murakamiyamotiten



仙台「村上屋餅店」はずんだ餅の老舗名店!枝豆の味を活かした人気商品とは? | 旅行・お出かけの情報メディア
















仙台「村上屋餅店」はずんだ餅の老舗名店!枝豆の味を活かした人気商品とは?

宮城県仙台市の「村上屋餅店」を知っていますか?「村上屋餅店」はずんだ餅で有名な老舗です。ずんだ餅といえば「村上屋餅店」というほど地元の方も御用達の有名店で、モデルの野崎萌香さんもInstagramで紹介していました。そんな仙台の「村上屋餅店」をご紹介します!

仙台「村上屋餅店」はずんだ餅の老舗名店!枝豆の味を活かした人気商品とは?のイメージ

目次

  1. 1仙台「村上屋餅店」とは
  2. 2仙台「村上屋餅店」の歴史は?
  3. 3仙台「村上屋餅店」の人気商品を紹介
  4. 4「村上屋餅店」のお菓子の賞味期限は?
  5. 5仙台「村上屋餅店」の詳細情報
  6. 6「村上屋餅店」で老舗のずんだ餅を堪能しよう!
    1. 目次
  1. 仙台「村上屋餅店」とは
    1. 歴史ある老舗の名店!
  2. 仙台「村上屋餅店」の歴史は?
    1. 創業140年の老舗
      1. 変わらぬ味を守る
      2. 店内で食べられる
      3. 店舗の大きさは
    2. ずんだ餅のずんだとは
      1. 宮城の郷土料理
      2. こだわりの枝豆を使用
    3. テレビでも紹介された
      1. 行列ができるお店?
      2. 有名人もよく訪れる
      3. 混雑を避けるには
  3. 仙台「村上屋餅店」の人気商品を紹介
    1. お持ち帰り商品
      1. 商品①づんだ餅
      2. 商品②いそべ餅
      3. 商品③くるみ餅
      4. 商品④三色おはぎ
    2. イートイン商品
      1. 商品①ずんだミルクかき氷
      2. 商品②三色餅
      3. 商品③つぶしぜんざい(つぶ餡)
      4. 商品④田舎しるこ(つぶ餡)
    3. 季節限定商品
      1. 商品①いちご大福
      2. 商品②笹のしずく(栗坊主)
  4. 「村上屋餅店」のお菓子の賞味期限は?
    1. 日持ちはしない
      1. 添加物がない
      2. いつまでに食べる?
    2. 保存方法は?
    3. お土産におすすめなのは?
  5. 仙台「村上屋餅店」の詳細情報
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    2. 営業時間や定休日は?
    3. 仙台「村上屋餅店」の基本情報
  6. 「村上屋餅店」で老舗のずんだ餅を堪能しよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    2. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    3. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    4. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    5. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    6. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    7. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    8. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    9. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    10. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    11. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    12. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    13. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    14. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    15. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    16. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    17. 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
    18. 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
    19. 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
    20. 倉吉名物!石谷精華堂の「打吹公園だんご」の販売店や賞味期限まとめ!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

仙台「村上屋餅店」とは

仙台にある「村上屋餅店」はノスタルジックな雰囲気漂うお餅の老舗です。仙台でづんだ餅といえば「村上屋餅店」というほどづんだ餅が有名で土日は20分待ちの行列ができます。夏季にはかき氷を提供していて種類豊富なのが特徴です。仙台旅行をより楽しむために仙台の有名店「村上屋餅店」を紹介します。

歴史ある老舗の名店!

仙台「村上屋餅店」はづんだ餅で有名な店舗です。づんだ餅は仙台が誇る郷土料理で誇る枝豆の香りと甘みを楽しむことができます。づんだ餅のほかにも三色餅かき氷を提供しており甘味処として人気があります。「村上屋餅店」は明治10年からの技と味が引き継がれ愛されています。

仙台「村上屋餅店」の歴史は?

歴史ある「村上屋餅店」ですが、創業主の村上家は先祖代々かの有名な戦国大名『伊達政宗の伊達家御用達の菓子司だったそうです。その経験を活かして仙台に「村上屋餅店」を開き、大正時代に藩政時代の郷土料理だったずんだ餅を商品化して名物商品のづんだ餅があるらしいです。

創業140年の老舗

仙台「村上屋餅店」の創業1877年(明治10年)という140年以上歴史のある店舗です。そんな昔ながらの名物商品づんだ餅を求めて遠方から足を運ぶ人もいるそうです。保存料、着色料を使用せず枝豆の風味を活かすため枝豆砂糖水のみのシンプルな材料で作るという「村上屋餅店」のこだわりを感じられます。

変わらぬ味を守る

村上屋餅店」のづんだ餅の魅力は大正時代から変わらない職人技にあります。伝統的な甘さ控えめで枝豆本来の風味を生かす技術注文を受けてから餡を絡ませ出来立てを提供する職人のこだわりがづんだ餅の美味しさを引き出しているのです。材料も宮城県産の「みやこがね」というもち米をしようし手間を惜しまず真心を込めて作っているそうです。

店内で食べられる

村上屋餅店」にはイートインスペースがあり店舗で出来立ての甘味を味わうことができます。店舗のイートイン限定メニューの三色餅は大人気でくるみ餅ごま餅、そして名物商品のづんだ餅の3種類を楽しめます。他にもぜんざいしるこおはぎなどのメニューがありいろいろ楽しめますね。

店舗の大きさは

村上屋餅店」の店舗には席が4人掛けテーブルが2つ2人掛けテーブルが2つ計12席あります。レトロな雰囲気でゆったりとした空間になっています。休日は人気のため満席状態で外に行列ができているそうです。持ち帰りすることもできるので持ち帰りするのもいいですね。専用駐車場はないので有料駐車場を利用しましょう。

ずんだ餅のずんだとは

村上屋餅店」の暖簾には『んだ餅』ではなく『んだ餅』と書かれています。ずんだ餅の語源は豆を打つという豆打(づだ)がなまって『づんだ』になったといわれています。こだわりの枝豆を使ったづんだ餡は夏季限定のかき氷や定番のづんだ餅、持ち帰りのおはぎでも味わうことができます。

宮城の郷土料理

jpg

ずんだ餅宮城県仙台市の郷土料理でお盆やお彼岸にお供え物として定番になっています。茹でた枝豆をすり潰し、水、塩、砂糖で作った餡と餅を合わせた料理です。枝豆はの栄養価が高く見た目も涼し気な薄緑で夏に作られます。夏が旬な枝豆ですが現在では季節問わず食べられるようになりました。

こだわりの枝豆を使用

仙台「村上屋餅店」の名物商品のづんだ餅は枝豆にこだわりがあります。ずんだ餅とはとてもシンプルな料理ですが、「村上屋餅店」のづんだ餅を食べた人の多くの人が「こんな美味しいずんだ餅は食べたことがない」というそうです。その秘密は職人のこだわりと使う枝豆にあります。

jpg

まず村上屋餅店こだわった枝豆を宮城県の契約農家から取り寄せていることです。枝豆を丁寧に処理していきます。大事なのは薄皮を取り除くことにあるらしく、薄皮取りで枝豆の量は半分ほどまで減ってしまうそうですが枝豆の色と食感をよくするために手間を惜しまないことが美味しさの秘訣だそうです。

テレビでも紹介された

村上屋餅店」はテレビ番組でも多く紹介されています。バラエティー番組ではアメトーーク!VS嵐サンドウィッチマンの伊達みきおさんが「村上屋餅店」を紹介していました。ニュース番組のZIPではゲストの三浦春馬さんも紹介するなど多くのメディアで紹介され、お忍びで有名人が来店することもあるそうです。

行列ができるお店?

村上屋餅店」は行列ができるずんだ餅としても知られています。開店から10分後には50人程の行列ができることもあるそうです。4代目村上屋店主は10分(お客様が)途切れることはないと語っています。比較的休日は行列ができやすいので店舗では食べることが難しいこともあります。

有名人もよく訪れる

村上屋餅店」には多くの有名人が来店しています。先ほども紹介したサンドウィッチマン三浦春馬さん他にもシンガーソングライターの谷村新司やリポーターの山口良一などが店舗に足を運んでいます。壁には一面サイン色紙が貼られているので見て楽しむこともできますね。

混雑を避けるには

村上屋餅店」は行列ができるほど人気があります。休日は人で多く賑わっています。行列が落ち着ている平日の9:30~11:00又は13:00~15:00の間が狙い目です。

仙台「村上屋餅店」の人気商品を紹介

行列ができる「村上屋餅店」で人気の名物商品のづんだ餅三色餅、少し変わった季節商品、そして持ち帰り商品と店舗内限定商品もそれぞれ紹介します。

お持ち帰り商品

村上屋餅店」では美味しい甘未を持ち帰りすることができます。名物商品のづんだ餅も持ち帰りの対象商品です。行列を避けたい場合は持ち帰りすることをおすすめします。「村上屋餅店」の定番メニューから持ち帰り限定メニューを紹介します。

商品①づんだ餅

村上屋餅店」では契約農家の枝豆と宮城県産のもち米「みやこがね」を使用しています。「村上屋餅店」のづんだ餅クリーミーで枝豆が苦手な人でも食べやすく絶品です。ずんだ餅は持ち帰りすることも可能なのでメニューに迷ったらづんだ餅は持ち帰りにするといいですね!

商品②いそべ餅

jpg

村上屋餅店」は甘味だけではありませんよ。甘いものが苦手な方いそべ餅がおすすめです。非常に満足感があり、甘味が苦手な方へお土産としてぜひ!

商品③くるみ餅

仙台ではずんだ餅が郷土料理として有名ですが、実はくるみもよく食べられているものなのです。くるみ餅三色餅にも入っておりますが、三色餅は持ち帰りができないので持ち帰りをする際はくるみ餅を単品で注文するのがおすすめです。

商品④三色おはぎ

村上屋餅店」では店内限定の三色餅持ち帰り限定三色おはぎがあります。味は三色餅とは少し違います。名物商品のづんだ定番のあんこ三色餅にもあるごまの3種類がおはぎとして食べることができます。店舗では三色餅を、持ち帰りで三色おはぎをそれぞれ楽しむことができます。

イートイン商品

村上屋餅店」にはイートインスペースがあり、持ち帰りとは違ったメニューがあります。名物商品のづんだ餅と並んで名物商品の三色餅が人気です。店舗でしか食べられない商品のために行列をなすこともあります。そんな行列ができる店内限定の三色餅やかき氷を紹介します。

商品①ずんだミルクかき氷

村上屋餅店」では夏季にはかき氷を提供しているそうです。夏が旬の枝豆と夏の風物詩かき氷は変わり種ではありますが、練乳の甘さとさっぱりしたずんだ餡絶妙にマッチしていて食べやすくなっています。かき氷とずんだ餡が何層にもなっていて、食べ進めるごとにかき氷とずんだ餡が交互に出てきて美味しく食べられます。

商品②三色餅

村上屋餅店」の三色餅はづんだ餅と並んで名物商品になっています。三色餅の種類は『ずんだ』『ごま』『くるみ』と3つの味が楽しめます。三色餅は店舗内限定の商品なので持ち帰ることができません。仙台旅行の際はぜひ食べてみてください!

商品③つぶしぜんざい(つぶ餡)

店村上屋餅」のつぶしぜんざいは一般的なぜんざいよりも汁気が少なく、つぶ餡がたっぷりかかっていて、おやつ感覚で食べることができます。こちらも持ち帰りができないので、店舗内のイートインスペースのみでの商品となっています。

商品④田舎しるこ(つぶ餡)

jpg

村上屋餅店」の田舎しるこは小豆たっぷり、お餅たっぷりでほっこり温まる逸品です。くどい甘さもなくそれでいてしっかり甘さを感じられるのでとても食べやすいです。つぶぜんざい田舎しるこどちらも選び難いですね。

季節限定商品

村上屋餅店」では季節の餡を使った甘味も提供しています。「村上屋餅店」の4代目村上さんは「普通に作るだけじゃ面白くない」と新しいものを取り入れ日々工夫を凝らしているそうです。その中でも人気のある『いちご大福』と『笹のしずく』を紹介します。

商品①いちご大福

老若男女から人気のあるいちご大福ですが、「村上屋餅店」のいちご大福は一風変わっています。「村上屋餅店」のいちご大福はミルククリームが一緒に包まれており、クリームのコクとさっぱりとしたいちごの香りでとても食べやすくなっています。ずんだミルクかき氷と並ぶインスタ映えなスイーツです。

商品②笹のしずく(栗坊主)

村上屋餅店」の笹のしずくは栗とあんこが葛に包まれていて、涼しげな見た目で暑い夏にはぴったりです!かき氷と同じく夏季限定商品なので夏には笹のしずくを求めて店舗に足を運ぶ方もいるみたいですね。暑い夏にはずんだミルクかき氷笹のしずくがおすすめです!

「村上屋餅店」のお菓子の賞味期限は?

村上屋餅店」では無添加無着色にこだわっています。そして注文を受けてから餡を包み出来立てを提供することにもこだわりがあるので、すぐに頂くのがいいでしょう。

日持ちはしない

村上屋餅店」では砂糖を入れすぎないようにしていて、名物商品のづんだ餅甘さ控えめなのがうりです。手作業で防腐剤も入っていないので日持ちはしないでしょう。

添加物がない

jpg

出典:https://www.gettyimages.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88/%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9?sort=mostpopular&mediatype=illustration&family=creative&phrase=%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9

村上屋餅店」の座右の銘は『美味しく食べて健康に!』だそうです。自家製の餡にも着色料や防腐剤、人工甘味料などの添加物を使用していないので、安心して食べることができますね。

いつまでに食べる?

村上屋餅店」のづんだ餅は純粋な枝豆のみで鮮やかな薄緑を作っているので、時間がたつにつれ色あせてしまいます。出来立てを提供しているので、出来るだけ早く食べてしまいましょう。隠れ名物の『塩づんだ饅頭』は2日ほど賞味期限がありますが、ほかの商品はその日のうちに食べるようにしてください。

保存方法は?

村上屋餅店」の持ち帰り商品は冷やしても美味しく食べることができるので、冷蔵保存をしたほうがいいです。保存料を使っておらず、どれも生ものなので常温保存は避けましょう

お土産におすすめなのは?

お土産にするなら「村上屋餅店」の名物商品『づんだ餅』『三色おはぎ』などがおすすめですが、持ち帰るまでに1日以上かかるのであれば、塩づんだ饅頭がおすすめです。賞味期限は2日とほかの商品に比べて長いので遠方の方へのお土産にはぴったりです。

仙台「村上屋餅店」の詳細情報

村上屋餅店」に赴く際は駅から10分かからないので徒歩で行くことをおすすめします。車で来店の際は「村上屋餅店」周辺に有料駐車があるのでそちらを利用してください。

アクセス詳細は?

村上屋餅店」まで地下鉄南北線「五橋駅」北4出口より徒歩7分です。仙台駅からも徒歩15分ほどで着くので簡単にアクセスすることができます。

駐車場はある?

村上屋餅店」には専用駐車場ありませんが、店舗の近くには有料駐車場があるので車で来店の際は有料駐車場を利用しましょう。有料駐車場は限りがあるので徒歩で行くのがいいでしょう。

jpg

村上屋餅店」付近の有料駐車場の相場が100~600ほどで「村上屋餅店」から徒歩5分圏内には駐車場がいくつかあります。

営業時間や定休日は?

2020年現在の営業時間[月~土] 09:00〜18:30[日曜,祝日]9:00~18:00です。不定休なので事前に営業しているか確認してから行きましょう。
 

仙台「村上屋餅店」の基本情報

【店名】 「村上屋餅店」
【営業時間】 [月~土] 09:00〜18:30[日曜,祝日]9:00~18:00
【定休日】 不定休
【お問い合わせ】 022-222-6687
【予約】 不可(事前に電話で注文することは可能)
【住所】 宮城県仙台市青葉区北目町2-38
【アクセス】 地下鉄南北線「五橋駅」北4出口から徒歩7分,JR「仙台駅」西口から徒歩15分 (1.1km)五橋駅から539m
【駐車場】 なし(近辺に有料駐車場がございますのでそちらをご利用ください)
【お支払い】 現金のみ
【参考リンク】 https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000119/

「村上屋餅店」で老舗のずんだ餅を堪能しよう!

歴史ある老舗「村上屋餅店」のひと味違う『づんだ餅』仙台旅行へ行った際は外せませんね。三色餅かき氷などづんだ餅のほかにも美味しい甘味を楽しめます。休日は行列ができるので、開店直後お昼過ぎを狙って行きましょう。
 

村上屋餅店」には専用駐車場がないので有料駐車場または、地下鉄「五橋駅」から徒歩で向かうことをおすすめします。一部商品は地方への取り寄せも行っているみたいなので気になる方は店舗にお問い合わせください。

おすすめの関連記事

「いち福」は仙台の有名な和菓子店!人気商品や値段・季節限定品を紹介!

仙台名物「ずんだ餅」とは?その歴史やレシピ&作り方を解説!カロリーは?

仙台のおすすめ絶品スイーツ店30選!話題のお菓子やバイキングも!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
荒木 龍太

元料理人。和食、イタリアン、スパイスなど専攻しておりました。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました