南九州の郷土菓子「あくまき」とは?その味や作り方&食べ方を徹底解説!
南九州には保存に長けた、鹿児島発祥のあくまきと呼ばれる郷土菓子があります。ただ、味が苦いと感じてしまう人もいるようです。その理由やちまきに似ている点、あくまきの美味しい食べ方や販売場所、レシピや作り方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

目次
- 南九州の郷土菓子「あくまき」とは?
- 「あくまき」の発祥の歴史を解説
- 「あくまき」の特徴は?どんな味?
- 「あくまき」のレシピと作り方
- 「あくまき」の食べ方
- 南九州の名物「あくまき」を作る&食べてみよう!
- 関連するまとめ
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
- 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
- パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
- 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
- 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
- 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
- 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
- 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
- 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
- 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
- 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
- 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
- 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
- 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
- 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
- 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
南九州の郷土菓子「あくまき」とは?
地域にはそれぞれ、郷土料理と呼ばれるものがあります。その中でも南九州の郷土料理と言われているのが、「あくまき」と言われるものです。あくまきは食べる人によっては、味が苦いと感じてしまうこともあります。
そんなあくまきの販売店や作り方、美味しい食べ方、作り方などをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。また、あくまきの見た目がちまきに見た目が似ている点についても掘り下げていきましょう。
南九州で端午の節句に食べる郷土菓子
あくまきは、端午の節句に食べる郷土菓子です。端午の節句は5月5日で、現在は子どもの日として知られています。カレンダーでも休日になっているため、知らない人は少ないのではないでしょうか。
端午の節句は男の子の健やかな成長を祈願するという意味が込められているため、あくまきにも同じような思いが込められていることが分かります。
鹿児島(薩摩)発祥のお菓子
田舎から送られてきたあくまき。きなこを掛けて頂きます。あくまき、美味しいな。 pic.twitter.com/T6rEoQPooe
— simo (@simotoma) June 14, 2020
南九州の郷土料理であるあくまきは、鹿児島の薩摩が発祥だと言われています。昔は今のように冷蔵庫がなかったり、保存食を作ることで栄養を補給することも多かったため、保存に長けているあくまきが誕生したようです。
また、あくまきは男の子がたくましく、健やかに育ってくれるようにと母親が息子に対して作るレシピにもなりました。
「あくまき」の発祥の歴史を解説
先ほど、あくまきは鹿児島の薩摩が発祥だとご紹介しました。しかし、あくまきが鹿児島発祥だと知らなかった人の多くは、そもそもあくまきがどのように誕生して、どのような場面で作られていたのか知らないことがほとんどのはずです。
そのため、あくまきの作り方やレシピ、美味しい食べ方をご紹介する前に、まずはあくまきの歴史について詳しく掘り下げていきましょう。
戦国時代に薩摩で保存食として作られた
鹿児島発祥とされているあくまきは、元々保存食として誕生しました。保存食は長い間保存できることから、戦に利用されることが多かったようです。そして、誕生したのは特に争いの多かった戦国時代です。
鹿児島の薩摩で生まれたことから、現在では鹿児島発祥の南九州の郷土料理と言われています。
時期は朝鮮出兵や関ヶ原の戦い時と言われる
戦国時代に鹿児島で生まれたあくまきですが、その時期は朝鮮出兵や関ヶ原の戦い時と言われています。特に争いが激しい時期だったため、食料を確保することも難しかったのでしょう。あくまきでカロリーを摂取していたと考えられます。
しかし、今でも郷土料理としてレシピが受け継がれていることから、あくまきはカロリーを摂取するだけのものではなく、美味しさもあると言えるのではないでしょうか。
1877年の西南戦争で西郷隆盛が持参
あくまきは、1877年に起きた西南戦争で西郷隆盛が持参していました。西郷隆盛は政治家や武士として有名な人だったため、その知名度もあってあくまきが有名になったと言えるでしょう。
これを機に南九州に広まった
あくまきは、これを機に南九州に広まっていきました。鹿児島が発祥となっていますが、現在は鹿児島以外にも、宮崎県や熊本県などでもあくまきが見られます。もしも、あくまきを食べてみたいと考えているのなら、ぜひ南九州に訪れてみてください。
家庭で季節菓子として食べられるようになる
鹿児島もそろそろ「あくまき」の季節ですね。 pic.twitter.com/MBFGrBeMAw
— 黒木榮一@ 農作業安全 (@agristation) April 21, 2020
西郷隆盛があくまきを持ち込んだことにより、南九州で知名度が高まりました。そして、家庭では季節菓子として食べられるようになったと言います。南九州以外ではあまり知られていない季節菓子なので、気になる方は南九州に訪れた際に購入してみてください。
「あくまき」の特徴は?どんな味?
あくまきを食べたことがなかったり、レシピを知らないという人は、あくまきがどのような味なのか、どのような特徴があるのか知らないはずです。そのため、ここからはあくまきの特徴や味について詳しく掘り下げていきましょう。
あくまきの味に関して、一部の人には苦いと感じるという噂もあるようです。その詳細についてもご紹介しますので、あくまきが気になるという人はぜひここから紹介する項目を参考にしてみてください。
灰汁に浸けたもち米を竹皮に包んで炊いたお菓子
あくまき。鹿児島の食べ物とのこと。初めて食べた〜 pic.twitter.com/l1BPm5wisw
— そうそう (@soh_yo_812) April 30, 2020
あくまきは、灰汁に浸けたもち米を竹皮に包んで炊いたお菓子です。あくまき事態は美味しくありませんが、調味料を利用することで美味しいお菓子になります。和菓子のような優しい甘さがありますので、色々な食べ方に挑戦してみてください。
鹿児島ではちまきと言えばあくまき!
竹の皮に包むといえば、ちまきを思い浮かべる人も多いでしょう。ちまきはもち米を使っているのですが、あくまきも同じようにもち米を使っています。そのことから、鹿児島ではちまきと言えば「あくまき」だと言われているほどです。
そのため、鹿児島でちまきを注文するとあくまきが出てくることもあるでしょう。ちまきはもちろん美味しいのですが、鹿児島に訪れるのならちまきだけでなく、あくまきも食べてみてください。
味は無味でわらび餅や葛切のような食感
ちまきと同じように竹の皮で包まれているあくまきですが、味は無味です。例えるのならわらび餅や葛切のような食感で、そのまま食べるとあまり美味しくありません。あくまきにはいろいろな食べ方があるので、購入する場合はいろんな食べ方に挑戦してみてください。
モチッとした食感は、初めてあくまきを食べる人は気に入るはずです。もしも、あくまきを食べたことがないのであれば、あくまきを販売しているお店で購入してみてはどうでしょうか。
独時の風味があり苦いと思う人もいる
あくまきはちまきとは異なり、灰汁でもち米を炊きます。灰汁が原因なのか独特な風味があるため、あくまきを食べると苦いと感じてしまう人もいるようです。特に、初めてあくまきを食べる人は苦いと感じてしまうことでしょう。
初めは苦い味が気になってしまうことも多いのですが、何度も食べているうちにその苦い味が癖になってしまうはずです。そのため、苦い味が苦手だと感じる人は食べ続けるか、他の食べ方に挑戦してみてください。
約10日間ほど保存できる
元々保存食として作られたあくまきは、平均で約10日間ほど保存できると言われています。水分の多いあくまきですが、常温で1週間ほど保存できるようです。冷蔵保存であれば、2週間保存できることもあるでしょう。
ただし、保存食だからといって長期間保存していると、知らない間に腐ってしまうこともあります。なので、あくまきを手作りする場合は、できるだけ早めに食べるようにしてください。
鹿児島ではコンビニやスーパーで販売している
人によっては苦いと感じてしまうあくまきは、鹿児島ではコンビニやスーパーで販売しています。身近に販売しているため、地域では広く知られていることが分かるでしょう。しかし、販売しているのはコンビニやスーパーだけではありません。
通販や南九州のお土産店で販売していることもあります。好きな時に購入したいと考えているのであれば、いつでも販売しているネット通販を利用してみてはどうでしょうか。
通販購入はこちらから!
「あくまき」のレシピと作り方
コンビニやスーパーで販売されているあくまきですが、作り方さえ知っていれば自分で作ることもできます。ここからは、あくまきのレシピと作り方についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
自分で作ることによって、販売しているあくまきとは違った美味しさを堪能できるでしょう。販売しているあくまきを食べたことがある人も、下記の作り方であくまきを自作してみましょう。
あくまきの材料
手作り郷土菓子
あくまき(灰汁巻き)竹皮の紐で切ってきな粉つけて食べる😋のが好きです#郷土菓子 #あくまき #灰汁巻き pic.twitter.com/PiR38A5MJ0— ちゃしろママ (@cyasiromama) May 4, 2020
■あくまき10本分のレシピ
もち米 | 1.5kg |
灰汁(あく) | 3.6リットル |
孟宗竹(もうそうちく)の皮 | 10枚 |
しゅろの葉 | 1枚 |
市販の灰汁を使う
あくまきに使う灰汁は、木灰から作ることができます。しかし、灰汁を作るところから始めるとかなり時間がかかってしまいますし、手間も増えてしまいます。そのため、灰汁は市販のものを利用するのがおすすめです。
通販などで灰汁を購入することができますので、スーパーで販売されていない場合はネット通販を利用してください。
レシピ①餅米を洗い灰汁に一晩浸ける
あくまきはまず、もち米を洗ってから灰汁に一晩浸けます。灰汁に一晩浸けるのは下ごしらえの段階なので、しっかりと行ってください。下ごしらえの有無であくまきの仕上がりが異なります。
もち米はスーパーでも販売されているので手軽に手に入れることができます。洗い方は普段の炊飯を行う時と同じで、軽く表面の汚れを落とすように洗い流してください。
レシピ②竹の皮も一晩水に浸す
下ごしらえの段階でもち米だけでなく、竹の皮も一晩水に浸すようにしてください。竹の皮は灰汁ではなく水に浸すので、間違えないようにしましょう。竹の皮は硬いのですが、水に浸すことで柔らかくすることができます。
レシピ➂餅米を灰汁からあげる
一晩灰汁に浸けたもち米は、灰汁からあげてください。この時、灰汁はしっかりときるようにしましょう。灰汁をしっかりときれていないと、水分量が多くなりすぎて煮た時にべちゃっとしてしまうので注意してください。
灰汁は捨てずに残す
もち米を浸けていた灰汁は、必ず捨てずに残すようにしてください。もち米を浸けた灰汁はあくまきを煮る時に利用しますので、捨ててしまうと作れなくなります。この工程は重要ですので、作り方を初めにすべて確認してから行うようにしてください。
レシピ④竹の皮を広げ餅米を包む
一晩水に浸けて柔らかく戻した竹の皮は、柔らかくなっています。そのため大きく広げ、そこに灰汁に浸けておいたもち米を乗せてください。竹の皮で包めるように長方形に乗せましょう。
この時、しっかりと包んでいないと炊いている間にもち米が流れだしてしまいます。また、竹の皮でしっかりと包んだら、ひも状に割いたしゅろの葉で竹の皮が開かないように縛りましょう。
レシピ⑤鍋に入れ水で薄めた灰汁で3時間以上煮る
餅米があめ色に煮えたら出来上がり
3時間ほど炊いたら、もち米があめ色になります。3時間経ってもあめ色になっていない場合は、もう少し放置しましょう。確認しながら煮ることにより、丁度いい状態を見分けることができるはずです。
「あくまき」の食べ方
これまで、あくまきの作り方やレシピについてご紹介しました。しかし、あくまきは無味なのでそのまま食べても苦いと感じたり、あまり美味しくありません。そのため、あくまきを食べる場合は他の調味料を使う必要があります。
ここからは、あくまきにおすすめな食べ方をご紹介しますので、あくまきを作りたい、購入したいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。甘い食べ方だけでなく、おかずとして食べられる方法もあります。
食べ方①きな粉をまぶす
あくまき。もちもち。ぶよぶよ。
きな粉と砂糖。急に脳内にこんにちは。私にとってはテロ。 pic.twitter.com/GwZboTm2fr
— 樹 乃 – k i n o – 🌙 (@kino_Cook_Sing) June 15, 2020
あくまきの最も人気な食べ方は、きな粉をまぶすといった食べ方です。あくまきの食感はわらび餅や葛切に似ているため、きな粉まぶして食べるのが好きだという人が多いようです。初めて食べる時も、きな粉をまぶしてみてください。
きな粉だけでは甘さが足りず、苦いと感じてしまう人も多いでしょう。そのため、あくまきにきな粉をまぶす場合は砂糖も混ぜるようにしてみてください。
食べ方②砂糖や黒砂糖をまぶす
甘いお菓子が好きな人は、あくまきに砂糖や黒砂糖をまぶして食べてみてください。モチッとした食感と、シャリシャリとした砂糖の食感が美味しいです。また、きな粉の次にスタンダードな食べ方でもあります。
白砂糖と黒砂糖では風味が異なるので、どちらが自分に合っているのか食べ比べてみましょう。また、砂糖のシャリシャリが苦手だという人は、あくまきに馴染ませてから食べる方法もおすすめです。
食べ方③黒蜜やはちみつをかける
きな粉や砂糖、黒砂糖は自分に合わないと感じてしまう場合は、黒蜜やはちみつをかけて食べる方法がおすすめです。黒蜜やはちみつは濃厚な甘みがあるため、和菓子が好きな人にピッタリな食べ方だと言えます。
ただし、黒蜜やはちみつはかけすぎると甘すぎると感じてしまうので、初めてあくまきを食べる時は少しずつかけるようにしてください。
食べ方④醤油をかける
甘いのが苦手だという人や、砂糖やきなこをかけて食べるのに飽きてしまったのであれば、あくまきを醤油に付けて食べてみてください。醤油はたんぱくなお刺身にも合うため、無味のあくまきにピッタリです。
また、醤油には2種類あり、甘いタイプの醤油も存在しています。どちらの醤油が美味しいと感じるのかは人によって異なるので、2つの種類の醤油をかけて食べてみてはどうでしょうか。
食べ方⑤天ぷらやフライにする
あくまきを苦いと感じてしまうのであれば、天ぷらやフライにして食べてみてください。あくまきの天ぷらやフライはアレンジレシピとして人気で、揚げてからめんつゆや塩をかけることで美味しく食べられます。
外はカリッとしていて、中はモチッとした食感になります。衣には片栗粉と薄力粉、ベーキングパウダーを使うことでよりカリッとした食感に仕上がるので、あくまきと食感の差を作ることができます。
南九州の名物「あくまき」を作る&食べてみよう!
鹿児島のちまきと言えば、あくまきが有名です。南九州の郷土料理として知られていますが、コンビニやスーパーで販売されていたり、作り方を知っておけば自分で作ることもできます。
気になる方は、ご紹介した作り方であくまきを作ってみてください。また、あくまきには色々な食べ方ががあるので、気になるという方、ちまきが好きな方はすべての食べ方を試してみてください。
おすすめの関連記事
すうこ
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント