hokkaido-itiba



北海道のおすすめ市場BSET15!観光客も地元民も北の海の幸を満喫! | 旅行・お出かけの情報メディア
















北海道のおすすめ市場BSET15!観光客も地元民も北の海の幸を満喫!

北海道を訪れたら絶対に足を運びたい市場。地元の新鮮な海の幸が並び、海鮮丼などの食事やお土産選びができます。ほとんどの市場からは魚などを全国発送できるので、北海道の海鮮を家でも楽しめます。北海道でおすすめの市場をランキングでご紹介します。

北海道のおすすめ市場BSET15!観光客も地元民も北の海の幸を満喫!のイメージ

目次

  1. 1北海道観光で行きたい人気の市場を紹介!
  2. 2北海道のおすすめ市場BSET15【15~7位】
  3. 3北海道のおすすめ市場BSET15【6~4位】
  4. 4北海道のおすすめ市場BSET15【3~1位】
  5. 5北海道の市場で新鮮な地元の食材を堪能!
    1. 目次
  1. 北海道観光で行きたい人気の市場を紹介!
    1. 市場が多い北海道
    2. 市場での食べ歩きが人気
  2. 北海道のおすすめ市場BSET15【15~7位】
    1. 北海道の市場第15位:網走感動朝市
      1. 網走感動朝市の基本情報
    2. 北海道の市場第14位:くしろ丹頂市場
      1. くしろ丹頂市場の基本情報
    3. 北海道の市場第13位:厚田港朝市
      1. 厚田港朝市の基本情報
    4. 北海道の市場第12位:留萌駅前自由市場
      1. 留萌駅前自由市場の基本情報
    5. 北海道の市場第11位:鱗友朝市
      1. 鱗友朝市の基本情報
    6. 北海道の市場第10位:海の駅 ぷらっとみなと市場
      1. 海の駅 ぷらっとみなと市場の基本情報
    7. 北海道の市場第9位:稚内副港市場
      1. 稚内副港市場の基本情報
    8. 北海道の市場第8位:新南樽市場
      1. 新南樽市場の基本情報
    9. 北海道の市場第7位:南樽市場
      1. 南樽市場の基本情報
  3. 北海道のおすすめ市場BSET15【6~4位】
    1. 北海道の市場第6位:はこだて自由市場
      1. はこだて自由市場の基本情報
    2. 北海道の市場第5位:中央卸売市場場外市場
      1. 中央卸売市場場外市場の基本情報
    3. 北海道の市場第4位:どんぶり横丁市場
      1. どんぶり横丁市場の基本情報
  4. 北海道のおすすめ市場BSET15【3~1位】
    1. 北海道の市場第3位:二条市場
      1. 二条市場の基本情報
    2. 北海道の市場第2位:小樽三角市場
      1. 小樽三角市場の基本情報
    3. 北海道の市場第1位:釧路和商市場
      1. 釧路和商市場の基本情報
  5. 北海道の市場で新鮮な地元の食材を堪能!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    2. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 【保存版】岡山県で人気の寿司屋TOP18!ミシュランガイド掲載店も登場!
    5. 【岡山・潮干狩り】家族で楽しい潮干狩り!ベストシーズンや無料スポットをご紹介
    6. 「ままかり寿司」は岡山の名物グルメ!美味しい食べ方や名店を紹介!
    7. 市民の台所!鳥取港海鮮市場「かろいち」で海鮮三昧のグルメ旅はいかが?
    8. 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
    9. 鳥取の幻グルメ「モサエビ」とは?旬の時期や美味しい人気店10選を紹介!
    10. 絶品海鮮の宝庫!唐戸市場のおすすめ寿司&海鮮グルメ15選!
    11. 境港で絶品のカニ料理が人気のおすすめ店16選!食べ放題やランチ情報も!
    12. 鳥取のおすすめ海鮮丼ランキングTOP18!有名店や市場の人気店へ!
    13. 境港で絶対食べたい絶品海鮮丼はここ!おすすめ人気店12選!
    14. 【山口】下関の名産「ふぐ」料理を堪能!極上のおすすめ有名店15選!
    15. 米子で食べたい絶品海鮮丼10選!ランチにも人気のおすすめ店を紹介!
    16. 広島で牡蠣が最高に美味しいお店15選!牡蠣小屋や食べ放題で満喫!
    17. 宮島の牡蠣で牡蠣を食べるなら「牡蠣屋」へ!定番&裏メニューを徹底調査!
    18. 宮島で最高に旨い”牡蠣”を食べよう!外さないおすすめ店12選!
    19. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    20. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

北海道観光で行きたい人気の市場を紹介!

北海道を訪れたら食べたいのが、新鮮な海の幸です。北海道内にはたくさんの市場があり、地元で水揚げされた鮮度抜群の魚介類を取り扱っています。地元産の野菜や米、肉などが販売されている市場も多く、市民の台所として長年親しまれている市場も多いのが特徴です。

観光で訪れたら外せないのが海鮮丼やお寿司です。北海道の市場には食堂があるところが多く、市場で扱われている新鮮なネタを使った海鮮丼などがリーズナブルな値段で食べられます。定食は比較的安いものが多く、ホッケやイカ刺しなどが人気です。

市場が多い北海道

海の幸が美味しい北海道には、観光客に人気の市場や地元の人が日常的に買い物をする市場など、たくさんの市場があります。どの市場も安い値段で美味しい食材が手に入ったり、北海道の海鮮を使った食事ができるため、とても人気があります。

北海道には観光客が集まる有名な市場や地元の人がよく利用する穴場の市場まで、さまざまな市場があります。いずれの市場も、品質に妥協はありません。中には駅から歩いて行ける、観光の際にも行きやすい市場も多くあります。

市場での食べ歩きが人気

市場を訪れたらやってみたいのが海鮮などの食べ歩きです。北海道の市場では、切り身などが少量で売られていたり、貝類などがひとつから購入できるものも多く、食べ歩きがしやすい市場もあります。札幌市内など市場が数ヶ所あるところでは、市場をめぐってみるのも楽しいです。

買ったカニをゆでてくれたり、ホタテなどを炉端焼きにしてくれる市場もあります。函館などでは名物の「かにまん」も食べ歩きに最適です。市場では旬のものが中心に売られているので、その時期に一番美味しいものが食べられます。

【決定版】これで完璧!北海道の外せない王道グルメランキングTOP25!

北海道のおすすめ市場BSET15【15~7位】

北海道内でおすすめの市場ランキング。まずは15位から7位までをご紹介します。ここでは網走や稚内などの。中心部の札幌から離れた穴場の市場や、札幌からも行きやすい小樽市内の市場がランクインしています。

どの市場も個性があり、新鮮な魚介類などを安い値段で提供してくれます。海鮮丼やかまぼこなどのお惣菜で食べ歩きにもぴったりです。観光客だけではなく地元の人で賑わう市場は、とても魅力的です。

北海道の市場第15位:網走感動朝市

「網走感動朝市」は、倉庫を活用して毎年7月中旬から9月下旬まで開かれる市場で、夏の網走観光の定番です。網走でとれる海産物やじゃがいもやネギなどの農産物にチーズなどの乳製品も販売、食堂もあり海鮮丼なども食べられます。

朝市の会場となる倉庫内の中央が食堂になります。営業時間が6時30分から10時までなので、朝食がメインのメニューです。海鮮丼や比較的安い定食などが人気です。開催時期も短く営業が終わる時間も早いので、夏に網走を訪れるならぜひ行きたい市場です。

網走感動朝市の基本情報

名称 網走感動朝市
所在地 北海道網走市港町4番地
営業時間 6:30〜10:00
アクセス JR網走駅より車で10分
駐車場
参考サイト https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0000908.aspx
備考 開催時期は毎年7月中旬から9月下旬

北海道の市場第14位:くしろ丹頂市場

くしろ丹頂市場のラーメン店「魚一」では、サバとサンマが原料の魚醤を使用した魚醤ラーメンがおすすめです。麺の太さや、あっさりスープかこってりスープかを選べます。お昼時には並んで待つ人もいるほど人気です。

JR釧路駅から歩いて行ける「くしろ丹頂市場」。カニの専門店と青果店、ラーメン店が営業しています。カニ専門店「カニ吉」では、生きたままのカニを釜ゆでにしてくれ、ゆで加減もリスクエストができます。全国への発送も受けつけています。

くしろ丹頂市場の基本情報

名称 くしろ丹頂市場
所在地 北海道釧路市幸町13-1-1
営業時間 6:00〜17:00
定休日 日曜日
アクセス JR釧路駅より徒歩5分
駐車場
参考サイト http://ja.kushiro-lakeakan.com/eat_souvenir/4633/
ラーメンがウマい!市民愛用「くしろ丹頂市場」のお土産&グルメ情報!

北海道の市場第13位:厚田港朝市

札幌市内から北に1時間ほどのところにある厚田市。「厚田港朝市」は、毎年4月上旬から10月中旬まで開かれる市場です。営業は例年早朝の6時30分から14時頃までですが、商品がなくなり次第に次々と閉店するので、早い時間に行くのがおすすめです。

厚田港で獲れる魚介類を中心に販売されていて、漁港価格で売ってくれるため安いのでとても人気があります。特に週末などは駐車場が満車になるほどです。魚が破格の値段で買える「さかなデー」は、不定期開催の大人気イベントです。

厚田港朝市の基本情報

名称 厚田港朝市
所在地 北海道石狩市厚田区厚田7-4
営業時間 6:30〜14:00
アクセス JR札幌駅より車で約1時間
駐車場
参考サイト https://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010702/1045053/
備考 営業期間は毎年4月上旬から10月中旬
石狩の漁港朝市でシャコの刺身を食べよう!海鮮BBQも楽しめる名物市場!

北海道の市場第12位:留萌駅前自由市場

JR留萌駅すぐそばの「留萌駅前自由市場」は、鮮魚店と青果店、手作りのかまぼこ店が入るとても小さな市場です。留萌で獲れる魚介類は鮮度抜群で比較的安い値段で手に入るのでで、地元の人のみならず、必ず立ち寄るという観光客がいるほど人気があります。

かまぼこ店では、作りたてのかまぼこをその場で揚げてもらうことができます。揚げたてのかまぼこは風味も豊か。野菜や根菜などがたっぷりと入った栄養たっぷりのかまぼこは、お土産にもおやつにもぴったりです。

留萌駅前自由市場の基本情報

名称 留萌駅前自由市場
所在地 北海道留萌市栄町1丁目1-10
営業時間 8:30〜17:30
定休日 不定休
アクセス JR留萌駅より徒歩2分
駐車場
参考サイト https://www.recruit-hokkaido-jalan.jp/guide/k00848

北海道の市場第11位:鱗友朝市

早朝の4時から営業している北海道小樽市の「鱗友朝市」。市場内の食堂では、朝市で買った食材を調理してくれるところもあります。仕事へ行く前の地元の人が海鮮丼や定食で朝食をとっていたりと、地元の人たちにも人気があるのが魅力です。

いつでも旬の新鮮なものが並ぶので時期によって販売される魚などの種類は変わりますが、どれも鮮度は抜群です。新鮮なものばかりを扱っているので、逆にいえば悪天候の日などは並ぶものの種類や量が少ないときもあります。

鱗友朝市の基本情報

名称 鱗友朝市
所在地 北海道小樽市色内3丁目10-15
営業時間 4:00〜14:00
定休日 日曜日
アクセス JR小樽駅より車で6分
駐車場
参考サイト https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0005234.aspx
小樽の穴場市場「鱗友朝市」の魅力とは?絶品の海鮮丼や刺身を満喫!

北海道の市場第10位:海の駅 ぷらっとみなと市場

北海道苫小牧市の「道の駅 ぷらっとみなと市場」は、飲食店が多く食べ歩きにも最適です。毛ガニや鮭など、新鮮な海の幸が並び、市場価格で安い値段で手に入ります。新鮮な魚介類は、全国への発送にも対応しています。

苫小牧は肉厚で濃厚なホッキ貝が有名で、水揚げ量が全国1位です。道の駅 ぷらっとみなと市場では、ホッキ貝を生かしたラーメンやカレーなどが食べられます。もちろんお寿司や海鮮丼も人気がありおすすめです。

海の駅 ぷらっとみなと市場の基本情報

名称 海の駅 ぷらっとみなと市場
所在地 北海道苫小牧市港町2-2-5
営業時間 【物販店】
7:00〜16:00
【食事処】
4〜12月:7:00〜16:00
1〜3月:9:00〜16:00
定休日 水曜日
※一部の店は営業
アクセス JR苫小牧駅より車で8分
駐車場
公式HP http://uminoeki.info/
苫小牧の人気市場のグルメ&お土産特集!海の駅ぷらっとみなと市場へ!

北海道の市場第9位:稚内副港市場

北海道最北端の町・稚内市の「稚内副港市場」。外では停泊している現役の漁船をすぐ間近に見ることができます。新鮮な魚介類にお土産などがそろいます。海鮮丼などの食事のほかに、稚内牛乳の濃厚なソフトクリームも人気です。

建物の2階には温泉施設や休憩スペースもあります。観光スポットの宗谷岬からは車で約40分なので、帰りにお土産の買い物や美味しい海鮮の食事をして、温泉であたたまり、デザートにはソフトクリームと贅沢もおすすめです。

稚内副港市場の基本情報

名称 稚内副港市場
所在地 北海道稚内市港1-6-28
営業時間 8:00~20:00
※一部店舗で異なる
アクセス JR稚内駅より徒歩11分
駐車場
公式HP http://www.wakkanai-fukukou.com/

北海道の市場第8位:新南樽市場

「新南樽市場」では小樽の新鮮な魚介類に野菜、肉や米など、さまざまなものが並びます。鮮度がよいのと安いのは当然というモットーで、厳選された品物を市場価格の安い値段で購入することができます。小樽ワインや北海道ワインも手に入ります。

市場の新鮮なネタを使った海鮮丼やお寿司に、天丼やとんかつなどの料理が食べられる食堂もあります。地元の人も食事に通うとても人気のお店です。新南小樽市場は、地元の人たちでにぎわうおすすめの市場です。

新南樽市場の基本情報

名称 新南樽市場
所在地 北海道小樽市築港8-11
営業時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日
アクセス JR小樽築港駅より徒歩15分
駐車場
公式HP https://www.shin-nantaru.com/
新南樽市場の魅力を徹底紹介!精肉店&鮮魚店や海鮮丼などグルメが満載!

北海道の市場第7位:南樽市場

小樽市民の台所「南樽市場」。鮮魚店や青果店のほかにも日用品が買えるお店や、夕飯のおかずがそろう食料品店など、地元の人の生活に根づきとても便利に利用できる市場です。市場内の飲食店も、寿司店やレトロな喫茶店があります。

小樽で獲れるサーモンやホッケなどの魚介に、手づくりのかまぼこ店にお惣菜店には美味しいフライなどのおかずが並びます。ちょっとした食べ歩きにもぴったりの市場です。

南樽市場の基本情報

名称 南樽市場
所在地 北海道小樽市新富町12-1
営業時間 9:00〜18:30
定休日 日曜日
アクセス JR南小樽駅より徒歩10分
駐車場
公式HP http://www.nantaruichiba.or.jp/
南樽市場は小樽市民の台所!おすすめグルメや人気のお土産を紹介!

北海道のおすすめ市場BSET15【6~4位】

北海道の市場おすすめランキング、つづいては6位から4位です。ここでは札幌市の市場と、函館市内のふたつの市場がランクイン。札幌と函館はどちらも観光地で、こちらでランクインしている市場は駅から徒歩でも行ける距離にあり、とても便利です。

新鮮な魚介を楽しむ食事、お土産選びとさまざまな楽しみ方できる市場。札幌や函館のような観光地にある市場は、市内観光の合間に立ち寄ったり、食事のためだけに訪れることもできます。市街地にあっても、取り扱っているものは鮮度抜群です。

北海道の市場第6位:はこだて自由市場

北海道でも有数の観光地・函館市の「はこだて自由市場」は、とても活気のある市場です。数えきれないほどの鮮魚店が並び、どのお店も鮭やカニ、ウニにいくらなど鮮度抜群の魚介類を取り扱っています。お土産にぴったりな干物の専門店もあります。

食堂では、函館名物のイカ刺しの定食が安い値段で食べられて人気があります。透きとおるようなイカは歯ごたえもよく、甘みもあります。新鮮なネタがたっぷりとのった海鮮丼も絶品です。はこだて自由市場は店舗数が多く、食べ歩きもできます。

はこだて自由市場の基本情報

名称 はこだて自由市場
所在地 北海道函館市新川町1-2
営業時間 9:00〜17:30
定休日 日曜日
アクセス JR函館駅より徒歩12分
駐車場 有無
公式HP http://hakodate-jiyuichiba.com/
地元民も絶賛!「はこだて自由市場」の魅力を徹底紹介!おすすめグルメは?

北海道の市場第5位:中央卸売市場場外市場

札幌で人気の「中央卸売市場場外市場」。JRや地下鉄の駅からも行きやすくおすすめで、地元の人も利用する市場です。市場にある鮮魚店が直営の食堂もあり、大ぶりのネタの美味しい海鮮丼やお寿司が食べられるので観光客にも人気です。

中央卸売市場場外市場のほとんどのお店では、気前よく試食を提供してくれます。海鮮やフルーツなど、食べてみて気に入ったものを購入することができます。駅から近いので、市場を渡り歩いて食べ歩きもできます。

中央卸売市場場外市場の基本情報

名称 中央卸売市場場外市場
所在地 札幌市中央区北11条西21-2-3
営業時間 6:00〜17:00
※店舗により異なる
定休日 無休
アクセス 地下鉄二十四軒駅より徒歩10分
駐車場
公式HP https://www.jyogaiichiba.com/
札幌場外市場【中央卸売市場】のおすすめ海鮮丼10選!アクセスや駐車場も!

北海道の市場第4位:どんぶり横丁市場

JR函館駅から徒歩1分の「どんぶり横丁市場」では、海鮮丼やお寿司のお店が軒を連ねています。函館駅からすぐなので、観光に訪れた際に到着後にすぐ食べたり、函館から帰る前に最後の食事としても最適です。

どんぶり横丁市場は函館朝市にあるので、海鮮丼を楽しんだあとには新鮮な魚介類や干物などのお土産を買うこともできます。函館名物のイカなどを、安い値段で買えるのでおすすめです。変わった珍味なども見つけることができます。

どんぶり横丁市場の基本情報

名称 どんぶり横丁市場
所在地 北海道函館市若松町9-15
営業時間 6:00~15:00
定休日 無休
アクセス JR函館駅より徒歩1分
駐車場 有(有料)
公式HP http://donburiyokocho.com/
函館朝市の「どんぶり横丁」で海鮮丼を堪能!おすすめ人気店5選!

北海道のおすすめ市場BSET15【3~1位】

北海道のおすすめ市場ランキングも、いよいよトップ3です。ここでは札幌と小樽、釧路の市場をご紹介します。この3つの市場も駅からのアクセスがとてもよい場所にあり、観光の際にも簡単に立ち寄ることができます。

市場で手に入る北海道の新鮮な海の幸をお土産にしたり、美味しい海鮮丼などを楽しみましょう。特に釧路和商市場は名物の勝手丼がおすすめで、好きなネタばかりを集められるので、まさに食べ歩きにぴったりな市場です。

北海道の市場第3位:二条市場

北海道の市場おすすめ第3位は、地元札幌市民の台所「二条市場」です。二条市場は、海鮮を買ってその場で食べられるものが多く、食べ歩きができるのが魅力です。エビなどは一尾から購入でき、シーズンには大ぶりの肉厚な牡蠣も食べ歩きにおすすめです。

カニの身がたっぷりと贅沢に入った名物「かにまん」は、蒸したてのあつあつを食べられます。また、購入したカニをゆでてくれたり、ぷりぷりのホタテなどを炉端焼きにしてくれます。美味しい海鮮を食べ歩きたいなら、おすすめの市場です。

二条市場の基本情報

名称 二条市場
所在地 札幌市中央区南2条東1丁目
営業時間 6:00~21:00
※店舗により異なる
定休日 無休
アクセス 地下鉄大通駅より徒歩10分
駐車場
公式HP https://nijomarket.com/
札幌の二条市場で海鮮三昧!おすすめ海鮮丼8選や贅沢食べ歩き情報!朝食も!

北海道の市場第2位:小樽三角市場

「小樽三角市場」は、JR小樽駅すぐそばの市場です。地元の新鮮な海鮮が並び、どのお店もにぎやかで活気があります。三角市場は安いのが魅力で、ホタテやカニ、ウニなどお土産にぜひ買いたいものが勢ぞろいしています。

食事ができる店舗は6軒あり、市場の新鮮な食材を使用した海鮮丼や定食以外にもカレーやチャーハンなども食べられるので、地元の人も食事に訪れます。小樽三角市場は、北海道でも観光スポットの小樽にある人気でおすすめの市場です。

小樽三角市場の基本情報

名称 小樽三角市場
所在地 北海道小樽市稲穂3丁目10-16
営業時間 6:00〜17:00
※店舗により異なる
定休日 無休
アクセス JR小樽駅より徒歩1分
駐車場 無(契約駐車場有り)
公式HP http://otaru-sankaku.com/
小樽の三角市場は定番の観光地!おすすめの海鮮丼や営業時間を解説!

小樽・三角市場のおすすめ海鮮丼特集!各食堂の営業時間や人気メニューは?

北海道の市場第1位:釧路和商市場

北海道のおすすめ市場、堂々の第一位は「釧路和商市場」です。この市場の名物は、好きなネタで海鮮丼が作れる「勝手丼」。お惣菜屋さんでごはんを買い、鮮魚店をまわります。好きなものだけや釧路の名物をメインになど、さまざまな楽しみ方ができます。

基本的に、ネタは少量ずつトレーに入って売られています。ついつい乗せすぎてしまえば高級な海鮮丼になりますが、旅の思い出としては楽しい経験です。ミニサイズのごはんで1000円以下の安い海鮮丼も作れるので、ちょっとだけ食べたいときにもぴったりです。ネタだけ買うこともできます。

釧路和商市場の基本情報

名称 釧路和商市場
所在地 北海道釧路市黒金町13丁目25
営業時間 【1月〜3月】
月〜土:8:00〜17:00

【4月1日〜4月27日】
月〜土:8:00〜18:00

【4月28日〜10月27日】
月〜土:8:00〜18:00
日:8:00〜16:00

【10月28日〜12月1日】
月〜土:8:00〜18:00

【12月2日〜12月31日】
月〜日:8:00〜18:00




定休日 10月28日から4月27日までは日曜日定休
日曜営業期間の営業は各店舗による
アクセス JR釧路駅より徒歩5分
駐車場
公式HP https://www.washoichiba.com/
【釧路和商市場】名物グルメ「勝手丼」とは?具材を好き放題盛り付けよう!

北海道の市場で新鮮な地元の食材を堪能!

北海道を訪れたら外せないのが市場です。北海道の海の幸や野菜などの食材が集まり、市場内の食堂では美味しい海鮮丼やお寿司が味わえます。市場価格で安い買い物もでき、お土産選びにも最適な北海道の市場。

観光客の多い北海道の市場は、どこへ行っても気さくに対応をしてくれます。おまけやサービスをしてもらったりできるのも市場の魅力です。北海道の市場をめぐって新鮮な地元の食べ物を堪能しましょう。

おすすめの関連記事

札幌の人気市場まとめ!場外市場や二条市場で海鮮を朝から満喫!おすすめは?

小樽中央市場は昭和から親しまれる名所!駅近でお土産購入におすすめ!

札幌場外&二条市場で扱うカニを徹底調査!カニのグルメ情報や値段相場とは?

小樽のおすすめ人気市場7選!絶品海鮮グルメやお土産情報まとめ!

札幌市場の絶対行くべきお寿司屋5選!北の幸を贅沢に美味しいお寿司で味わう!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
はたやまむつみ

旅行先は都会の観光地よりもアウトドア派です。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました