, 2019
天皇即位奉祝渡御now pic.twitter.com/59VeLre68D
樽前山神社の御祭神は大山津見神、久久能智神、鹿屋野比責神です。樽前山神社の御祭神は全て日本神話に登場する神様です。大山津見神は山の神様です。久久能智神は木々の神様です。
鹿屋野比責神の鹿屋は、茅葺屋根に使われる萱まはた茅のことを指します。鹿屋野比責神は昔から豊かな土地の神様、家宅を守護する神様として信仰を集めています。
樽前山神社では様々なご利益があります。御祭神が山神、木の神様、草の神様と自然の神様が主祭神となっていますが、他に学業成就、商売繁昌、建築土木の神様も祀られています。
主なご利益は開運招福です。他に病気平癒、交通安全、厄除け、安産祈願、商売繁昌、学業、車のお払いなど様々なご利益が受けられます。初詣や厄払いにパワースポットとしても人気の樽前神社へぜひお越し下さい。
樽前山神社の歴史と由緒
即位礼正殿の儀を祝して、樽前山神社に参拝しました
— ピオ☭Пионер (@Novaya_Dolina) October 22, 2019
美しく靡く日の丸が掲げられ、境内至るところには天皇陛下御即位を祝い奉る幟が立てられており、祝賀ムード一色です🎌 pic.twitter.com/5Neqf1W33C
樽前神社の歴史は明治初年まで遡ります。当時、樽前山周辺の原野を開拓するために樽前山の麓に山の神様である大山津見神を祀ったことが樽前神社のはじまりです。
その後、明治8年に樹木の神様である久久能智神と草原の神様である鹿屋野比売神を一緒に祀り、樽前村から苫小牧の町の中心部に遷座しました。昭和11年には県社に昇格しました。
そして昭和61年には神社本庁の別表神社に加えられています。別表神社とは、神社本庁が定めた神社本庁が包括している一部の神社です。
樽前山神社の基本情報&営業時間
樽前山神社は24時間参拝が可能です。お守りやおみくじ、御朱印、お祓いの受付は社務所が営業している時間内にお越し下さい。社務所の営業時間は午前9時から午後16時までです。
名称 | 樽前山神社(たるまえさんじんじゃ) |
住所 | 北海道苫小牧市字高丘6-49 |
例祭日 | 7月15日 |
営業時間 | 社務所の営業時間 午前9時~午後16時 |
アクセス | ・車でお越しの方 国道276号線(支笏湖通り)沿いJR苫小牧駅より車で10分 ・電車でお越しの方 JR苫小牧駅より徒歩46分 ・バスでお越しの方 道南バス バス停「工業高校」下車 徒歩5分 |
公式HP | tarumaesanjinja.com |
アクセス&駐車場情報
樽前山神社までの詳しいアクセスと駐車場について紹介します。樽前山神社には広い駐車場があるため、自家用車やレンタカーなど車でのお越しをおすすめします。駐車場は神社へ参拝に来た方ならどなたでもご利用できます。
広い駐車場なので混雑が予想される日以外の普段の日は余裕で駐車できると思います。駐車場は樽前山神社の大きな鳥居を車で通りぬけるとあります。
樽前山神社へ来るまでお越しの方は、JR苫小牧駅から道道781号線を経由する道と国道276号線を経由する道、それから道道781号線と国道276号線を経由する道があります。どの道を経由しても所要時間は約10分です。
JR苫小牧駅から樽前山神社までは徒歩で行くことも可能ですが、所要時間が50分近くかかります。体力に自信のある方は苫小牧の風景を楽しみながら歩くことも良いでしょう。
JR苫小牧駅から市営バスで樽前山神社へ向かう事も可能です。JR苫小牧駅南口から苫小牧市営バスにお乗り下さい。バス停「苫小牧工業高校」で下車して徒歩5分で樽前山神社に到着します。

樽前山神社の魅力や特徴
今日は思い立ってドライブデートしてきた!
— りょうこ (@_minyato_) October 27, 2019
お目当ての紅葉は、現地に向かうまでの高速からが1番綺麗だったという残念さ(笑)🙃
しかし、樽前山神社はとても素晴らしかったので満足✨
境内の中に末社もたくさんあって大変立派な神社だった! pic.twitter.com/zm0QcQJ2Zb
樽前山神社は苫小牧で人気のパワースポットです。数多くのご利益を受けられる神社で有名で普段から参拝客で賑わっています。厄払いや七五三のお参りに訪れる方も多いです。お子様の七五三のお参りにぜひ樽前山神社へお越し下さい。
樽前山神社では苫小牧市全面協力で開催された都市型コスプレイベント「とまこまいコスプレフェスタ」の成功祈願開会式も行われました。
特徴①樽前山を祀る神社で苫小牧の総鎮守
晴れ☀️#山登り
— まめこ (@JRBFytah47KoZLo) October 23, 2019
今日のお山
樽前山ー風不死岳
海、綺麗
空、綺麗
山、綺麗
支笏湖、綺麗
もう、綺麗しか出ない✨#イマソラ#空がある風景#空が好き pic.twitter.com/C8NTp9TRqM
樽前神社は樽前山、北海道南西部の支笏湖の南側、苫小牧市の北西部にある活火山を祀っている神社で苫小牧の総鎮守でもあります。総鎮守は、国又はその土地全体を安らかに守ること、またその神様のことを言います。
なお、樽前山は登山家たちにとっても有名な山です。苫小牧での登山に興味がある方は、是非こちらもチェックしてみてください。
特徴②樽前山神社はパワースポットで有名
北海道苫小牧市
— 北海道の心霊ちゃん (@GUCCI4338) March 26, 2018
樽前神社#パワースポット#苫小牧#北海道 pic.twitter.com/l5m9zOxzg7
樽前山神社はパワースポットとして人気があり、地元の参拝客はもちろん、遠方からお越しになる方もとても多く人気のある神社です。樽前山は千歳市と苫小牧市の境界にある三重式火山です。
樽前山の三重式火山はアイヌ語で「樽前川の水源の山」という意味の「タオロ・マイ・エトコ・ヌプリ」と呼ばれていました。
特徴③厄払いに多くの人たちが訪れる
樽前神社はお祓いが受けられる神社としても有名です。パワースポットとしても人気の樽前山神社には厄払いの為にも多くの人が訪れています。お祓いをする時間等は定められていません。予約等も必要ありません。
「お祓い・お守り受付はこちら」という看板が樽前山神社に入ると直ぐに目に入ります。そこでお祓いの受付をして下さい。遠方からお越しで心配な方は事前に連絡をして確認をとることをおすすめします。お祓いのために必要な初穂料の目安は1人¥5,000円です。
特徴④七五三にも人気
樽前山神社にはお子様の七五三の御祈願でお越しの方も多くいらっしゃいます。七五三の御祈願の際も予約は必要ありません。樽前山神社の社務所に来られた方から順番に御祈願を行います。
七五三の御祈願にお越しの方は樽前山神社の社務所で受付をしてください。七五三の御祈願で混雑している場合、お時間を頂く場合があります。樽前山神社で七五三の御祈願を希望の方は時間に余裕を持ってお越し頂くようにお願いします。
樽前山神社の七五三の御祈願は10月から受付開始しています。お子様の七五三の御祈願にぜひ樽前山神社にお越し下さい。
七五三は一般的には11月15日に行われます。しかし、必ずしも11月15日に参拝しなければいけないという決まりはありません。北海道や東北では11月は寒い時期であるため10月に行われることもあります。
近年は日本全国の神社でも10月から七五三の御祈願を受け付けている神社も多くなりました。七五三の歴史は室町時代まで遡ります。当時は幼児期の死亡率が高かった為、無事に成長したことに感謝していました。
この行事は元々、宮中や公家だけのものでした。江戸時代に入ると庶民にも子どもの成長を願うことが定着していきました。
特徴⑤盛大な樽前山神社例大祭も見所満載
樽前神社祭り待ってます😎💓 pic.twitter.com/QD4QAwUho2
— DJ RYOTA (@828Ryota) July 14, 2016
毎年7月の14日から16日の3日間、樽前山神社では例大祭が行われます。樽前山神社の例大祭は露店やステージ、神輿がありとても賑わいを見せるおまつりとなっています。例大祭の本祭は7月15日で14日は宵闇際、16日は後日際です。
7月14日の宵闇際では子供神輿や宵神輿渡脚があります。樽前山神社の例大祭には200以上の露店が並びます。定番の露店から北海道ならではの食材を扱った露店など様々な露店があり、露店を眺めて歩くだけでも時間を忘れて楽しめます。
樽前山神社の例大祭なう pic.twitter.com/G1kZZuMgeJ
— ( ´Д`)yやー (@yasuhasi) July 14, 2015
地域から愛されている樽前山神社の例大祭には地元苫小牧からお越しの方はもちろん、遠方から例大祭に合わせてお越しいただくかたも多くいらっしゃいます。ご家族やご友人とぜひ苫小牧でも有名な樽前山神社の例大祭へ起こし下さい。
神社の例大祭、例祭は神社で行われる祭祀のうち最も重要なものです。例祭は年に一回、祭神や神社に特別な由緒のある日に行われる事が多いです。特に由緒のある日が無い場合は、春や秋の祭りもって例祭としている場合もあります。
樽前山神社は新社殿の移転御造営により矢代町から高丘に御移遷御鎮座したのが平成4年の7月14日です。
樽前山神社の境内の様子
厄払いや七五三の御祈願、例大祭で人気の高い樽前山神社の境内の様子を紹介します。パワースポットでもある樽前山神社にぜひお越し下さい。
様子①大きな鳥居と手水舎
思い出の樽前神社祭。
— 高松 拓人 (@hiroto_matsu) July 16, 2013
最終日。苫小牧クオリティ。 pic.twitter.com/ffhZXmCdEx
樽前山神社の大鳥居は車で通る事が出来ます。樽前山神社の大きい鳥居を抜けて、社殿の前まで車で行くことが出来ます。徒歩で行くことも可能ですが、駐車場脇に手水舎があり、正面には社殿があります。
駐車場はとても広く、正月や七五三などの特定の時期以外は確実に駐車可能です。社殿に向かって右側に社務所があり、お守りや厄払いの受付が出来ます。社殿周辺には天満社、聖徳神社、稲荷社の摂末社もあります。
様子②代表的な小規模な3社
樽前山神社には摂末社として、小規模な神社が境内に5社あります。天満社、稲荷社、聖徳神社、かえるさん、布袋さんと呼ばれています。代表的な3社の摂末社である天満社、稲荷社、正徳神社のご利益や特徴を紹介します。
天満社
樽前山神社の境内にある代表的な摂末社のひとつ、天満社について紹介します。天満社は1986年に樽前山神社が別表社に加えられたことを記念して太宰府天満宮より分霊をいただき、創建されました。
天満社は菅原道真公を祀っている神社です。日本全国の天満宮、天満社の御祭神はすべて菅原道真公が祀られています。天満社は学問の向上、郷土の教育、文化の振興を祈っています。天満社は学問にご利益のある神社です。お正月や受験シーズンには多くの参拝者が訪れています。
稲荷社
樽前山神社の境内にある代表的な摂末社のひとつ、稲荷社について紹介します。稲荷社の本社は京都の伏見稲荷大社です。宇迦之神霊を祀っています。伏見稲荷大社は五穀豊穣。商売繁昌の神様として厚い信仰を集めています。
樽前山神社の稲荷社は1981年に食事を司る神様として奉斎(ほうさい)されました。稲荷社は産業殖産、商売繁昌にご利益があります。樽前山神社の境内には地元の人々が建立した包丁塚もあります。
包丁塚は地元の食品やホテル業などの調理業界の人々が業界の発展を祈って建てられたものです。
聖徳神社
樽前山神社の境内にある代表的な摂末社のひとつ、聖徳神社について紹介します。聖徳神社は聖徳太子を御祭神として祀っている神社です。聖徳神社は太子堂として苫小牧市幸町に1927年に建てられました。
その後、1966年に今の樽前山神社の境内に移遷されました。聖徳神社は建築、土木の神様です。聖徳太子は職人の祖神で厩戸豊聡耳皇子(うまやどのとよとみみのみこと)という別称があります。
聖徳太子は飛鳥時代の皇族、政治家、思想家です。日本建築の基礎を築いた功績から建築、土木の神様として大工や建築関係の職人を守護する神様として篤く信仰されています聖徳神社のご利益は商売繁昌、金運招福、業務安全です。
様子③圓満石と願掛牛
神社でよく見る風景の中に参拝に来た方が、石や置物を撫でて願い事をするというものがあります。樽前山神社でもそのような姿を見ることがあります。樽前山神社には圓満石(えんまんいし)と願掛牛というものがあります。
圓満石は樽前山神社の本殿近くにあります。願いを込めて石を撫でて石の周囲を回って下さい。圓満石は家庭や会社、地域、世界の円満を祈って奉納されたものです。美しい球体の石で中心には「福」という文字が彫られています。
願掛牛は菅原道真公が祀られている天満社の鳥居近くにあります。願掛牛は願いを叶える牛と言われています。願掛牛が天満社の鳥居近くにあるのには理由があります。菅原道真公が大切にしていたという牛に由来します。
菅原道真公に大切にされていた牛が夜鳴きをして、菅原道真公の命の危機を未然に防いだという言い伝えがあります。そのことから願掛牛は菅原道真公が祀られている天満社の鳥居近くに置かれています。願掛牛はとても縁起の良い牛です。
様子④美しく立派な本殿
#樽前山神社 #苫小牧
— 西村なぎさ (@suttsucamera) April 10, 2019
圧巻の鳥居✨✨
ひろ~い敷地で、赤色の本殿がとってもキレイでした♪♪
今日のファイターズvsソフバン戦。
タッチアップ失敗した西川の落ちこむ姿が映されて可哀想だった涙
そのあと、王のヒットで大田が生還した時の西川の喜びかたがハンパなくてかわいかった~😍 pic.twitter.com/4VRxv0Gxzd
樽前山神社には赤い色が目立つとても立派な本殿があります。雪景色や青空にとても映える美しい本殿です。
様子⑤奥宮
樽前神社奥宮で休憩なう。
— みやび (@myb_nm) July 1, 2012
突風とガスで辛い。北側に回れば状況良くなるかな? pic.twitter.com/nibrEITd
樽前山神社の現在の社殿は、古くから樽前山の山麓にあった神祠を町中の小高い丘に移したものです。現在でも樽前山の山の一角には樽前山神社の奥宮として社殿が存在しています。樽前山は登山も出来る山です。
樽前山神社の奥宮への参拝は登山シーズンでないとアクセスが困難です。奥宮とは日本の神道における神社の中のある社殿に対する他の社殿の関係を現す名称のひとつです。奥社や上宮、元宮と呼ばれる時もあります。
樽前山神社の御朱印&お守り
樽前神社なう!タイツにもこもこ靴下にホットパンツにヒートテックにホッカイロなのに寒くて足の指とれそう pic.twitter.com/LuISH3Cg
— 北澤彩香 (@ayakatoma) December 31, 2011
樽前山神社では御朱印を授与する事も出来ます。様々なお守りやおみくじもあります。人気のパワースポットでもある樽前山神社の御朱印やお守り、おみくじについて紹介します。
御朱印の初穂料
地元の樽前神社と北海道神宮の御朱印ゲットして来ました。 pic.twitter.com/RnEapIEXQB
— mana (@m_a_n_a249451) August 17, 2018
樽前山神社の御朱印は社務所にて受付しています。社務所の営業時間は午前9時から午後16時です。樽前山神社の御朱印は初穂料\300円で授与出来ます。樽前山神社には樽前山神社オリジナルの御朱印帳も用意されています。
樽前山神社オリジナルの御朱印帳は\1,300円で手に入れる事が出来ます。御朱印の授与やお守り、おみくじ、厄払い、ご祈祷の受付は社務所の営業時間内にお越し下さい。御朱印の授与やご祈祷の受付は時間に余裕を持ってお越し下さい。
お守りの種類
わざわざ樽前神社行ってくれたなんて嬉しすぎ😭ぜったい受かんなきゃ😭祖父祖母孝行する!! pic.twitter.com/6fqH1nuVN7
— あすろん@さよなら (@ask6_) December 4, 2013
樽前山神社では多様なご利益をお受け出来ます。樽前山神社のお守りには学業のお守りや、身体健康、安産祈願、交通安全、商売繁昌など様々な種類のお守りがあります。お守りは大体\1,000円前後でお受けする事ができます。
おみくじもおすすめ!
大吉引いたので 彼女できると信じます#北海道#樽前神社 pic.twitter.com/clzSSg4gD3
— えーいち (@SwyYZyKS5Yii7P8) August 25, 2019
樽前山神社へ参拝へお越しの際には一緒におみくじもひいて下さい。樽前山神社にはおすすめのおみくじがあります。北海道ならではの「えぞみくじ」というご当地おみくじがあります。
「えぞみくじ」は樽前山神社だけでなくえぞみくじに賛同した北海道内6つの神社に分布されています。樽前山神社のおみくじは一般的なおみくじはもちろん、恋みくじやこどもみくじ、七福神よせおみくじなどもあります。
貝運一念発起みくじ
えぞみくじ
— ちょこぱい (@n_chiyoko) August 27, 2019
旦那に解説してもらわんとあかん pic.twitter.com/4DAt3ChwdG
樽前山神社のご当地おみくじはホッキ貝です。その名も貝運一念発起みくじです。ホッキ貝の形をした可愛いおみくじに北海道弁で運勢の書かれたおみくじが入っています。おみくじで凶を引いた方は社務所までと記載された張り紙もあります。
一念発起は「あることを成し遂げようと強く心に誓う事」という意味があります。貝は金運や財運上昇のアイテムとも言われています。
北海道ご当地みくじ「えぞみくじ」
ようやく揃ったヽ(^。^)ノ
— ふう (@No7ZJ80X7DzpR2z) October 22, 2019
えぞみくじ7種と、番外編シマエナガくじ pic.twitter.com/9OxUBcWnYz
樽前山神社を含めた北海道内6つの神社に分布されている「えぞみくじ」は、地元の名産品などをモチーフにしたご当地みくじです。えぞみくじの運勢の説明は北海道弁で書かれています。
えぞみくじの種類は苫小牧市の樽前山神社がホッキ貝、帯広市の帯廣神社がシマナガエと鮭、稚内市の北門神社でカニ、美瑛町の美瑛神社でとうきび、根室市の金刀比羅神社が秋刀魚、函館市の湯倉神社がイカとなっています。
えぞみくじチャレンジ 第3弾 pic.twitter.com/JwTnPuogH1
— しーがる🐤アホウのとりさん (@zoomroomba) August 16, 2019
北海道のご当地おみくじ「えぞみくじ」は思わず集めたくなるような目にも楽しいおみくじです。えぞみくじへ賛同している神社へお越しの際にはぜひ北海道のご当地みくじを引いてみて下さい。
えぞみくじは、願望、健康、仕事、恋愛、金運、学業という一般的な運勢の他に幸運の北海道名物、幸運の北海道名所という運勢が書かれています。
樽前山神社と合わせて行きたい観光スポット
苫小牧の海の駅
— トサミドリ (@ishinohikaru) August 27, 2019
ぷらっとみなと市場にやって来たウマ~!#ぷらっとみなと市場 #苫小牧 #北海道 pic.twitter.com/jvULPheV6H
樽前山神社にご参拝の際には一緒に苫小牧の観光スポットもお楽しみ下さい。苫小牧市緑ヶ丘公園展望台や苫小牧市科学センター、海の駅などのおすすめ観光スポットを紹介します。
観光スポット①苫小牧市緑ヶ丘公園展望台
苫小牧市緑ヶ丘公園展望台到着。
— だいすけ (@daisukesuzuki37) May 12, 2019
桜、終わりですなぁ pic.twitter.com/sDZOiNDDmZ
苫小牧市緑ヶ丘公園はハイキングやピクニックに訪れる市民も多く市民の憩いの場所となっています。緑ヶ丘公園はとても広く敷地内には広い池やバーベキューが出来るレストハウスなどもあります。
池ではボートに乗ることも出来るおすすめの観光スポットです。苫小牧市緑ヶ丘公園の展望台は苫小牧の山側にあります。展望台からは苫小牧市街が一望出来、海を望む事も出来ます。
苫小牧市緑ヶ丘公園展望台
— 北⃣ ? 久我 將貴 ? (@masakinetics) June 2, 2019
以前から行こうと思っていましたが、入場券蒐集のついでに寄るには駅から遠く、バス停からも距離と勾配があり訪問できずにいました。3枚目画像中央の白い建物が苫小牧駅前のMEGAドン・キホーテ。
日没後に上ると夜景が綺麗なんでしょうね。 pic.twitter.com/ygkH4pkizf
苫小牧市緑ヶ丘公園展望台からは美しい夜景も望む事が出来ます。苫小牧市緑ヶ丘公園には合計6ヶ所の駐車場があり、870台の車を駐車することが出来ます。緑ヶ丘公園はとても広いので目的地近くにある駐車場を確認してご利用下さい。
展望台近くの駐車場には50台駐車可能です。展望台の開館時間は4月20日から10月31日は午前9時から午後21時まで入場料金は無料です。
名称 | 苫小牧市緑ヶ丘公園展望台 |
住所 | 北海道苫小牧市字高丘41 |
展望台営業時間 | 4月20日~10月31日 午前9時~午後21時 11月1日~4月19日 午前10時~午後16時 |
展望台入場料 | 無料 |
アクセス | ・車でお越しの方 道央自動車道苫小牧西IC又は苫小牧東ICから約25分 ・電車でお越しの方 JR苫小牧駅から徒歩25分 |
参考サイト | hokkaido-travel.com/spot/visiting/ho0961/ |
備考 | 樽前山神社から苫小牧緑ヶ丘公園展望台まで車で約4分 |
観光スポット②苫小牧市科学センター
目的地の苫小牧市科学センターに到着。 pic.twitter.com/wGzGLPuEH0
— かっくー1040 (@hfxjckm) March 10, 2019
苫小牧市科学センターは樽前山神社から車で11分ほどの所にあるおすすめの観光スポットです。苫小牧市科学センターは無料開放されています。雨の日でも天気を気にせずに楽しめて子供と一緒に観光するのはとてもおすすめの場所です。
C11 133
— さんりく (@keiseimadoka) August 19, 2019
苫小牧市科学センター pic.twitter.com/70pesT3FCa
苫小牧市科学センターには世界に一機しかない旧ソ連宇宙ステーション。ミールの予備機を展示しています。希望すれば職員さんに説明をして頂くことも可能です。また。科学センターではプラネタリウムも無料で見学出来ます。
営業時間は午前9時30分から午後17時までです。休業日もありますのでお越しの際は営業を確認してからお越し下さい。
名称 | 苫小牧市科学センター |
住所 | 北海道苫小牧市旭町3-1-12 |
営業時間 | 午前9時30分~午後17時 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR苫小牧駅から徒歩で15分 |
参考サイト | jaran.net/kankou/spt_01213cc3290144398/ |
観光スポット③海の駅ぷらっとみなと市場
お昼ごはんは
— KKK (@KKK_trainlove) May 5, 2019
海の駅 ぷらっとみなと市場
の中にある食堂で
ホッキカレー(ホッキ1個)970円
をいただきました(≧▽≦) pic.twitter.com/Z8vr3tqn1n
海の駅ぷらっとみなと市場には樽前山神社から車で国道36号線を経由して約12分で行くことが出来ます。
海の駅ぷらっとみなと市場は北海道の新鮮な魚貝や野菜、果物が揃う市場です。食堂街も充実していますのでぜひお食事をお楽しみ下さい。苫小牧の名産ホッキ貝を使用したメニューも楽しむ事ができます。
名称 | 海の駅ぷらっと市場 |
住所 | 北海道苫小牧市港町2-2-5 |
営業時間 | ・物販店 午前7時~午後16時 ・食事処 4月~12月 午前7時~午後16時 1月~3月 午前9時~午後16時 ・ホッキ貝資料館 午前10時~午後15時 |
アクセス | JR苫小牧駅から汐見大通を経由して車で約10分 |
公式HP | uminoeki.info |
備考 | 定休日は水曜日ですが一部の店舗は営業しています。 駐車場もありますので車でお越しいただけます。 |

樽前山神社でパワーをもらおう!
紅葉が綺麗です🍁#苫コス#ポートレート撮影#被写体募集#樽前神社 pic.twitter.com/2QG40xTBes
— aki (@aki99571585) October 24, 2019
樽前山神社は樽前山を祀っています。苫小牧の発展に深く関わっている神社で地域の人々からとても愛されています。様々なご利益を受けられる神社で人気の高いパワースポットでもあります。
たいへん賑わう例大祭は勿論、初詣、七五三の御祈願や試験の合格祈願で参拝にお越しの方も多い樽前山神社へぜひお越し下さい。
おすすめの関連記事



