2019年10月11日公開
2020年02月06日更新
余市でワイナリー巡りを満喫!ワイン工場見学&試飲やレストランを紹介!
北海道の余市のおすすめのワイナリーをご紹介させて頂きます。11もあるワイナリーの中から、工場見学ができるワイナリーや試飲ツアーなどワイン好きにはたまらない情報をご紹介いたします。余市を巡り好みのワイナリーを探してみませんか?

目次
余市は葡萄の栽培に適した土地
余市はぶどうの栽培にとても適した気候をしています。夏の平均気温は20℃前後で冬はマイナス2℃前後で雨も少ない地域です。とても葡萄の栽培に適した気候をしています。また、ここ余市の気候はワインの本場のドイツの気候によく似ていると言われています。
余市には11のワイナリーがある
余市には11もの罠リーガ存在しています。歴史のあるものから新しいものまであり、試飲や見学ツアーができるワイナリーも存在します。色々な特徴のあるワイナリーが多いので好みにあったワイナリー巡りをしてみませんか?
見学ツアーや試飲ツアーをしている施設もあるのでお好みの施設が見つかること間違いなしです。
ワイナリー巡りが人気
余市ではワイナリー巡りが人気です。とても特徴的なのが余市ワイナリーの訪問ツアーなどもございます。1日1組限定のツアーや夫婦で楽しめるプランなど、プライベートに楽しめるツアーが多く開催されています。

余市のおすすめワイナリー①余市ワイナリー
2019,8/24
— RoppongiMatswo (@BanyanMakai) October 9, 2019
親友オススメの余市ワイナリーへ。
ここではちょっとだけ試飲✨美味しい!
でもソフトクリームに大満足🍦
積丹半島を一周して神威岬へ。奇跡的に雲が晴れ絶景を見ることができました。
片道25分登り降りはかなりの運動になりました。 pic.twitter.com/0aFamfEOtY
まずはおすすめの余市ワイナリーをご紹介させて頂きます。余市ワイナリーは人気の観光スポットにもなっており工場見学なども自由に行けるスポットにもなっておりレストランやベーカリーもあるので是非、ワイナリー巡りの参考にしてみてください。
またワインの他にもソフトクリームなどお子様と一緒に行っても楽しい施設なので、大人はワインで子供にはソフトクリームで楽しんでみてください。
余市の人気観光スポット
余市
— ちゃわ (@chawa1023) October 7, 2019
ワイナリーでランチ pic.twitter.com/ZGk27ewjkW
余市ワイナリーは余市ではかなりの人気のスポットになっています。余市ワイナリーにはおしゃれなショップやレストランやギャラリーもあります。ワインショップでは試飲もできる他にガラス越しに瓶詰めなどの風景も自由に見学ができる人気のスポットになっています。
自由に工場見学
余市ワイナリーの酒うめー!! pic.twitter.com/Oc6CRTsnwi
— ものくろ (@monochrome_sh) October 4, 2019
余市ワイナリーの見学は基本的には自由にできます。醸造棟と瓶詰貯蔵棟はご自由にはご自由に出入りができ樽熟成させているワイン樽や大きな冷却装置などのワインを作っている様子も見学ができます。また、大きな発酵タンクや作業風景をみれる他にワイン用品種やワインの製造工程なども丁寧に説明をしてくれますのでワイン好きにはたまらない見学の内容になっています。
余市ワイナリーの施設
余市ワイナリー
— よっこ (@yatacrow) October 7, 2019
おいしゅうございますた。 pic.twitter.com/7EFumjS5GZ
余市ワイナリーには様々な施設が揃っています。全70席もあるレストランではピザやパスタ、ハンバーグなども楽しむことができます。食事の他にも工場の見学や試飲ツアーができる他にもアートギャラリーなどもございます。
飲食以外にも楽しめる施設も多く揃っているので1日楽しむことができるスポットになっています。ワイン以外にもソフトクリームもとても人気のようです。
レストラン
余市駅から歩いて30分程の余市ワイナリーでランチ😋🍴グラス🍷はカベルネとツヴァイゲルトの交配品種でアルモノワールという珍しい日本の葡萄品種🍇
— ソムリエールちゃん🍇Yukari EBATA (@sommeliere1226) July 17, 2019
余市で巡りたいワイナリー沢山あったけど葡萄畑は自然豊かで辺鄙な場所にある事が多く、交通機関だとアクセスが難しいし車で行くと飲めないのが悩み😂 pic.twitter.com/aLQWoOMgiv
余市ワイナリーのレストランでは、石釜焼きピザや道産牛を使用しているハンバーグの他に、道産小麦のパスタなどを使用している安心・良質の食材を楽しめるレストランになっています。その味を余市のワインと一緒に楽しむことができる素敵なレストランです。
レストランではデザートにソフトクリームも楽しむことができます。お子様づれでも安心してゆったり過ごせる広さもあるのでご安心ください。
カフェ&ベーカリー
#tea 北海道余市町 余市ワイナリー ミルクソフト #余市 #yoichi #ソフトクリーム #北海道 pic.twitter.com/ifvjfdgNoH
— あゆ (@ayudabe) July 24, 2019
余市ワイナリーのカフェではワインや食事の他にもおすすめがあります。それがこちらのソフトクリームです。このソフトクリームは余市ワインを使用したナイアガラソフトクリームや北海道ならではの地元産ソフトクリームなども販売しております。ちょっと一息の時間には是非立ち寄ってみてください。
ワイナリーでソフトクリームを食べようって想像はなかなかしないかもしれませんがこのソフトクリームはとても人気があります。
ワインショップ
北海道旅行にて
— ソムリエなるみ君🍷大阪行きます💨 (@smappanaru) September 10, 2019
余市ワイナリー見学&買い付け
生ピノ・ノワール実ってたから
食べていいですか?
って聞いたら聞いてきますって言われて🆗もらって食べました
普通は食べないみたいです🙁
今週の土曜日にここでしか買えないワインを歌舞伎町に届きます🍷 pic.twitter.com/CwNT2LXTW1
余市のワイナリー最大の特徴は試飲ができることです!余市ワイナリーでは直営店なので品揃えがとても豊富です。試飲をしてからお好きなワインをお選びできますので是非色々なワインを試飲してお好みのワインを選びましょう。
ワインの他にも日本酒などのお酒も豊富に取り揃えているのでワインが飲めない方と一緒にご来店いただいても楽しめる場所ですよ!
ギャラリー・アトリエ
#写真好きな人と繫がりたい #photograph#北海道#余市 #ワイナリー
— なあちぁん♡ノノ (@1988yjna327) July 17, 2019
おはようございます\(ˊ꒳ˋ)/ꕤ*.゚
余市ワイナリーに行ったので
モノクロでÜP( ¨̮ )︎︎❤︎︎
🍒🍒狩りも近くでやってて
美味しそうだたな( ゚д゚)
みなさま
今日も素敵な一日を🙌🏻🙌🏻ノノ pic.twitter.com/3SUJbnqw25
余市ワイナリーでは食事や工場見学や試飲が楽しめるのが特徴ですが、他とは違った特徴もあります。それがこのアトリエです。絵や写真など北海道で活躍している作家の作品を見学することができます。2,3ヶ月の周期で作品も入れ替わります。談話のスペースもあるので同じ趣味の方と語らうこともできるのが良いですね!
余市ワイナリーの基本情報
ついでに寄ってみました
— きょ (@ky_j0304) October 3, 2019
さて帰りますか#余市ワイナリー pic.twitter.com/Rh0iOr3Sq8
住所 | 北海道余市郡余市町黒川町1318番地 |
営業時間 | 11:00~16:30※季節や店舗により変わるため詳しくはホームページ参照 |
定休日 | 無休※季節や店舗により変わるため詳しくはホームページ参照 |
駐車場 | 50台 |
HP | https://yoichiwine.jp/ |
アクセスの詳細
こちらの余市ワイナリーへのアクセス手段はJRで余市駅から車で5分、もしくはJR札幌駅からも車で1時間半ぐらいで到着することができます。余市駅からは歩きでも行けなくはないですが雪の日などは足元が危険なので観光の際にはタクシーなどの方がいいかもしれません。
余市のおすすめワイナリー②ドメーヌタカヒコ
国産ぶどうで造る #日本ワイン。最も高い評価を受ける余市・登町のワイナリー「#ドメーヌタカヒコ」の曽我貴彦さんのぶどう畑を1年間訪ねました。新聞では1カ月1枚を同じ大きさ、四角で展開。新しい試みに編集する皆さんにも反応してもらいました。
— 梅村 直承 (@nao2men) May 1, 2018
記事ページ https://t.co/n0hg03yFDW pic.twitter.com/tTbA9dreez
智顗におすすめするおすすめの余市のワイナリーはドメーヌタカヒコです。こちらも余市ワイナリーとは違った良さがあるので是非ご参考ください。
小規模ながら注目度の高いワイナリー
2年間思い続け、遂に手に入れることができました。ドメーヌタカヒコ、ナナツモリ。北海道余市町の現地を訪れるも曽我さんにもワインにも出逢うことが出来なかったと言う、ほろ苦い思い出が吹き飛びます。 pic.twitter.com/yM3N8sH8Me
— Johnny @東京 四池 (@johnyesday) April 20, 2019
こちらのワイナリーは全国から注目を集めている余市で小規模なワイナリーになります。栃木で多くのワイナリーを手がけていた曽我さんが次の場所に余市を選び2009年に移住して淡く繊細な味わいのワインを作り続けています。
手間暇かけた昔ながらの醸造方法
フォトストーリー「eye」。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) May 1, 2018
国産ぶどうで造る #日本ワイン を牽引する余市・登町にあるワイナリー「#ドメーヌタカヒコ」。曽我貴彦さんのぶどう「#ピノノワール」畑を1年通った梅村カメラマン@nao2menが12枚で伝えます。#ワイン
記事 https://t.co/6qWoqqLWGp
写真特集 https://t.co/ZdseE2wN45 pic.twitter.com/sNBWWo6tUS
こちらのワインは昔ながらの醸造方法で手間暇かけて作られています。ほとんど葡萄を捨てることはなく、微生物に生きる最適な環境を整えています。ステンレスのタンクでないのも驚きです。設備もとてもシンプルで「人」,「文化」,「歴史」,「風土」を感じられるようなワイナリーを営んでいます。
ワインの直接販売はなし
日本のワインを美味しいと思わなかったのですが、そんな価値観を覆してくれたのがドメーヌタカヒコ。実家のある余市町のワインです。他にも素晴らしいワインがあるので皆さん是非飲んでみて!左からドメーヌタカヒコのロゼ、赤、ドメーヌアツシスズキ、リタファーム&ワイナリー、ドメーヌモン。 pic.twitter.com/9apVjP3hS7
— 無濾過生男 (@yawaragimizu) January 15, 2018
ここのワイナリーの特徴でもあるのが直接の販売がないことにもあります。直接販売する方が良いような気もしますが、ワイン作りに集中するために直接販売はしていないそうです。
ただ、お客様とのコミュニケーションのためにイベントは開催しているそうなので、フェイスブックやツイッターでイベントなどの情報は更新しているそうです。また見学ツアーや試飲ツアーもしていないそうです。
ドメーヌタカヒコの基本情報
10月31日 火曜日
— サウスアベニュー (@southjasumine) October 31, 2017
14時〜20時オープン。
北海道余市 ドメーヌタカヒコ
ピノノワール 一粒食べずっと口に入れてると
皮の所からいい香りと旨味が出てくる。
一房一房、灰カビを丁寧に取り除く作業。
葡萄がなってる姿、葉っぱの色の美しさ、土、空気、空と蜘蛛に胸いっぱい。 pic.twitter.com/QXocod0pcP
住所 | 北海道余市郡余市町登町1395 |
営業時間 | 予約制 |
定休日 | 予約制 |
問い合わせ | 0135-22-6752 |
HP | http://www.takahiko.co.jp/index.html |
アクセス詳細
電車ではJR余市駅よりタクシーで13分または徒歩で60分ほどで、バスでは小樽駅発 余市方面行きのバスに乗り余市駅で下車(大浜中バス停(鶴亀温泉)下車でも良い)そこから、タクシーで13分(大浜中からは8分程度)になります。
車では余市町立 登小学校を目指して下さい。小学校の先にある登神社の道を挟んで西側に見える丘の中腹にドメーヌ タカヒコがあります。
余市のおすすめワイナリー③リタファーム&ワイナリー
リタファーム&ワイナリーのタルデラバタフライ2018です!!
— Tsutomu Ogata (@tomtomu28) March 21, 2019
余市産のデラウェアを発酵前の数日間マセラシオン。
フルーティな果実の香りの中に、バニラのような上品な香りを感じます。
口当たりはさっぱり、心地良い酸味と果実味、最後に感じる舌がザラつくくらいの渋み。
これは良いな! pic.twitter.com/CP9DTW7JP1
次にご紹介させていただくワイナリーはリタファーム&ワイナリーです。こちらは自然派のワイナリーで人気のワイナリーになります。こだわりの自然を活かした西方のワイナリーになりますので是非ご参考ください。
余市で3番目に誕生したワイナリー
声の仕事終えて荒木町へ。余市のリタファーム&ワイナリーのソーヴィニヨンブラン。キリッとしてるが、濃厚な味わい。好きな感じ。この店のせいで、ワイングラス回しながら呑むようになってしまった。若い頃嫌悪してた大人の感じ。ふん、青臭い頃の自分なんか知らんがな。 pic.twitter.com/am9M1TRDFz
— ジョー長岡 (@JoeNagaoka) December 8, 2018
リタファーム&ワイナリーは余市ワインとドメーヌ タカヒコに続いて余市のワイナリーの中で3番目のワイナリーとして誕生しています。自社畑産の葡萄100%なので安心して楽しむことができるワインになっています。
こだわり製法の自然派ワイン
【NEW】
— 手土産・ギフト情報配信中@ippin(イッピン) (@ippintw) October 3, 2018
まるで果物を食べているかのようなフレッシュさ!
『リタファーム&ワイナリー』のシードルとワイン
⇒https://t.co/boZGnA6Zcq
北海道余市にある自社農園の葡萄100%。デラウェア種でつくる珍しいワインもおススメです! pic.twitter.com/ebfZHX4xeW
こちらのワインは自然に逆らわないように夫婦2人で営んでいる小さなワイナリーです。日当たりが良い場所にある畑で、白をメインに極力低濃度の農薬で栽培しています。ぶどうの味を活かすために、ぶどうの搾りかすや海産廃棄物を発酵させたもの肥料に使っています。
また、機械を極力使わない製法を採用しており、自然発酵させ重力を使ってワインを移送し瓶詰めも行なっています。酸化防止剤も少量のみの使用になっています。
リタファーム&ワイナリーの施設
余市のリタファーム&ワイナリーなう。
— takeya-kodama(地酒屋こだま) (@take9243) March 6, 2018
今日も雪と氷の中(笑) pic.twitter.com/sLASFBI6wI
こちらのワイナリーの施設の工場は自社畑で栽培している施設になっています。スタートはりんご畑からスタートした工場施設で途中からワイナリーの工場施設を作り今に至ります。また施設内にワインショップもオープンしています。
ワインショップ
ここのワイナリーには敷地内にワインショップもあります。「バラッド オブ ヨイチ」というショップで、リタファーム&ワイナリーで作られているワインや海外に輸出されているワインの販売も行われています。
リタファーム&ワイナリーの基本情報
余市のワイナリー、リタファーム&ワイナリーの収穫が終了ーーー!
— 田畑茂人(ばたやん)@ピカリスト アート書道家 (@lala_sapporo) October 28, 2017
JR余市駅に送ってもらって、駅前のワインバーで締めの2杯。余市というワイン産地で気軽にワインが飲める場所がなかったので、ここ便利です。
さあ、汽車で帰ります。 pic.twitter.com/qRiHsOGsRK
住所 | 余市町山田町635番地 |
問い合わせ | 0135-48-6163 |
HP | http://www.occigabi.net/ |
アクセス詳細
リタファーム&ワイナリーへのアクセスはJR余市駅より車で8分ほどになります。ただ夫婦2人で営んでいる工場施設なので訪れる際にはまずはお問い合わせをしてから訪問した方がいいと思います。
余市のおすすめワイナリー④OcciGabiワイナリー
今日は余市のオチガビ(OcciGabi)ワイナリーへ行きました。
— 小松正明 (@Doiter) June 14, 2017
「北海道は産物を買いたたかれるただの産地に成り下がるな。生産地近くで製造してそこで販売する。ワインはそんな六次産業化に向いている」という哲学の実践がすばらしい。 https://t.co/mvnjLfFk1U
次におすすめさせていただくワイナリーはOcciGabiワイナリーになります。今までご紹介させていただいたワイナリーとは違ったとても特徴のある雰囲気のワイナリーになるので、お好みのワイナリー巡りのご参考にしてください。
ワイン専用畑に囲まれたワイナリー
北海道到着後まずは1件目のOcciGabiワイナリーさんへ。 pic.twitter.com/xJDKg8wn5z
— あみ☆AAGT宮城余韻に浸りまくり‼︎ (@aminodoubt) August 2, 2019
こちらのワイナリーには日本にはまだまだ少ないですが、外国産の液体物や生食用の葡萄を全く使用せずに醸造蔵の周囲一帯をワイン専用の畑で取り囲んだワイナリーになっています。他にもレストランや地下の貯蔵庫や西洋庭園などかなり大きなワイナリーになってます。
大きな西洋庭園
北海道余市町にある オチカビワイナリーです。異国的なブドウ畑とワインリー&レストランです。https://t.co/1UTHZlx6k3 pic.twitter.com/VIo2EtZlSj
— 小樽ニセコ積丹観光ジャンボタクシー山崎 (@n2IcCJQI5EwudmZ) July 6, 2016
OcciGabiワイナリーは工場敷地内に大きな西洋庭園も存在しています。「まるでナパに居るみたい」と言い表す方もいるほどに壮大な景色が広がっています。ワイナリー巡りの他にもリラックスした時間も過ごせそうな場所でゆったりしたワイナリー巡りをしたい方にはおすすめですね。
カウンターやお庭で試飲
北海道余市町のワイナリーのご紹介です。アユの北限の川、余市川の近くにあるワイナリー、オチカビワイナリーです。https://t.co/1UTHZlx6k3 pic.twitter.com/G2f7TILX0K
— 小樽ニセコ積丹観光ジャンボタクシー山崎 (@n2IcCJQI5EwudmZ) May 29, 2016
西洋庭園の景色を眺めながらの試飲なども行えます。カウンターやお庭で楽しむことができます。カウンターでの試飲はお好きなワインを3種類を540円(税込)で試飲することができます。お庭での試飲は、おすすめのワイン4種類とおつまみ付で1620円(税込)で試飲を楽しむことができます。
また試飲の他にもレストランにてボトルワインも販売しています。試飲でお気に入りのワインを見つけたら自宅に買って帰ることもできるので、ぜひお立ち寄りください。
OcciGabiワイナリーの施設
北海道研修 OcciGabiワイナリー / Hokkaido Island Day2 Winary http://t.co/vkUzCMeV2C
— リストランテ 澤内 (@SAWAUCHI) July 4, 2014
OcciGabiワイナリーはとても大きな施設になっているので、ワイナリー巡りをするにはもってこいの場所になります。食事や試飲ツアーも楽しめる施設なので1日をゆったりと満喫できます。そんなOcciGabiワイナリーの施設をご紹介させていただきます。
レストラン
余市、オチカビで豪遊中です。
— koh (@kitakanzin) January 31, 2015
ワインも食事も素晴らしい。 pic.twitter.com/QMdotXgzIg
こちらのレストランでは本買う的なフレンチを楽しむことができます。「ミシュラン・ガイド北海道2017」にも掲載されたことのある名店です。レストランでの食事だけでなくレストランでのコース料理と醸造工場の見学と試飲を組み合わせた1人5000円(要予約、4名以上)のプランがとても人気です。
オチガビベーカリー
また、レストランや試飲や醸造所の見学ツアーの他にオチカビベーカリーも存在しています。パンの種類も豊富にあり、また値段もかなりリーズナブルなものも多いです。試飲で見つけたお好みのワインと一緒にベーカリーでパンを買って帰って自宅でゆっくり楽しむのもありですね。
OcciGabiワイナリーの基本情報
オチカビワイナリー pic.twitter.com/kIc13JAqMx
— 狼牙 太助 (@TasukeRouga) June 29, 2019
住所 | 〒046-0012 北海道余市郡余市町山田町635 |
営業時間 | 11:00〜17:00 定休日は年末年始 |
問い合わせ | TEL / 0135-48-6163 |
HP | http://www.occigabi.net/ |
アクセスの詳細
こちらのワイナリーへのアクセスはJR余市駅より車で15分ほどになります。自然豊かな山田町の一角にあります。試飲や見学も楽しめる施設になっているのでタクシーで向かった方が満喫した時間を楽しむことができます。
余市のワイナリーで絶品ワインと出会おう
今回ご紹介させていただいた、余市にあるワイナリーはいかがでしたか?試飲や見学ツアーなどワイナリーによって色々な楽しみ方ができる施設が多いですね。また、ソフトクリームが食べられたりと色々な施設があります。ソフトクリームが食べられるのは意外とお子様づれでも行けるので便利です。
ワイン好きにはたまらない余市のワイナリー巡りができる施設が多いので、是非お好みのワインに巡り会えるように色々な場所で余市のワイナリー巡りを楽しんでみてください。
おすすめ関連記事



