天草の世界遺産「崎津教会」と集落の観光ガイド!見学ポイントは?
世界遺産に選ばれている「崎津教会」は、悲しい歴史を乗り越えた天草のシンボルとして、今もなおキリスト教信者の心に生き続けています。長崎の景観として名高い崎津教会の歴史や景観、周辺の観光スポットをご紹介し、崎津教会の魅力について迫っていきます。

目次
- 天草の世界遺産「崎津教会」
- 「崎津教会」の歴史と概要について
- 「崎津教会」の特徴や観光ポイントを解説
- 「崎津教会」と崎津集落の観光スポット
- 「崎津教会」のアクセスと駐車場情報
- 「崎津教会」と集落の美しい景色を見に行こう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「山口サビエル記念聖堂」から美しい鐘音が響き渡る!クリスマス発祥の地!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 山口の世界遺産「松下村塾」とは?四天王の門下生や吉田松陰の教えも解説!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
天草の世界遺産「崎津教会」
あら❗松本清張の映画を何気に観ていたら崎津教会が出てきたよ⛪✨ pic.twitter.com/jpMTnoKmS4
— さとぷぅ★ (@ayupu1215) February 3, 2019
有明海と東シナ海を結び、数多くの観光名所が並ぶ長崎県。江戸時代から貿易の港として栄え、多くの南蛮文化を世に発信してきたこの街は、九州でも屈指の観光スポットです。過去には九州陸の孤島と言われてきましたが、現在は交通機関も発達し、観光がしやすい街として多くの観光客が訪れています。
その中でも、悲しい歴史を歩んできた天草は、日本キリスト教の布教の場として多くの犠牲を払いながら発展を遂げてきました。その中でも天草で世界遺産に登録された美しい教会が「崎津教会」です。
小さな漁村の集落に建てられた崎津教会は、崎津集落の中心に位置しており、河津湾を眺めながら崎津の皆さんを見守っています。この崎津教会の歴史や景観をご紹介し、崎津教会の魅力について触れていきます。
熊本県天草市にある教会
崎津教会は、熊本県天草市河浦町にある小さな漁村、崎津集落の真ん中に建立されています。坂を上がると崎津諏訪神社があり、展望公園から眺める河浦湾はまさに絶景のスポットとして多くの観光客が訪れています。
ステンドグラスが美しい外観と、中に入ると和と洋の融合が織りなす内観はとても素晴らしく、いつまでも見ていられる感動を味わう事が出来ます。キリスト教では珍しい御朱印を授かる事もできるユニークな崎津教会は、宗教を超えた崎津集落の固い絆で結ばれています。
「海の天主堂」とも呼ばれている
天草のカトリック崎津教会へ巡礼ツーリングに行きました。ひっそりと漁村に佇み(海の天主堂)と呼ばれています。私の好きな風景です。 pic.twitter.com/1dDRqUMK
— Mr.T (@MrT_kawasaki) March 30, 2012
天草の崎津集落に建立されている崎津教会は、海から見える天主堂がまるで海に浮かんでいるように見えます。この事から崎津教会は「海の天主堂」と呼ばれており、クルージングや船から崎津教会を一目見ようと、多くの方が海から崎津教会を眺めています。
「崎津教会」の歴史と概要について
崎津教会は、キリスト教文化が色濃く残る天草市河浦町の崎津集落に建立されています。そこには、歴史に残る悲しい出来事もあり、その悲しみを乗り越えて崎津教会が建立されました。崎津教会を観光する上で欠かせない崎津教会の歴史を紐解いていきましょう。
1873年にキリスト教の禁制が解除
天草、崎津教会に行ってきました。 #崎津教会 pic.twitter.com/IlqrC1Tm91
— 西村史典 (@fuminori10901) September 24, 2018
江戸時代には、長崎県を中心に布教が展開されていたキリスト教を、江戸幕府が弾圧する事件が勃発します。これがキリシタン弾圧事件で、多くのキリシタンが無念と悔しさの果てに天草の地へ散っていきました。
悲劇の歴史を乗り越えた末に、1873年にはようやくキリスト教の禁制が解除となります。崎津教会は日本の伝統的宗教と共存しながらキリスト教の布教に精を出し、教会設立への道を歩み始めます。
1934年にハルブ神父により創建
崎津教会(天主堂)。1569年(永禄12年)ルイス・アルメイダにより設立され、禁教令以後キリシタンは隠れながらに信仰を続けた。明治以後新たに神父を迎え信仰は再開された。現教会は昭和9(1934)年フランス人宣教師ハルプ神父時代に再建。 pic.twitter.com/TN01iP1oJI
— 沼田武彦 (@numahenogokai) August 22, 2014
長崎の貿易の中心だった国はオランダで、当然キリスト教の布教に努めたのもオランダ人であろうと思う方は数多くいらっしゃいます。しかし、崎津教会の建立に携わったキリスト教の牧師はなんとフランス人で、ハルブ神父という方が1934年に現在の崎津教会を創建しました。
長崎の建築家である鉄川与助によって設計
ハルブ神父が創建される以前から崎津教会は建立されていましたが、崎津教会の設計を担当したのは、長崎県の有名建築家鉄川与助氏です。元々は違う土地に建立されていた鉄川与助氏氏の崎津教会は、旧崎津教会として、多くの方が観光に訪れています。
踏み絵が行われていた崎津村庄屋の屋敷跡
世界遺産、江戸時代に踏み絵が行われた地に建てられた、崎津教会。昭和初期の製作。とても感動的な姿。 pic.twitter.com/f6KqDNecL8
— ニッポン鉄宿紀行 (@trainhotel) May 31, 2020
ハルブ神父は、旧崎津教会とは違う場所に教会の創建を選びます。キリシタン弾圧事件の時に、キリシタンをあぶり出す方法としてキリストの絵を足で踏ませる踏み絵が行われていましたが、その踏み絵をさせていた場所が吉田庄屋役宅です。
悲しい歴史や無残に散っていったキリシタンの無念と共に生きるべく、ハルブ神父はこの吉田庄屋役宅跡に津崎教会を創建しようと決めます。そして、祭壇の場所は、踏み絵が行われていた場所を選定して周囲を驚かせました。
崎津集落に囲まれるように建つ
長崎 天草 崎津集落
崎津教会 pic.twitter.com/4V26MNr5u9— Aqui (@tobata_akihiro) June 5, 2019
吉田庄屋役宅は、崎津集落の中央部分に位置しており、崎津教会も崎津集落の中央に創建される事となりました。崎津集落を取り囲むように建立されている崎津教会は、キリスト教を信じて散っていった信者と崎津の皆さんを見守りながら、美しい海と共に建立されています。
2018年にユネスコの世界文化遺産に登録
240年にも渡り、隠れキリシタンを守りぬいてきた崎津教会ですが、1873年にキリスト教の禁制が解除された後でも、日本の伝統的宗教を排除したりはしませんでした。それどころか、日本の文化や宗教、哲学をリスペクトし、天草地方の社会と共存しながらキリスト教の布教に努めてきました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つとして
他の宗教や一般社会と共存しながらキリスト教の布教に努めた功績は世界においても非常に珍しいものとなります。この功績は世に広まっていき世界に評価される事となり、2018年7月に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連施設の一つに選ばれ、ユネスコ世界遺産に認定されました。
この地域は他にも複数選定を受けている
天草🌊崎津教会は世界遺産を目指しています⛪✨🎄 pic.twitter.com/iDpKKBEU9Y
— さとぷぅ★ (@ayupu1215) December 7, 2017
崎津教会のユネスコ世界遺産の認定は、崎津教会の価値を高める上でもかなり素晴らしいものとなりますが、崎津教会は世界遺産だけではなく、多くの団体から選定を受けています。
1996年にはキリシタンの里崎津が日本の渚百選に選定され、2001年には河浦の津崎天主堂と海が日本のかおり風景百選に、2011年には崎津の漁村風景が国の重要文化的景観に選ばれ、世界遺産の名の元に多くの観光客を呼び込むきっかけとなりました。
「崎津教会」の特徴や観光ポイントを解説
天草を代表する世界遺産津崎教会の歴史を歩んだ所で、実際に崎津教会に足を運んで、綺麗なゴシック様式の教会を見学していき観光していきましょう。崎津教会を見学して観光する上でおすすめするポイントや御朱印、入場料などもご紹介していきます。
①重厚のあるゴシック様式
崎津教会
のどかな港街の風景の中にゴシック洋風建築が突然現れてびっくりした pic.twitter.com/rhgUovtTdu— 長家 (@nagaie) May 3, 2018
世界遺産に認定された崎津教会の建物はゴシック様式で建立されています。ゴシック様式とは、12世紀にヨーロッパで使用されていた建築様式で、フランスのパリにあるノートルダム大聖堂やドイツのケルンにあるケルン大聖堂が有名です。
ゴシック様式を使って創建された津崎教会は、尖塔の上に十字架を掲げて建っており、一目見たら重厚感たっぷりな教会となっています。和の風景が織りなす津崎集落と、洋風ゴシック建築の津崎教会は見事な調和を生み出しており、海から見た崎津教会はまた素晴らしい景観となります。
②フランス製のステンドグラス
熊本・天草に「赤い風船マガジン」の取材に同行した時のこと🐬
世界文化遺産の #崎津教会˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
ステンドグラスが美しい👏
そして、かわいい⛪️♡♡
海の天主堂とも呼ばれているよ🙋♀️#天草 #熊本 pic.twitter.com/73fVuDF2yG— たびーら (@tavirachan) June 4, 2019
世界遺産に選ばれた崎津教会を見学しに入り口に着きました。レンガの壁が皆様をお出迎えし、重厚感ある崎津教会が温かく歓迎してくれます。崎津教会入り口を見渡すと、素朴ながら綺麗なステンドグラスの窓を見学する事ができます。
これは、創建に携わったハルブ神父が、故郷のフランスからわざわざ取り寄せてはめ込んだステンドグラスとなります。ステンドグラスの模様はフランスの国の花である鈴蘭の模様が描かれており、ハルブ神父のフランスへの思いが伝わってきます。
③堂内は珍しい畳敷き
崎津教会(畳) pic.twitter.com/VSk1KjHoMY
— Ange (@Ange77448841) August 25, 2019
世界遺産の崎津教会の外観をたっぷりと見学した後は、いよいよ天主堂の中を見学しましょう。天主堂の中は、通常奥の中央に祭壇が設けられて、入り口に向かって長椅子が並びます。
しかし、崎津教会の天主堂は椅子ではなく畳敷きになっており、和と洋が融合した美しい天主堂の中を見学する事ができます。天主堂の中は祈りの場であるため、写真や動画の撮影は不可となりますのでご注意ください。
④教会なのに御朱印が授かれる
昨年の5月の連休は熊本天草。
世界遺産に登録された崎津教会⛪️
ここでいただいた、教会とお寺と神社のセットの御朱印😊
今年は何処行こうかしら🤔 pic.twitter.com/HaCpi7R7T8— 雪待月 (@yukimatizuki12) January 17, 2020
崎津教会は、日本の伝統的文化と宗教と共存していったという歴史がありますが、それを象徴するものが御朱印です。御朱印は参拝やお参りをした証明として、神社やお寺が発行する日本の宗教ならではの文化です。
崎津教会もこの御朱印を取り込み、教会で見学し祈りを捧げた証として御朱印を発行しています。世界遺産の登録された記念にスタートしたこの御朱印は瞬く間に有名となり、珍しい御朱印を求めて多くの方が祈りを捧げに崎津教会を訪れます。
崎津三宗教を参拝すると証として拝受できる
津崎集落には、キリスト教である崎津教会の他に、曹洞宗の普應軒、崎津諏訪神社があります。共に崎津の地で歩んで共存してきた仏教と神道、キリスト教が手を取り合い、この3種類の霊場に巡礼をした方が御朱印を授かる事ができます。
発行場所は曹洞宗普應軒
3宗教の霊場全てを巡礼した後は、御朱印を授かりに参りましょう。しかし、御朱印は崎津教会や崎津諏訪神社では発行しておりません。曹洞宗普應軒で発行しております。宗教の概念を飛び越えて授かる御朱印は、悩める心を清らかにし、友和を志す新たな希望へと導いてくれる事でしょう。
御朱印帳もある
世界遺産に登録された天草 崎津集落へ
こちらでは世界初、キリスト教・神道・仏教の3宗教が合わさっている御朱印がいただけます😊#曹洞宗普応軒 #崎津諏訪神社 #崎津教会 #世界遺産御朱印 pic.twitter.com/Jxc9xw8akV
— すしら (@su_shi_la) September 17, 2018
3宗教すべてを巡礼し、御朱印を授かりました。ここでほしくなるのが御朱印を収めておく御朱印帳です。御朱印帳は、各宗教の家紋とシンボルマークが刻印されている御朱印帳を授かる事ができ、宗教が手を取り合った実感を得る事ができます。素敵な思い出と宗教の枠を飛び越える、懐が深い津崎の皆さんに感服する事間違いなしです。
⑤見学は無料!
崎津教会も見学しました。 pic.twitter.com/99G2tfWRwv
— 奈良の寅男・島本・自宅療養中です。 (@naranotorao) April 3, 2015
世界遺産の崎津教会を見学したいと思う方は沢山いらっしゃいますが、世界遺産に選ばれたとなると、入場料もそれなりにかかるのではないかと心配になります。しかし、崎津教会の外観や天主堂の中の見学は無料となっており、開館時間内であれば自由に見学ができます。
しかし、天主堂を見学できるタイミングは限られており、冠婚葬祭など他の方が利用されている時間は見学はできません。冠婚葬祭以外の時間帯に見学するようにしましょう。
「崎津教会」と崎津集落の観光スポット
崎津教会のイルミネーション始まりました。18:00から22:00
明日は大江教会(天主堂)が点灯かな…。 pic.twitter.com/zIIjOTULsv— 天草どっとこむ (@amakusa_com) December 5, 2015
天草の崎津集落にある崎津教会は、確かに素晴らしい建造物ですが、崎津教会だけを見学して帰るのは非常にもったいないほどの景観を崎津集落は持っています。崎津教会を存分に見学した後は、崎津の町を散策してより良い観光を体験していきましょう。
①旧崎津教会
旧崎津教会と崎津諏訪神社 pic.twitter.com/yRTp0I9PMN
— たかやま (@tkym1220) March 23, 2019
世界遺産の崎津教会を見学した後は、以前建てられた崎津教会はどうなっているのか気になる所です。旧崎津教会は今もなお現存しており、崎津諏訪神社の近く、2体のマリア像に見守られながら建っています。
古くから崎津の方々の祈りの場として活躍してきた旧崎津教会は、神父さん1名、シスター1名で切り盛りしており、保育園も兼ねており、子供たちと崎津の方々に多大な貢献をしてきました。キリシタン弾圧の際にも、多くの隠れキリシタンを守り続けた旧崎津教会は、今もなお歴史を色濃く残して崎津の人々を見守っています。
住所 | 〒863-1204 熊本県天草市河浦町崎津 |
開館時間 | 24時間 |
②崎津資料館みなと屋
崎津教会のそばの資料館のみなと屋さんにお写真が、貼ってあった✨
御朱印もいただいたし、ゆっくりし過ぎたから急いで富岡戻らなきゃ! pic.twitter.com/bBfYG0JC5F— ふゆき (@wisteriamoon122) October 28, 2018
崎津の歴史や世界遺産の資料を見て、崎津や天草の歴史を勉強しましょう。崎津資料館みなと屋さんに崎津の歴史を詳しく載せた資料が展示されています。崎津の老舗旅館であったみなと屋を、世界遺産認定の記念として資料館に改築しました。崎津の歴史や、崎津の漁村で使用されている神心具は大変興味深い資料として、多くの方が見学に訪れています。
住所 | 〒863-1204 熊本県天草市河浦町崎津463 |
電話番号 | 0969-75-9911 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 12/30~1/1 |
アクセス | 天草空港より車で約50分 |
駐車場 | 有り |
URL | 天草空港観光サイト |
③教会の見えるチャペルの鐘展望公園
なつなぐ!第9話。
教会の見えるチャペルの鐘展望公園。#なつなぐ#butaitanbou pic.twitter.com/KrStNZEtC5— なづかり (@nadukari_h) March 6, 2020
崎津資料館から一旦崎津教会へと戻りましょう。崎津教会隣には小高い丘があり、丘を登ると辺り一面が美しい海となる絶景ポイントがあります。この場所が教会の見えるチャペルの鐘展望公園であり、天草西側の海岸が綺麗に映り、更に東シナ海や羊角湾も一望でき、まるで絵を見ているかのような神秘的な風景を堪能できます。
住所 | 〒863-1204 熊本県天草市河浦町崎津 |
電話番号 | 0969-76-1111 |
開園時間 | 24時間 |
休園日 | 年中無休 |
アクセス | 天草空港より車で約50分 |
駐車場 | 有り |
URL | 天草宝島観光サイト |
④海上のマリア像
崎津教会のそば。
夕陽に輝く海の上のマリア像。#僕の旅レポ #遅い夏休み2019 pic.twitter.com/vQpJXdnR60
— チーズささみ (@cafehopemoon) October 30, 2019
崎津教会から岬に向かって歩くと、白い巨大な像が見えてきます。海に向かって微笑む海上マリア像で、崎津の深い信仰のシンボルとして、海を行き来する船の安全と道しるべとなるように願いを込めて建てられました。
夕方になると、海上マリア像のバックに夕陽が映り、そのロマンチックな風景は正に神秘的な美しさを醸し出します。天草夕陽八景に選ばれた海上マリア像と夕陽のコンビネーションをぜひお楽しみください。
住所 | 〒863-1204 熊本県天草市河浦町崎津 |
電話番号 | 0969-76-1111 |
開館時間 | 24時間 |
休館日 | 年中無休 |
アクセス | 天草空港より車で約50分 |
URL | 天草空港観光サイト |
⑤トウヤとカケ
トウヤを抜けると海。カケと呼ばれる作業場が掛かってる。 pic.twitter.com/AF1144EYvc
— いづやん (@izuyan) July 10, 2018
崎津集落は、戦国時代からキリスト教の布教地域として名を馳せており、江戸時代から主要道路や海岸積護岸などが現存して残っている、大変珍しい集落です。家と家が密集している津崎集落は、海へと続く道を作るべく、家と家の間に小さな路地を作りました。これを「トウヤ」と呼びます。
そして、津崎集落で最も興味深い建物が海から付き出した海上テラスのような建物です。これを「カケ」と呼び、今富の山から採ってきた竹などを材料に作っています。このカケは漁船の停泊場や、魚具の手入れに物干しなど多才な活躍をし、現在でも天草海岸の生命線となり、人々の生活を支えてきました。
⑥郷土文化伝承館 南風屋
南風屋(ハイヤ)店内に飾られていた貝殻の標本。アコヤ貝とヒオウギ貝がきれいに並べられています。真珠もきれいだけど、真珠を作り出す貝殻の内側もとてもきれいだと思いました。 pic.twitter.com/6b8EWYd4p5
— ちえ (@kirishimaonsen) September 3, 2020
津崎教会や津崎集落をたっぷりと観光した後は、思い出の品としてお土産を購入していきましょう。崎津教会から1分ほど歩いた所に、古民家風の建物、郷土文化伝承館南風屋(はいや)があります。
普段は津崎集落の女性の溜まり場として有名な郷土文化伝承館南風屋で、壁には今まで訪れた方々の写真や手紙で埋めつくされています。津崎の特産品や手作りの工芸品を手に取り、温かみのあるお土産を購入していきましょう。
名物の杉ようかんを販売
南風屋さんの『杉ようかん』は、合成着色料を使わず、ドラゴンフルーツで着色されていると知った。そして天草産のうるち米粉使用。杉の香りもよく、美味しかった♪ pic.twitter.com/vZ9jdceVWL
— Tomo (@asotomo) September 12, 2016
郷土文化伝承館南風屋おすすめのお土産といえば、何と言っても名物杉ようかんです。後継者が不足して、一時期は杉ようかんが絶滅してしまうほどの危機に陥りましたが、南風屋の方が杉ようかんの技法を復活させ、名物として新たなスタートを切ることになりました。
杉ようかんは、うるち米を蒸したお持ちに餡を包み、杉ようかんの特徴でもある赤い線を結んでいます。この赤い線はドラゴンフルーツを使って書いた物で、全て手作りで着色料や防腐剤は一切使用しておりません。回りを包む杉の葉が防腐剤の役割を果たしています。
住所 | 〒863-1204 熊本県天草市河浦町崎津454 |
電話番号 | 0969-79-0858 |
営業時間 | 7:00~15:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 天草空港より車で約50分 |
駐車場 | 有り |
URL | 食べログ |
「崎津教会」のアクセスと駐車場情報
天草の崎津集落を訪れて、世界遺産の崎津教会と絶景の風景をぜひ見たいと思われる方に、アクセス方法や駐車場情報をご案内していきます。特に知らない道は迷子の元で、迷ってしまったら、せっかくの観光も台無しになってしまいます。車を停める時は、しっかりと駐車場に停めて、のびのびと観光を楽しみましょう。
アクセスの詳細
崎津教会までアクセスするのに最もおすすめな交通機関は車です。まず九州自動車道松橋インターチェンジから県道181号線に合流します。そして、国道266号線へ合流した後、天草方面に向かって道なりへ進みます。右手に諏訪神社が見えたら三叉路を右に曲がって国道359号線に合流します。道なりに進んだら崎津集落に到着します。
駐車場の詳細情報
車で崎津教会に到着したら、まず最初に心配になるのが駐車場です。崎津教会には専用駐車場の用意はありませんが、崎津教会から歩いて3分ほどの所に駐車場が3ヵ所ありますので、いずれかの駐車場を利用して、崎津教会の観光を楽しみましょう。
「崎津教会」の基本情報
住所 | 〒863-1204 熊本県天草市河浦町﨑津539 |
電話番号 | 0969-78-6000 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 不定休 |
入場料 | 無料 |
アクセス | 天草空港より車で約45分 |
駐車場 | 無し |
URL | 天草宝島観光サイト |
「崎津教会」と集落の美しい景色を見に行こう!
津崎教会
神社のすぐ隣にあるのがポイントらしい… pic.twitter.com/WJHNupV75D— ぼーいんぐ (@mimin0122) March 16, 2020
キリスト教の元に人々が集まり、キリスト教と共に発展をしてきた崎津集落は、江戸時代から続く伝統的な建造物と豊かな風景で、今日も温かい日差しを浴びて過ごしています。その中心にある崎津教会は、崎津や天草のシンボルとして、今もなおキリスト教の布教に務めており、祈りを捧げる信者の心の拠り所になっています。
素朴ですが美しさをもつ崎津教会と、豊かな自然が織り成す幻想的な風景は、絵画のような美しさを持って天草の海を照らしています。今度のお休みは、崎津集落と崎津教会で、神秘的な風景を味わってみましょう。
おすすめの関連記事
MrPatariro
人気の記事
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント