kyukaratsuginko



別称「辰野金吾記念館」に!佐賀・旧唐津銀行は歴史ある辰野式建築物! | 旅行・お出かけの情報メディア
















別称「辰野金吾記念館」に!佐賀・旧唐津銀行は歴史ある辰野式建築物!

旧唐津銀行は、佐賀県出身の建築家、辰野金吾の監修で建築された、歴史的建物です。赤レンガタイルと白花崗岩の外観が美しい明治建築の旧唐津銀行は、唐津の重要な観光スポットです。リニューアル後、各種イベントなどにも使用されています。旧唐津銀行はの魅力をご紹介します。

別称「辰野金吾記念館」に!佐賀・旧唐津銀行は歴史ある辰野式建築物!のイメージ

目次

  1. 1佐賀の「旧唐津銀行」とは
  2. 2「旧唐津銀行」の歴史とは?
  3. 3「旧唐津銀行」周辺のおすすめ観光スポット4選!
  4. 4「旧唐津銀行」の詳細情報
  5. 5歴史ある建築物「旧唐津銀行」を見に行こう!
    1. 目次
  1. 佐賀の「旧唐津銀行」とは
    1. 唐津市指定重要文化財に指定されている
  2. 「旧唐津銀行」の歴史とは?
    1. 唐津出身の建築家「辰野金吾」が手掛けた建築
      1. 辰野金吾とは?
      2. 実際に設計したのは弟子の田中実
    2. 「旧唐津銀行」本店として使用されていた
      1. 閉鎖後は市が管理
    3. 館内の施設は?
      1. 多目的ホール金庫室営業室
      2. 展示室
    4. 撮影はできる?
    5. さまざまなイベントも開催!
  3. 「旧唐津銀行」周辺のおすすめ観光スポット4選!
    1. 観光スポット①旧高取邸
      1. 旧高取邸の基本情報
    2. 観光スポット②旧大島邸
      1. 旧大島邸の基本情報
    3. 観光スポット③産栄市場
      1. 産栄市場の基本情報
    4. 観光スポット④鏡山西展望台
      1. 鏡山西展望台の基本情報
  4. 「旧唐津銀行」の詳細情報
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    2. 入館料金は?
    3. 開館時間はいつ?
    4. 「旧唐津銀行」の基本情報
  5. 歴史ある建築物「旧唐津銀行」を見に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
    2. 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
    3. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    4. 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
    5. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    6. ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
    7. 「温井ダム」で迫力満点の放流を鑑賞!見学時間や美しい紅葉も解説!
    8. しまなみ海道「因島大橋」の観光情報まとめ!記念公園や通行料金は?
    9. 関東有数の心霊名所「下久保ダム」の怖い噂とは?集落が沈んだって本当?
    10. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    11. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    12. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    13. 「美保関灯台」で雄大な海の景色とビュッフェを満喫!アクセス&駐車場も!
    14. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    15. まるで異世界!最強のインスタ映え名所「未来心の丘」の楽しみ方ガイド!
    16. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    17. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    18. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    19. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    20. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

佐賀の「旧唐津銀行」とは

旧唐津銀行」は、JR唐津駅から徒歩10分の場所にあります。明治45年(1912年)に竣工し、旧唐津銀行本店として仕様されていました。旧唐津銀行の創立者「大島小太郎」の依頼で、日本最初の建築家「辰野金吾」が監修し弟子の「田中実」が設計した建物です。

唐津市指定重要文化財に指定されている

旧唐津銀行本店は日本で最初の建築家「辰野金吾」が監修し、愛弟子の「田中実」が設計しました。外壁は、「辰野様式」と呼ばれる、赤レンガ調タイルと白御影石、アーチ窓、御影石バルコニー、歯飾付き銅板製三角屏風などが美しい建物です。

田中は師匠である辰野の典型的「辰野様式」を取り入れながらも、赤レンガ調タイルを用いたりと、田中独自のデザインを取り入れました。旧唐津銀行本店は、辰野と田中の師弟愛から生まれた建物です。

旧唐津銀行は、建物の保存状態も良く、唐津の近代化へのシンボル、街のランドマークとして大きく貢献しているとされ、平成29年4月に、佐賀県の重要文化財に指定されています。

唐津のおすすめ居酒屋TOP15!飲み放題や個室の人気店を紹介!

「旧唐津銀行」の歴史とは?

旧唐津銀行は、明治45年(1912年)に竣工しました。明治期以降、石炭産業は唐津に大きな経済的発展をもたらしました。唐津炭田の石炭輸出の拠点となり、国の輸出港として発展を遂げました。旧唐津銀行は、財政面で産業界を支える大きな役割を果たしていきます。

唐津出身の建築家「辰野金吾」が手掛けた建築

旧唐津銀行の歴史は、唐津近代産業を支えた、旧唐津銀行創設者「大島小太郎」が、藩校の同窓生である建築家「辰野金吾」へ建築の依頼をした事から始まりました。明治以降の唐津にとって、旧唐津銀行の存在は、唐津繁栄の象徴でもありました

辰野金吾とは?

旧唐津銀行建築の依頼を受けた「辰野金吾」は、日本で最初の建築家です。佐賀県、当時の唐津藩に生まれました。後の東大工学部を主席で卒業後、ロンドンに留学し西洋建築を学びます。帰国後、大学で建築教育をしながら、日本銀行本店などを設計していきます

1903年以降、民間建築家として自分の事務所を持ち、赤レンガと白い花崗岩のラインの、「辰野様式」と呼ばれる数々の建築物を全国に建築していきました。現存する建物の多くが重要文化財に指定されていて、各地の観光スポットとなっています。

実際に設計したのは弟子の田中実

旧唐津銀行を実際に設計したのは、辰野金吾の愛弟子である田中実です。旧唐津銀行の建築を、藩校の同窓生である大島小太郎から依頼された辰野でしたが、当時辰野は長年の夢でもあった、「中央停車場」こと東京駅の設計工事の最中でした。

自分の故郷でもある唐津の旧唐津銀行の設計を、辰野は愛弟子田中実に託します。竣工当時、辰野金吾は57歳、田中実27歳でした。田中は師匠の故郷であることに配慮し、「辰野様式」を採用しつつ、独自のデザインも取り入れ、旧唐津銀行の設計をしました。

「旧唐津銀行」本店として使用されていた

現在の旧唐津銀行の建物は、旧唐津銀行として平成9年まで営業していました。同年に唐津市に寄贈され、平成14年に唐津市指定重要文化財に指定されました。平成20年度から保存修理工事を行い、平成29年に佐賀県指定重要文化財に指定されました。

閉鎖後は市が管理

旧唐津銀行が閉鎖した後は、唐津市が旧唐津銀行の建物を管理しています。2011年のリニューアルオープン以降は、唐津観光協会が唐津市から受託管理してきました。

唐津市は2019年「指定管理者制度」を導入し、旧唐津銀行本店の指定管理者を募集、管理者への応募が唐津観光協会のみでした。市議会で可否を審議採決された結果、否決となり、これまで通り観光協会は唐津市からの受託管理者として旧唐津銀行の管理を行っています。

館内の施設は?

旧唐津銀行は、赤レンガ調のタイルと白い花崗岩のコントラストが大変美しい外壁、青緑色の天然石を使った屋根の上に立つ王冠が乗ったような塔とドームが特徴の、明治時代を代表する建築物です。旧唐津銀行の内装も素晴らしく、田中実のこだわりが詰まった建物です。

多目的ホール金庫室営業室

旧唐津銀行の建物内部は、1階は銀行カウンター、吹き抜けのロビーと小さな執務室、その上階部分に応接室、会議室などがあります。内装には、他の明治時代の建物に良く見られる、上品で凝った彫刻などに意匠が施されています。

貴賓室の天井、大理石製マントルピースなど、細部にまで気が配られていて、若き設計士田中実が、恩師辰野金吾のために最新の注意を払い、旧唐津銀行の建築に取り組んだ様子を伺いとることが出来ます。

展示室

旧唐津銀行2回には展示室があります。辰野金吾が手掛けた「中央停車場」東京駅や、日本銀行本店建築に関する資料の他、旧唐津銀行の創建に携わった人物たちを紹介しています。

撮影はできる?

旧唐津銀行の内部は撮影が可能となっています。素晴らしい明治時代の建築物内部は、撮影の被写体として最適です。素晴らしいフォトスポットがたくさんありますので、カメラファンは心躍りますね。

さまざまなイベントも開催!

旧唐津銀行は2011年にリニューアルオープンしました。1階ホールでは、様々なイベントが行われています。江戸時代のお雛様を集め展示する催し物、卒業作品展覧会、各種シンポジウムや講演会などのほか、コンサートやダンスイベントなども開催されています。

旧唐津銀行をイベントに利用したい場合は、利用希望日の1か月前までに、唐津市へ利用許可申請書を提出します。利用料は1時間1040円です。18:00以降の利用は1時間1300円です。

「旧唐津銀行」周辺のおすすめ観光スポット4選!

旧唐津銀行がある唐津は、唐津城の城下町として栄え、明治以降は石炭の輸出港として繁栄しました。自然にも恵まれる唐津には、歴史的遺構、自然美などたくさんの観光スポットが点在しています。アクセスが良いのも特徴です。おすすめの観光スポットをご紹介します。

観光スポット①旧高取邸

旧唐津銀行周辺の観光スポット、最初にご紹介するのは「旧高取邸」です。旧高取邸は2300坪に及ぶ炭鉱王と呼ばれた、高取伊好(たかとりこれよし1850~1927)の大邸宅です。貴重な近代和風建築であるとして、平成10年に国の重要文化財指定となりました

和と洋が融合する代表的近代和風建築の2棟の建物ですが、大広間には能舞台があるなど、炭鉱王高取の、独特の感性が見どころです。炭鉱王の美学が詰まった建築物です。

旧高取邸の基本情報

住所 唐津市北城内5番40号
電話番号 0955-75-0289
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は開館、翌日休館)
年末年始(12月29日から1月3日まで)
入館料 一般(15歳以上)1人520円
小・中学生 1人260円
アクセス JR唐津駅から徒歩15分
旧唐津銀行から徒歩10分
駐車場 旧高取邸駐車場を利用 入館者は無料
参考サイト http://www.karatsu-bunka.or.jp/kyutakatoritei.html

観光スポット②旧大島邸

旧唐津銀行周辺の観光スポット、次は「旧大島邸」です。旧唐津銀行の創設者の、大島小太郎の旧宅です。この屋敷は、300mほど西側にありました。小学校校舎の建設に伴い解体が決まりましたが、地域住民の熱心な活動で、2017年現在の場所に移築復元されました。

明治26年(1893)築と考えられている母屋は、大規模で極めて上質な住宅で、明治時代の特徴を示した建物です。広く美しい庭をともない、建物の構成、隅々まで手の込んだ美しい意匠が施され、明治時代の建築技術の高さを示しています。

旧大島邸の基本情報

住所 佐賀県唐津市南城内4-23
電話番号 0955-73-0423
開館時間 9:00~17:00
閉館日 水曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料 一般100円 小中学生:50円
アクセス JR唐津駅から徒歩12分
旧唐津銀行から徒歩8分
駐車場 あり
公式サイト http://oshimatei.jp/index.html

観光スポット③産栄市場

旧唐津銀行周辺の観光スポット、次は「産栄市場」です。唐津の台所、中町通りの産栄市場には、鮮魚店が8店舗、青果店と精肉店が各1店舗ずつ、通路の両側に並ぶ市場です。開店の7時は地元の料理人達が買い付けに訪れます。購入した魚をクール便で送ってくれます。

産栄市場の基本情報

住所 佐賀県唐津市中町1879-1
営業時間 7:00~16:00くらいまで
アクセス JR唐津駅から徒歩約5分
旧唐津銀行からすぐ
駐車場 なし
参考サイト https://ameblo.jp/yume-akinai/entry-11731315232.html

観光スポット④鏡山西展望台

旧唐津銀行周辺の観光スポット、最後は「鏡山西展望台」です。標高284メートルの鏡山頂上にある展望台です。登山口から5キロで頂上に着きます。虹の松原の全景と、唐津湾の雄大な眺めを一望に出来ます。晴れた日には、壱岐の島影まで見えるそうです。

夜景も美しく人気です。展望台の屋外にテラスが増築され、大パノラマの絶景が楽しめます。唐津城がライトアップされ幻想的です。頂上への交通アクセスは、自家用車かレンタカー、もしくはタクシーを利用します。登山口まではバスがあります。

鏡山西展望台の基本情報

住所 佐賀県唐津市鏡
電話番号 0955-74-3355(唐津観光協会)
アクセス JR唐津駅から車で20分
唐津大手口バスセンターから昭和バス宇木・半田行き乗車
バス停鏡山入口下車
駐車場 あり
参考サイト https://www.city.karatsu.lg.jp/bunka
/tanbo/shizen/kagamiyama.html

「旧唐津銀行」の詳細情報

美しく、歴史を感じる外観の旧唐津銀行本店は、唐津の大切な文化財です。日本で最初の建築家で佐賀出身の辰野金吾が監修、愛弟子の田中実の設計で建築されました。改修工事を終え、堂々とした美しい姿で甦りました。旧唐津銀行の詳細情報をご紹介します。

アクセス詳細は?

旧唐津銀行へのアクセスは、JRを利用する場合は、JR唐津駅から徒歩10分です。大手口バスセンターより徒歩5分です。車でのアクセスは、九州自動車道唐津インターチェンジから約15分です。

駐車場はある?

旧唐津銀行には、隣接して普通車19台駐車可能な、旧唐津銀行専用駐車場があります。旧唐津銀行観覧者は1時間無料です。1時間を超える場合は、その後30分毎に100円となります。

入館料金は?

旧唐津銀行の入館料金は無料となっています。2回の展示室、常設展示も無料で見学出来ます。ただし、特別展示は別途観覧料が必要な場合があります。

開館時間はいつ?

旧唐津銀行の開館時間は、9:00~18:00です。休館日は12月29日から12月31日までです。イベントで使用する場合は、18:00以降でも利用が可能ですが、佐賀市へ使用申請書を提出する必要があります。

「旧唐津銀行」の基本情報

住所 佐賀県唐津市本町1513-15
電話番号 0955-70-1717
営業時間 9:00~18:00
休館日 12月29日から12月31日
観覧料 無料
アクセス 大手口バスセンターより徒歩5分
JR唐津駅から徒歩10分
西九州自動車道唐津ICから車で15分
駐車場 あり 1時間まで無料
公式サイト http://karatsu-bank.jp/

歴史ある建築物「旧唐津銀行」を見に行こう!

旧唐津銀行本店は、明治45年竣工以来、唐津の歴史を見つめて来ました。東京駅や日本銀行を手掛けた辰野金吾監修のもと、弟子の田中実の設計で建築されました。堂々とした明治を代表する旧唐津銀行は魅力に溢れています。旧唐津銀行で、明治建築の粋に触れましょう

おすすめの関連記事

唐津「鏡山展望台」で大自然と街並みの絶景を拝む!夜景やアクセスも!

唐津のおすすめカフェ15選!おしゃれなお店やランチの人気店も!

唐津で絶品イカ料理が堪能できるおすすめ13店!ランチや居酒屋も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました