otaru-beer-jouzoujo



「小樽ビール」は人気の地酒!醸造所の見学やおすすめ店を厳選して紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「小樽ビール」は人気の地酒!醸造所の見学やおすすめ店を厳選して紹介!

北海道の名産である地ビール、小樽ビールをご存知ですか?本格ドイツ派ビールとして知られる小樽ビールは、たくさんの人に愛されています。小樽運河沿いでは、小樽ビールの醸造所が見学できるのです。そんな醸造所見学の詳細や、小樽ビールの種類をご紹介します。

 「小樽ビール」は人気の地酒!醸造所の見学やおすすめ店を厳選して紹介!のイメージ

目次

  1. 1小樽のビール醸造所とは
  2. 2醸造所で作られる小樽ビールの特徴
  3. 3小樽の見学できるビール醸造所【銭函醸造所】
  4. 4小樽の見学できるビール醸造所【小樽倉庫No.1醸造所】
  5. 5小樽ビール醸造所で作られたお土産におすすめのビール
  6. 6小樽に行ったら地ビールが学べるビール醸造所に行こう!
    1. 目次
  1. 小樽のビール醸造所とは
    1. 北海道を代表する地ビールを作る場所
    2. 小樽ビールの歴史
  2. 醸造所で作られる小樽ビールの特徴
    1. 特徴①ドイツビールの製法を継承
    2. 特徴②麦芽本来の風味がある
    3. 特徴③小樽倉庫で生まれた地ビール
  3. 小樽の見学できるビール醸造所【銭函醸造所】
    1. 銭函醸造所の特徴
      1. 特徴①無添加オーガニックのビール
      2. 特徴②ビールを作る製造過程の「麦汁」が子供も飲める
      3. 特徴③大人も子供もビールづくしになるまつりも開催
    2. 銭函醸造所の見学&コース
      1. 見学の魅力①毎月開催されるフリー見学
      2. 見学の魅力②食事付きコースがある
    3. 銭函醸造所の予約方法&所要時間
    4. 銭函醸造所の基本情報&駐車場情報
  4. 小樽の見学できるビール醸造所【小樽倉庫No.1醸造所】
    1. 小樽倉庫No.1醸造所の特徴
      1. 特徴①小樽駅から徒歩10分とアクセス抜群
      2. 特徴②テラスから運河を眺めながら小樽ビールが楽しめる
    2. 小樽倉庫No.1醸造所の見学&コース
      1. 見学の魅力①無料で見学ツアーできる
      2. 見学の魅力②間近で仕込み工程を見れる
    3. 小樽倉庫No.1醸造所の予約方法&所要時間
    4. 小樽倉庫No.1醸造所の基本情報&駐車場情報
  5. 小樽ビール醸造所で作られたお土産におすすめのビール
    1. おすすめビール①ピルスナー
    2. おすすめビール②ヴァイス
    3. おすすめビール③ドンケル
  6. 小樽に行ったら地ビールが学べるビール醸造所に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な地酒はお土産にも!
    2. 鳥取のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な銘柄や地酒を厳選!
    3. 山口のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な地酒や銘柄を厳選!
    4. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    5. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    6. 広島で有名なおすすめ焼酎5選!お土産にも人気の銘柄を厳選して紹介!
    7. 広島のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な銘柄や味の特徴も解説!
    8. お酒付きは必見!福岡「とどろき酒店」でお酒探しや立ち飲みを愉しむ!
    9. 島根のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な銘柄はお土産にも人気!
    10. 「熊本ワイン」で有名な菊鹿シャルドネを入手!工場見学や試飲も可能!
    11. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    12. 熊本の名酒「球磨焼酎」とは?おすすめの銘柄12選や飲み方をご紹介!
    13. 福岡で有名な焼酎ランキングTOP12!定番の銘柄はお土産にもおすすめ!
    14. 「キリンビール福岡工場」で旨さの秘訣を探る!見学料金やレストランも紹介!
    15. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
    16. 福岡のおすすめ日本酒&地酒ランキングTOP20!人気の銘柄を厳選!
    17. 北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
    18. 登別市「天華園」は廃墟化した中国風テーマパーク!現在は解体!跡地利用は?
    19. バブル時代から残る廃墟「恵山モンテローザ」の現在は?涅槃像や心霊情報!
    20. 「安心院葡萄酒工房」で豊潤なワインや工場見学を満喫!レストランも必見!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

小樽のビール醸造所とは

札幌の北西に位置する小樽。港を中心とする美しい街並みが人気の観光スポットです。そんな小樽、実はドイツで200年以上の歴史を誇る製法を用いた地ビールの名産地であるのをご存知ですか?美しい運河のほとりで作られる小樽ビールとは一体どんなものなのでしょうか?

また、見学できる工場や、ビールの種類、大人から子供まで家族で楽しめるまつりなどを詳しくご紹介します。

北海道を代表する地ビールを作る場所

小樽運河は、北海道有数の観光地。そんな小樽の運河のほとりの倉庫で作られる小樽ビールは、歴史のあるドイツビールに習って作られています。原材料は水、麦芽、ホップ、酵母のみの純粋なビールです。この倉庫では、ヴァイス、ドンケル、ピルスナーの三種類のドイツ式ビールが作られています。

小樽ビールの歴史

小樽ビールの歴史は、1995年に遡ります。小樽の運河のほとりの倉庫で、ドイツの伝統ビール製法に習った地ビールの製造がスタートしました。ドイツの由緒正しきビール一家の一員である、ヨハネス・ブラウン氏が製造指導及び責任者を担っている、本格的なビール醸造所なのです。小樽の新たな名物として、たくさんの人に愛されています。

「おたるワイン」は世界も認めた逸品!ナイアガラなどの種類や製造法とは!

小樽「田中酒造亀甲蔵」で見学&試飲を満喫!老舗の地酒はまさに絶品!

醸造所で作られる小樽ビールの特徴

ドイツの伝統を忠実に再現した小樽ビールは、どんな特徴があるのでしょう?その、詳しい製法やテイストをご紹介します。

特徴①ドイツビールの製法を継承

小樽ビールの特徴は、何と言ってもその徹底したドイツ的製法へこだわりです。世界でも1500人しか存在しない、ビール製法の継承者であるブラウエンジニアの一人である、ヨハネス・ブラウン氏が製造指導及び責任者として、小樽ビールの生産に携わっています。このため、小樽にいながら、本格ドイツビールを楽しむことができるのです。

特徴②麦芽本来の風味がある

ドイツビールの特徴の一つである、麦芽のフレーバー。小樽ビールももちろん、この風味を継承しています。麦芽風味により、ビールの苦みが軽減される傾向にあるので、苦みを理由にビールに苦手意識を持っている人にもおすすめのビールです。

特徴③小樽倉庫で生まれた地ビール

小樽ビール発祥の地は、小樽運河のほとりの小樽倉庫というのも、小樽ビールの特徴です。小樽運河沿いの倉庫は、明治維新以降に貿易を中心に栄えた歴史ある場所です。そんな倉庫が、現在も残されていて、レストランなど様々な用途で活用されています。そんな趣あるエリアの倉庫から誕生したのが、地ビールである小樽ビールなのです。

「小樽運河クルーズ」で観光を満喫!港町の魅力を船の上から味わおう!

小樽の見学できるビール醸造所【銭函醸造所】

小樽運河沿いの倉庫で醸造され、たくさんの人に楽しまれている小樽ビール。そんな小樽ビールの醸造所の中には、見学ができる銭函醸造所があります。そんな、銭函醸造所の特徴と見学内容、駐車場情報等を見てみましょう。

銭函醸造所の特徴

小樽ビールの醸造所である銭函醸造所。醸造所の工場見学ができるだけでなく、ビールの飲み比べも楽しめます。この銭函醸造所、現在小樽ビールを作っている醸造所の中でも、生産量がNo.1のまさに小樽ビールの中心的場所なのです。

アクセスも良く、銭函駅から車で5分と好立地です。駐車場もありますが、ビールを飲みたい場合は、車では行けないので、駅から歩いて行けるのは、とても便利です。見学は要予約制で有料なので、気をつけましょう。

特徴①無添加オーガニックのビール

この銭函醸造所で楽しめる小樽ビールは、無添加オーガニックです。ドイツの伝統的なビール製法であるビール純粋令に忠実に習った小樽ビールの原材料は、水、麦芽、ホップ、酵母のみで、余計な添加物は一切使用していません。そんな無添加オーガニックビールを、銭函醸造所なら作りたてを味わえるのです。

特徴②ビールを作る製造過程の「麦汁」が子供も飲める

ビール醸造所は、大人しか楽しめないなんてことは銭函醸造所ではありません。ビールの製造過程で生まれる麦汁は、子供でも試飲することができるのです。アルコールは入っていないのに、ビールの製造の中で生まれる麦汁は、なんとなく子供も大人の仲間入りをしたような気分になれるでしょう。

特徴③大人も子供もビールづくしになるまつりも開催

毎年8月に開催される小樽ビール銭函醸造所まつり。このまつりは、まさにビールに特化したまつりで、一日中、大人も子供もビールづくしです。ビールづくしと言っても、子供は飲むわけにはいかないので、ただビールを飲むだけのまつりではなく、ビールに関係するものを使った競技を行うまつりなのです。

麦芽うつしや、ビア樽ころがしなど大人から子供まで盛り上がる競技がたくさん用意されます。また、夏のまつりらしく露天が出品されるほか、夜には花火が上がり、子供も一緒に家族で楽しめる夏のイベントとなっています。

小樽のおすすめ居酒屋22選!個室や安い飲み放題の人気店!穴場店も!

銭函醸造所の見学&コース

銭函醸造所の見学は主にビール工場見学とビール試飲です。現在小樽ビールがメインで醸造されているこの銭函醸造所で、その製造過程を見学することができるのです。見学には、三種類あり、工場見学と試飲のみのコース、工場見学と試飲に加えて食事がセットのコース、そして食事付きコースにお土産がセットになったコースが存在します。

見学の魅力①毎月開催されるフリー見学

銭函醸造所の見学は基本的には有料で要予約制、そして4名以上が条件なのですが、毎月一回、一人でも800円で参加できるフリー見学会が行われています。原則第三土曜日で要予約制には変わりありませんが、一人でも参加したい人はぜひチェックしてみてください。予約は通常の見学同様に電話ですることができます。電話の通じる時間帯に気をつけましょう。

見学の魅力②食事付きコースがある

銭函醸造所の見学には、食事付きプランがあります。このプランは、見学と試飲、食事がセットで一人2800円です。ドイツのビールフードのようなソーセージやパンとビールも一人20杯まで飲めるお得なおすすめセットです。また、この食事付きプランにボトルビールが3本ついたセットは3800円となっているので、お土産も欲しい方にはおすすめです。

銭函醸造所の予約方法&所要時間

銭函醸造所の見学予約方法は電話です。見学したい日の7日前までに直接電話をして予約するシステムです。なお、電話は平日の9時から17時のみ通じるので、時間帯に気をつけましょう。見学の所要時間は、見学と試飲のみのコースであれば1時間半程度、食事もセットのコースだと2時間半程度となっています。

銭函醸造所の基本情報&駐車場情報

工場見学だけでなく、ビール試飲や食事ができ、さらにビールまつりでは大人だけではなく子供も楽しめる銭函醸造所の基本情報&駐車場情報をチェックしましょう。駅からのアクセスが抜群で、無料の駐車場があるのも嬉しいおすすめスポットです。

名称 銭函醸造所
住所 北海道小樽市銭函3丁目263-19
営業時間 / 定休日 9:00 – 17:00 / 不定休
ホームページ https://otarubeer.com/jp/?page_id=353
アクセス JR銭函駅から徒歩5分
駐車場 あり(無料)
「サッポロビール博物館」は人気スポット!限定ビールや工場見学ツアーを満喫!

小樽の見学できるビール醸造所【小樽倉庫No.1醸造所】

小樽で見学できるビール醸造所は、銭函醸造所だけではありません。小樽倉庫No.1醸造所は、小樽ビール発祥の地であり、なんと無料で見学ができる醸造所なのです。そんな小樽倉庫No.1醸造所は一体どんなところなのでしょうか?その特徴や、見学コース。そして見学所要時間や駐車場情報に迫ります。

小樽倉庫No.1醸造所の特徴

小樽運河のほとりに位置する倉庫の一つである小樽倉庫No.1醸造所。まさにここから小樽ビールの歴史はスターとしました。醸造所から見える小樽の街並みはうっとりするほど美しく、ビールを飲みながら素敵な小樽に浸るのもいいですね。

特徴①小樽駅から徒歩10分とアクセス抜群

小樽倉庫No.1醸造所の魅力の一つに、そのアクセスの良さがあります。小樽ビール発祥の地で、本格的なビール醸造所ながら、小樽駅から徒歩10分という好立地です。駐車場も用意されていますが、ビール醸造所見学の目的が、試飲と言う人も多いと思うので、JRの駅から歩いて行けるのはありがたいですね。

小樽観光の中心地から近いので、ほかの観光地と組み合わせて、見学することが可能です。小樽駅からの道でも、運河と建物の粋な組み合わせを楽しむことができます。

特徴②テラスから運河を眺めながら小樽ビールが楽しめる

小樽運河のほとりに位置する倉庫を醸造所とする小樽倉庫No.1醸造所では、もちろん小樽ビールを飲むことができます。小樽運河を眺めながら味わうドイツ式の地ビールは、日頃の疲れを吹き飛ばし、リラックスした時間を演出するでしょう。テラス席でビールをいただくのもおすすめです。

小樽運河公園で歴史的建造物を散策!子供が遊べる遊具や水遊び場も!

小樽倉庫No.1醸造所の見学&コース

美しい風景と好立地が魅力的な小樽倉庫No.1醸造所ですが、その見学コースはどのようなものなのでしょうか?詳しくご紹介します。

見学の魅力①無料で見学ツアーできる

小樽倉庫No.1醸造所は、試飲が楽しめるだけでなく、無料の工場見学ができるのが特徴です。この工場見学ツアーは、毎日開催されています。11:10 – 17:40 の間で30分毎に行われています。予約も不要で、気軽に参加できるこの見学ツアーでは、小樽ビールの製造過程はもちろん、その歴史や原材料なども学ぶことができます。

見学の魅力②間近で仕込み工程を見れる

小樽倉庫No.1醸造所の工場見学の魅力として、小樽ビール発祥の地でその仕込み工程を見ることができることがあります。麦芽や酵母の香りを間近で嗅ぐことができたり、発酵室に足を踏み入れ、実際に発酵タンクを目の前で見学することもできるのです。

室温が厳重に管理されたラガールームでは、麦汁を試飲することもでき、この麦汁はアルコールが入っていないので子供はもちろん運転手の皆さんも試飲できます。黄金色の釜が立ち並ぶ部屋は、小樽ビールの仕込みを至近距離から体験できる大人の工場見学ツアーです。

小樽倉庫No.1醸造所の予約方法&所要時間

小樽倉庫No.1醸造所の見学は、予約が不要です。毎日30分に1度開催されているので、気軽に足を運び、参加することができます。見学の所要時間は20分程度で、見学後は、小樽ビールを飲んで小樽の街並みに浸るのが定番だとか。併設するビアパブでは、小樽ビールはもちろん、ドイツ風パブならではの食事も楽しめます。

このビアパブ、毎週木曜日と土曜日にはプロストの日というイベントを開催していて、ビールが三時間飲み放題です。小樽倉庫No.1醸造所に見学に行くなら、木曜及び土曜がおすすめですね。

小樽倉庫No.1醸造所の基本情報&駐車場情報

無料の工場見学ができ、小樽ビールを思う存分味わえる小樽倉庫No.1醸造所。そんな魅力的な観光スポットの基本情報及び駐車場情報を見てみましょう。
 

名称 小樽倉庫No.1醸造所
住所 北海道小樽市港町5-4
営業時間 / 定休日 11:00 – 23:00 / なし
ホームページ https://otarubeer.com/jp/?page_id=357
アクセス JR小樽駅から徒歩10分
駐車場 あり(無料)
札幌で美味しいクラフトビールが飲めるお店20選!ビールの聖地は一味違う!

小樽ビール醸造所で作られたお土産におすすめのビール

魅力的な街小樽で生まれた小樽ビール。本格的なドイツビールを北海道で楽しめる醸造所見学が人気です。そんな醸造所見学をした後は、お土産選びも忘れずに。主に3種類が常時製造されているので、渡す人のことを考えながらお土産選びをするのも楽しいですね。お土産におすすめの小樽ビールをご紹介します。

おすすめビール①ピルスナー

ビールといったら誰もが想像する黄金色に輝くピルスナー。ホップの香りが豊かな、比較的飲みやすいおすすめのビールです。アルコール度数は約5パーセントで、繊細な泡とビール独自の苦味が味わえます。賞味期限は4週間と、お土産に持って帰っても十分時間があるのが嬉しいですね。

おすすめビール②ヴァイス

爽やかな喉越しの中に、ビール独特の辛さが引き立つヴァイス。その独特の風味に加えて強めの炭酸が、リフレッシュできると人気です。小樽ヴァイスピール酵母と言う酵母から作られるこのビールは、アルコール度数が約5.4パーセントと、他のビールより若干高めなのも特徴です。

賞味期限は4週間で、はっきりとした味のビールが好きな人ビール通の人にもおすすめのお土産でしょう。

おすすめビール③ドンケル

濃いめのブラウン色が特徴的なドンケル。こちらのビールは、麦芽が4種類混ざっていることもあり、味わい深い後味が残るドイツ式ビールです。ヴァイスやピルスナーに比べて甘みが強いので、ビール独特の苦味が苦手な人でもチャレンジしやすいビールでしょう。

ドイツの伝統を重んじた製法で作られる、おすすめビールです。また、賞味期限は4週間となっています。

小樽に行ったら地ビールが学べるビール醸造所に行こう!

20年以上愛されている地ビール、小樽ビール。ドイツ式に忠実なその製法や、無駄のないオーガニックにこだわった原材料などが人気の理由です。また、小樽運河のほとりでは、醸造所見学もできて、大人はもちろんの事、子供も楽しめる観光スポットとなっています。夏のイベントなどは、家族で訪れるのにもぴったりです。

小樽倉庫No.1醸造所と銭函醸造所で大人の工場見学の後は、ビールとドイツフードを楽しめる小樽は、まさに大人の社会科見学にぴったりのスポットでしょう。駐車場もありますが。ビールを飲む予定の方は、公共交通機関を利用し、思いっきり小樽ビールを味わいましょう。

おすすめの関連記事

旭川の名店居酒屋「独酌 三四郎」!孤独のグルメで紹介された人気店とは?

天然記念物「当麻鍾乳洞」の魅力!神秘の空間で熟成した日本酒が絶品!

札幌で人気の酒屋10選!ウイスキー/日本酒/ワインなどの名酒が揃う!

【千歳鶴酒ミュージアム】札幌の地酒「千歳鶴」を知る!ソフトクリームが絶品!

関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
Manaka Tomoda


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました