元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」とは?その味や価格&購入方法を解説!
鹿児島県で有名な元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」は地元の方はもちろん、観光客の方にも人気を集めています。そこで今回は、元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の種類や味や価格、購入方法や飲み方などを詳しくご紹介します。芋焼酎「伊佐美」が好きな方は参考にしてみて下さい。
目次
- 元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」とは?
- 元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の味は?
- 元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の価格や購入方法
- 元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の3種類のスイーツ
- 他にも飲みたいおすすめの焼酎3選!
- 幻の焼酎!元祖プレミアの「伊佐美」を味わおう!
- 関連するまとめ
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 岡山のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な地酒はお土産にも!
- 鳥取のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な銘柄や地酒を厳選!
- 「日本三大砂丘」とはどこ?面積や特徴をそれぞれ解説!他の有名な砂丘も!
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 山口のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な地酒や銘柄を厳選!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
- 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
- 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
- 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
- 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
- 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
- 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
- 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
- 福岡「藍島」は猫好き必見スポット!観光情報&フェリーでの行き方を解説!
- 本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」とは?
元祖プレミア芋焼酎の「伊佐美」とは、焼酎のブームが起こる前からファンの間では絶大な人気があり、入手困難だったそうです。主に白麹製だった時から変わらずに黒麹製を使用していました。それによって、黒麹の特徴であるコクがあり濃厚な味わいがファンを唸らせています。
癖もなく絶妙なバランスの芋焼酎「伊佐美」は飲みやすく芋焼酎を初めて飲む方にもおすすめしています。伊佐美に使用されている芋は、鹿児島県産の黄金千貫です。素朴で優しいイメージを与えてくれる芋焼酎です。
焼酎の発祥の地、鹿児島県伊佐市で生まれた焼酎
元祖プレミア芋焼酎の伊佐美は、鹿児島県の伊佐市で生まれました。伊佐市は、夏に雨量が多く、冬は鹿児島の北海道といわれているくらい寒いのが特徴です。しかし、この天候や気温が焼酎を作るのに適しているそうです。
また、焼酎にかかせない麹の原料「米」の生産も盛んで、美味しい水にも恵まれ絶品の伊佐美が誕生するのです。昔から今でも多くの方に愛されている芋焼酎であることに間違いありません。
蔵元は鹿児島にある甲斐商店
伊佐美の蔵元は、「甲斐商店」です。甲斐商店とは、鹿児島県の伊佐市にある明治32年の酒蔵です。甲斐商店では、100年以上元祖プレミア伊佐美の変わらない酒造りをしています。
なぜプレミアと言われているのか?
伊佐美はなぜプレミアと言われているかといいますと、25年前に幻の焼酎といわれるほど、熱狂的なファンが多いのが伊佐美です。芋焼酎らしく素朴で繊細な味わいが人気となっています。伊佐市のパワーを感じる1杯は最高の味でしょう。
レトロで、昔ながらの雰囲気を味わえるラベルもまた素敵です。まさにプレミアと呼んでもおかしくないみんなに愛され続けているお酒なのです。
元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の味は?
元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」がどれだけ愛され有名なのが分かったところで、「伊佐美」の味わいや美味しい飲み方はどうなのでしょうか。おすすめの飲み方などを詳しくご紹介します。
こだわりの製法を守り続けている
芋焼酎「伊佐美」は、鹿児島県さんのさつまいもと黒麹を原料に、こだわりの製法を守り続けています。そのため、プレミアになるほどの美味しい芋焼酎が完成するのです。癖もなく、優しい味わいで口当たりもあっさりとしています。しっかりとした風味も忘れておらず、コクと深みのある味わいとなっています。
原料に鹿児島産の黄金千貫を使っている
元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の原料は、鹿児島県産の有名な「黄金千貫(こがねせんがん)」というさつまいもを使用しています。ちょうどいい甘みとでんぷんの量が焼酎にしたときに、芳醇な香りにしてくれます。
「伊佐美」おすすめの飲み方は?
自分、九州人で、焼酎も好きなので、今日は、こいつで(*´ω`*)?✨🎵芋焼酎の伊佐美( ・∇・)✨?🎵#TWLC #バーチャルウイスキー以外持ち寄り会 pic.twitter.com/qgmnCgB95n
— か一。@しばらく大人しく、してます、、、お金無き。 (@kAz_WhiskYloVe) July 28, 2018
芋焼酎「伊佐美」のおすすめの飲み方は、お湯割りです。伊佐美は、あっさりとしており、口当たりもなめらかなので、どんな飲み方でも美味しいのですが、お湯割りにすることでほのかに芋の香りがして、それほど香りが強くありません。
芋の甘みが優しく口の中に広がります。お湯割りでさらに美味しさが引き立ち、飲みやすくなります。
元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の価格や購入方法
『伊佐美』
鹿児島のお酒。僕の愛人。芋焼酎の中でこれが一番美味い。 pic.twitter.com/jXC4uzmpwU
— ないとー@ (@NargaNight) December 19, 2019
続いては、元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の価格や購入方法についてご紹介していきましょう。幻といわれている「伊佐美の価格帯は一体どのくらいなのか」また「飲みたいときはどこで購入できるか」など詳しくご紹介していきましょう。
希少価値が高い入手困難な幻の焼酎
芋焼酎の伊佐美は、希少価値が高く入手困難といわれています。ファンの間では、幻の焼酎と呼ばれています。なぜ幻の焼酎になったかといえば、製造している甲斐商店の蒸留所があまり大きくないからです。職人たちが手作りで製造しているので、生産の量に限りがあることから、幻の焼酎となりました。
価格帯はどのくらい?
芋焼酎「伊佐美」の価格帯は、通販サイトですと送料や業者への利益を考えますと、定価では購入できませんのでプレミア価格になります。そのため、通販で1800mlにプレミアがつくと、4000円超~7000円のところもあるようです。
幻の焼酎といわれているので、販売の年によっては7000円と高額な価格になることもあります。甲斐商店で直接購入しますと、1990円となっています。そして、伊佐美の他に箱代もかかります。1本申し込みますと箱代190円と合わせて2180円となります。2本の箱代は280円、3本で箱代360円となります。ここまでの差があります。
元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」購入の方法
伊佐美という芋焼酎。知る人ぞ知る芋焼酎らしい。先日はじめて飲み気に入ったので購入。一升瓶とかはじめて買った! #伊佐美 #芋焼酎 #sake #焼酎 #酒好き #酒 #甲斐商店 #プレミアム焼酎 #幻の酒 pic.twitter.com/lptrMaIlCY
— ぼんにゃっつ (@pinyaaatsu) February 15, 2017
続いて、芋焼酎「伊佐美」の購入方法をご紹介していきましょう。購入の方法は3点あります。飲んでみたいと思った方は、ぜひ参考に購入をしてみて下さい。
甲斐商店に直接電話
芋焼酎「伊佐美」の購入方法①は「甲斐商店に直接電話」です。甲斐商店での購入の仕方は、店頭で購入するのではありません。すべて、電話での受付になります。インターネットでは受付していませんので、必ず電話をしましょう。
しかし、甲斐商店での電話受付の注意点もあります。実は、いつでも受付できるわけではなく、仕込み時期である7月~10月をのぞいた毎月上旬に受付を行っています。電話での受付時間は、9:00~正午までとなっており、それ以外の時間は受け付けていません。
甲斐商店では、1回の電話で1本のみの受付けとなっており、一人当たり3本まで予約可能です。しかし、電話が殺到してしまうため、すぐにつながらない場合もあり予定本数に達してしまう場合もあります。また、甲斐商店に取りに行くか、郵送するか選ぶことができます。
郵送の場合は着払いとなりますので、注意しましょう。お支払方法は、現金書留または定額小為替となります。
オンライン通販
魔王も森伊蔵も伊佐美も、ネット通販ができてからは普通に買えるようになったから、ヲタクはもうみんな一緒に酔いどれよう。
いつ飲むのかなー。中居さんなりに良いタイミングで飲みそうだなー。 pic.twitter.com/MjTKhdMGuM— 🀄️みか🀄️ (@sma_mika) September 18, 2016
芋焼酎「伊佐美」の購入方法②は「オンライン通販」です。ネットのお酒の販売店は24時間なので、いつでも欲しいときに購入することができます。オンラインでの購入の場合は、店舗によって販売している金額が違います。
先ほどの価格帯でご説明しましたが、オンライン販売店では、定価よりも高い金額となっています。また、他の焼酎とセットで販売する場合もあります。オンラインで購入するときは、定価よりも高いということは頭に入れておき、どこの販売店で購入するか下見してからがおすすめです。
百貨店
芋焼酎「伊佐美」の購入方法③は「百貨店」です。百貨店や大型のショッピング、酒屋でも「伊佐美」を購入することができますが、いつでも購入できるとは限りません。こちらのお店などでも定価よりも高く販売されています。また、販売の時期は不定期をなっており、仕入れたら販売という流れになっています。
居酒屋で飲める場所もあり!
幻と言われる芋焼酎が普通に居酒屋にある鹿児島(当たり前か)。こちらも入手困難な伊佐美。All Aboutさんによると「素朴ながら、なめらかさがあり一見優しい印象だが、実は骨太の骨格しっかりタイプ」とのこと。確かに。おそらく人生310周目の黒川淳史選手のようなお酒。 #今からおいでよ鹿児島 pic.twitter.com/BwPAj3k9C3
— 米村優子 (@yuko_yonemura) November 15, 2019
芋焼酎「伊佐美」は居酒屋で飲める場所があります。すべての居酒屋で「伊佐美」を楽しめるわけではないので、注意しましょう。そして、1杯の料金は他の焼酎よりも高めになっています。プレミアなので、居酒屋に行き「伊佐美」がありましたら飲んでみてはいかがでしょうか。
元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」の3種類のスイーツ
これこれ芋焼酎チョコ伊佐美😊👏中にゼリー状の芋焼酎が入ってるんじゃ~~~😊💕 pic.twitter.com/ilqyBA4fpI
— ひろみ (@mimrprpr8126) February 4, 2017
芋焼酎「伊佐美」のスイーツはチョコの他に3種類あります。3種類のスイーツどれもが、とても美味しくお土産にも喜ばれます。「伊佐美」の焼酎だけではなく、3種類のスイーツも楽しんでみてはいかがでしょうか。
「伊佐美」の焼酎ゼリー
今日のデザートは、伊佐美焼酎ゼリー。焼酎の伊佐美は簡単には手に入らないけど、ゼリーはいつでも買えるよ。しかもおいしいよ(°-°)ノ pic.twitter.com/fwiXxKiKXD
— レイブン? (@raven777raven) March 20, 2016
芋焼酎「伊佐美」のスイーツ1種類目は「伊佐美の焼酎ゼリー」です。伊佐美の焼酎ゼリーは、甲斐商店が製造や販売しているのではなく、鹿児島の和菓子メーカーである風月堂が製造と販売をしています。伊佐美の焼酎ゼリーは、ご存じの通りアルコールが入っています。
妊娠中の方や運転をする方はお控えください。伊佐美の焼酎ゼリーは、爽やかな甘みが口の中に広がり、とても美味しいです。1個242円で、オンラインや販売店で1個から注文することができます。さらに、6個入りや9個入り、12個入りとご用意しておりますので、お土産にも最適です。
「伊佐美」の焼酎もなか
芋焼酎「伊佐美」のスイーツ2種類目は「伊佐美の焼酎もなか」です。こちらの伊佐美の焼酎もなかも風月堂が製造と販売をしています。あんことレーズンを使用しており、伊佐美との相性も抜群です。
リピート率も高い伊佐美の焼酎もなかは、お土産にもおすすめです。8本入りで1050円となっています。風月堂の販売店やオンラインで購入することができます。
「伊佐美」の焼酎カステラ
鹿児島
伊佐美 焼酎カステラ
限定入荷しました。ほのかに焼酎の香り。ふわっとしっとりしたカステラです。#鹿児島 #焼酎 #カステラ #お菓子 #甘い #取り寄せ #スイーツ pic.twitter.com/78bESriFdw
— 酒専門店キングショップ 誠屋 (@kmakotoya) January 18, 2020
芋焼酎「伊佐美」のスイーツ3種類目は「伊佐美の焼酎カステラ」です。こちらも風月堂で製造と販売しています。伊佐美の香りと風味が存分に感じられるスイーツとなっています。アルコールが使用されていますので、妊娠中の方や運転をする方はお控えください。
伊佐美の焼酎カステラは、1袋に5切れ入っています。1袋から購入することが可能で、オンラインの場合は3袋まで購入することができます。しっとりと優しい味わいのカステラをぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。
他にも飲みたいおすすめの焼酎3選!
最後は、伊佐美の他にもおすすめの焼酎を3選ご紹介していきましょう。これからご紹介する焼酎3選をまだ飲んだことがない方は、ぜひ味わってはいかがでしょうか。
①三岳
これ美味いらしいんだけど
屋久島産 焼酎 三岳
飲んだことある❓❓❓ pic.twitter.com/aQaJl3t45r— 「正業工業」代表の優@相互フォロー100 (@starfield1983) November 7, 2016
おすすめの焼酎①は「三岳」です。鹿児島にある屋久島の天然の水とさつまいもを原料に造られている焼酎です。酒蔵があまり大きくないので、生産量があまりないため、手に入れることがなかなか難しい場合もあります。
オンラインでも購入することもできますが、定価よりも高い価格となっています。「三岳」の定価は、900mlで約1000円で1800mlで約1800円となっています。
②魔王
松浦酒店さんでエンカした方と流れて、301餃子に来たぜなう。
アタシは飲んで無いけど、鹿児島芋焼酎魔王がキター pic.twitter.com/fZIAqDE5VX
— 宮内レミィ (@lemmy_miyauchi) October 6, 2019
おすすめの焼酎②は「魔王」です。魔王という焼酎は、悪魔により天使たちを誘うということで登場したお酒だといわれています。芋焼酎でありながらもあっさりとしており、芋焼酎を飲んだことがない方や芋焼酎が苦手な方でも飲みやすいようになっています。
おすすめの飲み方は、クセがないので水割りがおすすめです。他にもロックなどでも楽しんでみてはいかがでしょうか。
③森伊蔵
父に森伊蔵をプレゼント😌
これで魔王、村尾、森伊蔵と焼酎御三家は全てあげたはず…… #焼酎 #森伊蔵 pic.twitter.com/O8M0gusas2— やまこう (@yamakoh_) December 28, 2019
おすすめの焼酎③は「森伊蔵」です。上品な味わいで、あっさりとした飲み口の「森伊蔵」もプレミアなので、なかなか手に入れるのが難しいです。そんな「森伊蔵」は、製法が他の焼酎と異なります。「かめ壺製法」といって、壺に発酵させて造ります。
そのため、コクがあり奥深い味わいの焼酎ができます。鹿児島にある販売店でもあまり見かけない「森伊蔵」は、特別なお酒です。あったとしても定価で販売されているところはないようです。毎月15日~25日にある電話の抽選に申し込むことで定価で購入できます。
幻の焼酎!元祖プレミアの「伊佐美」を味わおう!
今回は、価格帯や購入方法、飲み方など元祖プレミアの芋焼酎「伊佐美」について、詳しくご紹介いたしました。幻の焼酎「伊佐美」を飲んでみたい方や興味がある方など、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。また、「伊佐美」のスイーツもおすすめです。
おすすめの関連記事
だりおん
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント