otaru-aquarium



「おたる水族館」でトドやペンギンを見学!お土産や割引方法も解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「おたる水族館」でトドやペンギンを見学!お土産や割引方法も解説!

今回は小樽にある「おたる水族館」をご紹介します。「おたる水族館」ではトドのショーやペンギンのお散歩などを見学することができ、隣には遊園地もあって多くの方から愛されている水族館です。ランチ情報や割引方法、アクセスについても詳しく解説していきます。

「おたる水族館」でトドやペンギンを見学!お土産や割引方法も解説!のイメージ

目次

  1. 1小樽「おたる水族館」とは
  2. 2小樽「おたる水族館」の魅力
  3. 3小樽「おたる水族館」の見どころ
  4. 4小樽「おたる水族館」のイルカスタジアム
  5. 5小樽「おたる水族館」のランチ情報
  6. 6小樽「おたる水族館」のお土産情報
  7. 7遊園地「祝津マリンランド」
  8. 8小樽「おたる水族館」の関連情報
  9. 9小樽のおたる水族館で思い出を作ろう!
    1. 目次
  1. 小樽「おたる水族館」とは
    1. 小樽の人気水族館
    2. 250種類5,000点もの生き物
  2. 小樽「おたる水族館」の魅力
    1. アザラシの国内最長寿記録所持
    2. 日本一冷たい「タッチプール」
      1. 冬の海を実感しよう!
    3. 夏限定「夜の水族館」
      1. 夜間延長営業!
      2. トドのトワイライトダイビング
      3. ライトアップしたイルカショー
  3. 小樽「おたる水族館」の見どころ
    1. 見どころ①トド
      1. 6頭のトドの迫力ショー!
      2. 夏には豪快な水しぶき
      3. 秋にはサケを丸のみ!
    2. 見どころ②アザラシ
      1. エサやりもできる!
    3. 見どころ③ペンギン
      1. お散歩ペンギンを観よう!
    4. 見どころ④セイウチ
      1. 芸達者なパフォーマンス!
    5. 見どころ⑤さまざまな生き物
      1. 国内最大級の淡水魚「イトウ」
      2. 1.5kgの特大「ホッケ」
      3. 国内最大級のカレイ「オヒョウ」
      4. 世界最大級のタコ「ミズダコ」
      5. 海の妖精「クリオネ」
    6. 「海獣公園」の基本情報
  4. 小樽「おたる水族館」のイルカスタジアム
    1. イルカショーを見よう!
    2. 「地下観覧水槽」
      1. 水槽でイルカが見られる!
      2. 期間限定でカフェバー開催
    3. イルカスタジアムの基本情報
  5. 小樽「おたる水族館」のランチ情報
    1. 「ニュー三幸 おたる水族館店」
      1. 家族で楽しめる!
      2. 「ニュー三幸 おたる水族館店」の基本情報
    2. 「浜の屋食堂」
      1. ニシンの串焼きやそば
      2. 海老ラーメン
      3. 「浜の屋食堂」の基本情報
    3. 「民宿 青塚食堂」
      1. 食事のみの利用も可能!
      2. ほっけのタレ丼「花魚丼」
      3. 「ニシン焼き定食」
      4. 「民宿 青塚食堂」の基本情報
  6. 小樽「おたる水族館」のお土産情報
    1. お土産①ネズミイルカのぬいぐるみ
      1. 珍しいイルカでサイズは3種類
    2. お土産②フウセンウオのマスコット
      1. 「おたる水族館」オリジナル商品
    3. お土産➂タコのぬいぐるみ
      1. 巨大なミズダコがモチーフ
    4. お土産④モモイロペリカンのぬいぐるみ
      1. 「おたる水族館」オリジナル商品
    5. お土産⑤ピラルクのぬいぐるみ
    6. お土産⑥オウムガイのぬいぐるみ
    7. お土産⑦おたる水族館ビール
    8. お土産⑧ミニタオル
      1. オリジナルイラスト入り!
  7. 遊園地「祝津マリンランド」
    1. 見どころ①観覧車
    2. 見どころ②バイキング
    3. 見どころ③ゴーカート
    4. 営業期間に注意!
      1. 4月から10月の期間で営業
    5. 「祝津マリンランド」の基本情報
  8. 小樽「おたる水族館」の関連情報
    1. 小樽「おたる水族館」へのアクセス
      1. 小樽駅からバスで25分
      2. 車で行く場合
      3. 夏限定で船も利用可!
    2. 再入場も可能
    3. 割引情報
      1. JR利用ならセットきっぷを買おう!
      2. バス利用なら乗り放題券とセットで!
  9. 小樽のおたる水族館で思い出を作ろう!
    1. おたる水族館の基本情報
    2. おすすめ関連記事
  10. 関連するまとめ
    1. 周防大島「なぎさ水族館」には最大級のタッチングプールあり!料金も解説!
    2. 市立しものせき水族館「海響館」の見所は?お土産やレストラン情報も!
    3. とっとり賀露かにっこ館の楽しみ方ガイド!料金無料で楽しめる人気水族館!
    4. 宮島水族館「みやじマリン」の楽しみ方ガイド!料金&割引情報やお土産も!
    5. 「マリホ水族館」で生命の神秘を感じる水中世界へ!見所や入館料金を解説!
    6. 広島のおすすめ水族館&動物園5施設を紹介!デートやお出かけに是非!
    7. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    8. 島根「宍道湖自然館ゴビウス」で貴重な魚を鑑賞!入館料や割引情報!
    9. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    10. 「しまね海洋館アクアス」の楽しみ方を徹底解説!シロイルカに癒される♪
    11. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    12. 「マリンワールド海の中道」の楽しみ方を徹底解説!見どころや料金まとめ!
    13. 九州のおすすめ水族館ランキングTOP18!人気の施設一覧をチェック!
    14. 大分「うみたまご」は動物と触れ合える水族館!料金や割引方法も解説!
    15. 【天草】わくわく海中水族館シードーナツの見所を徹底解説!
    16. 熊本にある水族館&動物園一覧!子供から大人まで楽しめる人気施設!
    17. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
    18. 北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
    19. 登別市「天華園」は廃墟化した中国風テーマパーク!現在は解体!跡地利用は?
    20. バブル時代から残る廃墟「恵山モンテローザ」の現在は?涅槃像や心霊情報!
  11. 関連するキーワード
  12. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  13. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

小樽「おたる水族館」とは

北海道の中でも観光都市として有名な小樽には、「おたる水族館」という人気の水族館があります。「おたる水族館」は隣に遊園地も併設されていて、お子様連れでのお出かけや、大人のデートコースとしてもおすすめのスポットです。

「おたる水族館」ではかわいいペンギン達のお散歩が見られたり、海獣達によるダイナミックなショーが大人気です。「おたる水族館」は他の水族館に比べ割引チケットは少ないですが、バスや電車を利用することで割引になる切符がありますので、そちらもご紹介します。

小樽の人気水族館

「おたる水族館」では外の水族館では見られない「海獣ショー」や北海道でしか見られない魚もいて、良い意味で他とは違う水族館でもあります。「おたる水族館」は道内だけでなく、国内外からも多くの方が訪れる人気の水族館となっています。

250種類5,000点もの生き物

なんと60年近くの歴史がある「おたる水族館」はニセコ積丹小樽海岸国定公園内の小高い丘の上に建てられ、道内でも有数の広さを誇る水族館です。本館の水槽には約250種類5,000点にもなる生物の生態を見る事ができます。

積丹半島のおすすめ観光スポット25選!大自然を体感する旅に!穴場も!

小樽「おたる水族館」の魅力

ペンギンなどの海獣たちをのびのび飼育展示している「おたる水族館」は、「日本初」や「世界初」がたくさんある水族館でもあります。「おたる水族館」には訪れた人を夢中にさせる魅力がたくさんあります。はじめに、「おたる水族館」の魅力をご紹介します。

アザラシの国内最長寿記録所持

「おたる水族館」には、クラカケアザラシを除く4種類のアザラシを飼育展示されています。飼育されているアザラシは約50頭で、日本一の飼育数を誇ります。また、ワモンアザラシの繁殖に世界で初めて成功したのも「おたる水族館」なのです。

「おたる水族館」では、享年46歳のゼニガタアザラシ(トラ)や享年43歳のゴマフアザラシ(イオ)を飼育していた事があり、この2頭は今なお国内長寿記録を保持しています。アザラシの寿命は25~30才と言われているので、いかに長寿だったかが分かりますよね。

日本一冷たい「タッチプール」

「おたる水族館」には「さわってEzone(えーぞーん)」というタッチエリアがあります。ここでは北海道の海で暮らしている生物たちに実際に触れることができ、「おたる水族館」には日本一冷たいタッチプールがあります。

冬の海を実感しよう!

日本一冷たいタッチプールの水温は、真冬の小樽の海水温と同じ水温3度となっています。実際に手をいれる事で、北海道の冬の海でたくましく生きている生き物たちの凄さを自分の身体で感じることができます。「おたる水族館」でしかできない体験です。

夏限定「夜の水族館」

「おたる水族館」では夏の期間限定で「夜の水族館」を楽しめます。いつもの照明と違い、ライトアップされた水槽やナイトバージョンのイルカショーなど、昼の水族館では味わえない一味違った「おたる水族館」を堪能できます。

夜間延長営業!

「夜の水族館」の期間中、営業時間は9:00~20:00になっています。17:00以降は館内の照明が変わり雰囲気も変わります。また、遊園地も営業時間が10:00~18:30までと延長営業されます。

トドのトワイライトダイビング

「おたる水族館」の「夜の水族館」限定のトドのトワイライトダイビングでは、沈みゆく夕日をバックに豪快なトドのダイビングを見る事ができます。夕日に照らされたトド達が次々に飛び込んでいくショーはダイナミック且つ幻想的で大変人気です。

ライトアップしたイルカショー

「イルカショーナイトバージョン」はイルカスタジアムで鑑賞することができます。夜限定のライティングでいつもの違った雰囲気のイルカショーはお子様から大人まで楽しめます。イルカスタジアムについては後ほど詳しくご紹介します。

小樽「おたる水族館」の見どころ

「おたる水族館」ではトドのダイナミックなショーや可愛らしいペンギンのお散歩を見る事もできます。次は、「おたる水族館」の見どころをご紹介します。また、「海獣公園」についての詳しい情報もお伝えします。

見どころ①トド

「おたる水族館」では自然の入り江をそのまま利用した「海獣公園」があります。ここでは野生に近い状態の生き生きとした動物達をみることができます。「海獣公園」では海獣達によるショーが行われていて、その中でも「トドショー」は見ごたえもあり大人気です。

6頭のトドの迫力ショー!

日本海をバックに6頭のトドが次々とダイブしたり、観客の前で逆立ちを披露したりと大迫力のトドショーは「おたる水族館」でしか見られません。体も大きく少し怖いイメージもあるかもしれませんが、とても優しい動物であることも伝わるショーになっています。

夏には豪快な水しぶき

「おたる水族館」のトドショーは夏限定で客席へ「水しぶき」のサービスもあります。容赦なく「バシャッ」とあがる水しぶきに会場は大盛り上がり。お子様から大人までご家族みんなで楽しめておすすめです。

秋にはサケを丸のみ!

「おたる水族館」のトドショーは、秋になると期間限定で「トドのサケ喰い」が開催されます。「鮭は飲み物。」というキャッチコピー通り、トドショーの最後に大きく立派に育ったサケを大胆に丸のみする姿を目の前で見る事が出来、大迫力の内容となっています。

見どころ②アザラシ

「おたる水族館」の「海獣公園」ではゴマフアザラシが展示されています。ここでは自然の環境の中、生き生きとしたアザラシの姿を見る事ができます。また、「おたる水族館」では夏期にアザラシショーも開催され、体の特徴や身体能力の高さを感じることもできます。

エサやりもできる!

「おたる水族館」の海獣公園ではアザラシのエサやり体験ができます。エサの魚の量によって300円、500円、1000円のものがあり、エサをおねだりするような可愛らしい姿を見る事ができます。魚の入ったバケツを狙うカモメもいるので取られないよう注意しましょう。

見どころ③ペンギン

「おたる水族館」では自由すぎるペンギンショーが面白くて可愛いと注目を集めています。ペンギンショーは夏場限定ですが、ショーの時間でもペンギン達はほとんど自分の好きな事をしていて、自由なペンギン達を見ているとほっこりした気持ちになれます。

お散歩ペンギンを観よう!

また、「おたる水族館」では1日1回、フンボルトペンギン達のお散歩を見る事ができます。ここでもペンギン達は自由なので逆走もあり笑いもありのお散歩です。ペンギンの換羽期にはお散歩はお休みになるので、開催日などは事前にチェックしておきましょう。

ペンギンショーのスケジュール https://otaru-aq.jp/events/showtime

見どころ④セイウチ

「おたる水族館」ではセイウチも飼育されています。セイウチは北極海に住んでいて、その風貌から、海象とも呼ばれています。大きな牙を持ち体調は約3mもあるセイウチは体が大きいだけでなく、人間の言葉の合図を理解することができる知能が高い動物でもあります。

芸達者なパフォーマンス!

「おたる水族館」ではセイウチの「お食事タイム」をショーとして見る事ができます。知的なセイウチはトレーナーの言葉を理解して動くことができ、大変芸達者です。ガラス越しにお客さんがいると近寄ってくれたり、手を振ってくれることもあるそうです。

見どころ⑤さまざまな生き物

「おたる水族館」では、約250種類5,000点にもなる生物の生態を見る事ができます。他ではなかなか見られない北海道の海で生活している生き物を見られるのも「おたる水族館」の見どころです。

国内最大級の淡水魚「イトウ」

「おたる水族館」では国内最大級の淡水魚「イトウ」が展示されています。「おたる水族館」で見られるイトウは1mを超えるものもいて、ワカサギの群れとの混泳展示は圧巻です。幻とも言われているイトウの生態を間近で見る事ができるのは大変貴重です。
 

1.5kgの特大「ホッケ」

「おたる水族館」で見られるホッケは、重さなんと1.5㎏もある特大ホッケです。大きなホッケは「根ボッケ」と呼ばれますが更に大きい「道楽ボッケ」も見どころです。時期によって道楽ボッケが見られない場合もあるようです。

国内最大級のカレイ「オヒョウ」

「おたる水族館」では世界最大級のカレイ「オヒョウ」も展示されています。「オヒョウ」はオホーツク海や北極海などの冷たい海に生息していて体長は1~2mの魚です。「おたる水族館」で「オヒョウ」をご覧になる時はその分厚さにも注目してみて下さい。

世界最大級のタコ「ミズダコ」

「おたる水族館」では世界最大級のタコである「ミズダコ」を見る事ができます。その重さは20㎏にもなり、大きく脚を広げた姿は大迫力です。タッチエリア「さわってEzone(えーぞーん)」に登場することもあります。

海の妖精「クリオネ」

「おたる水族館」ではクリオネも展示されています。海水温の低い冷水域で生息するクリオネは、水面近くから1000mを超える深海まで生活圏としていて流氷の天使とも言われています。 クリオネ泳いでいる姿を眺めていると癒さると大人気の生物の1つです。

「海獣公園」の基本情報

「おたる水族館」には本館から外に出て海岸に下りると海獣公園があり、トド、アザラシ、ペンギンのショーを見る事ができます。海獣ショーはそれぞれのショーが時間が被ることなく順番全て見られるのが魅力です。

「海獣公園」では自然の環境の中で生きる生物のいきいきとした姿を見る事ができ、海獣達のありのままの姿をリアルに感じることができますよ。ここでは「浜の屋食堂」もあり食事をすることもできます。

[基本情報] 海獣公園
[住所] 北海道小樽市祝津3丁目
[入場料] 水族館の中の施設のため、特に追加料金は必要ありません。
[アクセス] おたる水族館本館から徒歩4~5分
※水族館までのアクセス
車:新千歳空港から約1時間30分
  札幌中心部から約1時間
JR:函館本線小樽駅から中央バスおたる水族館行きで終点小樽水族館下車(徒歩約1分)



[参考HP] http://www.tabirai.net/sightseeing/column/0005072.aspx
[備考] ※冬期は閉鎖されています。
※休憩室、トイレ、授乳室あり

小樽「おたる水族館」のイルカスタジアム

「おたる水族館」には「イルカスタジアム」があり、本館2階の連絡通路から行く事ができます。「イルカスタジアム」では通常営業中は毎日3回以上のショーを鑑賞することができ、イルカや、セイウチ、オタリア達によるショーは毎回満員になるほど人気です。

イルカショーを見よう!

「イルカスタジアム」で行われるショーの中でも特に人気なのがイルカショーです。バンドウイルカのダイナミックなジャンンプは間近で見ると大迫力です。イルカショーは、賢いイルカ達が次から次に芸を披露し、立ち見客が出るほど人気のコーナーです。

「地下観覧水槽」

「イルカスタジアム」の階段を降りると「地下観覧水槽」があり、イルカ達が泳ぐ姿を間近で見ることができます。もちろん、イルカショーを地下観覧水槽で鑑賞することもできて地上から見るのとは一味違ったイルカショーの魅力を感じることができます。

水槽でイルカが見られる!

「地下観覧水槽」ではイルカを見るための鑑賞スぺ―スが設けられていて、椅子に座ってイルカの動きをみることができます。水槽の近くにいると近寄ってきてくれたり、ショーの練習をしている所が見られることもあるようです。

期間限定でカフェバー開催

「おたる水族館」で毎年夏に行われる「夜の水族館」の期間中はこちらの地下水槽前のスペースが「PHANTOM CAFE」としておしゃれなカフェバーになります。イルカ達が泳ぐのを見ながら美味しいドリンクを頂けるのは本当に貴重で癒されること間違いなしです。

イルカスタジアムの基本情報

イルカスタジアムで行われるショーの開催頻度や時間はその季節によってことなります。また、イルカショーなどは立ち見がでるほど人気があるので、前の方で観覧したい場合は時間に余裕を持って計画を立てましょう。

[基本情報] イルカスタジアム
[入場料] 「おたる水族館」館内にあるので別途入場料などは必要ありません。
[アクセス] 本館2階の通路から入ることができます。
[参考HP] https://otaru-aq.jp/events/showtime

小樽「おたる水族館」のランチ情報

「おたる水族館」には魅力的なショーが次から次に開催されたり、非常に珍しい生物が見れることもあり、長時間滞在するケースもあるかと思います。ここからは、「おたる水族館」のランチ情報を詳しくご紹介します。

「ニュー三幸 おたる水族館店」

本館2階には「ニュー三幸」というレストランがあります。タッチプールのすぐ近くにあり席はなんと200席もあります。ドリンクの持ち込みも可能で、大変広く使い勝手の良いお店です。「おたる水族館」の館内でランチを楽しみたい方におすすめです。

家族で楽しめる!

「ニュー三幸」には「亀の太郎くんランチ」や「セイウチのツララちゃんランチ」など、可愛らしいランチプレートがお子様に大人気です。また、ラーメンやカレー、丼ものと、バラエティー豊かなメニューが揃っているので、家族みんなでランチタイムを楽しめます。

「ニュー三幸 おたる水族館店」の基本情報

[基本情報] ニュー三幸  おたる水族館店
[住所] 北海道小樽市祝津3-303 おたる水族館
[営業時間] 月~金 11:00~16:00(L.O.15:30)
土・日・祝 11:00~17:00(L.O.16:30)
[アクセス] JR函館本線 小樽駅 車20分
バスを利用の場合、JR小樽駅前発→水族館行。
(小樽駅前バスターミナル3番のりばから運行、海周りと山周りの2経路)
または、函館本線小樽駅から中央バスおたる水族館行きで終点小樽水族館下車(徒歩約1分)


[駐車場] おたる水族館の専用駐車場を利用下さい。
[参考HP] https://www.newsanko.jp/shop_aquarium/
[備考] 完全禁煙
200席

「浜の屋食堂」

海獣公園でランチをするなら「浜の屋食堂」がおすすめです。「浜の屋食堂」はトド館の隣にあり、海が目の前のローケーション。店内からアザラシの姿も見ることができ、ランチメニューも豊富。味も本格的で美味しいと評判です。
 

ニシンの串焼きやそば

「浜の屋食堂」ではランチにホタテやツブ貝の本格的な磯焼きや、ニシン焼き等、北海道の海の幸を堪能することができあす。炉端には炭が入り、ぐさっと棒に刺さった大きなクシで焼かれるニシンの串焼きや出汁がよく出たニシン蕎麦もランチにおすすめです。

海老ラーメン

「浜の屋食堂」ではチャーシューメンならぬ「海老ラーメン」を頂くことができます。昔ながらの食堂で、海を目の前に食事ができるのシチュエーションは、まるで海の家でランチを食べているような感覚になります。

「浜の屋食堂」の基本情報

[基本情報] 浜の屋食堂
[住所] 北海道小樽市祝津3-303 おたる水族館内
[営業時間] 10:30~15:30
[定休日] 臨時休業あり
[駐車場] おたる水族館の駐車場を利用ください。
[アクセス] JR函館本線 小樽駅 車20分
バスを利用の場合、JR小樽駅前発→水族館行。
(小樽駅前バスターミナル3番のりばから運行、海周りと山周りの2経路)

[参考HP] https://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1028744/
[備考] 全面喫煙可
100席

「民宿 青塚食堂」

「おたる水族館」では再入場も可能なので、一度外に出てランチを食べることもできます。「おたる水族館」から徒歩10分の所にある「民宿 青塚食堂」は本格的な魚料理が堪能でき、小樽ならではのランチを楽しみたい方におすすめです。

食事のみの利用も可能!

「民宿 青塚食堂」では宿泊以外の方でも食事だけの利用もできる良心的なお店です。200席と座席数も多く座敷もあるのでお子様連れの方にもおすすめです。大変人気のお店でランチタイムには満席になることもありますので、時間に余裕を持って計画を立てましょう。

ほっけのタレ丼「花魚丼」

「青塚食堂」の看板メニューの1つが「花魚丼」です。生のホッケを揚げて甘じょっぱいタレと絡ませたホッケのかば焼きが乗った「花魚丼」はあぶらがのっていて大人気です。海の香りが口の中一杯に広がる海鮮汁もついておすすめのランチメニューです。

「ニシン焼き定食」

「青塚食堂」で一番の人気メニューが「ニシン焼き定食」です。ふっくらと焼き上がったニシンは、やわらかく、まるでカニの身のようにやわらかくボリューム満点。ご飯にもビールにも合います。こちらにも芳醇な海鮮汁がついきて、ランチにおすすめです。

「民宿 青塚食堂」の基本情報

[基本情報] 民宿 青塚食堂
[住所] 北海道小樽市祝津3-210
[営業時間] 10:00~20:00 (L.O.19:00)
[定休日] 不定休
[アクセス] 函館本線小樽駅から北海道中央バスで約20~25分。
祝津もしくは小樽水族館バス停からいずれも徒歩1分。
小樽駅からのバス(祝津線)は2系統ありますが、いずれも利用可。
小樽運河より車で約10分。


[駐車場] あり
[参考HP] https://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1001467/
[備考] 200席(相席あり)
小樽の絶品海鮮丼ランキングTOP18!地元民絶賛!安いランチの人気店も!

小樽「おたる水族館」のお土産情報

「おたる水族館」では本館1階にある公式ショップ「umishop all blue」でお土産を買うことができます。ペンギンのぬいぐるみや、海の中の生物のグッズがズラリと並びます。いつも側にいる飼育員が撮影した写真集は是非一度見て頂きたい作品になっています。

お土産①ネズミイルカのぬいぐるみ

「おたる水族館」では「ネズミイルカ」という非常に珍しいイルカが飼育されています。複数の「ネズミイルカ」を飼育されているのは日本で「おたる水族館」だけです。お土産ショップでは「ネズミイルカ」のぬいぐるみを買うことができます。

珍しいイルカでサイズは3種類

「おたる水族館」で購入できる「ネズミイルカ」のぬいぐるみは、モフモフした感触でつい抱きしめたくなる可愛らしいぬいぐるみです。サイズはS/M/LLと展開されていて、LLサイズは抱き枕にも使えそうなぐらいの大きさがあります。

 

お土産②フウセンウオのマスコット

「おたる水族館」のお土産で大人気なのが、「フウセンウオのマスコット」で「フウセンウオのまことくん」という商品です。大きな目と分厚い唇が特徴的です。フウセンウオのぬいぐるみの販売もされています。
 

「おたる水族館」オリジナル商品

「フウセンウオのまことくん」は「おたる水族館」のオリジナル商品なのでお土産にもピッタリです。「まことくん」のなんとも言えない可愛らしいキャラクターで大人気商品となっています。

お土産➂タコのぬいぐるみ

「おたる水族館」のお土産ショップで人気No.1なのが、「タコのぬいぐるみ」です。墨を出して相手を威嚇するので有名な少し怖いイメージのあるタコですが、こちらのぬいぐるみはとても可愛らしく、肌ざわりもとても良いので、つい買いたくなる人気商品です。

巨大なミズダコがモチーフ

「タコのぬいぐるみ」は「ミズダコ」がモチーフとなっています。ぬいぐるみだけでなく、タコのキーホルダーもあり、こちらもお土産に丁度良いサイズでおすすめです。(ぬいぐるみ:高さ 約12㎝ キーホルダー:高さ 約7㎝)
 

お土産④モモイロペリカンのぬいぐるみ

「おたる水族館」ではイルカスタジアム横の「ぺリ館」で2羽のモモイロペリカンを見る事ができます。お土産ショップで買える「モモイロペリカンのぬいぐるみ」は実際に飼育されているペリカン達を忠実に再現していて、その愛くるしさで人気商品になっています。

「おたる水族館」オリジナル商品

「おたる水族館」のモモイロペリカンのぬいぐるみは、大きな口ばしと寝ぐせのように跳ねた後頭部の羽が特徴的です。こちらもオリジナル商品なので「おたる水族館」でしか買えません。そこでしか買えないオリジナル商品をお探しの方におすすめです。

お土産⑤ピラルクのぬいぐるみ

世界最大の淡水魚「ピラルク」のぬいぐるみは男の子のお土産におすすめです。大きな口が受け口になっていて、本物を忠実に再現したぬいぐるみになっています。サイズはSとMの2展開されています。

お土産⑥オウムガイのぬいぐるみ

生きた化石と呼ばれている「オウムガイ」はどこかつかみどころがない生物。しかし、「オウムガイのぬいぐるみ」も「おたる水族館」のお土産ショップで人気の商品です。手の平サイズなので荷物がかさばらないのも人気の秘訣です。

お土産⑦おたる水族館ビール

お酒好きな方へのお土産におすすめなのが「おたる水族館ビール(AMBER LAGER BEER)」です。こちらはおたる水族館のために特別に開発されたビールで、黄金色のラガービールになっています。(内容量 330ml アルコール分  約5.0%)
 

お土産⑧ミニタオル

最後にご紹介する商品は、お土産の定番アイテム「ミニタオル」。「おたる水族館」の生物たちがかわいいイラストになっています。約20×20㎝と使い勝手が良いサイズでお子様へお土産にも喜ばれそうです。
 

オリジナルイラスト入り!

「ミニタオル」にはオリジナルのイラストが入っているので、「おたる水族館」のお土産としてピッタリです。色々種類があるのでお気に入りの1枚を選んでくださいね。今回ご紹介した他にも人気商品がたくさんありますので気になる方は是非HPを覗いてみてください。

おたる水族館 お土産ショップHP https://otaru-aq.jp/shop
小樽のおすすめお土産ランキングTOP27!定番商品から特産品まで!

遊園地「祝津マリンランド」

イルカやペンギンなどのショーが開催されている水族館のすぐ隣には「小樽祝津マリンランド」という遊園地があります。こちらの遊園地はとても広いわけではありませんが、観覧車やゴーカートなどを楽しめます。水族館と遊園地が一緒に楽しめるのも魅力です。

見どころ①観覧車

遊園地といえば観覧車ですよね。「小樽祝津マリンランド」でも人気ナンバーワンの乗り物がこちらの観覧車です。天気の良い日は札幌市まで見渡すことができ、JRタワーも見る事が出来ますよ。

見どころ②バイキング

「バイキング」も遊園地で人気のアトラクションです。実際に乗ってみると、見た目以上にスリルがあり思わず叫んでしまうこともあるかもしれません。こちらは身長130㎝以上の方がお楽しみ頂けます。

見どころ③ゴーカート

こちらの遊園地のアトラクションで最後にご紹介するのが「ゴーカート」です。アクセルを踏み、風を感じながら爽快に楽しむことができおすすめです。ゴーカートは身長140㎝以上の方に限ります。

営業期間に注意!

「おたる水族館」横の遊園地(小樽祝津マリンランド)は、水族館同様、年中営業しているわけではありません。遊園地に行かれる際は営業期間の事も気にかけながら計画を立てましょう。

4月から10月の期間で営業

こちらの遊園地は4月~10月の期間で営業されていますされています。今回紹介したアトラクションの他にも、モーターボートやサイクルライダー、コイン遊具などお子様が喜びそうな乗り物がたくさんありますよ。

「祝津マリンランド」の基本情報

遊園地「祝津マリンランド」の営業時間やアクセス方法など、基本情報を載せておきますので参考にしてください。ちなみに入園料は無料で、遊園地の乗り物はチケットを購入してから楽しみましょう(1回100円~300円)。

[基本情報] 祝津マリンランド
[住所] 北海道小樽市祝津3丁目
[営業時間] 2019年4月20日(土)~10月14日(月・祝)
平日    10:30~17:00
土日祝 10:00~17:00

[入園料] 入場料は無料で、乗り物に乗るためにはチケットを購入して下さい。
[アクセス] JR函館本線 小樽駅 車20分
バスを利用の場合、JR小樽駅前発→水族館行。
(小樽駅前バスターミナル3番のりばから運行、海周りと山周りの2経路)

[駐車場] 大型車1,000円、中型車800円 
小型車600円(税込)、バイク200円(税込)、
[公式HP] https://otaru-aq.jp/amusementpark
[備考] 遊園地は冬期の間は営業はお休みになります。
季節・天候により時間変更・休園する場合がございます。
おたる水族館の遊園地「祝津マリンランド」!観覧車で広大な絶景を一望!

小樽「おたる水族館」の関連情報

それでは、次に「おたる水族館」へのアクセス方法や割引チケットについて解説していきたいと思います。「おたる水族館」には割引チケットとしては少ないですが、JRやバスを利用することで割引がきいたり、特典がついてくるチケットもありますのでご紹介します。

小樽「おたる水族館」へのアクセス

まず、「おたる水族館」へのアクセス方法をご紹介します。小樽駅からはバスや車、船を使ってのアクセスが可能です。ここでは小樽駅からのアクセスをご案内します。ちなみに札幌から小樽の所要時間はJRなら約40分、高速バスなら約1時間ほどとなります。

小樽駅からバスで25分

JR小樽駅には駅前にバス停があり、すぐにバスに乗り換えることができます。JR小樽駅前発から水族館行のバスは、小樽駅前バスターミナル3番のりばから運行、海周りと山周りの2経路あります。運賃は大人片道220円(小人片道110円)です。

小樽駅から「おたる水族館」までは約25分ほどで着きます。ただ、週末や連休中は混み合っています。JR小樽駅から「おたる水族館」のバス時刻表はこちらになりますので、参考にしてください。小樽市内1日乗車券のご利用で水族館入館料金が割引になりお得です。

バス時刻表 https://otaru-aq.jp/guide/bus

バスを利用の場合、函館本線小樽駅から中央バス「おたる水族館」行きでに乗り、終点「小樽水族館」で下車し徒歩1分で水族館にアクセスもできます。こちらは本数が少なめになっています。

車で行く場合

バスが混み合っている時や小さなお子様をお連れの方はJR小樽駅からタクシーでのアクセスをおすすめします。タクシーを利用する場合、JR小樽駅より約20分、片道は約1700円です。運転手の方に一言伝えると崖の上の本館入口まで連れて行ってくれます。

夏限定で船も利用可!

夏限定(4月~10月)ではありますが、小樽港から祝津港まで海上観光船「あおばと」でのアクセスも可能です。船からはカモメにエサをあげることができ、「おたる水族館」と片道乗船券がセットになったお得な割引チケットもありますよ。

基本情報 小樽観光振興公社
住所 小樽市港町4-2 
営業時間 9:00~17:00
営業時期 4月~10月
乗船料金 祝津航路 片道料金 大人 800円 小人 400円
定休日 観光船運航期間は無休
駐車場 祝津港乗り場には駐車場がありません。
有料の駐車場(小樽水族館など)をご利用ください。
アクセス JR小樽駅から小樽運河方面に向かい徒歩約10分
公式HP https://otaru-kankousen.jp/aobato/
備考 祝津港チケット売場から乗り場までは徒歩でおよそ7~8分です。

再入場も可能

「おたる水族館」では同日なら再入館が可能なので、水族館から一度出て外でランチを楽しむこともできます。小さなお子様連れの場合、途中でご機嫌斜めになる場合もありますよね。そんな時、遊園地などで気分転換して再入場ができるのは非常に助かります。

割引情報

「おたる水族館」では他の水族館に比べると割引券が少ないのも事実です。夜の水族館も基本的には割引がありません。しかし、バスやJRの切符と「おたる水族館」のチケットが一緒になった切符が通常で購入するより割引になりますのでご紹介します。

JR利用ならセットきっぷを買おう!

札幌からJRとバスを使用して水族館に行かれるなら「おたる水族館きっぷ」がおすすめです。こちらのきっぷには「札幌駅から小樽エリアまでの往復JR券」「おたる水族館までのバス券」「おたる水族館の入館券」「エサの引換券」がセットになっていて割引があります。

こちらのお得な割引切符は、JR北海道の主な駅旅行センター(ツインクルプラザ)で買う事ができます。水族館では、小学生以下の入館料が無料のため、小児の設定はありません。

バス利用なら乗り放題券とセットで!

JR小樽駅からバスを使って水族館に行かれる場合は、小樽市内1日乗車券のご利用で水族館入館料金が割引になります。また、札幌からのバス往復券と入館券の割引セット券もあります。

もし電車やバスを利用しない場合は、セブンイレブンの店頭で発券できるセブンチケットなら、入場料金の割引はありませんが、トドやアザラシにあげれるエサ券がついてきますのでお得です。

小樽のおすすめドライブスポット&コース特集!日帰りデートにも最適!

小樽のおたる水族館で思い出を作ろう!

「おたる水族館」では東洋一のジャンボ回遊水槽での魚たちが泳ぐ姿をみることができます。イルカやトド達による海獣ショーはお子様からご年配の方にまで人気で、家族で楽しめるスポットとなっています。観光で北海道を訪れた際は是非行かれてはいかがでしょうか。

おたる水族館の基本情報

「おたる水族館」の基本情報をまとめました。ショーや営業時間などは季節によって変わるので、行かれる際は遊園地同様事前に確認してから計画を立てましょう。「おたる水族館」で是非楽しい時間を過ごしてくださいね。

[基本情報] おたる水族館
[住所] 北海道小樽市祝津3-303  
[営業時間] 通常営業 3月~10月   9:00~17:00(最終入館 16:30)
     10月~11月 9:00~16:00(最終入館 15:30)
夜間延長  9:00~20:00(最終入館 19:30)
冬期営業 10:00~16:00 (最終入館 15:30)


[入場料] 大人 1400円 小人(小中学生) 530円 幼児(3歳以上) 210円
*冬季期間や時期によって料金が異なるため要確認
[アクセス] 車の場合
札幌から約60~70分
JRを利用の場合
JR小樽駅下車、路線バスにて約25分
または、、小樽駅より観光船で祝津港まで約20分、徒歩10分で水族館



[駐車場] 通常営業:有料
冬季営業:無料
[公式HP] https://otaru-aq.jp/

おすすめ関連記事

小樽に子連れで旅行!子供が喜ぶ人気のおすすめ観光スポット18選!

余市宇宙記念館「スペース童夢」で宇宙を体感!家族で思い出を作ろう!

小樽の釣り情報特集!釣りポイントを穴場まで完全網羅!釣れる魚の種類は?

小樽運河公園で歴史的建造物を散策!子供が遊べる遊具や水遊び場も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
yumiyatake

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました