長崎街道シュガーロードとは?九州に広がる有名な銘菓10選を紹介!
砂糖の歴史街道として昨今盛り上がりを見せつつあるシュガーロードは福岡、佐賀、長崎へ続く長崎街道の事をさします。それは江戸時代から続くお菓子の道であり、九州銘菓が生まれ育ってきた場所です。古くから続くそんな銘菓の数々をシュガーロードの宿場町と共にご紹介します。

目次
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
- 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
- パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
- 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
- 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
- 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
- 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
- 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
- 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
- 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
- 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
- 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
- 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
- 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
- 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
- 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
- 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
長崎街道シュガーロードとは?
シュガーロードをゆく 長崎から佐賀を経て小倉への「長崎街道」別名「シュガーロード」を紹介してありました。それには 諌早の黒おこしが。 pic.twitter.com/X2wbzM1TSK
— ひらゆゆうこ (@suikadaidaisuki) November 16, 2013
長崎街道の全長は約57里、今の単位に直すと約228kmもあります。その街道が現在はシュガーロードという名で有名になっています。なぜシュガーロードなのか。それを説明するには江戸時代に遡ります。
出島を窓口とし、入ってきたお砂糖が各地に運ばれる為の主要街道が長崎街道であり、その道程にあった各藩は貴重な砂糖を使ったお菓子を生み出すことができました。小倉から長崎までの道のりには25の宿場があり、その各所に銘菓となるお菓子が点在しています。
スイーツの物語を紡ぐ街道
今はお菓子と言えば砂糖は欠かせません。そして、甘いものが多くみられますが、歴史を遡ってみると日本においての甘いお菓子の歴史というのはそれほど長くはありません。なぜなら、初めは砂糖は薬であり、高価なものだったから。
輸入され供給が安定するようになるまではほんの一部の人しか手にすることができませんでした。そんな中でいち早く砂糖に触れ、発展してきた長崎のお菓子は考えに考えて生み出されたものばかりであり、それぞれに物語があるといっても過言ではありません。
長崎街道シュガーロードの歴史や魅力とは
始発・小倉ー終点・長崎の長崎街道は九州の街道としては脇街道にあたります。しかし、この街道は重要で砂糖の運搬においては全国へとつながる道であり、現在は「シュガーロード」と呼ばれています。
その道程にある宿場町では南蛮人らの往来もあり、海外のレシピに触れることも多かった。そこから生まれた新たな菓子が味わえるのがこのシュガーロードの魅力です。今では定番のものもここから始まったと思うと、感慨深く思いませんか。
長崎街道は砂糖の道
長崎街道〜
この看板ははじめてみたな pic.twitter.com/f7YvCw6PaT
— minehikogoto (@minehikogoto) February 15, 2020
鎖国中の日本において唯一貿易が許されていた場所が長崎の出島です。そのことからも判るように、南蛮渡来の新たな食材は大体がまず長崎に卸されます。
砂糖もその一つでした。そして、運ぶルートとしてちょうどよかったのが長崎街道ですから、自動的にその道が使われるようになるのは必然です。こうして、なるべくしてなったシュガーロードには砂糖を使った菓子作りも盛んになってゆきます。
南蛮から伝わった菓子が元になった
こだわりスイーツ!今回は諫早市の甘泉堂の五三焼きカステラです♪コクが深い黄金色のカステラはしっとりとした贅沢な味です。バレンタインに向けて手作りトリュフも販売が開始されます!#sugarroad pic.twitter.com/FbE8dJBVlf
— 長崎街道シュガーロード (@sugarroad2012) January 21, 2016
長崎と聞いて思い浮かべる有名なお土産はやはり『カステラ』ではないでしょうか。このカステラも南蛮品です。日本には15~16世紀にポルトガルの宣教師から伝わったとされています。
南蛮人と最も近くで接してきた長崎人ですから彼らの影響を受けるのは当たり前でしょう。初めて見たものをどう使えばいいのかは勿論運んできた人に聞くのが一番。砂糖を使った九州、特にシュガーロードの銘菓は南蛮レシピに由来します。
数百年の時の中で開花した文化
昨今でも海外で先に流行り、のち日本でも流行るそんなものも多いです。ただし、そのままでは日本人の口には合わない事もあります。ですから全部が全部オリジナルレシピのまま、作られたものではありません。
日本人の口に合うように試行錯誤が重ねられ今の形態となり、地元で愛されるお菓子となるまでには時間がかかりました。昔と変わらぬ味で親しまれているもの、進化を続けているもの、どれをとってもそれぞれの歴史が垣間見えます。そして、今もシュガーロードのPRの為、九州のお菓子屋さんは努力を続けています。
銘菓①大村寿司
大村名物の大村寿司!華やか(*^o^*) pic.twitter.com/P6LDsx9MV9
— 長崎県観光振興課 (@ngs_kankou) June 3, 2014
シュガーロード長崎を一番と数えて五番目の宿場は『大村宿』です。大村にはお菓子のみならずお寿司にも多めにお砂糖が使われています。そこで銘菓と言いながら一つ目は名物として大村寿司を紹介させて頂きます。
こちらは長崎県大村市の郷土料理であり、簡単に言えば戦勝祝いに作られた押し寿司です。もろぶたと呼ばれる浅い木箱にシャリと具を詰めて作られたお寿司で、四角いのが特徴。
おひるは大村寿司を食べましたよ pic.twitter.com/0USQljFfoC
— ナツP(50) (@nangoku_72) November 6, 2019
散らし寿司の具に使われるものを何層にも重ねシャリでサンドイッチ状にしています。シイタケやかんぴょうなど全体的に甘めに作られています。今ではお祝い事やお祭り等で作られる事が多いのですが、普通にスーパーでも販売されており地元ではポピュラーなお寿司です。
今回は元祖と名の付くお店『元祖大村角ずし・やまと』をピックアップさせて頂きました。こちらのお店ではおうどんのついた定食にも大村寿司が付いてきますので、お手軽に頂けておすすめです。
大村寿司の基本情報
名称 | 元祖大村角ずし やまと |
住所 | 大村市本町474-5 |
電話 | 0957-52-3546 |
アクセス | 長崎空港より車で10分 大村ICから15分 大村駅より徒歩10分 |
駐車場 | 有り |
営業時間 | 10:00~20:00 (L.O 19:30) |
定休日 | 火曜 |
公式HP | http://www.kakuzushi.jp/ |
銘菓②兵児葉寿司おこし
シュガーロード六番目の『松原宿』は次の宿場までの距離が短く、とても小さな宿場でした。そこにある有名銘菓が兵児葉寿司おこしです。寿司といえど、お寿司ではありません。
難読漢字・兵児葉――こう書いて「へこは」と読みます。動画でも紹介されていますが、兵児とはふんどしのことを意味するそうで、褌が外れている事に気付かないくらいうまいお菓子という事で名付けられたそう。
歴史はかなり古く、今から340年ほど前にできたお菓子だとされています。おこしなので少し硬めですが、粟おこしなどに比べると粒が大きいので食べやすく、黒糖のコクのある甘さがほどよいお茶菓子です。
今日の手土産は、大村名物塩ゆでピーナツと、へこはずしおこし。鶴瓶の家族に乾杯で放送されたから、話の種に。 pic.twitter.com/fRw6Nv1i9C
— まさこ (@kiyopyon43) September 16, 2019
なお、こちらの兵児葉寿司おこしは『そらえきおおむら』のHPにてネット販売されているようです。その他、大村の特産品を扱っており、大村寿司も購入が可能ですのでご興味がありましたら検索してみて下さい。
兵児葉寿司おこしの基本情報
名前 | 兵児葉寿司おこし本舗 |
住所 | 長崎県大村市松原本町355 |
電話 | 0957-55-8453 |
アクセス | 松原駅から625m |
駐車場 | 不明 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 |
HP | https://tabelog.com/nagasaki/A4204/A420402/42008362/ |
銘菓③「御菓子司 鶴屋」丸房露
梅田 阪急百貨店 九州物産展にて! 熱々焼きたての丸房露と、丸房露のためのアイスクリーム食べて来ました😃 焼きたての丸房露は初めて食べましたが、美味しかった👌 pic.twitter.com/XO1C0Oqfir
— なかじま じゅんじ (@junjun_2501) September 24, 2018
シュガーロードは長崎、佐賀、福岡と横断しますから勿論佐賀も入ります。こちらはシュガーロードの中間辺りに位置します。そして丸房露は佐賀県の佐賀市の銘菓でありますが、大分の中津でも名産品とされている南蛮渡来のお菓子です。
とは言っても本家と全く同じではありません。ポルトガル北部の郷土菓子『カヴァカ・フィーナ・デ・カルダス』を元に作られたとされていますが、現地のは硬くクッキー触感。それに比べて日本のものはクッキーほど硬くなくふわっとしているのが特徴です。元祖のお店については諸説ありますが、今回のその中の一つである鶴屋さんをご紹介させて頂きます。
鶴屋さんの「丸房露のためのマーマレード」買ってきました。さっぱりして美味しい。これはやばいですな。丸房露専用アイスと合わせたい…。 pic.twitter.com/7216RAjA0Z
— 38 (@saba589) December 9, 2017
創業はなんと1639年の老舗であり、丸房露は二代目太兵衛さんが製法を学び商品化しました。優しい卵とお砂糖の甘さで飽きの来ない味で、かの大隈重信さんも気に入り食べていたとか。現在はこの丸房露と合わせて食べる為のママレードやアイスも販売中です。基本情報にある店舗の他、もう一店舗あるようです。詳しくは公式HPをご覧下さい。
「御菓子司 鶴屋」の基本情報
名称 | 御菓子司 鶴屋 佐賀本店 |
住所 | 佐賀県佐賀市西魚町1番地 |
電話 | 0952-22-2314 |
アクセス | 佐賀駅から1833m |
駐車場 | 不明 |
営業時間 | 9:00~19:00 日曜営業 |
定休日 | なし(ただし元旦は休み) |
公式HP | https://marubouro.com/ |
銘菓④「須崎屋」五三焼きカステラ
某スーパーで発見!須崎屋さんの五三焼きカステラの型落とし。ここのカステラけっこう美味しいんですよ! pic.twitter.com/0xmuQjd5Cl
— ★長崎まちねた。 (@hirunavi) December 28, 2015
シュガーロードから少し離れてしまいますが、贅沢の極みとも言える五三焼きカステラをご存じでしょうか。お蕎麦でも二八等と割合を表した言い回しがありますが、カステラの五三は黄身が五、白身が三の意味。通常半々のところを贅沢に黄身を増やして作るカステラは繊細です。
泡立てから焼き上げまで職人の技術が必要で、片時も油断できないのだとか。須崎屋さんでは原材料を拘り抜き、少ない材料で素材を生かしたカステラ作りを続け、150年近くの歴史を持っています。
「須崎屋」の基本情報
名称 | 須崎屋 |
住所 | 長崎県南島原市有家町 |
電話 | 0957-82-2855 |
アクセス | 恵光保育園のすぐ近く |
駐車場 | 不明 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 年末年始、お盆期間は休業 |
公式HP | http://suzakiya.com/#page1 |
銘菓⑤「村岡屋」さが錦
村岡屋『さが錦』 http://t.co/R5bCO2obXt pic.twitter.com/uAPiX8noo0
— スイーツそのべ (@sweets_sonobe) July 21, 2015
機械化の流れの中、今でも一つ一つ手作りで作られる九州銘菓がさが錦です。あの伝統織物『佐賀錦』をイメージして作られたお菓子はなんと和と洋の融合体で山芋を練り込んだふんわりとした生地には小豆や栗のアクセントを添えて、さらにそれをバームクーヘンを薄く切ったもので挟んだというユニークなものに仕上げられています。
口にした時の触感が面白く、モンドセレクションも受賞しています。この触感を出すために、二つの生地を合わせる際は二人の職人さんが協力するのだそう。食べるのはあっという間ですが、この事を聞くと大事に味わって頂きたいです。
公式HPにてネット販売もしているこのお店は、さが錦以外にも美味しそうなお菓子が沢山販売されています。さが錦の変化形・さが錦ロールや先程紹介した丸ぼうろも販売中です。食べ比べをしてみても面白いかもしれません。
「村岡屋」の基本情報
名称 | 村岡屋 本店 |
住所 | 佐賀市駅南本町3-18 |
電話 | 0952-22-4141 |
アクセス | JR長崎本線「佐賀駅」南口から徒歩5分 佐賀駅から408m |
駐車場 | 10台 |
営業時間 | 9:00~19:00 日曜営業 |
定休日 | 無休 |
公式HP | https://www.muraokaya.co.jp/ |
銘菓⑥「つるさき食品」三角チーズパン
三角チーズパン
10個買い成功です( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/CNqCI0oNAi— 礒本崚雅 (@ryo_pp12) November 19, 2013
九州で有名なお菓子とは違いますが、九州内という事でシュガーロード番外編として大分の有名菓子パンも紹介しておきましょう。物産展でも販売された際は美味しいと評判の三角チーズパン、略してサンチ―です。
製造は学校給食や購買などを手掛ける会社のつるさき食品です。昭和53年の創業で地元の方には馴染みのある有名な食品メーカーさん。サンチ―自体は約30年前より販売されていて学生さんに人気です。その理由はとてもコスパがいいから。食パンに挟まったクリームチーズと外生地に施された甘さが満足感を与えてくれます。
乳製品をたっぷり使用していることからカロリーも高めですが、甘さとしょっぱさのコンビネーションが絶妙で、ペロッと食べれてしまう美味しさです。温めて食べるとなお美味しいとのこと。シュガーロードの一品として紹介するに値する菓子パンです。
「つるさき食品」の基本情報
名称 | つるさき食品 |
住所 | 大分県大分市迫1002 |
電話 | 097-521-8847 |
アクセス | 鶴崎駅から2149m |
駐車場 | 不明 |
営業時間 | 8:00~14:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
参考HP | https://tabelog.com/oita/A4401/A440101/44010261/ |
銘菓⑦「長崎心泉堂總本店」幸せの黄色いカステラ
カステラのおすすめ第二弾としてご紹介させて頂くのは心泉堂の幸せの黄色いカステラです。須崎屋さんとの違いは割合もさることながら、和三盆ではなくザラメと純正はちみつを使い、独自のしっとり感を生み出しているところです。
こちらも以前モンドセレクションに選ばれ、百貨店の物産展にもたびたび出店しています。プレーンのみならず抹茶やブルーベリー、キャラメルにチーズと味のバリエーションが豊富なことでも有名です。
公式サイトでは一度にいろんな味を楽しめるお試しセットが送料無料で販売されています。初めての購入の方に限られますが、迷って選べないという方にはとても有り難いセット販売ではないでしょうか。しかし、シュガーロード大村宿には銘菓が多い。この後にも紹介するお店がありますので、ご期待ください。
「長崎心泉堂總本店」の基本情報
名称 | 長崎心泉堂總本店 |
住所 | 長崎県大村市古賀島町595-19 |
電話 | 0957-54-8000 |
アクセス | 長崎空港より車で5分 JR大村駅より車で10分 長崎自動車道大村ICより車で5分 諏訪駅から1777m |
駐車場 | 三台 |
営業時間 | 9:30~17:30 日曜営業 |
定休日 | なし(ただし1/1は休業) |
公式HP | http://www.kasutera1ban.com/ |
銘菓⑧「桂風堂」満ん月
長崎の郊外に昔からある和菓子屋さんが桂風堂です。その看板商品である満ん月はお饅頭と洋菓子の間のような商品です。ふわもちのカステラのような生地にこし餡を挟んだどら焼きのようなお菓子に仕上がっています。
しかし、厳密にいえばどら焼き生地ではないので、とても例えるのが難しい。生地にもお砂糖がまぶしていてそこそこ甘いので、あっさり系がお好きな方はご注意下さい。この他、お饅頭や羊羹も販売している昔ながらの和菓子屋さんです。
「桂風堂」の基本情報
名称 | 桂風堂 |
住所 | 長崎県長崎市蚊焼町2210-6 |
電話 | 095-892-8490 |
アクセス | 美和地域センター付近(国道499号沿い) |
駐車場 | 有り |
営業時間 | 8:00~18:00 日曜営業 |
定休日 | 月曜日 |
参考HP | https://tabelog.com/nagasaki/A4201/A420101/42010884/ |
銘菓⑨「三喜屋」おむらんちゃんせんべい
お土産におむらんちゃんクッキー&せんべいを(*´-`)。 pic.twitter.com/gNmAh1CM5C
— いだか (@idaka256) August 13, 2018
おむらんちゃんは大村市では有名なゆるキャラです。そのゆるキャラの焼き印が押されたおせんべいを販売するのは三喜屋です。ただし、店主のお名前は一ノ瀬さんだそう。ともかく大村市PRの為、開発されたこのおむらんちゃんせんべいがシュガーロードではまだ日の浅い銘菓といえます。
大村産の新鮮卵で作られた甘いおせんべいはこだわりの無添加で体に優しいお菓子になっています。スーパーなどでも買えるリーズナブルな価格も嬉しいです。地元住民の取り置きおやつとしても重宝しているようです。
「三喜屋」の基本情報
名称 | 三喜屋 |
住所 | 長崎県大村市荒瀬町186-1 |
電話 | 0957-55-2078 |
アクセス | 竹松駅から1319m |
駐車場 | 不明 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
参考HP | https://tabelog.com/nagasaki/A4204/A420402/42008452/ |
銘菓⑩「村岡総本舗」小城羊羹
牛津宿上使屋跡。 pic.twitter.com/5SKOpJtteo
— メンチ先輩 (@okochamalunch) January 1, 2015
シュガーロードでいえば小城(おぎ)市は牛津宿にあたります。その牛津宿は商人の町であり、『西の浪花』と言われていた事でも有名です。それは牛津川が近い為、流通が盛んで卸問屋が多くあったからだと言われています。
そんな地元県民でも勘違いやすいのが、この村岡総本舗です。さが錦を販売している村岡屋とは別のお店なのですが、ごっちゃになっている方が多いようです。どちらも同じ『村岡』ですので仕方がありませんが、来店の際はご注意下さい。
こちらの村岡さんは創業1899年であり、小城羊羹(おぎようかん)で有名です。小城羊羹とは小城羊羹共同組合に所属する羊羹店が販売している羊羹の事で、基本小城市内で製造(一部市外のお店もあり)販売されているものの事を指します。
小城羊羹本煉とサッポロ梅酒白加賀。 pic.twitter.com/O0oYinfrKr
— だみー (@dummy_ok) March 29, 2020
小城市はシュガーロードに含まれたことと名水である清水川が近かったこと。そして、佐賀市富士町が小豆の生産地であった事から美味しい羊羹作りに適しており、多く作られるようになりました。
村岡総本舗では現在季節に合わせた羊羹も販売しています。今の時期は桜の羊羹が見た目にも心を弾ませます。お味は老舗にふさわしい上品な甘さ。餡子を主とした最中や焼き菓子も通販が可能となっていますので、進物にご自宅に如何でしょうか。
「村岡総本舗」の基本情報
名称 | 村岡総本舗本店(羊羹資料館) |
住所 | 佐賀県小城市小城町861 |
電話 | 0952-72-2131 |
アクセス | 須賀神社前 小城駅から1797m |
駐車場 | 有り |
営業時間 | 8:00~20:00 日曜営業 |
定休日 | 年中無休 |
公式HP | https://muraoka-sohonpo.co.jp/ |
長崎街道で美味しいお菓子を食べつくそう!
長崎街道を散歩
別名シュガーロード
長崎出島の輸入品の砂糖を運ぶ道 pic.twitter.com/Mq9tVYXdFU— マッキー参号 (@mm21918046) August 1, 2019
長崎街道の別名がシュガーロードと呼ばれているのを初めて知った方も多かったのではないでしょうか。歴史の教科書で語られない事は沢山あります。しかし、地元ではちゃんと根付いている。
京や江戸で人気になる前に密かに楽しんでいた九州人たち。そんな歴史を知って食べるシュガーロードにある銘菓の数々はきっと何も知らずに食べるよりおいしく感じるのではないでしょうか。お土産を買う時も少し思い出してこっそりしたり顔で選んでみて下さい。
おすすめの関連記事
schezo2006
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント