himeshima-kanko



伝説が多く残る島「姫島」ってどんな場所?観光の魅力を徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















伝説が多く残る島「姫島」ってどんな場所?観光の魅力を徹底解説!

大分県から向かうことができる姫島は、自然が豊かな島で七不思議伝説が残ることから観光スポットとしても注目されてます。特産品の食事も美味しいと人気があり、毎年多くの人が足を運んでいます。そんな姫島の七不思議伝説や観光スポット、おすすめの宿泊場所など紹介します。

伝説が多く残る島「姫島」ってどんな場所?観光の魅力を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1伝説が残る島「姫島」
  2. 2「姫島」の神話伝説・七不思議とは?
  3. 3「姫島」でおすすめの観光スポット17選!
  4. 4「姫島」でおすすめの食事スポット3選!
  5. 5「姫島」でおすすめの宿泊施設2選!
  6. 6七不思議や神話の島「姫島」観光へ!
    1. 目次
  1. 伝説が残る島「姫島」
    1. 観光に人気の大分県の島
  2. 「姫島」の神話伝説・七不思議とは?
    1. 古事記に登場する神話の島「姫島」
    2. 姫島に伝わる七不思議
    3. 受け継がれる伝統の盆踊り
    4. 姫島へのアクセスは伊美港から!
  3. 「姫島」でおすすめの観光スポット17選!
    1. おすすめの観光名所①アサギマダラの休息地
      1. アサギマダラの休息地の基本情報
    2. おすすめの観光名所②姫島庄屋古庄家
      1. 姫島庄屋古庄家の基本情報
    3. おすすめの観光名所③比売語曽社
      1. 比売語曽社の基本情報
    4. おすすめの観光名所④大帯八幡社
      1. 大帯八幡社の基本情報
    5. おすすめの観光名所⑤姫島灯台
      1. 姫島灯台の基本情報
    6. おすすめの観光名所⑥姫島海水浴場
      1. 姫島海水浴場の基本情報
    7. おすすめの観光名所⑦阿弥陀牡蠣
      1. 阿弥陀牡蠣の基本情報
    8. おすすめの観光名所⑧千人堂
      1. 千人堂の基本情報
    9. おすすめの観光名所⑨姫島村キャンプ場
      1. 姫島村キャンプ場の基本情報
    10. おすすめの観光名所⑩黒曜石の断崖
      1. 黒曜石の断崖の基本情報
    11. おすすめの観光名所⑪浮田
      1. 浮田の基本情報
    12. おすすめの観光名所⑫拍子水温泉
      1. 拍子水温泉の基本情報
    13. おすすめの観光名所⑬矢筈岳
      1. 矢筈岳の基本情報
    14. おすすめの観光名所⑭かねつけ石
      1. かねつけ石の基本情報
    15. おすすめの観光名所⑮逆柳
      1. 逆柳の基本情報
    16. おすすめの観光名所⑯浮洲
      1. 浮洲の基本情報
    17. おすすめの観光名所⑰西村英一顕彰碑
      1. 西村英一顕彰碑の基本情報
  4. 「姫島」でおすすめの食事スポット3選!
    1. 食事スポット①お食事処 かのや
      1. お食事処 かのやの基本情報
    2. 食事スポット②姫乃家
      1. 姫乃家の基本情報
    3. 食事スポット③お食事処 もりえい
      1. お食事処 もりえいの基本情報
  5. 「姫島」でおすすめの宿泊施設2選!
    1. 宿泊施設①八千代館
      1. 八千代館の基本情報
    2. 宿泊施設②安西旅館
      1. 安西旅館の基本情報
  6. 七不思議や神話の島「姫島」観光へ!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    4. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    5. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    6. 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
    7. 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
    8. ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
    9. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    10. 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
    11. 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
    12. 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
    13. 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
    14. 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
    15. 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
    16. 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
    17. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    18. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    19. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    20. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

伝説が残る島「姫島」

大分県の北東にある姫島には、七不思議伝説と呼ばれる不思議な話が残されている島です。大昔から伝わっている伝説は、現代まで語り継がれ観光スポットとして多くの人を魅了しています。また、自然豊かな離島ならではの魅力が姫島にはたくさん詰まっている。

当記事では、そんな七不思議伝説が残る不思議な姫島について紹介していきます。七不思議伝説についてはもちろんですが、観光スポットや姫島のおすすめの食事処、宿泊施設、アクセス方法を併せて紹介していきますので参考にしてください。

観光に人気の大分県の島

温泉の街の大分県には多くの観光客が訪れていますが、姫島にも例年多くの人が訪れる人気の観光スポットの一つです。国指定天然記念物や国選択無形民族文化財もあり、見どころが満載の姫島なので一度は訪れる価値が十分にある島の一つです。

姫島名産グルメもあり、観光地として充実した時間を過ごすことができるでしょう。姫島にまだ行ったことがないという方は、特に必見です。姫島の魅力をしっかりチェックして、姫島観光に遊びに行ってみましょう。

関連記事 日本一のおんせん県!大分で絶対行きたいおすすめの温泉15選!

「姫島」の神話伝説・七不思議とは?

観光スポットとしての姫島の魅力を知っていくには、まず姫島がどのような島なのかを知っておくのは重要です。姫島には観光スポットとなっている七不思議伝説が残されている場所があるのですが、七不思議以外にも神話伝説も残されています。

ここでは、姫島に残されている神話伝説や七不思議伝説、アクセス方法などを紹介していきます。アクセス方法では姫島に渡る船の料金や所要時間も併せて紹介していくので、姫島観光に行く前にチェックしておきましょう。

古事記に登場する神話の島「姫島」

姫島が島として形成された話として残されている姫島の神話伝説。大昔から語られている内容は、古事記や日本書紀に記されています。古事記では、その昔伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)の2神が4番目に産んだのが姫島とされています。

そして古事記に続いて語られているのが日本書紀になります。韓国南部にあったと言われていて、その昔白石から産まれた美女が求婚する都怒我阿羅斯等(つぬがあらひと)から逃げるために日本に来て渡ったのが姫島とされています。

姫島に渡ったのちに美女は神になったと言われていて、島に渡った美女を姫と呼び姫島の名前の姫の由来とされています。

姫島に伝わる七不思議

姫島に語り継がれている七不思議伝説には、日本書紀に書かれている姫が関わっている話が多いです。一つ一つには、大昔に怒ったとされる七不思議が姫が起こした伝説として語られていることから、現在も神として長く愛されています。

現在は七不思議伝説が残っている場所は、姫島の観光スポットとなっています。七不思議伝説が残る場所は、浮州、千人堂、逆柳、かねつけ石、浮田、阿弥陀牡蠣、拍子水の7カ所となります。一つ一つに不思議な伝説が語られているのも、姫島の魅力の一つでしょう。

七不思議伝説の詳しい内容は、観光スポットの紹介で併せて紹介していきます。七不思議伝説を知ってから見ると違って見えてくるのでおすすめです。

受け継がれる伝統の盆踊り

地域によって変わってくる盆踊りですが、姫島で行われる盆踊りも伝統的で見どころがあります。中でも有名なのが「キツネ踊り」です。顔を白く塗り狐の髭を描き、衣装も白いのを来て白ギツネに扮して踊りを踊ります。

キツネの仕草を真似て踊る古くから姫島に伝わる盆踊りです。当初は青年男子が踊る形だったのが、戦後に変わっていき子供が踊る形になりました。

他にも「アヤ踊り」と呼ばれる、男女1組になって踊る盆踊りもあります。こちらは青年男子が激しい踊りを踊るのに対して、青年女子は静かに踊るという対照的な踊りを見ることができます。どちらも伝統的な盆踊りなので、時期が合う場合はぜひ見に行ってみてください。

姫島へのアクセスは伊美港から!

姫島へのアクセス方法になりますが、フェリーが出ているのは大分県の伊美港からのみになります。フェリーは一日に12本出ていて最終時間でも19時45分まで運行しています。片道のフェリーの所要時間も約20分なので、比較的短時間で姫島に着くことができます。

フェリーの料金は、片道中学生以上が580円、小学生290円、幼児無料です。車で姫島に渡る場合や、自電車などの二輪車を持ち込む場合には別途料金が発生してしまいますので事前に料金を確認しておくのをお勧めします。

「姫島」でおすすめの観光スポット17選!

姫島観光を始める前に、姫島がどのような島なのかを紹介してきました。姫島にまつわる神話伝説や伝統的な盆踊りなど、せっかくの姫島観光では見ておきたい要素がたくさんあります。ですが、姫島には七不思議伝説が残る場所などの観光スポットがたくさんあります。

ここからは、姫島観光ではおすすめの観光スポットを厳選して17選紹介していくので、姫島観光に行くときにはぜひ参考にしてください。

おすすめの観光名所①アサギマダラの休息地

アサギマダラは最大で約2000キロメートルは移動するとされている渡り蝶になり、鮮やかな見た目をした大型の蝶です。そんなアサギマダラは毎年5月から6月上旬にかけて約2000匹が姫島で休息をしていきます。

自生しているスナビキソウの蜜を集めている光景は圧巻と言えるでしょう。さらに10月中旬頃には北から南へ渡るアサギマダラが休息に姫島に来ます。

10月には姫島に自生しているフジバカマの蜜を集めに来るのですが、世代を変えて渡るアサギマダラのその数は神秘的な光景とも言われているので見どころがありますので、姫島観光ではぜひ見に行ってみてください。



アサギマダラの休息地の基本情報

名称 アサギマダラの休息地
住所 大分県東国東郡姫島村
アクセス 姫島港バス停からコミュニティバスで5分
駐車場
URL 大分観光協会

おすすめの観光名所②姫島庄屋古庄家

伊藤博文や勝海舟が訪れた場所と言われている建物で、天保13年から3年かけて建てられた貴重な建物です。敷地はとても広く約550坪はあるのでかなり広大な敷地にある建物になります。当時の旧庄屋の建物として、見学もすることができるのでおすすめです。

建物内には、当時使われていた日用品も展示されているので中に入ってゆっくり見学して見るのがおすすめ。大昔の長い歴史に触れることができるので、姫島観光での貴重な体験の一つになるのではないでしょうか。

姫島庄屋古庄家の基本情報

名称 姫島庄屋古庄家
住所 大分県東国東郡姫島村
アクセス 姫島港から徒歩で約15分
駐車場
URL 姫島村役場

おすすめの観光名所③比売語曽社

日本書紀で姫が姫島に渡った後に神になったのが、比売語曽社と言われています。そのため、この比売語曽社には姫神を祀っている姫島の社となっています。近年は、女性にはパワースポットとしてご利益があると言われていて人気があります。

姫島の中では最古の社となっていて毎年4月には盛大なお祭りが開催されています。姫島のお祭りの中でも賑わいを見せるお祭りになっているので4月に姫島に行くときには姫島最古の社のお祭りに参加してみてはいかがでしょうか。

比売語曽社の基本情報

名称 比売語曽社
住所 大分県東国東郡姫島村両瀬
アクセス 姫島港から車で約10分
駐車場
URL 大分観光協会

おすすめの観光名所④大帯八幡社

姫島の中央にあり、産土の神として島民から信仰を受けている神社です。大火に見舞われてしまったことがあり、当時の記録は焼失してしまっています。そのため、詳しい由緒などはわからない神社でもあります。

姫島港からも近い位置にありいますので、姫島観光の安全を祈願しておくのがおすすめです。境内は広くなっていて境内社も多くあります。ぜひ、無事に姫島観光を回れるように一社一社回ってみてはいかがでしょう。

大帯八幡社の基本情報

名称 大帯八幡社
住所 大分県東国東郡姫島村2064
電話番号 0978-87-3904
アクセス 姫島港から徒歩で3分
駐車場
URL 大分観光協会

おすすめの観光名所⑤姫島灯台

次に紹介していくのは、明治37年に完成された灯台です。かがり火を炊くタイプの和式灯台となっていて、1階に燃料室があります。灯台の周りには公園が広がっているので、姫島観光でゆっくりとした時間を過ごせる場所になっています。

灯台の近くにはハート型の切り株もあり、絶景と併せて見どころがあります。姫島灯台に立ち寄ったときには探してみてください。

姫島灯台の基本情報

名称 姫島灯台
住所 大分県東国東郡姫島村
アクセス 姫島港バス停からコミュニティバスで35分
駐車場
URL 姫島村役場

おすすめの観光名所⑥姫島海水浴場

姫島の中でも一番美しいと言われている砂浜が広がる海水浴場で、500メートルの長さで弧を描いてます。休憩場などの施設も完備されていて、夏にはキャンプ場も利用することができるようになり別途料金でテントを持ち込んで泊まることもできます。

海水浴場として遊びに来るのもおすすめになりますが、綺麗な海の景色は一見の価値があると言われてます。姫島に移り住む人の中には、ここからの海の景色に魅了された人もいると言われているので姫島観光では足を運んでみてください

姫島海水浴場の基本情報

名称 姫島海水浴場
住所 大分県東国東郡姫島村
アクセス 姫島港から徒歩で約15分
駐車場
URL 姫島村役場

関連記事 大分の綺麗な海で海水浴!おすすめビーチランキングTOP13!

おすすめの観光名所⑦阿弥陀牡蠣

姫島に伝わる七不思議の一つで、阿弥陀牡蠣の形が阿弥陀三尊に似ていることから名前が付けられたそうです。灯台の下にある海触洞窟内のの快水に触れない場所に群棲している牡蠣で、食べると必ずお腹を壊してしまうと言われてます。

崖の下にあるので、実物を見ることができないのですが謂れが明記されている上部までは行くことができるようになっているので姫島七不思議伝説の一つとして訪れてみてください。

阿弥陀牡蠣の基本情報

名称 阿弥陀牡蠣
住所 大分県東国東郡姫島村 灯台崖下
アクセス 姫島港から車で約15分
URL 大分観光協会

おすすめの観光名所⑧千人堂

千人堂も姫島の七不思議の一つになり、見た目は小さなお堂になります。ですが、このお堂には債鬼に追われていた善人を千人匿うことができるお堂と言われてます。

観音崎にあるお堂で観音菩薩の変化身と言われている馬頭観背音を祀っています。とても千人入る大きさには見えないお堂になっていることからも、七不思議の一つとして語り継がれてます。どうやって入ったのか、神秘に触れる事ができる観光スポットと言えるでしょう。

千人堂の基本情報

名称 千人堂
住所 大分県東国東郡姫島村姫島村一円
アクセス 姫島港から車で約6分
駐車場
URL 大分観光協会

おすすめの観光名所⑨姫島村キャンプ場

7月から8月末日まで利用する事ができるキャンプ場で、先ほど紹介した海水浴場の近くにあるます。テントを張ってキャンプを楽しむだけではなく、海の家やバンガローを利用することもできるようになっています。

キャンプのテント張りに慣れていない場合には、別途料金でスタッフがやってくれるサービスもあるので初心者でも安心して利用することができます。思いっきり海水浴で遊んで、バーベキューやキャンプを楽しんでみてください

姫島村キャンプ場の基本情報

名称 姫島村キャンプ場
住所 大分県東国東郡姫島村西大海
電話番号 0978-87-2111
アクセス 姫島港から徒歩で約15分
駐車場
URL 姫島村役場

おすすめの観光名所⑩黒曜石の断崖

黒曜石は古代の人たちが石器材料に使われていた貴重な石になり、姫島の黒曜石は至る所で発見されています。平成19年度には国の天然記念物にも指定されている貴重な場所となっています。

高さは40メートル。幅120メートルという広大な大きさになっています。先ほど紹介した七不思議の一つ千人堂の崖下に広がっています。見応えがありますので、千人堂と一緒に見るのがおすすめになります。

また、断崖から見ることができる夕日は時間を忘れてしまうほどの絶景と言われているので、夕暮れ時に訪れるのもおすすめです。

黒曜石の断崖の基本情報

名称 黒曜石の断崖
住所 大分県東国東郡姫島村
アクセス 姫島港から徒歩約30分
駐車場
URL 姫路村役場

おすすめの観光名所⑪浮田

姫島の七不思議の一つになります。大昔にこの場所にあった池には大蛇の夫婦が住んでいたそうです。姫神は誤って大蛇ごと埋めてしまったと言われています。その結果、大蛇の怒りを買ってしまい田が揺れるようになったことから浮田と言われてます。

池と一緒に埋めてしまったのは雌の大蛇と言われてます。大蛇の怒りを恐れて田として使用できなくなったと言われている地になりますので、七不思議の一つとして訪れたいスポットの一つです。

灯台の近くにありますので、灯台を回るときに一緒に見て回るのがおすすめになります。七不思議をコンプリートしたい方はぜひ訪ねてみましょう。

浮田の基本情報

名称 浮田
住所 大分県東国東郡姫島村稲積
アクセス 姫島港から車で約10分
駐車場
URL 姫島村役場

おすすめの観光名所⑫拍子水温泉

温泉として利用することができるのですが、七不思議として語られている場所になります。ここで語られている伝説は、その昔姫がお歯黒をつけた時に、口をゆすぎたっかったが水がなかったそうです。その時に手拍子をしたら湧き出たのが手拍子水と言われてます。

いつから語られているんかわからない七不思議となっていますが、当時のその手拍子水を利用した温泉となっていて姫島観光では一番人気がある場所です。

浴槽からは海が一望できる場所となっています。また、天気がいい日には遠くに四国も見ることができるので姫島に来たらゆっくり温泉に浸かってみてください。

拍子水温泉の基本情報

名称 拍子水温泉
住所 大分県東国東郡姫島村5118-2
電話番号 0978-87-2840
アクセス 姫島港から徒歩で約50分
駐車場
URL 姫島村役場

おすすめの観光名所⑬矢筈岳

姫島に広がる矢筈岳ですが、登山コースもあり登ことができるようになっています。姫島港近隣に登山口から登った場合には片道で約2時間半ほどの時間で山頂に到着することができます。

登山道があるので、登山初心者でも登って景色を楽しむことができます。山頂からは姫島を一望することができると言われてますので、景色を楽しむにはおすすめです。お弁当を持って、時間がある場合には登山を楽しんでみてください。

矢筈岳の基本情報

名称 矢筈岳 
住所 大分県東国東郡姫島村西大海
アクセス 姫島港から徒歩約60分
駐車場

おすすめの観光名所⑭かねつけ石

かねつけ石は、別名でおはぐろ石とも呼ばれている姫島の七不思議の一つです。ここに残されているのは、姫がお歯黒をする時に使った猪口と筆を置いた跡が石に残されているという話になります。綺麗な跡が残っているので見どころがある石になります。

手拍子水のように姫のお歯黒に関する七不思議となっています。ミステリーの一つとして見どころがあるのですが、場所が見つけづらいと言われてます、地面にある石の上に残された跡になりますので、探してみてください。

かねつけ石の基本情報

名所 かねつけ石
住所 大分県東国東郡姫島村県道686号線
アクセス 姫島港から車で約10分
駐車場
URL 姫路村役場

おすすめの観光名所⑮逆柳

姫は自分が使っていた楊枝を逆さまにして土に刺しました。その場所から伸びたのが逆柳と呼ばれている姫島の七不思議の一つになります。そんな言い伝えが残っている逆柳ですが、枝が垂れていない柳の木として語られていると言われてます。

一般的に見かけることが多いのが枝垂柳になりますが、そちらと比べてみると全く異なっているのをみてとることができます。七不思議の木として聴かないと通り過ぎてしまう木になりますので、伝説と共に眺めてみるのはいかがでしょう。

逆柳の基本情報

名称 逆柳
住所 大分県東国東郡姫島村金4765-2
アクセス 姫島港から車で約7分
駐車場
URL 姫島村役場

おすすめの観光名所⑯浮洲

姫島に伝わる七不思議の最後の一つが、浮州になります。姫島の沖合にあり祀られているのは高倍様で、姫島の漁業の神として崇められています。

なぜ浮州と呼ばれるようになったのかですが、高潮や大時化時でも決して海水に浸かることがないことから浮州と呼ぶようになったとされてます。その浮州には鳥居が建てられているのですが、鳥居は海水に浸かることなく安置されています。

若干遠目にはなってしまいますが、白い鳥居も見ることができるようになっています。大海原に浮かぶ不思議な光景になっていますので、沖合に浮かぶ浮州をぜひ見に行ってみてください。

浮洲の基本情報

名称 浮洲
住所 大分県東国東郡姫島村松原
アクセス 姫島の沖合
URL 姫島村役場

おすすめの観光名所⑰西村英一顕彰碑

元自民党副総裁だった西村英一ですが、姫島出身だったこともあり姫島発展にも尽力を尽くした人物になります。昭和62年に名誉村民に推挙されました。

そんな西村英一を称えるるために建てられたのが西村英一顕彰碑になります。周りには梅の木が植えられていて梅のスポットとしても有名です。公園になっていますが、歴史も知ることができる場所となっていますので立ち寄ってみてください。

また梅祭りとして神事が行われるイベントもありますので、姫島観光の時期が合う場合には一緒に見てみるのもおすすめとなります。

西村英一顕彰碑の基本情報

名称 西村英一顕彰碑
住所 大分県東国東郡姫島村南 西村記念公園内
アクセス 姫島港から徒歩約10分
駐車場
URL 姫島村役場

「姫島」でおすすめの食事スポット3選!

姫島の七不思議を含めて点在する観光スポットですが、一つ一つを見て回ることで姫島そのものの魅力に触れることができるでしょう。ですが、姫島で楽しむことができるのは観光スポットだけではありません。旅行の醍醐味とも言える食事も姫島の魅力があります。

姫島には名物グルメがあり、堪能することができる食事処があります。そこで、姫島観光でおすすめの食事処を3選紹介していくので、美味しい食事を堪能してみるのはいかがでしょうか。

食事スポット①お食事処 かのや

姫島の名産グルメの一つ車海老を堪能できる食事処になります。昼間は定食屋ですが、夜には居酒屋として営業をしていて昼と夜ではメニューが変わります。

人気があるのは姫島産の車海老を使ったエビフライ定食や車海老とタコが使われているエビタコ丼となっています。どちらもプリプリの車海老の味を堪能することができるメニューとなっているので、姫島名物を堪能できるおすすめメニューです。

姫島港からも近い位置にありますので、帰りのフェリーの時間前などにも利用することができるので立ち寄って味わってみてください。

お食事処 かのやの基本情報

名称 お食事処 かのや
住所 大分県東国東郡姫島村松原2079-1
電話番号 0978-87-2870
営業時間 11時から22時
定休日 第1•第3水曜日
アクセス 姫島港から徒歩約2分
URL 食べログ

食事スポット②姫乃家

次に紹介する姫乃家も人気があり、車海老をはじめ最高級品と言われている姫島産のヒジキが美味しいと言われているお店になります。

天丼や刺身が人気メニューとなっていて、一品一品が姫島の味を楽しむことができます。特に車海老は食べ応えがあると言われていますので、食べてみる価値があると言えるでしょう。他にもカキフライなど海鮮料理がありますので、いろいろ味わってみましょう。

姫乃家の基本情報

名称 姫乃家
住所 大分県東国東郡姫島村松原2089-10
電話番号 0978-87-3956
営業時間 11時から15時
17時から21時
定休日 火曜日
アクセス 姫島港から徒歩約10分
URL 食べログ

食事スポット③お食事処 もりえい

最後に紹介していくお店ですが、姫島港からは少し離れた位置にあります。一年の間の7月の10日間だけ解禁となるウニ丼も味わうことができるお店になります。ただ、ウニ丼は10日間しか提供されないメニューで予約必須なので注意してください。

人気があるのは車海老定食になりますが、姫島名物のタコの丸ゆでなどもあります。プリプリの車海老や打力のあるタコの味を堪能することができるのでおすすめに食事処となっています。

他にも季節の魚料理など、もりえい自慢の料理がたくさんありますので、姫島名物を思いっきり味わいたい方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

お食事処 もりえいの基本情報

名称 お食事処 もりえい
住所 大分県東国東郡姫島村松原2295-4
電話番号 0978-87-3666
営業時間 11時から22時
定休日 火曜日
アクセス 姫島港から徒歩約15分
URL 食べログ

関連記事 【最新】大分旅行で絶対食べたい!必食のご当地名物グルメ15選!

「姫島」でおすすめの宿泊施設2選!

美味しい姫島名物と観光を楽しんだ後は、姫島での宿泊施設になります。観光の拠点となる宿泊施設になりますので、どうせなら姫島らしさを感じることができる場所がおすすめです。

そこで、最後に姫島でのおすすめの宿泊施設を2選紹介していきます。旅館やホテルなどいろいろな宿泊施設がある中でも人気の宿泊施設を紹介していきますので、気に入った宿泊施設が見つかったら予約をして姫島観光を楽しみましょう。

宿泊施設①八千代館

創業を100年以上を迎える老舗旅館で、どこか懐かしく感じることができる旅館です。部屋からは矢筈岳を眺めることができるようになっている部屋もありますので、姫路までは人気の高い宿泊施設になります。

部屋は全室和室となっているのですが、老舗旅館としての落ち着いた雰囲気がある旅館です。和室は全部で8部屋となっているので、宿泊施設として選ぶ場合には早めに予約を入れておくのがおすすめになります。

旅館がおすすめにしているのはこだわりの食材を使った料理としてます。一本釣り漁で釣り上げられた新鮮な魚を漁師から直接仕入れているので新鮮な魚介類を味わうことができます。

八千代館の基本情報

名称 八千代館
住所 大分県東国東郡姫島村6326
電話番号 0978-87-2010
アクセス 姫島港より徒歩約5分
URL 公式サイト

宿泊施設②安西旅館

2つ目の宿泊施設は和室が5部屋の安西旅館になります。近くにはスーパーなどの施設も揃っていることから宿泊施設として便利と言われてます。

見た目が古い建物に見えるのですが、中はとても綺麗にされている旅館になります。アットホームな雰囲気を持っている旅館になり、食事をはじめ中居さんの心遣いが素晴らしいと評価が高いです。ただ、人気の旅館となっているので満室になることも多いです。

最初に紹介した八千代館同様に、宿泊施設として選ぶ場合には早めに予約を入れるのがおすすめになります。姫島観光の旅の思い出の一コマになりますので、ぜひ利用して観光を楽しんでみてください

安西旅館の基本情報

名称 安西旅館
住所 大分県東国東郡姫島村1485-1
電話番号 0978-87-2034
アクセス 姫島港から徒歩約5分
URL 公式サイト

七不思議や神話の島「姫島」観光へ!

神話伝説や七不思議伝説が残る姫島。自然が豊かで、暖かい島の人たちとの触れ合いも楽しむことができる人気の場所です。伝説の内容を知ってから回ると、一つ一つの見方は変わってきます。

また、名物グルメも揃っているので姫島観光では堪能しないともったいないです。中には、お土産として購入することもできる名物グルメもありますので、観光にグルメと存分に堪能するがはおすすめ。

一泊でも、姫島は存分に満喫できますので週末や連休には自然と太古のミステリーを見に姫島への観光旅行を選択してみるはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

関連記事 国東半島のおすすめ観光スポット28選!ドライブ名所や絶景名所も!
関連記事 五島「福江島」で美しい教会群と海を観光!フェリーでの行き方も紹介!​​​​​​​
関連記事 佐賀の猫島「加唐島」へフェリーで観光!見所やアクセスを徹底解説!​​​​​​​
関連記事 五島の世界遺産「野崎島」はキリシタンゆかりの地!旧野首教会や王位石へ!​​​​​​​
関連記事 まさに最後の秘境!「トカラ列島」で大自然を味わう魅惑の島巡りへ!​​​​​​​
関連記事 まさに天国!美しすぎる絶景の島「与論島」の観光スポット16選!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
沖野愛

ライター歴3年目です。調査してまとめるのが好きなので、よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました