oita-kaori



「大分香りの博物館」で自分だけの香水作り体験!駐車場や割引情報は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「大分香りの博物館」で自分だけの香水作り体験!駐車場や割引情報は?

香水好きのメッカ、大分香りの博物館は、香水作りや匂い袋作りを体験できるだけではなく、大学付属らしく展示も充実した見ごたえのある博物館です。この記事では、そんな大分香りの博物館の魅力を、併設カフェ・足湯・ハーブガーデン等と共に紹介します。

「大分香りの博物館」で自分だけの香水作り体験!駐車場や割引情報は?のイメージ

目次

  1. 1大分の観光名所「大分香りの博物館」
  2. 2「大分香りの博物館」の展示
  3. 3「大分香りの博物館」で可能な体験
  4. 4「大分香りの博物館」のカフェやお土産情報
  5. 5「大分香りの博物館」のアクセスや割引情報
  6. 6「大分香りの博物館」で好みの香りを発見!
    1. 目次
  1. 大分の観光名所「大分香りの博物館」
    1. 香りの展示や体験が可能な博物館
  2. 「大分香りの博物館」の展示
    1. 展示①香りの種類や調合方法
    2. 展示②世界の香水
      1. FIFI賞を受賞した作品も展示
      2. ピエール・ディナンの作品も
    3. 展示③香りのサイエンス
    4. 展示④香りの歴史
    5. 特別展示やイベントが開催される事も!
  3. 「大分香りの博物館」で可能な体験
    1. 体験には受付で予約を!
      1. 事前予約も可能?
    2. 体験①調香体験工房で香水作り
    3. 体験②匂い袋体験
    4. 体験③アロマルームで癒しの眠り
  4. 「大分香りの博物館」のカフェやお土産情報
    1. 施設内の休憩処「カフェ サ サンボン」
      1. 人気メニュー①ランチセット
      2. 人気メニュー②アップルパイ
      3. カフェ サ サンボンの基本情報
    2. 癒しの空間「ハーブガーデン」
      1. 無料の足湯も!
    3. お土産を購入できるショップも!
      1. 人気のお土産①香水石鹸
      2. 人気のお土産②カボスオードトワレ
  5. 「大分香りの博物館」のアクセスや割引情報
    1. アクセスの詳細
      1. 駐車場情報
    2. 入場料金の割引情報
    3. 大分香りの博物館の詳細情報
  6. 「大分香りの博物館」で好みの香りを発見!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
    2. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    3. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    4. 「森の国 大山フィールドアスレチック」の楽しみ方!料金や割引方法も解説!
    5. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    6. 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
    7. 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
    8. 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
    9. 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
    10. 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
    11. 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
    12. 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
    13. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    14. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    15. 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
    16. 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
    17. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    18. 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
    19. 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
    20. 鳥取のおすすめ川遊びスポット12選!綺麗な河川や大人も楽しい穴場も!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

大分の観光名所「大分香りの博物館」

香水好きな人々の聖地とも言われる場所、大分香りの博物館。こちらはなんと、別府大学の創立100周年記念事業として、大学の敷地内にある博物館です。大学の敷地内の博物館ながら、カフェや駐車場、お土産が買えるショップも併設されています。

平成8年、香りの文化が学べる「大分香りの森博物館」が森林公園内にオープンしました。ヨーロッパ宮殿を思わせる佇まいが評判だったのですが、アクセスが不便だったこともあるのか、平成16年から休館。大分香りの博物館は、この旧「大分香りの森博物館」から貴重な収蔵品を3,500点以上貸与されて開館したものです。

香りの展示や体験が可能な博物館

そんな大分香りの博物館では様々な香りの原料を、実際に、身近で「かぐ」体験ができます。さらに、その原料から香りを抽出する道具の数々を見、代表的な市販の香水とボトルの美しさを堪能でき、自分オリジナルの香水作りを体験できお土産として持ち帰れてしまう、まさに香水のメッカの博物館です。

この記事では、その大分香りの博物館の魅力をたっぶりご紹介するとともに、体験料金・駐車場・おすすめのお土産・割引情報、そして予約は可能かどうかなども併せて記載しました。

「大分香りの博物館」の展示

大分香りの博物館は、1階の香りプロダクトギャラリー、2階の香りヒストリーギャラリー、3階の企画・体験ゾーンの3階建ての構成になっています。1階にはほかにもカフェやお土産が買えるショップもあります。1階にはその他、駐車場、カフェ、ショップ、庭などもありますが、まずは博物館おすすめの展示をご紹介します。

展示①香りの種類や調合方法

博物館の名にふさわしい、香水の原料や調合方法、そして香りの種類の紹介は、1階の香りプロダクトギャラリーに展示されています。シトラス、じゃ香など聞きなれた原料だけではなく、ビーバーの分泌腺の香りなど驚きの原料も!これらの原料から香水の元の「香料」を抽出するための装置も併せて展示されてあります。

抽出された膨大の種類の香料を、香りの系統や種類別に並べた香りのオルガンも圧巻!動物性香料、人工香料などの分類訳も勉強になりますが、やはり面白いのはそれぞれ香りをかげること、間近に見られることでしょうか。原料、香料だけではなく、シャネルの5番などの代表的な香りを、詳細な説明を見ながら堪能できる、贅沢な空間です。

展示②世界の香水

こちら1階には「世界の香水ギャラリー」もあり、世界中の香水瓶が、定番のものから廃版のものまで、数えきれないほど展示されています。さらに、博物館らしく、香水瓶誕生秘話や、デザイン画なども紹介されているとか。

名前を聞いて、ボトルを見て、香りをまとい、自らのドラマを生み出すまでが香水有名なデザイナーが監修しているもの、精緻なガラスの技巧が使われているものなど、その香水瓶の美しさは見るものの想像力を掻き立てます。また、いくつかの香水は、この場所でもかぐことができます。

FIFI賞を受賞した作品も展示

映画にアカデミー賞があるように、香水にも世界的に有名な賞があります。その1つがアメリカのThe Fragrance Foundation (フレグランス財団)が1973年より主催している、最も優れた香水を表彰する賞、FiFi賞(フィフィ賞)です。

1993年からはヨーロッパ部門(スターオブザイヤー)が新設され、イタリア部門、フランス部門、イギリス部門、ドイツ部門、スペイン部門など各国のFiFi賞もできました。それぞれの国の特徴も垣間見えるFiFi賞は、香りが国の外交官であることを感じさせてくれるでしょう。

大分香りの博物館では、そんなFiFi賞を受賞した香水たちが複数かざられており、その歴史とともに楽しむことができます。

ピエール・ディナンの作品も

香水瓶を芸術の域まで到達せしめたのが、PIERRE DINAND(ピエール・ディナン)という香水瓶デザイナーです。彼の「香水瓶とは香りの住む家である」という言葉は、彼自身の名前を知らなくても、香水好きの人ならどこかで聞いたことがあると思います。

1931年パリに生まれたピエール氏が、最初に有名になったのは、マダムロシャスのロシャスという香水瓶。シャネルの5番同様、人工香料アルデハイドがトップノートで乗ってくる近代的・都会的なロシャスの香りに、アンティークの香水瓶のイメージを合わせ、その後に来るフローラル香りを際立たせて繊細な気品を感じさせることに成功したのです。

次にピエール氏の名を有名にしたのが、1977年に発売されたイヴ・サンローランのオピウムです。オピウムは阿片、という意味です。

このショッキングな名前の香水にふさわしい香水瓶・・・実はこの、オピウムのボトルの設計図や石膏図が、詳細なパネルでの説明とともに、大分香りの博物館に展示されているのです。詳細はぜひ、こちらの博物館に足を運んでご覧になってください。

展示③香りのサイエンス

続いて2階、香りヒストリーギャラリーには、香りに関わるサイエンスが、香りの医学・薬学への応用とともに展示されています。古代より香りは、ただかぐわしいというだけではなく、薬の効果もあることが知られていました。それだけに、香料植物の獲得は、争いへと発展することもあったのです。

展示④香りの歴史

そのように価値ある香りは、世界中で、興味深い歴史を紡いでいきます。例えば、イエス・キリスト生誕の際には、東方より使わされた博士たちが、黄金・乳香(ニュウコウ)・没薬(モツヤク)などの贈り物を捧げた、と聖書に書かれています(マタイの福音書2章)。

乳香は漢方薬にもなった香料であり、没薬はミイラの防腐処理にも使われていた殺菌作用のある香料です。大分香りの博物館では、こういった香りの歴史が、香水産業を発展させてきたフランスと、そして香道を発展させてきた日本の歴史とともに、色香り鮮やかに展示されています。

特別展示やイベントが開催される事も!

様々な国の、様々な歴史を展示している大分香りの博物館。香水好きのメッカと呼ばれるこの博物館では、香り好き垂涎の特別展示やイベントが行われています。ぜひ、チェックして足を運んでみて下さい。人気のイベントなどでは事前予約も行われているようです。

「大分香りの博物館」で可能な体験

大分香りの博物館、最上階の3階には、本博物館の大人気ゾーン、企画・体験ゾーンがあります。調香アロマルーム匂い袋の3つの体験を楽しみたい方は、1階受付での予約を忘れないでください。

体験には受付で予約を!

調香・アロマルーム・匂い袋の3つの体験ですが、体験者は女性も男性も、初心者も経験者も問わないそうです。ただし、どれも予約が必要です。受付で時間を確認し、予約をしてください。

混雑している日には、参加ができないこともあるので、事前に連絡をしておくと良いかもしれません。また、体験の受付は午後5時までですので注意しましょう。

事前予約も可能?

どうしても体験したい方は事前予約を熱望されると思うのですが、公式のサイトではこれらの体験の事前予約情報はありません。アソビュー!、アクティビティジャパン、などのサイトでは、事前予約プランの存在は確認できます。ただし、これらのプランは存在しても受付は不可であるところが多いため、注意しましょう。

体験①調香体験工房で香水作り

大分香りの博物館大人気の体験、自分オリジナルの香水を作れる調香体験は、別途料金1回2,500円かかります。が、こちらの料金には、自身で作ったお持ち帰りの香水をお土産として持ち帰れる香水瓶も含まれた料金となっています。体験時間はおよそ30-40分。

配られたエプロンをつけて、トップノート、ミドルノート、ラストノートそれぞれを自分で選び、スポイトで調合します。柑橘系、フローラル系など代表的な香りが数種類準備されており、男性向けには男性用のラベルが貼られているなど、想像するだけでも素敵な体験です。出来上がりの降水量は30 mlほどだそう。

体験②匂い袋体験

調香体験同様人気なのが、匂い袋体験です。別途料金1回2,200円かかります。が、こちらの料金には、お土産用お持ち帰りの匂い袋と、和紙に包んだ文香も含まれた料金となっています。

数種類の香木から好きな香りを選び、好きな量で配合して、自身オリジナルの香りを作れる体験です。香木の香りは、匂い袋を使えば1年間持続しますから、長く楽しめますね。体験時間は約1時間ほどだそう。

体験③アロマルームで癒しの眠り

博物館で歩き疲れた方を眠らせるためにあるような(!)アロマルーム1回550円で、ラベンダーなどリラックスするアロマの香りに癒されながら、ゆっくり30分間休むことができます。

「大分香りの博物館」のカフェやお土産情報

展示、体験と紹介してきた大分香りの博物館。次に、大学の敷地内にあるとは思えないほどの、お洒落なカフェや足湯、駐車場など、充実した施設の詳細をご紹介します。

施設内の休憩処「カフェ サ サンボン」

1Fにある人気のカフェ。ハーブ園を眺めながら、お洒落なカフェタイムが過ごせます。営業時間は10:00-18:00までですが、日曜日は定休日なのでご注意ください。また駐車場は、博物館の駐車場が利用できるそうです。

人気メニュー①ランチセット

このカフェの人気は、なんといっても、お得料金でおしゃれなランチ。ボリュームいっぱいのサラダにドリンク付きで900円からあるそう。追加料金200円でティラミスやタルトなどのデザートも付けられるそうなのですが、このデザートも評判が高いです。

人気メニュー②アップルパイ

カフェ サ・サンボンのデザートの中でも特に人気なのが、アップルパイ。柔らかいどっしりしたアップルパイではなく、サクサクっとした軽いアップルパイは昔から大人気だそう。

カフェ サ サンボンの基本情報

営業時間 10:00-18:00
定休日 日曜日
料金 ランチ900円など
参考HP https://tabelog.com/oita/A4402/A440202/44003995/

癒しの空間「ハーブガーデン」

大分香りの博物館には、古来より香りの元とされてきたハーブの庭、ハーブガーデンもあります。色とりどりに咲く花と、かぐわしい香り、のんびりできるベンチもあり、お天気の日には最高のリラックスゾーンとなります。

無料の足湯も!

しかもこのハーブガーデンでは、お洒落な足湯が、料金無料で楽しめるのです。アルカリ単純泉のこの足湯は、別府の温泉88湯をスタンプラリーで巡る別府八湯温泉道にも参画しており、温泉本にも掲載されています。しかもそのスタンプが、ルネ・ラリックの香水Dans la Nuitをかたどっているそうなので、温泉好きでなくてもスタンプを押したくなります。

足湯を楽しみたい入館者、カフェ、ショップ、利用者には、タオルも無料貸し出ししてくださるとのこと。足湯の営業時間は10:00-16:30なので、博物館に訪れたらぜひこちらも足を運んでください。

お土産を購入できるショップも!

さすがは大学の博物館と言ったところでしょうか。博物館の中だけではなく、ショップでも、様々な香りを楽しむことができます。また、香りのグッズだけではなく、別府大学が開発した「温泉水あまざけ」などここならではのお土産を見つけることができます。

人気のお土産①香水石鹸

楽しいグッズがいっぱいのショップですが、中でも人気なのはオリジナルの香水石鹸(1個料金300円)だそう。香りの博物館ならではの、香水にこだわった石鹸が数種類そろっています。

人気のお土産②カボスオードトワレ

大分香りの博物館での人気のお土産として、博物館のオリジナル香水、「カボスオードトワレ」があります。カボスは大分県の特産品であり、柑橘系のさわやかな香りを楽しめます。コロンとしたおしゃれな50 mlのスプレー付きボトルに入っていて、定価は3,500円だとか。もう少し小さいサイズもあるという口コミもあったので、是非チェックしてみて下さい。

「大分香りの博物館」のアクセスや割引情報

大学の博物館らしく展示も素晴らしく、調香などの貴重な体験もでき、ハーブガーデンに面したカフェの美味しさも評判で、大学付属のショップらしく面白いグッズも売っている、まさに香り好きの聖地ともいえる大分香りの博物館。本項では、こちらの博物館へ行くアクセス方法、料金、割引情報などをまとめました。

アクセスの詳細

別府大学の敷地内にある大分香りの博物館へは、アクセスもしやすいと言えます。JR日豊本線 別府大学駅から歩いて10分ですし、別府駅からバスを亀の井バスの別府大学経由鉄輪行に乗車すると、大石・大分香りの博物館前のバス停で降りて徒歩1分です。

その他、別府駅からのバスは、亀の井バスの石垣経由別府医療センター行、大分交通の石垣経由亀川駅行にのって、別府大学下でおりて徒歩5分です。タクシーであれば別府駅から約12分で着いてしまいますし、別府国際観光港前からはタクシーで約5分です。

駐車場情報

大分香りの博物館には、三角型の形状の駐車場があり、車は17台が無料で駐車できるとのことです。また、大型バスは2台が駐車可能、との情報があります。また徒歩10分圏内にタイムズ社の有料駐車場が複数あるので、駐車スペースには困らないと言えます。

入場料金の割引情報

大分香りの博物館の入場料金ですが、10%割引のクーポンの情報がちらほらみつかります。が、利用人数に関しての情報が違います。たとえばHISの10%割引クーポンでは1枚につき2名まで。ウェブで申し込みトクトククーポンの割引は1人1枚につき1回限り有効ですが、申し込み時に利用人数を記入すれば複数人でも利用可能です。

また、公式サイトによれば、20名以上の団体でも10%割引になるほか、障がい者割引は随行者1名含み5割となっています。

大分香りの博物館の詳細情報

住所 大分県別府市北石垣48-1
営業時間 10:00-18:00(体験受付は17:00まで)
定休日 博物館・カフェ 12月31日、1月1日~1月3日
カフェのみ 定休日:日曜
料金 大人500(400)円
大学・高校生300(240)円
中・小学生200(160)円
※( )内は、20名様以上の団体割引料金
※障がい者割引5割(随行者1名含む)



アクセス ・JR日豊本線別府大学駅下車、徒歩10分
・JR日豊本線別府駅下車、
 亀の井バスで別府大学経由鉄輪行に乗車、
 大石・大分香りの博物館前で下車、徒歩1分
または、亀の井バスで石垣経由別府医療センター行に乗車
 別府大学下で下車、徒歩5分
または、大分交通では石垣経由亀川駅行に乗車
 別府大学下で下車、徒歩5分
・タクシーの利用は、別府駅から約12分


駐車場 あり
公式HP http://oita-kaori.jp/

「大分香りの博物館」で好みの香りを発見!

香り好きの聖地、大分香りの博物館を、展示・体験の紹介から、料金、おすすめのお土産、カフェ、駐車場情報など幅広く紹介させていただきました。大人気の体験の事前予約は難しそうですので、「絶対に体験をしたい!」場合には当日受付での予約、もしくは事前の電話などでの問い合わせを忘れないようにしてください。

おすすめの関連記事

別府でおしゃれなカフェ16選!スイーツやモーニングのおすすめ店も!

別府には旨い寿司屋が豊富!絶対食べたい絶品のおすすめ店12選!

大分・別府で絶対食べたいご当地グルメは?おすすめ店16選を紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
松方沙麗

日本の観光業界の一助になれば、と強く思っています。頑張れニッポン♪

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました