eniwakeikoku



「恵庭渓谷」の3つの滝を巡る!紅葉の景色に言葉を失う?見頃の時期は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「恵庭渓谷」の3つの滝を巡る!紅葉の景色に言葉を失う?見頃の時期は?

恵庭渓谷は白扇の滝、ラルマナイの滝、三段の滝と特徴的な趣を見せる滝があり、ラルマナイ川が創り出した小さな渓谷です。恵庭渓谷は秋の見頃の紅葉の散策路や滝見の広場など気軽に楽しめるようになっております。この記事は恵庭渓谷についてご紹介します。

「恵庭渓谷」の3つの滝を巡る!紅葉の景色に言葉を失う?見頃の時期は?のイメージ

目次

  1. 1恵庭渓谷とは
  2. 2恵庭渓谷の3つの滝
  3. 3恵庭渓谷の紅葉の見頃の時期
  4. 4恵庭渓谷の紅葉を見に行く際の注意点
  5. 5恵庭渓谷周辺のおすすめ観光スポット
  6. 6恵庭渓谷の関連情報
  7. 7恵庭渓谷で滝と紅葉が織り成す絶景を堪能!
    1. 目次
  1. 恵庭渓谷とは
    1. ラルマナイ川にある渓谷
  2. 恵庭渓谷の3つの滝
    1. ①三段の滝
      1. 三段の滝の名前の由来
      2. 三段の滝の絶景ポイント
      3. 三段の滝の施設詳細
      4. 三段の滝付近に伝わる義経黄金伝説
    2. ②ラルマナイの滝
      1. ラルマナイの滝の名前の由来
      2. ラルマナイの滝の絶景ポイント
      3. ラルマナイの滝の施設詳細
    3. ③白扇の滝
      1. 白扇の滝の名前の由来
      2. 白扇の滝の絶景ポイント
      3. 滝の施設紹介
  3. 恵庭渓谷の紅葉の見頃の時期
    1. 色づき始めから見頃の時期
    2. 紅葉をみるベストな時間帯
    3. 紅葉が見られる木の種類
  4. 恵庭渓谷の紅葉を見に行く際の注意点
    1. 注意点①歩きやすい靴で行く
    2. 注意点②週末は駐車場がすぐ満車になる
    3. 注意点③虫よけスプレーを持参する
  5. 恵庭渓谷周辺のおすすめ観光スポット
    1. おすすめ①えにわ湖自由公園・桜公園
      1. えにわ湖自由公園・桜公園の詳細
    2. おすすめ②漁川ダム
      1. 漁川ダムの詳細
    3. おすすめ③緑のふるさと森林公園
      1. 緑のふるさと森林公園の詳細
  6. 恵庭渓谷の関連情報
    1. 恵庭渓谷へのアクセス
      1. JR電車で行く
      2. 車で行く
    2. 駐車場情報
    3. 恵庭渓谷の基本情報
    4. 紅葉見物はバスツアーもおすすめ
      1. 開催日・コース
      2. 申し込み方法
  7. 恵庭渓谷で滝と紅葉が織り成す絶景を堪能!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

恵庭渓谷とは

恵庭渓谷は魚川の支流、ラルマナイ川に繰り広げる多種多様な趣のある渓谷です。恵庭市街から18km離れた場所にあり、この渓谷に流れる3つの滝があります。車でも道道117号線沿いに恵庭渓谷が沿っており、秋の紅葉の見頃にはドライブポイントとしても楽しむことが出来ます。

ラルマナイ川にある渓谷

恵庭渓谷は新千歳空港と札幌市の間にある恵庭市西部に聳える空知岳から源を発するラルマナイ川が創った渓谷です。恵庭渓谷を流れたラルマナイ川の水は漁川(いさりがわ)に注ぎ込みます。空知岳から急峻な地形を辿ってきた川は岩を削り、滝を形成し現在の美しい恵庭渓谷を作り上げてきました。

恵庭渓谷を創ったラルマナイ川は3つの美しいそれぞれ趣のある滝を形成しました。それは紅葉の時期に大自然の秋の訪れを間近に伝えているかのようです。

千歳のおすすめ観光スポット25選!人気の名所から地元の穴場まで紹介!

恵庭渓谷の3つの滝

恵庭渓谷にはそれぞれ特徴的な3つの滝があります。上流から白扇の滝、ラルマナイの滝、三段の滝の3つの滝はその姿がそれぞれ個性的な特徴を持つ滝です。ここではその恵庭渓谷の3つの滝についてご紹介します。

①三段の滝

恵庭市街から道道117号線を進むと最初に出会う滝が恵庭渓谷三段の滝です。恵庭渓谷三段の滝は道道の橋の袂にあり、橋の上から観ることができます。そして紅葉と相まった三段の滝の姿は美しく写真を撮る人があとを絶ちません。

この三段の滝から奥地の熊ノ沢という沢地に、奥州の平泉(岩手県)で滅んだ源義経が実は落ち延びて財宝を隠したという黄金伝説があります。

三段の滝の名前の由来

この恵庭渓谷三段の滝はその名前の通り白い帯が三段になって流れ落ちることから名づけられました。橋の上からみる三段に流れ落ちる清流に沿える紅葉は、まさに絶景と言えるものです。河原から滝を観ると見方によっては橋桁も影となって紅葉と共に美しくみえます。

三段の滝の絶景ポイント

恵庭渓谷三段の滝の絶景ポイントは道道117号線が走る三段の滝橋からと、三段の滝橋の下にある滝見広場です。滝見広場へは三段の滝駐輪場から滝見広場への階段があり、その階段を下りて道なりに行くと滝見広場があります。

滝見広場からは上から三段に流れ落ちる滝の風情と紅葉を観ることができますし、三段の滝橋からは上から滝の風情と紅葉を楽しむことができます。

三段の滝の施設詳細

恵庭渓谷三段の滝周辺の駐車場とトイレ・売店はありません。車で三段の滝を観に行くにはラルマナイの滝駐車場に止めて歩く必要があります。バイク・自転車の駐輪場スペースはあるのでバイク・自転車などで三段の滝の紅葉狩りを楽しむことができます。

三段の滝付近に伝わる義経黄金伝説

源義経は平安時代末期、源平の戦いで活躍した武将です。壇ノ浦の戦いで勝利した源義経はその後、兄源頼朝に追われることになりました。奥州平泉(岩手県平泉市)に本拠を置く藤原氏を頼りに身を寄せることになりましたが、討伐の手は緩むことなくついに藤原氏と共に滅んだのです。

日本史実ではそうなっていますが、伝説では実は奥州平泉で滅んだわけでなく討伐の手をかいくぐり、一族郎党を引き連れて蝦夷地(北海道)を経て、大陸に渡りチンギス・ハーンとなって一大帝国を築いたという話もあります。

その義経伝説は北海道各地に伝わっており、この恵庭渓谷もその伝説地の一つです。伝説では「戦死を装って逃げ延びた源義経が、蝦夷地に渡って黄金を熊ノ沢に埋蔵した。」となっており、その熊ノ沢が今の三段の滝上流付近と言われているそうです。

ロマンがある話ですが、実際に財宝を掘り出そうとショベルやツルハシを準備しても、本当にあるかどうか定かではありません。そんなことをしても恵庭渓谷の美しい景観を破壊することになりますので、伝説だけに留めておいた方がよさそうです。

②ラルマナイの滝

恵庭渓谷三段の滝を見た後に道道117号線を進むと次に現れるのはラルマナイの滝です。ラルマナイの滝はラルマナイ川に注ぐ落差10mの分岐瀑です。地形の複雑さの中に流れる支流から迫力ある優しい音を響かせるラルマナイの滝は紅葉と相まって優しい感じがします。

ラルマナイの滝の名前の由来

恵庭渓谷ラルマナイの滝の名前の由来は、アイヌ語「ラルマナイ」の意味を日本語では水無沢という意味で、一説には沢の両側が切り立った、両流で滝になっている場所をさすといいます。急峻な沢の両側から映える落葉樹の紅葉と流れる滝のコントラストが映える場所です。

ラルマナイの滝の絶景ポイント

恵庭渓谷ラルマナイの滝の絶景ポイントは、ラルマナイの滝に架かる橋、ラルマナイの滝見広場の橋からの眺めです。そのラルマナイの滝見の橋から眺めるラルマナイの滝の優しく大きな流れと紅葉が絶景のポイントです。

ラルマナイの滝の施設詳細

恵庭渓谷ラルマナイの滝へは、近くに駐車場があります。駐車スペースは乗用車13台、大型バス3台のスペースです。売店はありませんが、トイレは故障中の為、仮設トイレを2基設置しています。その駐車場からラルマナイの滝見の橋へ続く道がありますのでその道を通ればラルマライの滝が観られます。

③白扇の滝

恵庭渓谷白扇の滝は恵庭渓谷第一の名勝地となっています。白扇の滝の幅18mに渡る扇のように包み込むような滝の形が特徴的です。

白扇の滝の名前の由来

恵庭渓谷白扇の滝の名前の由来は、高さ15m幅18mから流れる滝が真っ白な扇を広げた形に似ていることから名付けられました。白扇の滝のから繰り広げられる美しい姿と紅葉の姿はまさに絶景です。

白扇の滝の絶景ポイント

恵庭渓谷白扇の滝の絶景ポイントは、駐車場からトイレの方向に向かい滝見広場への階段に向かって左に進み、さらに小道をそもまま奥へ進むと白扇の滝を前から観ることが出来る絶好のポイントがあります。その滝見ポイントから白扇の滝を観ると美しい紅葉狩りを白扇の滝と共に楽しむことが出来ます。

滝の施設紹介

恵庭渓谷白扇の滝には売店・トイレ・駐車場があります。白扇の滝の周辺施設の詳細を表でまとめました。
 

駐車場 普通車 12台 大型車 2台分スペースあり
トイレ トイレ開放時間 10時~16時30分*季節によって変動あり
売店 ばんじり897 営業時間:10時~16時30分*季節によって変動あり


恵庭渓谷の紅葉の見頃の時期

見頃になった美しい紅葉と原生林を流れる渓谷を観に車で紅葉狩りに訪れる人が多い恵庭渓谷は、三つの滝の美しさとのコントラストも相まって大自然の情景を絵に書いたような場所です。1年で一番美しいこの秋の紅葉の季節は春の桜の季節も相まって情景を醸し出しています。

その紅葉狩りに出かける時に大切なのはもちろん時期と木の種類ですがここではその恵庭渓谷の紅葉の時期と木の種類、紅葉狩りのベストな時間帯をご紹介します。

色づき始めから見頃の時期

恵庭渓谷の紅葉の見頃の時期は10月中旬です。恵庭渓谷の3つの滝の景観と落葉樹の色づきが見事なコントラストを描いています。

紅葉をみるベストな時間帯

恵庭渓谷の紅葉のシーズンとなると平日でも込み合います。近年恵庭渓谷の知名度が上がっていることもあってバスツアーも含まれます。恵庭渓谷の駐車場スペースは渋滞の込み合う交通量では対応できず、土日祝日には車が駐車場を先頭に列を並ぶこともあります。

もし車で恵庭渓谷に紅葉狩りに行くなら平日の方がまだ込み合わない可能性があります。逆に言えばそれだけ恵庭渓谷の紅葉が札幌近郊の紅葉の名所だという現れです。もし込み合うのを避けるなら早朝がおすすめです。

紅葉が見られる木の種類

恵庭渓谷の原生林で秋の紅葉を見せる木の種類は、ハルニレ、イチョウ、ミズナラ、カエデ、シラカバなどのたくさんの落葉樹が見頃になると色づかせます。

「支笏湖紅葉まつり」で秋を満喫!見頃の時期や周辺の紅葉スポットまで解説!

恵庭渓谷の紅葉を見に行く際の注意点

恵庭渓谷の紅葉狩りは大自然の自然の風景を肌で感じることのできる風情を感じることができます。美しい滝の風情と原生林の紅葉の風情が相まみえるのが恵庭渓谷の特徴です。そんな大自然を満喫できる恵庭渓谷なのですが、大自然にいるそれなりの注意点があります。ここではそんな注意点をご紹介します。

注意点①歩きやすい靴で行く

恵庭渓谷にはハイヒールなどのかかとの高い履物は遠慮しましょう。現地は岩場や河原の場所が多く、ヒールでは歩きにくい場所ばかりです。また大自然の山の中にいるのでそれなりの装備が必要です。自然の中にいるならスニーカーのような動きやすい靴が最適です。

注意点②週末は駐車場がすぐ満車になる

恵庭渓谷の駐車場は道道117号線沿いに作られていますが、恵庭渓谷を切り開いて作った道なので、駐車スペースもそんなにはありません。駐車スペースは2か所全部で乗用車25台、観光バスなどの大型バス5台分しかありません。ですので日中など特に土日祝日は非常に込み合います。

駐車場の込み合いを避けるなら、早朝など大方の人が動かない時間帯に到着したほうが無難です。その方が早起きは三文の徳と言われるように効率いいかもしれません。

注意点③虫よけスプレーを持参する

恵庭渓谷に紅葉狩りに行くのなら虫よけスプレーは持っていきましょう。自分の住んでいる市街地から自然の動物たちの住んでいる大自然にお邪魔するのですから、それなりの防虫対策をする必要があります。夏が過ぎたとはいえ、自然の中には葉の裏にやぶ蚊が潜んでいる可能性が大きいです。防虫対策はしっかりしましょう。

恵庭渓谷周辺のおすすめ観光スポット

恵庭渓谷は自然が繰り広げられる原生林の宝庫です。美しい自然と共に悠久の時を刻んでいます。紅葉の美しい恵庭渓谷の周辺のおすすめスポットはどれも大自然の中で感じれるスポットばかりです。都会の空気を大自然の中でリフレッシュできるおすすめスポットをご紹介します。

おすすめ①えにわ湖自由公園・桜公園

えにわ湖自由公園・桜公園は恵庭渓谷から下流を下って漁川ダムの周辺にある公園です。桜公園は約1000本の桜の木が植えられていて、その名のとおり桜の咲く季節になると見事な満開の様子を見せます。この桜を見に毎年多くの市民や観光客が桜公園の桜を見に訪れます。

おおくの桜を観に訪れる桜公園は恵庭渓谷エリアの桜の花見の名所です。山々や自然の息吹に囲まれながら桜の花を肴に花見もいいかもしれません。またえにわ湖自由広場ではバーベキューができる人気スポットです。両方とも駐車場とトイレを設置してます。

えにわ湖自由公園・桜公園の詳細

名称 えにわ湖自由公園・桜公園
住所 北海道恵庭市盤尻 
アクセス JR千歳線 恵庭駅から車で20分
営業期間 4月下旬~11月上旬
料金 無料 ※10名以上の団体利用の場合は申請が必要
施設情報 バーベキュー広場
芝生広場
トイレ(多目的トイレあり)

駐車場の有無 あり
HP https://00m.in/kK0WZ
備考 えにわ湖自由広場:面積3.1ha
桜公園:面積1.3ha

おすすめ②漁川ダム

恵庭渓谷の下流、えにわ湖を形成しているダムです。漁川ダムは漁川に洪水調節、上水道、流水の正常な機能の維持を目的として作られた多目的ダムです。千歳川水域総合開発の一環として1980年(昭和55年)に完成しました。

また漁川ダムの周辺の森も紅葉が美しく、漁川ダムから見る紅葉の山々も秋の色に染まるので紅葉狩りも見ものです。

漁川ダムの詳細

名称 漁川ダム
住所 恵庭市漁平
アクセス JR千歳線 恵庭駅から車で20分
営業期間 なし 
料金 無料
施設情報 漁川ダム管理支所1F展示室営業時間
8時30分~17時15分
駐車場の有無 あり(25台分)
HP https://00m.in/Xy0ia

おすすめ③緑のふるさと森林公園

緑のふるさと森林公園は恵庭渓谷の下流にあるえにわ湖の南手前の道道117号線沿いにある森林公園です。緑のふるさと森林公園は総面積37.8haある広大な森林公園でふれあいの森、生きがいの森、よろこびの森、いこいの森の4つのエリアで構成されています。

緑のふるさと森林公園にはアスレチックやジンギスカンサークルもあり、自然と触れ合える野鳥観察をすることができます。また森林公園らしく散策ついでに森林浴もおすすめです。緑のふるさと森林公園では子供連れからカップルまで楽しく遊べる施設が揃っています。

緑のふるさと森林公園の詳細

名称 緑のふるさと森林公園
住所 恵庭市盤尻
アクセス JR千歳線 恵庭駅から車で20分
営業期間 4月下旬~11月上旬
営業時間 9時~17時
料金 無料
施設情報 アスレチック、バーベキュー、野鳥観察小屋、4km自然観察道
駐車場の有無 あり(乗用車36台、大型バス3台)
HP https://00m.in/gDP5X
備考 緑のふるさと森林公園の利用期間は無休

恵庭渓谷の関連情報

恵庭渓谷は近隣の緑のふるさと森林公園と合わせて秋の見頃には美しい紅葉を見せる場所です。また3つの特徴的な滝も流れが美しく紅葉の美しさと相まって、恵庭渓谷独特の美しさを魅せます。そんな美しさを魅せる恵庭渓谷へのアクセスと関連情報についてご紹介します。

恵庭渓谷へのアクセス

恵庭渓谷へは車利用が便利です。鉄道など公共交通機関利用の場合、最寄りの駅から路線バスが走っていないからです。ここでは公共交通機関・車利用と両方のアクセスについて見ていきます。

JR電車で行く

JR利用で恵庭渓谷へのアクセスは最寄り駅はJR千歳線恵庭駅です。恵庭駅は札幌と新千歳空港を結ぶ快速「エアポート」が全列車停車しますのでそちら利用が便利です。そこからは恵庭渓谷まで路線バスが走っていませんのでタクシーかレンタカーを借りることになります。なおタクシー料金は片道7500円ほどします。

車で行く

車での恵庭渓谷へのアクセスは道道117号線を利用することになります。恵庭渓谷は道道117号線沿いに流れていますので、道道117号線を目当てに車を進めることになります。具体的には札幌・千歳方面から国道453号線利用で、道道117号線と合流する地点から道道117号線に進めば恵庭渓谷に到着します。

恵庭方面から恵庭渓谷へは道道117号線利用で支笏湖方面へ抜けるルートを行けば恵庭渓谷へ到着します。なお余談ですが、道道117号線全線利用した先に国道453号線を左方面(支笏湖方面)へいくと支笏湖に行きますので合わせてドライブするのもいいかもしれません。

駐車場情報

恵庭渓谷の駐車場ははっきり言って大勢の車が止まれるほどのスペースがありません。紅葉シーズンになると駐車場が混み合い駐車スペースに困ることになります。シーズンを外せば問題ないのですが、25台分しかないのでシーズン時には人の少ない早朝など時間をずらした到着の方法がお勧めです。

恵庭渓谷の基本情報

名称 恵庭渓谷
住所 北海道恵庭市盤尻
アクセス 電車の場合 JR千歳線恵庭駅から車で30分
車の場合 道央自動車道恵庭ICから北海道道117号恵庭岳公園線経由約25分
公式HP https://00m.in/CfzeO
備考 駐車場スペース25台分あり 駐輪場あり

紅葉見物はバスツアーもおすすめ

恵庭渓谷の紅葉狩りの時期に恵庭市で紅葉バスツアーを開催します。通常ならJRなどの公共交通機関利用では恵庭市から恵庭渓谷へ路線バスなどの公共交通機関がないのですが、恵庭市が主催するバスツアーに申し込めばJR恵庭駅からバスツアーを利用していくことが出来ます。

開催日・コース

恵庭市が主催するバスツアーはコースが4つあります。いずれも恵庭渓谷を回るコースで便利なコースです。JR恵庭駅から恵庭渓谷・漁川ダムを回るコース、出発時間は違いますが同じJR恵庭駅から恵庭渓谷・サッポロビール北海道工場を回るコースが2つ、JR島松駅・JR恵み野駅から恵庭渓谷・漁川ダムを回るコースです。

いずれも開催日は10月中旬の4日間になっていますが、2019年の開催日は10月11日から10月14日まででした。(10月13日は暴風警報のため中止)2020年以降は恵庭市の公式ホームページをご確認ください。

申し込み方法

2019年の紅葉バスめぐりバスツアーは電話受付のみ申し込むことができます。詳細は下の表にまとめましたのでご参照ください。

2019年の紅葉バスめぐりバスツアー申込詳細(2020年以降は恵庭市のHPを確認ください。)

申し込み先 テイクサントラベル
連絡先TEL 0120-36-2119
受付期間 9月9日(月)~10月2日(水)
受付時間 平日9時~16時

*2019年の紅葉バスめぐりバスツアー申込は電話申し込みのみ受け付けます。

恵庭渓谷で滝と紅葉が織り成す絶景を堪能!

日本で一番早い北海道の秋が深まる10月中旬には恵庭渓谷の原生林の自然がすっかり色づいています。山並みの秋に染まった景色にさざめく滝の音と風景は名勝恵庭渓谷の自然美です。その美しい風景を観に多くの人が紅葉狩りに訪れます。

3つの滝はそれぞれ違う特徴的な流れ方をしますが、それぞれの滝と紅葉と合わせた風景は美しいです。遥かおよそ900年前に源義経がここへ財宝を埋めたという伝説がありますが、もし本当だとすれば900年経った現代を源義経はどう見ているのでしょうか?歴史ロマンを同時に感じさせてくれる恵庭渓谷に足を運んでみては如何ですか。

おすすめの関連記事

千歳のおすすめ観光スポット25選!人気の名所から地元の穴場まで紹介!

支笏湖の観光はこれで完璧!人気の観光船やアクティビティ・周辺施設まとめ!

恵庭のおすすめランチ16選!おしゃれなカフェや子連れに人気のお店など!

恵庭のラーメンランキングTOP15!地元民絶賛のおすすめ人気店を厳選!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
渡部和幸

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました