長崎の世界遺産「軍艦島」の歴史とは?強制連行や戦争との関係は?
長崎の世界遺産「軍艦島」についてご存知でしょうか。明治維新後、日本の経済を支えてきた軍艦島ですが、韓国側からは強制連行の歴史があったと主張されています。軍艦島はどんな歴史が刻まれた島なのかを解説していきます。その昔遊郭があったとの噂にも迫ります。

- 「軍艦島」の歴史とは
- 「軍艦島」の歴史 【明治~昭和初期】
- 「軍艦島」の歴史 【昭和初期~現在】
- 「軍艦島」と韓国との関係
- 「軍艦島」に思いを馳せよう!
- 関連するまとめ
- 大崎上島へのフェリー航路まとめ!運行状況や料金は?乗り場情報も解説!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 山口県最北端「見島」の観光情報まとめ!フェリーのアクセス方法も解説!
- 山口の世界遺産「松下村塾」とは?四天王の門下生や吉田松陰の教えも解説!
- 「大久野島」を味わう観光の魅力とは?可愛いうさぎや毒ガスの歴史の島へ!
- 大崎下島の観光ガイド!定番おすすめスポットやフェリーのアクセスを解説!
- 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
- 広島の離島「似島」の観光ガイド!島の歴史やフェリーのアクセスも解説!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 江田島のおすすめ釣りスポット10選!釣果情報や人気の釣具店も紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 因島で食べたい絶品グルメはココ!おすすめランチ18選!
- 大久野島へフェリーでアクセスする方法!料金&時間や混雑情報を解説!
- 鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法は?料金や乗り場情報を詳しく解説!
- 世界遺産「原爆ドーム」で学ぶ戦争の悲惨な歴史!世界平和へ祈りを!
- 鳥取で雪が降るのはいつから?例年の積雪量や車を運転する際の注意点を解説!
- 尾道「向島」のおすすめ観光スポット17選!ご当地グルメも豊富な島!
- しまなみ海道の通行料金まとめ!自転車や車の金額は?ETCや割引情報も!
- 鳥取砂丘は落書き禁止?消えるのにダメな理由は?罰金の条例も解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「軍艦島」の歴史とは
日本 【軍艦島(端島)】 pic.twitter.com/aUEkCzDwgP
— きれいな世界の絶景とっておきの (@zekkei_juju) March 30, 2020
軍艦島をご存知でしょうか。名前くらいは聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。軍艦島は長崎県が所有する島で江戸時代後期から日本を代表する炭鉱として栄えました。軍艦島の歴史についてその始まりから明治~昭和初期、昭和初期~現代に分けて解説します。
長崎県長崎市にある人工島
「軍艦島」は長崎県長崎市にある人工島です。今ある島の姿は幾度か埋め立てがなされ、元の島の3倍くらいの大きさになっています。今では幽霊島と化している島ですが、海底炭鉱で栄えていた時期は世界一の人口密度を誇っていたという歴史があり、その記録は今だに破られていません。
正式名称は端島
端島は加賀型戦艦二番艦土佐っぽく見えるから軍艦島って呼ばれるようになったんですって pic.twitter.com/nBYj1vdvZj
— ゴミ袋買えごまだれ (@GomaDare32) May 24, 2015
軍艦島の正式名称は端島(はしま)と言います。軍艦島が栄えていた頃には高層アパートが立ち並び、軍艦「土佐」にその姿が似ていることから「軍艦島」と名付けられました。
軍艦島という名前はあくまで通称ですが、軍艦島としての名前が印象的でイメージにもあっているため、今でも軍艦島の名前で呼ばれることが一般的となっています。
「軍艦島」の基本情報
名称 | 端島 (はしま、通称・軍艦島) |
住所 | 長崎県長崎市高島町 |
アクセス | ツアー会社により異なる |
公式HP | http://gunkanjima-nagasaki.jp/ |
営業時間 | ツアー会社により異なる |
備考 | ツアー会社を使ってのみ上陸可 |
「軍艦島」の歴史 【明治~昭和初期】
この島には日本経済を支えた炭鉱があった そして、人々の生活があった
歴史を感じれる軍艦島ツアーだったな(*´ω`*) pic.twitter.com/MuCyXLrrvz— 城崎よっしー (@yoshiosugi) March 4, 2019
明治~昭和初期にかけては日本でも有数の大財閥の傘下となり軍艦島は栄華を極めます。炭鉱夫たちも強制労働を強いられる生活から一転、日本の生活水準を上回る暮らしぶりへと変わっていきます。その歴史についてご案内します。
1810年に石炭が発見される
軍艦島の歴史は端島で1810年の江戸時代に石炭が発見されたことが軍艦島の歴史の始まりでした。この辺りで漁をする漁師が岩礁に露出した石炭を発見したのです。
近隣の漁師が採掘していた
江戸時代後期までの歴史によると、地元の漁民による小規模な採炭が行われているのみでした。1887年には軍艦島で最初の竪坑である「第一竪坑」が掘られました。第一竪坑はおよそ36mありました。
1890年に所有者が三菱社に譲渡
軍艦島が炭鉱として歴史的な躍進をとげるきっかけとなったのが1890年の三菱社による買収です。その翌年から炭鉱としての掘削が本格化します。1896年にかけて第二竪坑、第三竪坑が掘られ、この辺りで大きな炭鉱であった高島炭鉱を抜く勢いとなりました。
本格的な海底炭鉱として採掘が始まる
軍艦島へ三菱の手が入るのと同時に明治維新からの日本近代化におされて軍艦島では本格的な炭鉱としての採掘が始まった歴史があります。この頃に掘られた竪坑は海面からおよそ1,010mにも及びました。
西洋技術が入ると炭田の開発も進み、炭鉱産業は日本を支える基幹産業となります。軍艦島で採掘される石炭は国内で最も質が良いとされ、歴史上、日本の近代化を支えた八幡製鉄所の原料炭としても使われました。
三菱の傘下に入るまで強制連行された炭鉱労働者は納屋制度という制度の下、狭い部屋に押し込まれて朝から晩まで重労働させられるといった劣悪な環境で働かされていた歴史があります。三菱の傘下に入る1890年代頃にこの状況が問題視され、納屋制度は廃止されました。
大正から昭和にかけて最盛期を迎える
軍艦島は大正から昭和にかけて最盛期を迎えます。納屋制度が廃止され、軍艦島は労働者のための環境が整備されていきます。
炭鉱での仕事が戦後の日本経済を支える要となり、炭鉱労働者の福利厚生が整備されました。噂が人を呼び、国内外から仕事を求めて軍艦島への移民が増えていったのです。大正から昭和にかけての発展の歴史について解説します。
日本初の鉄筋コンクリートの高層集合住宅が建つ
軍艦島は当時では先進的な生活を送ることができました。歴史上日本初の鉄筋コンクリートの高層集合住宅が建てられたのは軍艦島だといわれています。今では廃墟と化した7階建ての住宅30号練には当時の住民が最先端を行く生活をしていた様子が垣間見られます。
戦争後の高度成長期になると当時では高級品であった冷蔵庫、洗濯機、テレビが軍艦島ではいち早く取り入れられました。今でも廃墟となっている住宅の中に当時の家電が残されています。当時の炭鉱夫の給与は陸軍二等兵の19倍もあったと噂されています。
病院、浄化水槽、小学校や保育園も!
1960年頃の軍艦島の人口はおよそ5,000人に及びました。島民には炭鉱夫だけでなく、その家族や子供がいたので、病院、浄化水槽、小学校や保育園などの施設も整えられました。幼稚園は軍艦島で一番大きな建物の屋上にあったそうです。
公共浴場や映画館・遊郭などもあった
軍艦島には公共浴場や映画館もありました。公共浴場は無料で開放され、炭鉱夫は仕事終わりから家に帰る前にそこで汗や汚れを洗い落とすことができました。その他、軍艦島には遊郭などもあったという噂があります。
遊郭といっても吉原のように塀で囲われているようなものではなく、一つの建物に入る単体の店でしたが、軍艦島の島民たちはみな「遊郭」と呼んでいたそうです。軍艦島には7つの遊郭があり、1階は朝鮮人専用であったとの噂です。
1957年には日本に買収防止法が施工され、遊郭は廃止されました。しかし、その後も小料理屋と扮した遊郭は実在し、遊郭目当てに軍艦島へ行ったことがあるという証言もあります。
「軍艦島」の歴史 【昭和初期~現在】
昭和初期~現在にかけてはエネルギー革命が起こり、軍艦島の炭鉱産業は衰退の一途をたどります。島民は島を去り、軍艦島は廃墟と化します。ところが2000年代に入り、軍艦島は観光産業としての盛り上がりを見せます。その歴史について説明します。
1960年以降はエネルギーが石炭から石油に移行
戦争前から戦争後にかけて日本の復興を支えた石炭産業ですが、1960年代にエネルギー革命が起こり、エネルギーが石炭から石油へと移行するにつれて軍艦島の産業は徐々に衰退し始めます。
さらには衰退を後押しする出来事も続きます。1962年に原油の輸入自由化や1964年の火災事故に伴う消火活動により炭鉱の最深部が水没し、炭鉱の規模は徐々に縮小されて行きました。
1974年1月15日に閉山
軍艦島。歴史がすごい…閉山が1974年とは意外と最近? pic.twitter.com/YpiBMgSmKV
— TK1973 (@tk1973_) June 22, 2014
1965年に新坑が開拓され、一時期は持ち直したものの時代の流れにあらがえず、ついに1974年1月15日に軍艦島は閉山となり、世界一の人口密度で賑わう島として栄えた歴史に幕を閉じます。
4月20日には住民全員が離島し無人島に!
1974年4月20日には島に残っていた約2,000人の島民が一斉退去し、軍艦島は無人島となりました。かつては世界最高の人口密度を誇っていた軍艦島は、人の手が加えられることのない虚無の地となったのです。
2000年になり廃墟ブームで再び注目される
軍艦島 端島① pic.twitter.com/gEAIZ2uSGt
— 世界の投棄された廃墟たち (@haikyo_world) April 1, 2020
忘れ去られた軍艦島は2000年になると廃墟ブームで再び注目されます。軍艦島の歴史がまた新たな幕を開けました。事の発端は、とある研究者によるSNS拡散という噂もありあます。その後は歴史的にも価値の高い廃墟群が著名なハリウッド映画のセットモデルに採用されるなどしました。
2015年には世界遺産に登録
夕暮れの軍艦島(長崎) pic.twitter.com/Oh9LTnHY3J
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) December 24, 2019
2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として他県の23施設と共に世界遺産に登録されました。軍艦島は海外からも訪れたい歴史的観光スポットとして再び脚光を浴びはじめたのです。しかし、世界遺産登録までの道のりは決して容易くはありませんでした。
「軍艦島」と韓国との関係
今年の3月に長崎県にある軍艦島に行った。ガイドさんが軍艦島の歴史について説明してくれたんだけど、日本に住んでながら何も知らないなと痛感。
歴史だったり人の心だったり、完璧に理解することは難しいかもしれないけれど、知っていきたい。 pic.twitter.com/7yfZrazwIg— nana (@yun82377569) August 7, 2019
軍艦島が世界遺産に登録されるにあたり、軍艦島の歴史に関して韓国側と対立が起こります。その対立は現在も決着がついていません。この軍艦島にまつわる強制連行の歴史問題は当事者だけでなく、私たち日本人が韓国との歴史を改めて考察すべき問題として考えられます。
韓国は世界遺産登録に反発
軍艦島が世界遺産に登録されるにあたり、韓国からの反発にあう出来事が起こります。軍艦島に残される歴史は韓国にとってネガティブで痛ましい歴史であるという主張がなされます。
戦争中に朝鮮人への強制労働があったと主張
軍艦島が世界遺産に登録される過程で、韓国側から戦争中に連行された「朝鮮人の強制労働の歴史」があったという主張があり、一時期に登録が見送られました。
証言や写真などを公開
韓国側は連行された炭鉱夫は寝る間もなく働かされ、差別的な扱いを受けた歴史があると証言したり、やせ細った炭鉱夫が重たい荷物を無理やり運ばされる写真を公開しました。その写真を見て多くの人が朝鮮人の強制労働は事実であったと感じました。
しかし、証拠として挙げられた写真は軍艦島ではない場所で全く違う時代に撮影されたものということが韓国の公共放送にて報じられ、捏造であったことが公表されました。
2017年には「軍艦島」という映画も公開
2017年に韓国で「軍艦島」という映画が公開されました。これは戦争中に軍艦島に連行された朝鮮人が強制労働を強いられた歴史を描くという、日本に対する痛烈な歴史的批判を題材にした内容でした。
戦争が終結し、日本経営者が強制連行の事実を隠ぺいするために朝鮮人を坑道に閉じ込めて殺害することを画策したと、実際の歴史を歪曲(わいきょく)した内容になっています。
日本も当時の給料明細などの資料を公開し対抗
軍艦島での強制労働wwwでは
韓国本土より高額の給料が支払われていたみたいだけど
黒いダイアと呼ばれた石炭採掘は高収入を得られる仕事
徴用工巡り韓国の反発必至 pic.twitter.com/6LLTcDY1qQ— 仁 (@jinzin72) December 8, 2017
連行された朝鮮人が不当な強制労働を強いられた歴史があると主張する韓国に対して、日本も当時の給料明細などの資料を公開し対抗しました。そこには日本の軍人よりも高い給料がもらえていたことや三日に一回は休みであったことが事実として記されています。
また、噂によると当時の炭鉱夫は賃金の高い仕事であったため、連行どころか密入国までして仕事に付こうとしていた人もいたという説もあります。
現在も平行線のまま
軍艦島は感動しかなかった、人の繁栄と衰退の象徴のようだった。 pic.twitter.com/HwRYWyzzdV
— 別天 鯖1 (@Snow4nobi) January 22, 2014
軍艦島は世界遺産に登録されましたが、反論する韓国側とは現在も平行線を保ったままです。映画軍艦島が公開されてからは戦争中の徴用工問題も含めて韓国での反日感情が広がりつつあります。
日本はそれに対し「意思に反して」連れてこられた朝鮮半島出身者の存在は認めていますが、日本人との待遇に差は無かったことを主張しています。2020年3月には「産業遺産情報センター」が東京に設置され、軍艦島では出身国による差別の歴史は無かったという、在日韓国人2世の方の証言などを動画で公開しています。
戦争中の朝鮮人の強制労働の問題については今でも決着がついていません。いずれにせよこの問題は歴史的史実が噂やメディア、政治によって歪められることがあり、情報のあふれる社会で何が真実かを見極める重要性を私たちに教えてくれています。
「軍艦島」に思いを馳せよう!
本日から軍艦島上陸観光開始しました。が! しかし、本日は海が荒れてた。#軍艦島の守り人 pic.twitter.com/eFDZdiH26l
— デミー@土木応援家 (@DemizuAkira) February 21, 2020
いかがでしたでしょうか。軍艦島には近代化の日本を支えてきた歴史的背景を知る面白さが秘められています。また、建築物としても魅力のある島です。軍艦島についてまつわる歴史について考察しながら訪れるとまた一味違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。
おすすめの関連記事
aoneko19840122
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント