熊本「菊池渓谷」は日本名水百選に選ばれた絶景名所!観光ポイントを解説!
菊池渓谷でマイナスイオンを浴びながら観光を楽しむのはいかがですか?春夏秋冬を楽しむことができ、それぞれの季節で絶景を楽しめます。熊本の人気スポットの菊池渓谷について、春夏秋冬の楽しみ方や撮影ポイントから駐車場や周辺スポットまで観光ポイントをまとめました。

目次
- 熊本の人気スポット「菊池渓谷」を解説!
- 「菊池渓谷」の概要や遊歩道について
- 「菊池渓谷」の見所や撮影スポット
- 「菊池渓谷」の見頃や季節の景色
- 「菊池渓谷」周辺のおすすめ観光スポット
- 「菊池渓谷」のアクセス&駐車場情報
- 圧巻の景色が待つ「菊池渓谷」へ!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
熊本の人気スポット「菊池渓谷」を解説!
日本の絶景 菊池渓谷 熊本県 Japanese Superb view kikuchikeikoku kumamoto-ken pic.twitter.com/tOCeE5Ck5i
— 日本って素晴らしい! (@subarasiinihon) August 23, 2020
熊本県の北部を流れている菊池川の水源にある菊池渓谷は、阿蘇外輪山の北西部に位置します。標高は500メートルから800メートルの場所で、周りには自然も広がっているので毎年多くの観光客が訪れる人気のスポットになります。
当記事では、菊池渓谷に行ったことがない人でもどんな場所か知ることができるように、菊池渓谷の魅力や撮影のポイントなどを徹底調査してまとめました。熊本観光をする時には、参考にして菊池渓谷観光に役立ててください。
熊本県菊池市の絶景名所
菊池渓谷はいいぞ pic.twitter.com/vDVnyz67rs
— てつ (@ezelsapientia) September 15, 2020
熊本県菊池市は自然が広がる場所で、そこにある菊池渓谷も自然が織りなす絶景を見ることができると評判の観光スポットです。綺麗に澄んだ水が作り出す滝に、春夏秋冬の四季を通して楽しめる景色。
熊本県でも有数の絶景スポットになるので、写真撮影を楽しむ人にも人気があります。もちろん、当記事では絶景ポイントも消化紹介するので、熊本県の自然豊かな菊池渓谷を楽しむための参考にしてください。
「菊池渓谷」の概要や遊歩道について
約1198ヘクタールという広大な敷地を有している菊池渓谷は、阿蘇くじゅう国立公園の特別保護地区に指定されてます。また、夏の平均水温は13度と低いことから天然クーラーとも呼ばれてます。ですが、菊池渓谷の魅力はそれだけではありません。
最初に紹介していくのは、菊池渓谷の概要です。また、観光で訪れた時の散策に便利な遊歩道についても紹介していきます。まずは、どんな場所なのかを順番に見ていきましょう。
日本名水百選に選ばれた名所
熊本県には全部で3カ所が日本の名水百選に選ばれている場所があり、その一つが菊池渓谷で菊池水源として登録されてます。選ばれているのは、新しい平成の名水百選ではなく昭和の名水百選になります。
つまり、昔から綺麗な場所と認められ多くの人に憩いの場として慕われていた場所と言えるでしょう。名水百選に選ばれていることもあり、流れ落ちる滝も小川も水が澄んでいてとても綺麗な場所です。観光だけでなく癒し効果も期待できるのではないでしょうか。
他にも様々な百選に認定
菊池渓谷が選定されているのは名水百選だけではありません。森林浴の言葉を世間に広めるキッカケになったとされる森林浴の森百選にも、くまもと自然休養林菊池渓谷として選定されています。
また、菊池渓谷自然休養林として水源の森百選にも選定されています。大自然として守られている場所なのが、見えてくるのではないでしょうか。美しい景観を楽しむことができるのも、このように百選に選定された景色を大事にしているからになります。
整備された遊歩道で散策!
菊池渓谷は観光名所になっているので、散策を楽しむことができるように遊歩道も完備されてます。そのため、散策をして景色を楽しみながら観光を楽しむことが可能です。また、遊歩道の上にはウッドチップが敷かれているので歩き疲れを軽減してくれます。
遊歩道はメインの九州自然歩道に繋がっていて、適度に休憩所も完備されています。散策を楽しめるように2つのコースも用意しているので所要時間を合わせて選んでみてください。
また、遊歩道でも水辺の近くになるので滑りにくい靴を利用しましょう。川に滑ってしまうと、流れが早いのであっという間に流されてしまいます。特に、お子様と一緒に散策を楽しむ場合には、危険が伴うのでしっかりと手を引くようにしてください。
コース①癒しコース
菊池渓谷よかったー。涼しかったし人少ないし。一人でじっくり自然を感じるのもいいね。遊歩道が木のチップで出来てて心地よかった。 pic.twitter.com/L68rQramg8
— ふっくん (@fumi_fumi_1108) July 27, 2018
所要時間が約30分ほどで菊池渓谷を回ることができるハーフコースになります。スタートから1つ目の橋を渡り真ん中の2つ目の橋を使い戻ってくるコースなので、菊池渓谷の全ての観光スポットを見ることができません。
ですが、遊歩道の中を通り森林浴や川のせせらぎを聞いて癒されながら適度な散策を楽しむことができるので人気があるコースになります。距離でいくと1キロのコースになっているので、ハイキング感覚で菊池渓谷を楽しんでみてはいかがでしょう。
コース②マイナスイオン満喫コース
菊池渓谷を散策してきたお‼️
滝の近くは、マイナスイオンたっぷりで、自然のクーラーでした❗️
遊歩道は歩くと少々暑いな~ pic.twitter.com/SflDvsqM2X— ゼンゴ@MT-09 (@zengo_kitaQ) August 11, 2018
2つ目のコースは菊池渓谷を存分に楽しむことができるコースで、所要時間は約1時間ほどになります。菊池渓谷からいつ目の橋を渡るところまでは同じですが、遊歩道の中を一番奥の橋まで進み戻るコースになっています。
菊池渓谷内にある絶景ポイントや見どころを全て満喫することができるので、景観を楽しみながら進めば疲れを忘れて散策を楽しめるのではないでしょうか。距離は2キロになるので、菊池渓谷にある数ある絶景を楽しんでみてください。
遊歩道が一部閉鎖になっている事も
そのままの自然が広がっている菊池渓谷では、落石や倒木などの発生により遊歩道が閉鎖されている場合もあります。熊本地震では被害が起こってしまい、全体的に閉鎖という事態にもなっています。
そのため、地震や台風などの自然災害の後には、安全の確認が取れるまで閉鎖する場合もあります。一部閉鎖などが行われる場合には公式サイトでも発表しているので、観光に行く前にチェックしておくのがおすすめです。
入口近くには「菊池渓谷ビジターセンター」
☆菊池渓谷ビジターセンター建設中!
菊池渓谷の入り口に建設しているこの施設は、自然と一体化するような木目調やガラス張りの建物で、これまで見られなかった角度から清流を眺めることができるようになります。オープンは来年の4月を予定!今から楽しみですね!#菊池市 #菊池渓谷 #癒しの里きくち pic.twitter.com/njo0IblkIm— 熊本県菊池市 KikuchiCity (@Kikuchi_city) November 7, 2019
菊池渓谷側が一面ガラス張りになっている菊池渓谷ビジターセンターは、休憩や軽食を取ることもできますし散策では見られない菊池渓谷を観察することもできます。また、菊池の名産品などの購入もできるので散策をした後のお土産購入もできます。
また、情報・体験コーナーでは観光パンフレットをはじめ季節の催しものなどの情報も教えてもらえるので菊池市の観光を楽しみたい方にはおすすめです。
テラスで休憩がおすすめ!
菊池渓谷の散策前や散策後の休憩で菊池渓谷ビジターセンターを利用する場合には、テラス席を利用するのがおすすめ。目の前に広がるのは菊池渓谷の見事な景観に、心地よい川野せせらぎです。
幻想的な世界観を体感することができる菊池渓谷を目の前にするテラス席は、菊池渓谷ビジターセンターの一番の景観場所とも言われてます。ドリンクや軽食を片手に、静かな時間をテラス席で体験してみてはいかがでしょう。
「菊池渓谷」の見所や撮影スポット
菊池渓谷の中を散策した時には、景観を楽しんで進んでいきます。中には撮影ポイントとしておすすめの場所や見どころがたくさんあります。全部の場所を見るには、散策コースではマイナスイオン満喫コースを選ぶと全部見ることができます。
ここからは、菊池渓谷の見どころを中心に撮影ポイントを紹介していきます。見事な景観と言える絶景が多いので参考にして散策を楽しんでください。
見所①掛幕の滝
菊池渓谷で最初に迎えてくれるのは、掛幕の滝になります。勢いのある滝とは違い流れ落ちる滝で、最初に渡る橋の上から眺めることができます。橋の上からでないと全体的に望むことができないので、撮影をするのが難しい滝になります。
滝の流れ落ちる景色が幕を張ったように見えることから、掛幕の滝と名付けられたそうです。天気の良い日には綺麗な虹を眺めることができるので、橋からの景色で見逃しやすいが覗いて行くのがおすすめ。
見所②黎明の滝
紅葉スポットとして知られる菊池渓谷へ。最初の見どころ「黎明の滝」 pic.twitter.com/0ZZmFwgRev
— ロプロス (@ropross) November 15, 2014
菊池渓谷では一番有名で顔とも言われているのが黎明の滝で、一帯には霧が立ち込めることから夜明けを連想することができるので黎明と名付けられたそうです。大音量で流れ落ちる黎明の滝は、水量が少ない時でも迫力を感じることができます。
撮影も正面から撮ると綺麗な水面を取ることが可能です。菊池渓谷で写真撮影をする場合には、外すことのできないポイントになるので、ぜひ綺麗な写真を撮影して思い出にしてください。
見所③紅葉ヶ瀬
紅葉ヶ瀬。そんなに紅葉してなかったけど、流れはきれい pic.twitter.com/s8T0X1xcgi
— ロプロス (@ropross) November 15, 2014
紅葉ヶ瀬は名前からも想像つく人も多いのはないでしょうか?紅葉の季節には、絶景を見渡すことができるポイントです。ですが、紅葉ヶ瀬は秋だけでなく夏には綺麗な苔が広がる絶景を見れるポイントにもなっているのでおすすめです。
撮影ポイントとしても、人気があります。紅葉景色だけではなく、夏には緑色の苔も写真撮影すると綺麗に映えるので菊池渓谷の水とのコラボレーションを楽しんで撮影してみてはいかがでしょうか。
見所④竜ヶ渕・天狗滝
菊池渓谷 竜ヶ渕、天狗滝 pic.twitter.com/RmNSd3hGqj
— JUS (@JusIwanna182505) October 13, 2019
人気の撮影ポイントになるのが竜ヶ渕・天狗滝になります。現在は開けているので光が差し込み美しい姿を眺めることができるのですが、昔は一体が木々で覆われている場所でした。そのため、この場所には天狗が住んでいるとも考えられていました。
橋の上からでも竜ヶ渕・天狗滝の全体を見ることができ、周辺の木々を含めて光が当たる景色は撮影ポイントとして人気があります。また、滝壺の色も綺麗なコバルトブルーになっているのでぜひ綺麗な写真を楽しんでみてください。
見所⑤四十三万滝
四十三万滝 pic.twitter.com/MS8Eo8EZqB
— Tomo (@asotomo) July 22, 2013
変わった名前で知られているのが四十三万滝ですが、名前の由来として有名なのが九州日々新聞社が景勝地募集をした時に菊池渓谷が43万票を獲得し第1位になったからとされてます。
他にも説があり、1日の平均流水量が43万石だからともいわれていて正式な由来はわかりません。落差は10メートルほどになるので大きい滝ではありませんが、左右で流れる速さが違うのも見どころです。透明度も高い場所なので、ぜひ足を運んでみてください。
日本の滝百選に認定
ここまで菊池渓谷の滝を色々紹介してきましたが、その中でも唯一日本の滝百選に名前を連ねているのが四十三万滝です。他の名だたる滝と比べても決して落差が激しいわけではありませんが、先述したように勢いがあるので迫力を感じることができます。
実は、熊本地震が発生してしまったことで崖崩れが起きてしまいました。その結果、四十三万滝の水量は減ってしまったとも言われてますが、近くまで眺めにいくこともできるので日本の滝百選の景色を満喫してみてください。
見所⑥水天宮
2012年には水害によって消失してしまったのですが、無事に再建されたのが水天宮です。現在は水神様とも言われているのですが、古くからこの地には山神と水の神がいるとされていて、豊かな自然を織りなしているとされてます。
菊池渓谷では最後の橋の手前の辺りにありますので、お参りも兼ねて参拝をしておくのもおすすめです。菊池渓谷の守神でもありますので、立ち寄ってみてください。
「菊池渓谷」の見頃や季節の景色
ジブリに出てきそう#菊池渓谷 pic.twitter.com/3CFQVgsesp
— やぴ@ (@yas_mi__) September 13, 2020
菊池渓谷の絶景を見ることができる季節はいつなのか、絶景ポイントを回る時には押さえておきたいポイントになります。実は、菊池渓谷は春夏秋冬のいつでも楽しむことができる場所です。
それぞれの季節によって、菊池渓谷そのものの顔が変わります。これが、自然が作り出す絶景の魅力でもあるのではないでしょうか。ここでは、春夏秋冬のそれぞれの季節によって見ることができる菊池渓谷について紹介していきます。
菊池渓谷の見頃の時期
菊池渓谷の一番の見頃となる季節は、春夏秋冬のいつになるのでしょうか。答えは全部の季節と言えるのですが、中でも人気があるのが避暑地として訪れる人も多い夏や紅葉の見事な秋になります。
では、人の少ない春や冬にはどのような絶景を見ることができるのか。もちろん、それぞれの季節の魅力を感じることができる絶景を眺めることができます。次の項目から、春夏秋冬の季節ごとの景色を紹介しているのでチェックしておくのがおすすめです。
春の新緑の風景
新緑の菊池渓谷… pic.twitter.com/XNeAdSih6z
— Re:Tssh. (@re_tssh) June 5, 2018
気候ともに穏やかな春になりますが、菊池渓谷には桜の木がありませんが色鮮やかな新緑を楽しむことができます。うっそうとした天然生広葉樹が一面に広がっているのですが、森林浴の言葉もしっくりくるほどの緑になります。
菊池渓谷の水流と合わせるとコバルトブルーと新緑の見事な絶景を見れるでしょう。暖かな春の日差しも菊池渓谷の散策には過ごしやすくなっています。
ひんやり涼しい夏の風景
夏の菊池渓谷最高すぎる……!!✨✨
春とはまた違った良さがあるね pic.twitter.com/6nmZc7t3Fq— わたはる (@FSrNRCnimbp7vI1) June 2, 2018
夏には8月頃に菊池渓谷に足を運ぶと、水煙が立ち込める幻想的な空間を楽しむことができます。ただ、水煙を見ることができるのは朝も早い時間になっているので、写真撮影をしたい場合には4時頃には向かってないと良い場所が取れないかもしれません。
また、日中でも夏場には綺麗な苔が並ぶ美しい景色を見ることができます。苔と思うかもしれませんが、新緑に負けず劣らずに綺麗な景色となっていて、一見変わった苔なども見どこえおがあるので探してみるのも面白いのではないでしょうか。
秋の紅葉の風景
菊池渓谷。
紅葉みて綺麗と思って
歳老いたなーと感じたよ。 pic.twitter.com/XI0dvarLTa— 松岡奈ほ (@16Naho) November 10, 2015
秋と言えば紅葉の季節になりますが、菊池渓谷の紅葉は派手さはありません。ですが、人の手が加わっていない自然が広がる菊池渓谷では、紅葉で色づく景色も楽しめます。紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬にかけてになります。
実は、菊池渓谷は派手な紅葉ではないが熊本県では1番と言われている紅葉スポットになってます。川面に映り込む紅葉も絶景となっているので、秋の季節を目掛けて足を運ぶ人で賑わいを見せてます。各所にも撮影ポイントがあるので、紅葉を楽しんでみてください。
樹氷が美しい冬の風景
冬の菊池渓谷。
癒しの里 菊池 https://t.co/EbCly1ycbs pic.twitter.com/DooNloaang
— Sakura Junichi 🐣 鹿児島 (@kagopic) March 25, 2016
冬の菊池渓谷は冷え冷えとした寒さもありますが、冬ならではの景色として樹氷を見ることができます。冬の幻想的な光景として人気がある樹氷ですが、発生条件には氷点下でなくてはならないなどの条件があります。
一般的には1月下旬から見ることができると言われているので、タイミングが合えば冬の菊池渓谷で綺麗な樹氷を眺めることができるかもしれません。ただ、冬場は夏以上に滑りやすくなってしまい危険もありますので十分に注意して進むようにしましょう。
「菊池渓谷」周辺のおすすめ観光スポット
四季を通して季節ごとの景色を楽しめる菊池渓谷には、毎年観光客を含めカメラマンにも人気のスポットです。ですが、熊本県菊池市に来たのに菊池渓谷だけを観光したのではもったいないです。菊池渓谷の周辺にもおすすめの観光スポットがあるので紹介していきます。
おすすめスポット①菊池渓谷 水の駅
菊池渓谷水の駅。テナントが変わり商売っ気が出てきました。 pic.twitter.com/bMWhLDfzq5
— まさきょ (@masakyo68) May 26, 2013
菊池渓谷にある道の駅で水の駅という場所があります。水の駅は子供も大人も遊べるスポットとして人気を集めている場所。中でも水の駅の釣り堀は、連日家族づれで賑わいを見せてます。他にも、水の駅にはボルタリングやスケボーができる場所などがあります。
遊んだ後には水の駅で食事も楽しめますし、お弁当を持って行けば水の駅の芝生広場でピクニックを楽しむことも可能です。水の駅では各種料金を払って楽しむこともできるし、水の駅の4時間フリーパスで楽しむこともできます。
水の駅の色々な施設を使って遊びたい方は、フリーパスの方がお得になっているので利用して楽しんでみてください。
菊池渓谷 水の駅の基本情報
名称 | 菊池渓谷 水の駅プレジャーパーク |
住所 | 熊本県菊池市原2869 |
電話番号 | 0968-41-9626 |
営業時間 | 10時〜17時 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 植木ICから車で約30分 JR熊本駅からバスが1時間に3便有 菊池渓谷から車で約10分 |
駐車場 | 有 |
URL | 公式サイト |
おすすめスポット②ついんスター
ついんスターへ、
初の芸術ソフトを!! pic.twitter.com/W956u47Maj— 史弥_CB400SB ? (@Mach_CB400SB) August 5, 2018
SNSでも話題沸騰のアイス専門店のついんスターでは、芸術的なソフトクリームやアイスを食べれると人気があります。年間を通して200種類以上のアイスを作り出しているお店なので、商品のラインナップも色々揃っています。
ソフトクリームとしてコーンで食べれるものやカップと選ぶことができるので、好みで食べやすい方を選べます。新鮮な朝絞り乳をベースにして作られているアイスは、濃厚な味わいを楽しめますのでぜひ立ち寄って味わってみてください。
ついんスターの基本情報
名称 | ついんスター |
住所 | 熊本県菊池市旭志麓1584-4 |
電話番号 | 0968-37-4556 |
営業時間 | 9時〜17時 |
定休日 | 木曜日 |
アクセス | 九州産交バス大津中央・矢護川経由菊池〜大津線小原 徒歩6分 菊池渓谷から車で約30分 |
駐車場 | 有 |
URL | 公式サイト |
「菊池渓谷」のアクセス&駐車場情報
写真撮り始めて初の菊池渓谷!
結構遅めだったけど光芒出てて感動#pashadelic #東京カメラ部 pic.twitter.com/TRdzqnMWDA— Kotaru (@Ling04LS) September 10, 2020
菊池渓谷だけではなく、周辺にも遊ぶスポットが揃っているので一日観光を楽しむことができるでしょう。ですが、肝心の菊池渓谷のアクセス方法がわからないと観光で足を運ぶことができません。そこで、最後にアクセス方法を紹介していきます。
また、車で向かった時の駐車場情報も事前に知っておくと安心して向かうことができるポイントになります。アクセス方法と合わせて駐車場情報も紹介していくので役立ててください。
アクセス情報
アクセス方法になりますが、熊本駅からバスで菊池温泉まで向かうことができます。ですがこの場合は菊池温泉からはタクシーの利用になります。タクシーの予約状況などによっても変わってきてしまうのに事前にチェックしておくのがおすすめです。
車でアクセスする場合には、最寄りの植木ICを利用すると約50分ほどで菊池渓谷に到着することができます。植木 ICからの場合には、県道53号線・国道387号線経由のアクセス方法になります。JR阿蘇駅方面の場合は約40分ほどでつくことができます。
駐車場は?
菊池渓谷には駐車場が第一駐車場90台、第二駐車場55台、第三駐車場20台、中央駐車場300台の4カ所があります。全て有料になっていて、料金は第一駐車場か第二駐車場で支払う形になっています。駐車料金は、普通車で200円となっています。
一番菊池渓谷に近い場所にあるのが第一駐車場で、他の駐車場の場合には距離があり歩かなくては行けないので、なるべく近場に駐車するのがおすすめ。ですが、シーズンによっては入り口側から埋まってしまうので注意してください。
菊池渓谷の基本情報
名称 | 菊池渓谷 |
住所 | 熊本県菊池市原5026 |
電話番号 | 0968-25-7223 |
入谷時間 | 8時半〜17時 |
定休日 | 12月1日〜3月31日(入場は可能だが管理人は不在) |
料金 | 清掃協力金として高校生以上 200円 |
アクセス | 植木ICから約50分 JR阿蘇駅から約40分 |
駐車場 | 有(有料) |
URL | 公式サイト |
圧巻の景色が待つ「菊池渓谷」へ!
癒される #菊池渓谷 #熊本 pic.twitter.com/WFAKnkKEYl
— 犬塚 幹 (@m_inutsuka) September 5, 2020
さまざまな日本の百景に選ばれている絶景スポットとして、例年人気を集めている菊池渓谷。喧騒を忘れてマイナスイオンを浴びることができるので、癒し効果も絶大です。一つ一つのスポットで見ることができる景色も、最高の観光の思い出にできるでしょう。
また、季節を問わずに楽しむことができるので景観美を菊池渓谷で満足して楽しんでください。特に秋には熊本県の人気紅葉スポットとしても人気があるので、ぜひ休日や週末を目掛けて足を運んでみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事
沖野愛
人気の記事
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント