2019年10月17日公開
2020年03月18日更新
天然記念物「当麻鍾乳洞」の魅力!神秘の空間で熟成した日本酒が絶品!
北海道の天然記念物「当麻鍾乳洞」という名前を聞いたことがありますか。「当麻鍾乳洞」は当麻町にある歴史ある鍾乳洞のひとつです。この記事では「当麻鍾乳洞」までのアクセス方法や開洞時間のなど様々な情報をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

天然記念物「当麻鍾乳洞」とは
初めて行った当麻鍾乳洞
— Custom Gun Take.R (@CustomGunTakeR) October 13, 2019
とても素敵な所です! pic.twitter.com/vflNqa9wuR
「当麻鍾乳洞」は「北海道・当麻町」という場所にある天然記念物にも指定されている鍾乳洞です。昭和32年に石灰岩の採掘中に、偶然発見されたと言われています。中は全長135メートル、高さ7~8メートルと、小さめの鍾乳洞です。
「気軽に北海道の鍾乳洞を楽しみたい」「アクセスが簡単な子供でも散策できる鍾乳洞を探している」という方に人気を集めている場所です。
「当麻鍾乳洞」が学術的にも貴重
ロケの中で立ち寄ったよ。当麻鍾乳洞。やっぱり神秘的。 pic.twitter.com/0e1Q4tvEbN
— Jun Fujinaga (@movbear_kuma) October 7, 2019
「当麻鍾乳洞」の中にある石柱は、天井から同じ太さでパイプ状に形成された珍しい石柱です。世界的にも珍しく、鉱物学的にも、他に例を見ないため、学術的な価値があると言われています。
「当麻鍾乳洞」の魅力
当麻鍾乳洞と、道の駅のスイカソフト。期待してなかったけど、意外と楽しかった。#スイカソフト#当麻町#当麻鍾乳洞 pic.twitter.com/XpTXIGoiEc
— なこちゃん (@drive_gogo) September 15, 2019
「当麻鍾乳洞」の観光スポットとして、地元の方々だけでなく、観光客も多くアクセスする「当麻鍾乳洞」には数々の魅力があります。「当麻鍾乳洞に行ってみたい!」と思っている方は事前に情報をゲットして、余すことなく、「当麻鍾乳洞」を堪能できる準備をしておきましょう!
北海道指定天然記念物
実は昨日時間切れで行けなかった当麻鍾乳洞、今日何とか行けたのでよかった。
— ごこく (@gokoqu_GKQ) September 19, 2019
事前情報で、成分的にかなり純度の高い鍾乳石が多いと聞いていたのでどんなもんだろうと思ったのたが、白っぽく半透明の鍾乳石がありかなり綺麗だった。 pic.twitter.com/mHoHMmN2Bw
「当麻鍾乳洞」は北海道の指定天然記念物に登録されている、歴史ある鍾乳洞です。パワースポット呼ばれる場所や数々の伝説、綺麗な鍾乳石もある「当麻鍾乳洞」。北海道指定天然記念物というだけあって、存在感が抜群です。
ジュラ紀からある石炭洞窟
なんと、「当麻鍾乳洞」は恐竜が生存していたと言われるジュラ紀から存在している石炭洞窟です。長い時間をかけて変化している「当麻鍾乳洞」はまさに「神秘的」と言えるでしょう。「当麻鍾乳洞」に入っただけで、ジュラ紀にタイムスリップしたような感覚を味わうことができるかもしれません。
場所は北海道当麻町
「当麻鍾乳洞」はあまり聞き慣れない方も多いかもしれませんが「北海道当麻町」というところにあります。観光地として有名な旭川市の隣にある場所なので旭川市に観光などで行く方は「当麻鍾乳洞」まで簡単にアクセスすることができるでしょう。
歩道がある
「当麻鍾乳洞」の中は、観光客の方が歩けるようにきちんと整備されており、歩道も整っているようです。特別な格好などを用意する必要がなく、気軽に訪れることができるのも「当麻鍾乳洞」の嬉しいポイントのひとつです。
入れる時間帯
「当麻鍾乳洞」にアクセスできる時間遅は決まっており、9:00~17:00です。夜にはアクセスすることができないので、「当麻鍾乳洞に行く時間がなくなってしまった!」なんてことがないように、時間に気をつけて、計画的に行動できると、スムーズです。
特徴は透明度の高い方解石結晶
12日は当麻鍾乳洞行きます❗? pic.twitter.com/PEfE2QSAU8
— 道産子ツーリングライダー (@honda_sc57) October 9, 2019
「当麻鍾乳洞」の中には多くの種類の鍾乳石が生成されていますが、その多くが不純物が少なく、透明度の高い方解石結晶でできていることがわかっています。結晶の集合体の規則性も正しく、珍しい鍾乳石が数多く存在しています。
さまざまな種類がある貴重な鍾乳石
当麻鍾乳洞行った pic.twitter.com/kGYAcpLiGN
— マツユキソウ (@snwdrop) August 9, 2019
「当麻鍾乳洞」を彩る貴重な鍾乳石についてご紹介します。中には学術的にも価値のある特別な鍾乳石も。どれも力強く、魅力溢れる鍾乳石ばかりで迫力を感じます。
鍾乳石①つらら石
名前の通り、氷つららのような形をした鍾乳石は「つらら石」です。天井から伝わる水がパイプの外側を流れる事で空洞がふさがれ、つららのようなかたちになるのです。
鍾乳石②アンソダイト
アンソダイトはアラゴナイトと呼ばれるあられ石からできた鍾乳石で、別名石花とも呼ばれます。菊の花の形をあしらっており、石花と呼ばれる理由にも納得です。
鍾乳石⓷マカロニ鍾乳石
別名、鍾乳管とも呼ばれます。薄いパイプ状になっている鍾乳石で、その大きさは直径4〜5ミリ程度といまれています。中は空道になっており、その姿はパスタのマカロニのよう。
発見当時の名前は「蝦夷蟠龍洞」
当麻鍾乳洞〜 pic.twitter.com/Dx0Ovdkrw5
— ぐーでる (@guudel) June 9, 2018
「当麻鍾乳洞」はかつて、蝦夷蟠龍洞と呼ばれ、人々に親しまれている場所でした。今でもその名前を使う場合もありますが「当麻鍾乳洞」の方が、親しみやすい名前なので、この名前が浸透したと言われています。
「当麻鍾乳洞」でお酒を熟成
・高砂酒造 当麻鍾乳洞熟成酒
— 居酒屋びびび (@bibibi_ask) May 19, 2017
龍乃泉 純米大吟醸
旭川のとなり町・当麻町と高砂酒造のコラボ日本酒が新登場です!
悠久の時を刻む「当麻鍾乳洞」で熟成されたお酒…ご利益ありそう🙌✨
超数量限定ですのでお早めに💪 pic.twitter.com/gXhA0PGpVA
「当麻鍾乳洞」では「鍾乳洞でお酒を塾生する」という面白い取り組みを行なっています。「当麻鍾乳洞」は日本酒の醸造に適した場所であることから、お酒が造られるようになりました。地元の方々の手によって造られている日本酒は観光客の肩から地元の方々まで多くの人に愛されています。
当麻鐘乳洞熟成酒「龍乃泉」
◡̈*✧
— takumama (@mami3878) April 28, 2019
当麻鍾乳洞で1ヶ月半に渡り熟成されていた 純米大吟醸酒「龍乃泉」が 搬出されたと聞いて 早速〜♡#純米大吟醸酒熟成#龍乃泉 pic.twitter.com/sqC6VBdqeK
「当麻鍾乳洞」で熟成されている日本酒は「龍乃泉」という日本酒です。「当麻鍾乳洞」で熟成された日本酒はどこか神秘的な雰囲気を感じます。ボランティアの方々が力が合わさってできた、丹精が込められている日本酒。ぜひこの機会に味わってみてください。
高砂酒造
地元・旭川市にある「高砂酒造」という酒造屋さんで造られた純米大吟醸酒を「当麻鍾乳洞」内で熟成して完成するのが「龍乃泉」です。地元のお酒を使った、「当麻鍾乳洞」でしか手に入れることのできない特別なお酒です。
純米大吟醸酒
先ほどもご紹介した通り、「高砂酒造」さんで造った「純米大吟醸酒」を「龍乃泉」には使用しています。「当麻鍾乳洞にきた記念に何かお土産が買いたい!」「旭川ならではの日本酒を探している!」という方は「龍乃泉」がおすすめです。
冬期間の洞内で熟成
さて当麻鍾乳洞で買えず道の駅、とうままで行って買ってきた逸品
— CUT@ゴ魔乙 ミリシタ (@rusia77) September 19, 2019
当麻鍾乳洞の中で冬季に熟成させる日本酒
「龍乃泉」
です(720ml3000円)
こいつがどうしても欲しかったんすよ… pic.twitter.com/sAWZ8mmVVA
「龍乃泉」は冬の期間のみ「当麻鍾乳洞」の洞内で造ることが可能な特別な日本酒です。その理由は、当麻鍾乳洞の洞内の温度が冬の間だけ日本酒を造るのに適した温度になるからです。
洞窟内の温度
「龍乃泉」を造ることができる冬の期間の当麻鍾乳洞の洞内の温度は温度9度前後に自然と保たれます。この日本酒に適した温度を当麻鍾乳洞の洞内が設定されるおかげで「龍乃泉」のような芳香でまろやかな味わいの日本酒が完成します。
当麻町物産館「でんすけさんの家」
昨日いただいた当麻町の日本酒🍶「龍乃泉」を購入しました!!
— 浅野 ゆうき🍙(Asano Yuuki) (@yuuki0421asano) September 12, 2018
当麻鍾乳洞で熟成した絶品の日本酒。
帰って飲むのが楽しみ〜〜!#当麻町でふたりごと #当麻町 pic.twitter.com/zflQxjUzOK
「龍乃泉」についての情報を得たい時や質問をしたい場合は「でんすけさんの家」という当麻町物産館にお問い合わせしてみましょう。「龍乃泉」などの日本酒だけでなく、様々な当麻町の物産品を取り揃えているお店です。
【電話番号】 | 0166-58-8639 |
【HP】 | http://www.densukesan.net/webshop/ |
「当麻鍾乳洞」の神秘
当麻鍾乳洞 涼しい💨💨💨💨💨 pic.twitter.com/ArpTLPXlq6
— 宇宙デカ (@utyuudeka) August 31, 2019
「当麻鍾乳洞」には多くの伝説が残されており、真実は謎のままである伝説も諸説あるのだとか。中にはパワースポットに関する伝説だけでなく、心霊スポットとして「当麻鍾乳洞」を取り上げている伝説もいくつかあります。
「パワースポット」や「心霊スポット」など様々な側面をもつ「当麻鍾乳洞」。その伝説に迫ります。
龍にまつわる伝説
当麻鍾乳洞まで来てみた pic.twitter.com/s8ryoiMpk5
— たけしー@鼻炎辛しー鼻出るしー (@Lmzxkoon) August 6, 2019
「当麻鍾乳洞」がある当麻町には、「龍が当麻町を豊かにした」という伝説が残っており、その龍の寝場所が「当麻鍾乳洞」である、と地元では言い伝えられています。それは「当麻鍾乳洞」の姿が「龍が2体横たわっているように見える」という伝説から由来しているそうです。
りゅうたくんの家
「当麻鍾乳洞」の周りには「りゅうたくんの家」という観光施設が存在しています。この施設の中では、当麻町の龍に関する伝説についてのお話を巨大ススクリーンで視聴することができたり、2階では休憩したりすることも可能です。
「りゅうたくん」はいう当麻町を代表するゆるキャラの名前です。龍をモチーフにした可愛いゆるキャラなので気になる方はチェックしてみてください。
龍の力があるパワースポット
北海道。当麻鍾乳洞。
— Kuta TAKASHIMA/高島空太 (@kuta_takashima) July 5, 2019
とうましょうにゅうどう pic.twitter.com/6yU1XdtZWh
「当麻鍾乳洞」の中には龍の力が影響していると言われる数々のパワースポットが存在しているという伝説も。縁結びのパワースポットから開運全体に良いと言われるパワースポットまで、様々なパワースポットが「当麻鍾乳洞」の中にあります。
縁結び祈願
「当麻鍾乳洞」は縁結び祈願のパワースポットとして有名です。理由は「夫婦龍が休まる場所」という伝説が言い伝えられていることからきています。
夫婦やカップルがさらに仲良くなるためのパワースポットとしての役割だけでなく、これからのご縁を期待する男女にも縁結びのパワースポットの場所として人気を集めています。
開運全般
「当麻鍾乳洞」は縁結びのパワースポットだけでなく「開運全般」にも効果があるといわれているパワースポットです。恐竜が存在していた時からある、「当麻鍾乳洞」がもつ力は、どこか不思議なパワーを分け与えてくれるのかもしれません。
神昇道
当麻町にある当麻鍾乳洞へ pic.twitter.com/RLQ3XheZMX
— 絆 (@fesseln6659) September 8, 2017
「神昇道」は洞窟の中に存在している「龍の通り道」と言われているパワースポットです。この道を通ると「龍のご加護を受けることができる」といわれるパワースポットなので、「当麻鍾乳洞」に足を運んだ際は、この通りを歩いてみましょう。
心霊スポットという噂もある
人通りない道の大雨だったのでややヤバイと思ったけど鍾乳洞の方を呼びだし助けて貰いました(恥)&荷物運んでくれた上、山用のドリッパーでその場で珈琲淹れてくれるというイケメン具合。そんな素敵兄サマがいる当麻鍾乳洞をどうぞよしなに! pic.twitter.com/uqKs4YDB14
— たぬっこ@ST250e旅バイク (@tanukokko490) August 20, 2016
実は、「当麻鍾乳洞」はパワースポットと言われているけでなく、「心霊スポット」としても名のあがる場所です。「赤ちゃんの鳴き声がする」という心霊現象が起きた話や「当麻鍾乳洞という心霊スポットで心霊写真が撮れた」という心霊話も。
本当に心霊スポットなのか、また、心霊現象が起きるのか、真実はわかりませんが心霊スポットとして名のあがる理由のひとつに「当麻鍾乳洞の中に霊園がある」ことがあげられるかもしれません。夏の肝試しに心霊スポットを求めて当麻鍾乳洞を訪れる人も少なくないようです。
「当麻鍾乳洞」おすすめツアー
旭川市、当麻鍾乳洞わず
— たけだ (@bad_tkd0110) August 13, 2016
めちゃ狭いし涼しい🤔
あと虫がくそデカかった pic.twitter.com/L2OEc8PcJC
「当麻鍾乳洞」では、ここでしか味わうことのできないユニークで特別な様々なツアー用意しているようです。季節限定でのみ参加することのできるツアーや、人数限定、夜のみのツアーなど、多くのツアーがあるので、お好みのツアーを見つけて参加してみてください。
ツアー①スノーシュー&鍾乳洞貸切ツアー
希少な高純度の鍾乳石!北海道天然記念物「当麻鍾乳洞」 #travel_jp #北海道 #旅行 b! http://t.co/amsvrA5L0D pic.twitter.com/yZoDw6h108
— トラベルjp 旅行ガイド / ベンチャーリパブリック (@travel_jp_guide) October 1, 2015
まずはじめにご紹介するツアーは「スノーシュー&鍾乳洞貸切ツアー」です。麻鍾乳洞までの道のりである、柔らかいふかふかな雪道をスノーシューを履いて散策、加えて「当麻鍾乳洞」の中も貸切で見学することのできる特別なツアーです。
少々体力が必要なツアーではりますが、貸切ならではの幻想的な雰囲気を感じることができるので、非日常を味わえる貴重な経験です。
【開催日】 | 1/19(土)〜2/17(日) |
【催行時間】 | 10:00 ~ 13:00 |
【料金(税込)】 | 1組(4名まで)30,000円(5名以上は1名追加ごとに5000円) |
【催行人数】 | 1名から最大8名まで |
【対象年齢】 | 小学生以上 |
【料金に含まれるもの】 | 入洞料・機材レンタル費 (スノーシュー・ヘッドライト・ヘルメット) ガイド料・保険料・消費税 |
【予約締切】 | 前日16:00まで |
【当日の持ち物など】 | スキーウェアなど暖かく動きやすい服装 スノーブーツ(※お持ちでない場合は予約時にご相談ください。) |
【HP】 | http://www.densukesan.net/syonyudo2018/ |
1日1組
こちらのツアーは、1日1組限定の特別なツアーになります。大人数のツアーではないので、大切な家族や恋人と、自由気ままに回ることができるのが「スノーシュー&鍾乳洞貸切ツアー」の魅力ポイントのひとつ」。周りのツアー客を気にすることなく思いに身を任せてツアーを楽しみましょう!
冬限定
「スノーシュー&鍾乳洞貸切ツアー」は雪の降る、冬限定で開催されるツアーです。「絶対にスノーシュー&鍾乳洞貸切ツアーに参加したい!」という方は冬に「当麻鍾乳洞」へ訪れましょう。
ツアー②洞窟ナイトツアー
オホーツク美味しい物食べツアー
— 女装子@BigMamaにゃんこ (@wjFBFDBLttBs8IH) July 15, 2016
当麻鍾乳洞
涼しかった~♪ pic.twitter.com/l8frb9VH32
続いてご紹介するツアーは「洞窟ナイトツアー」です。外が暗く、照明も全て消された状態の当麻鍾乳洞を見学できるツアーです。真っ暗で静かな当麻鍾乳洞の中を巡る体験はまるで冒険をしているような気分に浸ることができます。夏とは言っても当麻鍾乳洞の中は涼しいので、薄手の上着を持参しましょう。
【開催日】 | 7/14(日)~ 8/18(日) |
【所用時間】 | 1時間 |
【料金(税込)】 | 2,000円(1人)/ 1,000円(子供)※小学生以下 |
【最小催行人数】 | 2人 |
【対象年齢】 | 小学生以上 |
【料金に含まれるもの】 | ガイド料、保険料、消費税 |
【予約締切】 | 前日18:00まで(当日 応相談) |
【当日の持ち物など】 | 暖かい服装でお越しください(鍾乳洞内は低温です)・歩きやすい靴 ※ヘッドライトやヘルメットはガイドがご用意いたします |
【HP】 | https://www.motocracy.jp/trip-cave/ |
夏限定
「洞窟ナイトツアー」は夏限定のツアーです。夏休みに子連れで北海道に訪れる際や、「夏に涼しい場所に行きたい!」という時におすすめなツアーです。
「当麻鍾乳洞」の基本情報
「当麻鍾乳洞」の基本情報を最後にご紹介します。「当麻鍾乳洞までのアクセス方法が知りたい!」「当麻鍾乳洞の空いている時間が知りたい」「アクセスにかかる時間を調べている」という方は、ぜひ、参考にしてください。
【電話番号】 | 0166-84-3719 |
【開洞期間】 | 毎年おおむね5月から10月までの6か月間。開洞期間中は無休。 |
【開洞時間】 | 9時から17時まで |
【入洞料】 | 個人:大人(高校生以上)500円、小人(小・中学生)300円 団体:大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)250円 団体料金は20名以上の場合に適用。幼児(小学生未満)は無料 |
【駐車場】 | 無料駐車場あり |
【HP】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_01454ab2072010441/ |
アクセスの詳細
【住所】 | 北海道上川郡当麻町開明4区 |
【アクセス方法】 | 当麻駅から車で15分 |
「当麻鍾乳洞」で自然の神秘を体感しよう!
様々なみ魅力を秘めた「当麻鍾乳洞」。駅からのアクセスだけでなく、旭川市からのアクセスも簡単なので、簡単に訪れることができる鍾乳洞です。神秘的な体験ができること間違いなしなので、気になる方はぜひ、足を運んでみてください。
おすすめの関連記事



