syowanomati



大分・豊後高田市に残る昭和の町へ!風情溢れる町並みや懐かしむ観光巡り! | 旅行・お出かけの情報メディア
















大分・豊後高田市に残る昭和の町へ!風情溢れる町並みや懐かしむ観光巡り!

大分県豊後高田市に残る昭和の町では風情ある懐かしい町並みを観光できます。駄菓子の展示館や最新のCG技術で昭和を体験できるこの町はノスタルジックな雰囲気もあり、デートで訪れたいこと間違いなしです。そんな昭和の町の見どころについてご案内します。

大分・豊後高田市に残る昭和の町へ!風情溢れる町並みや懐かしむ観光巡り!のイメージ

目次

  1. 1デートにもおすすめ!ノスタルジックな「昭和の町」
  2. 2全てがナツい!「昭和の町」の見どころ
  3. 3お腹も満足「昭和の町」の名物グルメ
  4. 4「昭和の町」でお土産を買うならここ!
  5. 5あわせて行きたい「昭和の町」周辺の観光名所
  6. 6「昭和の町」のアクセスや駐車場
  7. 7見所いっぱい懐かしの「昭和の町」へ行こう!
    1. 目次
  1. デートにもおすすめ!ノスタルジックな「昭和の町」
    1. 昭和30年代の商店街が現代に
    2. 懐かしすぎて逆に新鮮なレトロな町並み
  2. 全てがナツい!「昭和の町」の見どころ
    1. 映画のロケ地としても有名「新町通り商店街」
    2. 商店街のマスコット「昭和ロマン号」
    3. 昭和の生活を完全再現「昭和ロマン蔵」
    4. 描いた絵が動き出す「チームラボギャラリー昭和の町」
    5. 大人も子供も楽しめる「昭和の路地裏迷路」
    6. ご案内人制度がある!
  3. お腹も満足「昭和の町」の名物グルメ
    1. 昭和の給食が食べられる「カフェ・バー ブルヴァール」
    2. こだわりの珈琲ゼリーパフェが人気「伯剌西爾珈琲舎」
    3. テレビでも特集された人気店「からあげ 壱気」
    4. おかみ相伝のおからコロッケ「肉のかなおか」
  4. 「昭和の町」でお土産を買うならここ!
    1. 昔懐かしのお菓子がそろう「駄菓子屋の夢博物館」
    2. オリジナル雑貨がお洒落「雑貨や悠々館」
    3. みかん大福が人気「菓子禅高田屋」
  5. あわせて行きたい「昭和の町」周辺の観光名所
    1. 九州屈指のパワースポット「宇佐神宮」
    2. フォトジェニックな武家屋敷が残る「杵築城下町」
    3. アートで非日常な体験を「チームラボギャラリー真玉海岸」
  6. 「昭和の町」のアクセスや駐車場
    1. アクセスは?
    2. 駐車場情報
  7. 見所いっぱい懐かしの「昭和の町」へ行こう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    4. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    5. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    6. 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
    7. 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
    8. ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
    9. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    10. 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
    11. 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
    12. 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
    13. 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
    14. 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
    15. 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
    16. 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
    17. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    18. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    19. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    20. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

デートにもおすすめ!ノスタルジックな「昭和の町」

昭和の町は大分県豊後高田市にあり、8つの商店街と昭和のテーマパーク「昭和ロマン蔵(ぐら)」で構成されています。年間30万人が訪れるという昭和の町はノスタルジックな雰囲気が漂い、デートにおすすめのスポットです。

昭和30年代の商店街が現代に

昭和の町は昭和30年代の商店街が現代に残されています。もともとは人口の高齢化や過疎化により、シャッター街へと化して今にも消滅していきそうな町でした。

そんな中、商店街の人たちが有志でこの町を盛り上げようと一念発起します。「どうやったらこの町が昔のように盛り上がるか」と周りを見渡すとほとんどの建物が昭和30年前に建てられた建物であることに気がつきました。

昭和30年代と言えば洗濯機、冷蔵庫、テレビなどの「三種の神器」と言われる家電製品が急速に復旧した年でもあり、戦後日本の経済の盛り上がりを見せた時期として人々の記憶に強く残っています。その頃の活気ある日本を再現したのがこの昭和の町なのです。

懐かしすぎて逆に新鮮なレトロな町並み

昭和30年代の日本を模している昭和の町は、40代、50代の方にとっては懐かしい町並みとして存在し、30代よりも若い世代にとっては見るものが新しく、逆にレトロ感が新鮮さを覚える町並みとなっています。おしゃれなお店もありますので、デートスポットとしても人気なのです。

全てがナツい!「昭和の町」の見どころ

「昭和の町」には思わず「ナツい!」と声を上げてしまいそうなの見どころがたくさんあります。映画のロケ地に使われたお店や懐かしの乗り物、当時の生活を知ることのできる展示館や話題の迷路など目白押しです。実際に昭和を生き抜いた人たちによる案内人制度などもあります。それぞれについてご案内します。

映画のロケ地としても有名「新町通り商店街」

昭和の町のメインロードでもある「新町通り商店街」は映画のロケ地としても有名な商店街です。1000万部を超えるベストセラーとなった東野圭吾の小説を映画化した「ナミヤ雑貨店の奇蹟」も新町通り商店街で撮影されました。

商店街のマスコット「昭和ロマン号」

「昭和の町」の見どころは町並みだけではありません。なんとバスまでもが昭和に使われていたレトロな形そのままに運行をしています。この形、ジブリ映画のトトロに出てくる「ねこバス」みたいですね。

昭和ロマン号は昭和32年に製造されたいすゞ製のボンネットバスです。秋田県の羽後交通で活躍していましたが、昭和44年に廃止になってからは約35年も放置されていました。その後広島県の自動車再生職人の手によって見事復活を遂げたのです。

昭和ロマン号はインテリアも当時を再現するようにこだわって作られています床は木製板張りになっており、わざとギシギシと音を立てるようになっています。押し上げ窓やモケット生地の椅子が懐かしさを彷彿とさせます。

「昭和ロマン号 周遊ツアー」では昭和の町を無料で巡ることができます。しかもこのツアーにはバスガイドによるガイド付き。個性豊かに町並みを解説してくれるので、このツアーに参加してから昭和の町を歩くと面白味が増す事間違い無しです。

昭和の生活を完全再現「昭和ロマン蔵」

「昭和ロマン蔵」は昭和の生活を完全再現した昭和の町のテーマパークです。昭和ロマン蔵には当時の町並みをCGと共に再現した体験館や昔懐かしい駄菓子の展示館などがあり、昭和の町を五感で体験することができます。

「昭和ロマン蔵」は北蔵、東蔵、南蔵の3つの大きな蔵と1つの小さな蔵でできています。この蔵は昭和10年頃に大分県の豪商である野村家の倉庫を改造して作られたものです。南蔵では地元の特産品グルメを味わうことができます。

描いた絵が動き出す「チームラボギャラリー昭和の町」

「昭和ロマン蔵」の東蔵にある「チームラボギャラリー昭和の町」では自分が描いた絵が動き出す最新のCGアートを体験することができます。専用の用紙に人の絵を描くとプロジェクションマッピングで映し出された壁に登場し、「草地おどり」をおどり出すのです。

「草地おどり」は江戸時代に豊後高田市草地地域で始まり、県選択の無形民俗文化財に登録されている踊りです。8代将軍徳川吉宗が享保の改革で倹約を広めた頃、農民の間の娯楽としてこの地に広がりました。

草地おどりは毎年8月18日に豊後高田市の中央公園で開催されています。中央の舞台に約10m程の提灯の塔を掲げ、その周りを囲むように人々が踊る様は圧巻です。

「チームラボギャラリー昭和の町」ではこの踊りの様子を再現しています。プロジェクションマッピングに登場したピープルたちは他のピープルたちとコミュニケーションをとったり、触れるとアクションをとってくれるのでとても面白い体験ができます。デートスポットでもおすすめの体験館です。

名称 チームラボギャラリー昭和の町
住所 大分県豊後高田市新町989-1(昭和ロマン蔵 東蔵)
TEL 0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり株式会社)
営業時間 9:00~17:00
定休日 12月30日、12月31日
料金 大人:400円 小・中・高校生250円 未就学児:無料
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
公式HP https://www.teamlab.art/jp/e/showanomachi/

大人も子供も楽しめる「昭和の路地裏迷路」

「昭和の路地裏迷路」は大人も子供も楽しめる昭和の町の新体験型スポットです。全長約180mの木製の板塀で造られた迷路は昭和の町並みや路地裏を歩いているかのような体験ができます。昭和の路地裏迷路はわいわい楽しめるデートスポットとしても人気です。

路地裏迷路では迷路の中に謎解きクイズがあったり、開いたり開かなかったりするドアがあるなど、大人も楽しめる仕掛け迷路になっています。路地裏迷路は中央通り商店街の昭和の町展示館の裏に設置されています。迷路の入場料は中学生以上300円、小学生以下200円となっています。

名称 昭和の路地裏迷路
住所 大分県豊後高田市中央通(昭和の町展示館裏)
営業時間 平日10:00~16:00
土日祝10:00~17:00
定休日 火曜日
料金 中学生以上:300円 小学生以下:200円 未就学児:無料
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
参考HP https://www.showanomachi.com/spots/detail/212

ご案内人制度がある!

昭和の町には町並みを案内してくれるご案内人制度があります。ご案内人はお店の一点一宝や一店一品を昭和のエピソードを交えて楽しく案内してくれます。ご案内人は古き良き昭和の時代を実際に体験していますので、当時のリアルな体験談を聞くことができます。

ご案内人制度を利用したい場合は事前に予約が必要です。公式HPから申込用紙を印刷し、10日前までにFAXで申し込みします。ご案内人制度は非常に人気のある制度ですので、お早目のご予約をお勧めします。ご案内人の料金は1団体につき2000円、所要時間は約60分程度です。

お腹も満足「昭和の町」の名物グルメ

続いて昭和の町で堪能できるグルメについてご案内します。昭和の町はグルメも本格的に昭和を再現しています。みんなが食べた給食や青春のほろ苦い味、地元の人気グルメ店やデートにおすすめのお店についてご案内します。

昭和の給食が食べられる「カフェ・バー ブルヴァール」

「カフェ・バー ブルヴァール」では昭和の給食グルメが食べられるカフェとして人気です。コッペパンにマーガリン、鯨の竜田揚げ、フルーツポンチや瓶牛乳など昭和世代にはテンション上がりまくる給食グルメが盛りだくさん! 

食べきれなくてコッペパンを半分残すか残さないかのジレンマや牛乳瓶の蓋を集めて給食後にメンコ対決をした思い出がよみがえります。しかもみんな大好き給食の王様であ揚げパンはテイクアウトもできます。

こだわっているのは給食メニューだけではありません。使われている机や食器も当時の物を再現。給食メニューの盛り付けはアルミのお皿で出てきます。給食を食べる机と椅子は地元の高校で実際に使われていたものを使用、鉛筆穴や落書きもそのまま残されています。

ちなみに「カフェ・バー ブルヴァール」は給食グルメに加えて、ビールなどのアルコールもいただくことができます。学校の給食を食べる勉強机でビールを飲んでおつまみをつまむなんて滅多にない体験をすることができます。

名称 カフェ&バー ブルヴァール 
住所 大分県豊後高田市新町3-992-23
TEL 0978-22-3761
営業時間 10:00~18:00
定休日 木曜日
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
参考HP https://retty.me/area/PRE44/ARE520/SUB52002/100000669059/

こだわりの珈琲ゼリーパフェが人気「伯剌西爾珈琲舎」

「伯剌西爾(ブラジル)珈琲舎」の代表の昭和グルメはこだわりの珈琲ゼリーパフェです。オーナーの林さんが湯布院温泉に隣接する珈琲専門店に依頼し、苦みと酸味のバランスが取れた昭和30年代の味わいになるようにブレンドされたコーヒー豆が採用されています。

コーヒーに使う水も霧島神社の湧水を約1時間弱かけて毎週汲みに行くほどです。「伯剌西爾珈琲舎」の珈琲ゼリーパフェはこだわりの珈琲ゼリーの上にカフェオレ味のソフトクリームがどっしりのって生クリームがたっぷり添えられています。珈琲ゼリーほろ苦さとアイスの甘さが絶妙です。

珈琲ゼリーパフェの上に載っている珈琲ソフトは店頭にてテイクアウトもできます。店内は元呉服屋であった大正時代の建物をリニューアルしていて、内装もおしゃれな雰囲気になってデートにもピッタリです。軽食以外に昭和を味わえるグルメも用意されているので、町歩きにつかれたらここでゆっくり過ごすのはいかがでしょうか。

名称 伯剌西爾珈琲舎(ブラジルコーヒーシャ)
住所 大分県豊後高田市新町971
TEL 0978-24-3240
営業時間 9:00~17:00(LO:16:30)
定休日 無休
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
参考HP https://retty.me/area/PRE44/ARE520/SUB52002/100000920940/

テレビでも特集された人気店「からあげ 壱気」

「からあげ 壱気(いっき)」はテレビでも特集された人気からあげ専門店です。地元の人たちにこよなく愛される地元グルメのお店でもあります。店主夫妻も地元出身かと思いきや関西弁なまり。実は豊後高田を幾度か訪れているうちにこの町の雰囲気を気に入って大阪から移住してこられたそうです。

店内にはイートインできるスペースがあり、注文してから揚げるスタイルとなっています。出来上がりまでは店内のソファーでゆっくり待つことができます。地元の人たちも良く訪れるので、ここで店主と地元の人たちの地元トークを聞くことができるかもしれません。

「からあげ 壱気」の唐揚げはまず見て驚くビッグサイズ! しっかりと醤油の下味がついていて揚げたてのジューシーさが何とも言えません。

人気ナンバーワンの「とりとろ」ジューシーながらも衣がサクッとしていてスパイスの加減がちょうどよく、まさに口の中でとろけるような味わいです。是非「からあげ 壱気」で地元グルメを堪能してみてください。

名称 からあげ 壱気(いっき)
住所 大分県豊後高田市新町964-1
TEL 0978-25-5253
営業時間 11:00~19:00
定休日 木曜日・第4土曜日
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
参考HP https://retty.me/area/PRE44/ARE520/SUB52002/100001294523/

おかみ相伝のおからコロッケ「肉のかなおか」

「肉のかなおか」の一店一品昭和グルメはおかみ相伝のおからコロッケです。コロッケは昭和世代にとってのファーストフードでした。昭和の町並みを眺めながらコロッケをかじれば「昔はコロッケが5円の時代もあったな」とつぶやく人もいるのではないでしょうか。

おかみ相伝のおからコロッケは100円で味わうことができます。その他、和牛ミンチコロッケも人気です。肉のかなおかは和牛専門店ですので、選りすぐりの中から選ばれた和牛の味を店頭で気軽に食べることができます。

名称 肉のかなおか
住所 豊後高田市新町890-2
TEL 0978-22-2137
営業時間 9:00~19:00
定休日 水曜日
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
公式HP shop.nikunokanaoka.com/

「昭和の町」でお土産を買うならここ!

昭和の町は昔懐かしいお土産はもちろんの事、個性あふれるお土産がたくさんあります。おすすめのお土産をいくつかご紹介いたします。

昔懐かしのお菓子がそろう「駄菓子屋の夢博物館」

昭和の町の人気お土産はここ、「駄菓子屋の夢博物館」で購入できる駄菓子のお土産です。駄菓子屋の夢博物館の入り口には所狭しと駄菓子や昔懐かしいおもちゃが置かれていてお土産として購入することができます。

奥に進むと夢の博物館エリアへとつながります。巨大な鉄人28号の人形が目を引きます。ここでは昭和世代が遊んだ懐かしいおもちゃが展示されています。歴代のキューピーやペコちゃん人形は時代によって顔が変わっているのを見るのも楽しいですよ。昔の漫画やジャンプやマガジンも展示されている展示館となっています。

展示館には東京オリンピックに関する品々も展示されています。表彰台もあり、スタッフさんに声をかければ金・銀・銅のメダルを借りて記念撮影をすることもできます。子供も喜べますし、デートでも話題のスポットです。

名称 駄菓子屋の夢博物館
住所 大分県豊後高田市新町1007-5 (昭和ロマン蔵 北蔵)
TEL 0978-23-0008
営業時間 10:00~17:00
定休日 無休
料金 大人:640円 小・中・高校生450円 未就学児:無料
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
公式HP https://natsukashiya.com/index.html

オリジナル雑貨がお洒落「雑貨や悠々館」

「雑貨や悠々館」ではおしゃれなオリジナル雑貨を手に入れることができます。人気のお土産は「サクラクレパス消しゴム」です。1本80円で本物のサクラクレパスのような姿で1本ずつ包装されています。

「○○と思いきや……」のお土産は他にもあります。昔は「のり」は黄色い容器に入ってるタイプが主流でした。この「どうぶつのり」の容器に入った保湿クリームもお土産として人気です。お土産にすると話題になりそうですよね。

名称 雑貨や悠々館
住所 大分県豊後高田市中央通689
TEL 0978-22-4440
営業時間 10:30~16:00
定休日 火曜日
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
公式HP https://yuuyuukan.exblog.jp/

みかん大福が人気「菓子禅高田屋」

食べ物のお土産ならここ、みかん大福が人気「菓子禅高田屋」がおすすめです。人気ナンバー1のみかん大福はみかんを丸ごと包んでおり、ひと口含むとあんの甘みとみかんの甘酸っぱさが口の中に広がります。使われているみかんは一年を通じて品種を変えていますので、季節ごとの味わいを楽しむことができます。

「菓子禅高田屋」にはその他猫の顔を形どった「にゃんこまんじゅう」や「昭和ロマン号」をかたどったパッケージの「バス最中」が人気のお土産です。菓子禅高田屋は中央通り商店街の南側入り口ぐのすぐ側にあります。

名称 菓子禅高田屋
住所 大分県豊後高田市金谷町豊後高田市金谷町633-1
TEL 0978-22-3033
営業時間 9:30~18:00
定休日 木曜日
駐車場 あり(昭和の町駐車場)
公式HP http://k-takadaya.com/publics/index/3/

あわせて行きたい「昭和の町」周辺の観光名所

昭和の町の周辺にはおすすめの観光名所がたくさんあります。女子旅やデートスポットでも人気の場所や展示館がありますので、あわせてチェックしておいてください

九州屈指のパワースポット「宇佐神宮」

昭和の町から車で約14分の所にある「宇佐神宮」は九州屈指のパワースポット神社です。宇佐神社は全国に4万社あまりある八幡さまの総本宮です。宇佐神宮にはご利益スポットがたくさんあり、女子旅やデートコースでも人気のスポットです。

手水舎から本殿のある上宮に向かって進む石畳には左右対称の夫婦石が隠されており、独身の人は両足で、カップルは手をつないで片方ずつ踏むと恋愛成就のご利益があります。本殿前にあるご神木の大楠は触りながら1周しましょう。願掛け地蔵へは誰にも見られずに参拝すると一生に一度だけ願いをかなえてくれるといいます。

名称 宇佐神宮
住所 大分県宇佐市南宇佐2859
アクセス 昭和の町より国道213号を西へ車で約15分
TEL 0978-37-0001
上宮開門時間 【4月~9月】5:30~19:00
【10月~3月】6:00~19:00
駐車場 有り (12時間400円)
公式HP http://www.usajinguu.com/

フォトジェニックな武家屋敷が残る「杵築城下町」

フォトジェニックな武家屋敷が残る「杵築(きすき)城下町」は昭和の町から車で37分の所にあります。「杵築城下町」は江戸時代の建物をそのまま残した町で、日本一の城下町ともいわれています。南北二つの高台に武家屋敷を構え、その谷あいに商人たちが住んでいたことから「サンドイッチ型城下町」ともいわれています。

杵築城下町では着物をレンタルして町歩きをすることもできます。城下町を着物で歩けばまさにタイムスリップしたかのような写真が撮れますね。デートスポットにも間違いないでしょう。

名称 杵築城下町(きつきじょうかまち)
住所 大分県杵築市大字杵築
アクセス 昭和の町より国道34号を南へ約40分
TEL 0978-63-0100(杵築市観光協会)
駐車場 あり
公式HP https://www.kit-suki.com/

アートで非日常な体験を「チームラボギャラリー真玉海岸」

「チームラボギャラリー真玉海岸」では昭和の町のロマン蔵の展示館でも見られた「チームラボ」によるデジタルアート体験ができます。国東半島に咲く花々をテーマに四季折々の花の移り変わりを描いてます。展示館内のデジタルアートの花々は観覧者の動きによって咲き誇っては散り、二度と同じ動きをしません。

「チームラボギャラリー真玉海岸」のデジタルアートは昭和の町のにぎやかさとはうって変わって幻想的な雰囲気を体験することができます。また、「チームラボギャラリー真玉海岸」展示館周辺は「恋叶ロード」と呼ばれるロマンティックなスポットがたくさんあり、デートにおすすめのスポットとなっています。

名称 チームラボギャラリー真玉海岸
住所 豊後高田市臼野4467番地3
アクセス 昭和の町より国道213号線を北へ車で約15分
TEL 0978-23-1860(豊後高田氏観光まちづくり株式会社)
開館時間 13:00~19:00(最終入場18:30)
休館日 7・8月:無休
3~6月・9~11月:月曜日
12~2月:月~木曜日

料金 大人:400円 小・中・高校生:250円 未就学児:無料
駐車場 あり
公式HP https://www.teamlab.art/e/flowers_bungotakada/

「昭和の町」のアクセスや駐車場

最後に「昭和の町」のアクセスや駐車場についてご案内します。昭和の町は周辺にも魅力あるスポットがたくさんありますので、車での移動が便利です。

アクセスは?

「昭和の町」へ車で行く場合は国道10号から213号へ入り、車で約10分ほどのところにあります。電車の場合は日豊本線宇佐駅で下車、そこから豊後高田行のバスに乗車します。約10分程度で料金は約250円です。

駐車場情報

「昭和の町駐車場」は2か所あります。昭和ロマン蔵と豊後高田商工会議所の前です。駐車場の料金は1回につき400円(30分以内は無料)となっています。

見所いっぱい懐かしの「昭和の町」へ行こう!

いかがでしょうか。昭和の町は町並みを楽しめるだけでなく、おもしろい展示館や給食が食べられるなど話題にできそうな見どころがたくさんあります。迷路やアートギャラリーなどの体験館も必見です。周りにもデートスポットとしておすすめの場所がたくさんありますので大分県へお越しの際は是非「昭和の町」へお越しください!

おすすめの関連記事

大分のおしゃれなディナー店12選!記念日デートや夜景の綺麗なお店も!

大分・中津のおすすめランチ15選!おしゃれなカフェや人気店を厳選!

大分駅周辺で美味しいランチを食べよう!おすすめ人気店12選!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
aoneko19840122

アウトプットする毎日


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました