最強の低山?「黒髪山」はスリル満点の登山スポット!初心者は登れる?
皆さんは黒髪山をご存じですか? 黒髪山は低山と言われながらも登りごたえのあるルート、景色、歴史的伝説の面で最強の低山といっても過言ではありません。そんな魅力ある黒髪山登山についてご案内します。子供や初心者でも登れるのかなど難易度についても詳しく説明していきます。

- 「黒髪山」は日本の風景100選のひとつ!
- 「黒髪山」の特徴
- 「黒髪山」の登山ルート
- 「黒髪山」のおすすめ周辺施設
- 「黒髪山」の詳細情報
- 最強の低山「黒髪山」に挑戦してみよう!
- 関連するまとめ
- 鳥取の名峰「大山」の登山ガイド決定版!ルート情報や難易度を徹底解説!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 「野呂山」の登山ルート情報!絶景の見所や難易度&注意点を解説!
- 宮島「弥山」の登山コース情報を解説!初心者や子供向けのルートは?
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 「吾妻山」の登山ガイド!コース情報や見所を解説!初心者にもおすすめ!
- 「三瓶山」の登山&観光ガイド!コース・リフト情報や楽しみ方を解説!
- 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
- 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
- 登山好き必見!広島のおすすめ登山スポット12選!初心者から上級者まで!
- 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
- 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
- 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
- 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
- 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
- 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「黒髪山」は日本の風景100選のひとつ!
黒髪山の山頂からの眺めです。
快晴で良い景色でした😃
こちらも天童岩と呼ばれる切り立った岩場でした☆ pic.twitter.com/lefDddC1Ep— 夕菅(ユウスゲ) (@a6065kmfka_ok) November 5, 2017
黒髪山(くろかみざん)は佐賀県武雄市にある標高516mの山です。鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)が大蛇を退治した伝説で有名です。切り立った岩々から生える草木が織りなす自然美により日本の風景100選にも選ばれています。
最近では巨石が連なる風景がSNS映えすると人気です。そんな黒髪山の特徴についてまとめてみました。黒髪山にはいったいどのような特徴があるのでしょうか。難易度についても気になりますね。
標高516mで奇岩の山
佐賀県武雄市の黒髪山。複数の岩峰から構成される。その最東端の奇岩峰を高度50m付近からドローン空撮。
※縦位置写真#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい #佐賀 pic.twitter.com/9HX0PznS5i— 久我秀樹 (@kugahideki) October 24, 2019
標高516mと言われると「え? たったそれだけ??」と思ってしまいそうですが、黒髪山を侮ってはいけません。難易度は低めですが、黒髪山には急峻な岩場が多く、岩場を登るはしごの連続でしす。足がすくんで動けなくなってしまう人もいるほどです。
黒髪山の登山の後半はほとんど岩登りをしている感覚です。経験者でも滑落の危険性があります。というのも、黒髪山は数回にわたる火山岩の隆起によってできた山で、長年の歳月を経て雨風に侵食されて奇岩の山となりました。
初心者でも登れる登山コースあり!
2週間くらい前に行った、黒髪山登山の時の写真をやっと現像。低山ながら眺め最高!岩場もあってテンションあがります。 pic.twitter.com/Z0BBeXmVNs
— GARA (@gara_photo) November 18, 2019
黒髪山にはスリル満点の岩場がたくさんありますが、「初心者がチャレンジできない難易度のか」と言えばそんなことはありません。難所や危険な箇所は迂回できる道があります。登りは鎖やはしごを使い、下りは迂回路を使えば難易度も下がり、初心者でも安心しての登ることができます。
難易度は子供の遠足にも利用され高くない
黒髪山は昔から地元の子供たちが遠足で訪れるスポットとなっており、それゆえ難易度はあまり高くないと言えます。地元の子供たちは黒髪山を小学校の遠足や子供会のキャンプで何度も登るそうです。ですので、ルートを選べば子供と登ることも可能です。
しかし、切り立った岩場も多いので、子供と登る場合は目を離すことが無いように注意しましょう。雨が降った後は子供だけでなく大人も滑落しやすいですので、余計に注意が必要です。
「黒髪山」の特徴
山頂・天童岩からの眺め。 pic.twitter.com/bLMZIwac
— Hiroshi Fukuda (@cinekicinelli) September 27, 2012
黒髪山への登山はスリル満点でありながら、難易度も高くなく、子供連れでも気軽に登れることがわかりました。そんな黒髪山の特徴についてもう少し詳しく掘り下げてみたいと思います。
特徴①鎖や岩場が多い
黒髪山は初心者や子供でも気軽に登れる難易度と言えど、ハイキングを想像するとだいぶ違います。黒髪山への山頂までは鎖づたいに登る場所が連続し、滑落の恐れもあります。それもそのはず、黒髪山の山頂は天童岩という岩そのものでできています。
しかし、この天童岩を抜けると素晴らしい眺望が開け山頂からの絶景を臨むことができます。天気がいいと遠くの雲仙まで見渡せます。もともと山伏しか入れなかった聖域なので、人に荒らされることが無く、珍しい植物も生息しています。
足場は整備されているので歩きやすい
佐賀 黒髪山
峠にて
こういう雰囲気の峠好き pic.twitter.com/3A43fZjQkP— 三重の汚点 (@mienootenn) December 11, 2018
岩場や鎖づたいの個所が多い黒髪山ですが、地元の子供が多く遠足に訪れる場所だけに登山道はしっかりと整備されています。登山口入り口には石畳が敷かれる等、なるべく滑落しないように足場はしっかり整備されています。
特徴②紅葉の名所
11頃中旬から12月上旬にかけて黒髪山は紅葉の見どころを迎えます。真っ赤に色づく紅葉は黒髪山の奇岩・巨石とのコントラストが非常に美しく、日本の風景100選の所以ともなっています。黒髪山の紅葉人気スポットを紹介します。
紅葉人気スポット①「乳待坊」
山内町の黒髪山と有田の泉山行ってきた。晴れてたし紅葉も綺麗だった。秋の山は良いなぁ。 pic.twitter.com/150kI2wa8l
— 三好 (@miyoshi1935) November 11, 2018
乳待坊公園(ちまちぼうこうえん)の展望台からは黒髪山が一望できます。ここから望む雄々しい奇岩と真っ赤に染まる紅葉のコントラストは圧巻の美しさです。まるで無機質な岩々に赤く染まる紅葉が生命の息吹を与えているかの様です。
黒髪山の紅葉の時期には夫婦岩がライトアップされるので、カップルで紅葉ナイトデートをするのもおすすめです。乳待坊公園には無料で停められる駐車場がありますが、紅葉時期の週末は混雑しますので余裕をもってお出かけするようにしてください。
名称 | 乳待坊公園 |
住所 | 佐賀県武雄市宮野 |
アクセス | 三間坂駅からバスで4分 |
料金 | 無料 【テント利用時】 1張り1泊510円~1,030円 |
営業時間 | 不明 【テント利用可能期間】 7月1日~月末 |
休業日 | 年中無休 |
紅葉人気スポット②「竜門ダム」付近
竜門ダムは黒髪山の西側に位置しています。竜門峡の清水は名水百選にも選ばれた清らかな軟水で、苔むした岩の間を流れるさまは神秘的な渓谷美を魅せてくれます。紅葉の季節になると川べりの紅葉が色づきます。シーズンになると真っ赤な紅葉が川に映し出されます。
落葉の時期には川沿いの遊歩道が赤く染められます。川に落ちた紅葉を見るのも風流かもしれません。竜門ダムには駐車場があり、無料で停めることができます。竜門ダムは黒髪山の登山口でもあり、黒髪山へ続く遊歩道があります。
特徴③乳待坊公園展望台から景色は絶景
黒髪山に来ています
新緑溢れる山々の素晴らしさ
ゆっくりとした時間が心にしみます。 pic.twitter.com/4uRWAMhAd4— 早苗 (@sana81house) May 24, 2015
乳待坊公園展望台からは黒髪山の雄岩と雌岩が一望できます。向かい合う二つの巨石を見ていると、まるで山水画の世界に入り込んだような厳かな感覚になります。
この夫婦岩には悲しい恋の伝説が残されています。隠れキリシタンと庄屋の娘が駆け落ちして黒髪山に姿を消し、大嵐に見舞われました。嵐がおさまると雄岩と雌岩がそびえたっていました。
それ以来、大晦日の深夜になると二つの岩が寄り添うだとか……。この伝説が本当かどうかはわかりませんが、伝説を知った後で夫婦岩を見るとまた違った見え方をするかもしれませんね。
特徴④頂上から見る360度の展望
黒髪山の特徴を語る上で外せないのは頂上から見える360度の展望です。山頂からは北九州の山々を一望できます。目下には竜門ダムを臨むこともできます。黒髪山の岩場を乗り越えた人にしか見られない、黒髪山登山の醍醐味とも言えますね。
黒髪山の山頂にある天童岩は一度に30人くらい乗ることができます。ただし、左右が切り落ちているので絶対に滑落しないように注意してくださいね。
特徴⑤珍しい植物の宝庫
おはようございます☀️
ヤツガシラ(ベンケイソウ科)
この花は黒髪山特有とされておりツメレンゲの一種で牧野富太郎氏が命名されたとの事でした。
ちょうど見頃で岩場のあちこちに小さい花を咲かせてました
(о´∀`о) pic.twitter.com/w2YKgEsgkw— 夕菅(ユウスゲ) (@a6065kmfka_ok) November 9, 2017
黒髪山はその昔は山伏しか入れない神聖な山でした。そのため、手つかずの自然が多く残されおり、珍しい植物の宝庫となっています。中には環境絶滅危惧に分類されているものもあります。
黒髪山で有名な植物の一つにスイカズラがあります。独特の甘い香りが印象的で、まだ日本に砂糖が無いころにはスイカズラが砂糖の代わりとして使われていたこともあります。スイカズラは毎年6月頃が見頃です。
植物に興味がある方は黒髪山を登山する際にガイドさんについてもらうと植物についても教えてもらいながら登山することができます。ガイド付きの登山であれば安全面も高まりますし、登山の楽しみ方も広がりますね。
特徴⑥ 伝説「黒髪山の大蛇退治」
黒髪山には大蛇退治の伝説が残されています。その昔、黒髪山の山頂に七周り半も巻き付くほどの大きな大蛇がふもとの人々を脅しては田畑を荒らして暴れていました。それを弁慶こと源義経の叔父である鎮西八郎為朝が退治したと言われています。
そのため、黒髪山の周辺には大蛇退治の伝説にまつわる地名がつけられています。大蛇が棲家にしていたと言われる竜門の岩屋、放たれた矢が大蛇の鱗にあたって跳ね返って刺さったという戸矢、大蛇を倒し、酒樽を持ち寄って祝杯を挙げた大樽などです。
その他牛津、牛尾山、駒鳴峠、小越、犬走、住吉などもこの伝説にちなんだ地名です。伝説を意識しながら黒髪山の周辺を街歩きするのも面白いかもしれませんね。なお、黒髪山のふもとの黒髪神社では大蛇退治を祝って流鏑馬が奉納されています。
「黒髪山」の登山ルート
黒髪山は登山で絶景を楽しめるだけでなく、伝説も残されてて歴史的にも奥深いですね。次はそんな黒髪山の登山ルートについて説明していきます。
「黒髪山」の日帰り登山ルート
黒髪山には4つの日帰り登山ルートがあります。登山の帰りに有田温泉に寄られたい方は龍門山の家から入る竜門峡側のルートをおすすめします。駐車場も整備されているので、登山者の7割が竜門峡側のルートから登ると言われています。
登山初心者の方や遠足気分で楽しむなら風早展望台から入るルートが難易度も低く、おすすめです。体力に自信があり、スリル満点のルートを期待される場合は難易度が高めの有田ダムから入るルートが良いでしょう。お城や歴史好きの方は住吉城跡から登るルートもあります。
所要時間は約3時30分間程
早起きしたし天気も良さそうなので黒髪山へ。黒髪神社下宮・上宮にお参りし、そこから鎖場を経て天童岩へ。頂上からの景色はすんばらしかった。道中ビクビクだったけど…(山道の運転怖いし鎖場怖いし) pic.twitter.com/8S7ah0Fq9T
— 黄色三角△御朱印帳発売中△ (@kiiro3kaku) January 6, 2019
黒髪山は標高が低いこともあり、どのルートを選んでも所要時間は3時間30分ほどです。ただし、岩場が多くて滑落の恐れもある山ですので、山登りの服装とトレッキングシューズは履くようにしてください。
行程は短いが岩場をこなす体力は必要
#黒髪山#天童岩 https://t.co/FKQAdottSx pic.twitter.com/KQI4bO5lKa
— Yukio Hayashi (@yukio7002) May 12, 2019
黒髪山の登山工程は比較的短めですが、どのルートを選んでも岩場には遭遇します。ですので、最低でも岩場を登るための体力は必要と考えてください。
初心者でも挑戦しやすい
黒髪山は険しい岩場があれども、地元の子供達がよく遠足で利用するのでルートの足場はしっかり整備されていますので、初心者の方の方でも安心して登山できます。しかし、ケガの無いように服装だけは登山用の服装で行くようにしてください。滑落しないように必要最低減の装備は必要です。
「黒髪山」のおすすめ周辺施設
登山で汗をかいた後は温泉につかってゆっくりしたいですよね。特産品の有田焼も買いたいところです。黒髪山周辺の温泉や有田焼が購入できるお店をご案内します。
施設①有田温泉
佐賀有田町のヌルヌル有田温泉入ってきました。
とんでもないヌルヌル具合でした。片道60キロくらいあるけどココは間違いなくまた来るわ…#ヌルヌル有田温泉 pic.twitter.com/AFIUr6Udr0
— SSGOLDLINE (@ssgoldline) February 9, 2020
有田町にある有田温泉は自然豊かな場所にひっそりとたたずむ木造建築の温泉です。ヌルヌルとした泉質が特徴で冷え性や関節痛に効果があります。源泉かけ流しの大浴場とファミリーに嬉しい貸切風呂が7部屋あります。
外にはサウナ用の露天水風呂があります。お湯と思って入ると冷たいので注意してい下さいね。夏なら登山で疲れた足を冷やすにもいいかもしれません。また、車中泊の方には嬉しいRVパークの機能が鐘備わった施設もあります。車中泊の希望がある場合は施設へ問い合わせてみてください。
有田温泉の基本情報
名称 | 有田温泉 |
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町南原甲902 |
アクセス | 波佐見有田ICより車で約10分 黒髪山登山口駐車場から車で約10分 |
TEL | 0955-42-6988 |
料金 | 大人(高校生以上) 650円 小人(小・中学生) 430円 ※小学生未満無料 【貸切風呂使用料】 2,300円 【車中泊・RVパーク利用料】 軽サイズ (1台) 1,300円 普通サイズ(1台) 1,800円 トレーラー(1台) 2,000円 |
営業時間 | 10:30~22:30 ※受付時間 22:00まで |
休業日 | 無し |
HP | https://www.arita-onsen.com/ |
施設②黒髪の森温泉 天童の湯
【九州温泉道・17湯目】
黒髪の森温泉「天童乃湯」
・泉質:ナトリウム−炭酸水素塩泉
・効能:きりきず、末梢循環障害、冷え症、うつ状態、皮膚乾燥症
武雄市の内陸にある温泉。トロトロ感がすごい。施設も綺麗。地元の人がよく利用している感じ。※2017年温泉道脱退。#温泉道 pic.twitter.com/cQagPhh7cg— yumijumame (@yumi_onsendo) November 22, 2017
もともと足湯だけの施設であった黒髪の森温泉 天童の湯は入浴施設としてリニューアルされました。伊万里温泉から武雄方面に車で20分の所にあります。料金は大人(中学生以上)400円、小学生200円、幼児100円とお財布にもやさしいです。休業日は毎週水曜日です。
黒髪の森温泉 天童の湯の基本情報
名称 | 黒髪の森温泉 天童の湯 |
住所 | 佐賀県武雄市山内町1593-2 |
アクセス | 長崎自動車道武雄北方ICより車で約30分 黒髪山登山口駐車場から車で約2分 |
TEL | 0120-870-026 |
料金 | 大人400円 小学生200円 幼児100円 【足湯】 大人100円 小学生50円 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
休業日 | 水曜日 |
参考HP | https://onsen.nifty.com/takeoonsen-onsen/onsen004146/ |
施設③有田焼専門店街 アリタセラ
アリタセラ pic.twitter.com/TbHUcgdG2m
— じゅん。 (@june__photo) December 1, 2019
アリタセラとは日本の陶磁器の発祥とされる有田焼の専門店が軒を連ねるエリアです。約2万坪もの土地に陶磁器を扱う22の店舗とギャラリーやホテル、レストランがあります。アリタセラは有田駅から車で5分ほどの小高い丘の上にあります。なお、お店は年中無休で営業しています。有田焼のお土産は是非ここで手に入れてください。
有田焼専門店街 アリタセラの基本情報
名称 | アリタセラ |
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351番地169 |
アクセス | 有田駅から車で約5分 黒髪山登山口から車で約15分 |
TEL | 0955-43-2288 |
営業時間 | 9:00〜17:00(一部店舗により異なる) |
休業日 | 年中無休 |
HP | https://www.arita.gr.jp/ |
「黒髪山」の詳細情報
美しい景色を堪能できて歴史的伝説も残されている黒髪山の魅力についてお伝えしてきました。最後に黒髪山への登山口までのアクセスや登山時の注意についてお伝えします。毎年滑落事故もが起こっていますので、必ずご確認ください。
登山口までのアクセス
伊万里駅 松浦鉄道 pic.twitter.com/i0OHlAqnGm
— まにゃとTV (@TV04845600) January 12, 2020
黒髪山の登山口は西側の竜門峡側と東側の乳待坊公園側にあります。どちらも自家用車での利用が便利です。公共交通機関を利用する場合はバスで行くこともできます。松浦鉄道西有田で下車、徒歩2分の有田町役場前まで移動してコミュニティバスに乗り、竜門ダム入口まで乗車します。その後、登山口まで30分ほど歩きます。
乳待坊公園へバスで行く場合は佐世保線・三間坂駅から乗る場合とJR筑肥線・伊万里駅から乗る場合に分かれます。三間坂駅からは伊万里駅行き路線バスに乗車し、宮野で下車します。伊万里駅からは三間坂行に乗車し、宮野で下車します。宮野バス停から乳待坊公園までは徒歩で50分ほどかかります。
登山時の注意点
天空のアスレチック💃
黒髪山 山頂直下のデンジャラスゾーン😨
落ちたら~😇😇#黒髪山 pic.twitter.com/1DGtEIHjAF
— ツバナナ (@72Shin00) November 17, 2019
黒髪山は初心者でもチャレンジできる山ですが、必ず登山用の服装で挑むようにしてください。間違ってもサンダルなどで登らない事です。また生い茂る木々の中を歩くことがあるので夏場でも長袖長ズボンを着用することをおすすめします。
ごつごつとした岩場を掴んだりしますので、けが防止のために手袋も必要です。常に両手がフリーの状態になるように持ち物がしっかり入るリュックサックが必要です。水、タオル、軽食を持っていくと良いでしょう。
滑落事故には要注意
【伊万里警察署から】
5月25日、武雄警察署と共同で山岳訓練を行いました。黒髪山から有田方面へ下山中の男性2名が滑落したという想定で、捜索や救助、遭難者の搬送を行い、対応の手順を確認しました。
皆さん、標高が低い山であっても、十分な装備で登山を楽しんでください。 pic.twitter.com/BGgWoahOWh— 佐賀県警察 (@goroukun_spp) June 4, 2019
黒髪山では毎年必ずと言っていいほど滑落事故が起こります。初心者でも経験者でも滑落する危険性はあります。必ず登山用の靴で挑むようにしてください。また、事前に必ず天気予報を確認し、雨が降るようであれば登山は見送るようにしましょう。雨の中での登山は滑落の危険性が高まります。
「黒髪山」の基本情報
名称 | 黒髪山 |
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町/武雄市 |
アクセス | 武雄北方インターから車で40分 |
料金 | 無料 |
最強の低山「黒髪山」に挑戦してみよう!
黒髪山山頂 pic.twitter.com/mMzFEeZgM1
— ❿❹❻ (@beatless_83) April 30, 2017
いかがでしたでしょうか。黒髪山は難易度が低く初心者でもお勧めな上に景観や自然、歴史の面でも魅力のたくさん詰まった登りがいのある山です。佐賀県に訪れる際には是非、「最強の低山」である黒髪山の登山に挑戦してください!
おすすめの関連記事
aoneko19840122
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント