andojozo



角館「安藤醸造」のおすすめ商品を紹介!味噌や醤油がお土産に大人気! | 旅行・お出かけの情報メディア
















角館「安藤醸造」のおすすめ商品を紹介!味噌や醤油がお土産に大人気!

角館に来たらぜひ寄りたいのが、醸造品の老舗本舗「安藤醸造」です。無添加と天然醸造にこだわりぬいて作られた味噌や醤油は勿論、寒こうじや白だしなどでも有名な安藤醸造。中には醤油味のソフトクリームまで?!お土産選びに悩む人には必見です。

角館「安藤醸造」のおすすめ商品を紹介!味噌や醤油がお土産に大人気!のイメージ

目次

  1. 1歴史ある天然醸造「安藤醸造」
  2. 2【厳選】安藤醸造で人気のお土産!
  3. 3「菓子のくらた」との醤油コラボスイーツ
  4. 4安藤醸造のお食事処 「土鍋屋」
  5. 5安藤醸造 北浦本館&その他の店舗の詳細情報
  6. 6秋田の「安藤醸造」で歴史ある醤油や味噌を堪能!
    1. 目次
  1. 歴史ある天然醸造「安藤醸造」
    1. 創業から160年以上
      1. 街の指定文化財に認定される
    2. 醤油・味噌や漬物製造が専業
      1. 品質管理は人の手で行われる
      2. 手間のかかる無添加の天然醸造
    3. レンガ造蔵座敷を無料公開
  2. 【厳選】安藤醸造で人気のお土産!
    1. お土産①白だし
    2. お土産②寒こうじ
    3. お土産③家伝つぶみそ
    4. お土産④家伝醤油
    5. お土産⑤いぶりたくあん
    6. お土産⑥冷凍 角館ちまき
  3. 「菓子のくらた」との醤油コラボスイーツ
    1. 醤油スイーツ①醤油ソフトくりーむ
    2. 醤油スイーツ②醤油ばうむ
    3. 醤油スイーツ③醤油マカロン
    4. 醤油スイーツ④醤油ろうる
    5. 醤油スイーツ⑤醤油パフェ
  4. 安藤醸造のお食事処 「土鍋屋」
    1. 全メニューにお漬物食べ放題付き!
    2. 人気メニュー①土鍋ラーメン
    3. 人気メニュー②白いタンメン
    4. 人気メニュー③土鍋ビビンバ
    5. 人気メニュー④きりたんぽ鍋
  5. 安藤醸造 北浦本館&その他の店舗の詳細情報
    1. 軽食には「せいろ亭」もおすすめ!
      1. 人気メニュー①角館ちまき
      2. 人気メニュー②みそ豚まん
      3. 人気メニュー③鶏しょうゆまん
    2. 安藤醸造 北浦本館へのアクセス
    3. 安藤醸造 北浦本館の基本情報
    4. その他3店舗の基本情報
      1. 店舗①マルヨ蔵 麹くらぶ
      2. 店舗②安藤醸造 本店
      3. 店舗③花上庵
  6. 秋田の「安藤醸造」で歴史ある醤油や味噌を堪能!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    2. 知る人ぞ知るご当地グルメ「津山の干し肉」!販売店や通販情報を徹底解説!ふるさと納税でも入手できるって本当?
    3. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    4. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    5. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    6. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    7. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    8. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    9. 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
    10. 「白バラ牛乳」工場見学の楽しみ方!絶品グルメと人気グッズ&宅配・通販情報も
    11. 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
    12. 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
    13. 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
    14. これを買えば間違いない!岡山駅のおすすめ人気お土産24選!
    15. 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
    16. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    17. 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
    18. 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
    19. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    20. 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

歴史ある天然醸造「安藤醸造」

安藤醸造は、味噌、醤油をはじめとした醸造品の老舗メーカーです。歴史深い建築の本店をはじめとした4つの店舗を構え、昔ながらの製法を守りながら上質な醸造品を提供し続けています。

創業から160年以上

安藤醸造は1863年創業です。かつて、醸造品の改良をするために、当時の本場であった常陸(茨城県)まで出向いて研究を重ねたという話が残っています。本店の大看板にある「常陸傳、生醤油」は、その逸話から生まれた歴史と熱意の証だったのですね。

街の指定文化財に認定される

安藤醸造の本店は、角館町の指定文化財に指定されています。レンガ造蔵座敷という明治時代の建築方法で、瓦の屋根とレンガの壁が特徴です。

文明開化のにおいを感じさせる佇まいが、何とも趣深いですね。当時、商人街で多かった大火事から家財を守るために、蔵を立てて外側をレンガで覆ったのだそうです。

醤油・味噌や漬物製造が専業

そもそも醸造とは、発酵作用を応用し食べ物や調味料を作ることです。安藤醸造では味噌や醤油、寒こうじだけでなく、いぶりたくあんをはじめとした漬物までも豊富に取り揃えてあります。

また、自慢の醤油を使ったソフトクリームやマカロン、バウムクーヘンなど、安藤醸造の品物を使ったスイーツや軽食を提供するサービスも展開しています。色々な人に受け入れられるような工夫がされていますね。

品質管理は人の手で行われる

杜氏(とうじ・とじ)と呼ばれる責任者が、天気によって日々変動する醸造具合を、練達された五感を使いひとつひとつ丁寧に管理しています。機械には分からないところまで管理されているからこそ、繊細かつ濃厚な味わいが生まれます。

手間のかかる無添加の天然醸造

安藤醸造で作られる品物は「無添加」そして「天然醸造」ですが、大量生産ができません。自然の流れに任せて発酵させるため、時間がかかるのです。時間がかかると、コストがかかります。

管理する品物が増えると、その分だけコストも増え、売価も高くなってしまいます。小売店などに頼らず可能な限り店舗販売にこだわるのも、販売価格を抑えるためだそうです。

安藤醸造が大量生産をしないのは、天然醸造と無添加であることを守り続け、なおかつリーズナブルな価格で提供していこうとしているからなのですね。

レンガ造蔵座敷を無料公開

町の文化財になっている本店は、無料で見学することができます。中には、安藤醸造本店のある秋田角館町出身の画家、西宮礼和(にしのみや れいわ)の美しいふすま絵を見ることができます。時期によっては人形飾りがあることも。外観とのギャップにも注目ですよ。

【厳選】安藤醸造で人気のお土産!

定番の味噌、醤油から、しょっつるの入った白だし、濃厚でまろやかな寒こうじなど、安藤醸造には「秋田の味」が勢ぞろいしています。クセのあるお土産よりも、毎日使う調味料のほうが喜ばれるかもしれませんよ!

しかし、安藤醸造の品物をお土産にするなら、大きさや値段も気になるところです。事前に調べておきたいですよね。尚、本記事で表記してある価格は、一部を除き全て税抜きでご紹介しています。

お土産①白だし

安藤醸造で1番人気なのが白だしです。かつおやこんぶなどの旨味をぎゅっと凝縮し、さらに秋田名産品のしょっつる(魚醤)を加えた万能だしです。うどんや豆腐にかけたり、鍋やおでんなどにしたり、とにかくどんな料理にも使えるのが、白だしの評判の理由です。

安藤醸造の白だしは色が薄いですが、味はぎゅっと濃縮されています。食材本来の彩りをいかせるので、茶色になりがちな煮物、汁物にも、白だしは重宝します。

サイズは3種類あります。350mlは600円、1Lは1,200円、1.8Lは1,800円です。かさばりがちなお土産には小さいものが選べて助かりますね。

お土産②寒こうじ

こうじとは、醸造品に欠かせない、いわば発酵の元です。寒こうじは、塩こうじに比べて醸造時間が長く、甘みとまろやかな風味が特徴です。きゅうりやなす、白菜のお漬物にするのは勿論、お肉の下ごしらえに安藤醸造の寒こうじを使えば、驚くほど柔らかくなります。

安藤醸造の寒こうじは、なんと種類が3つもあります。定番の「寒こうじ」、辛みのある「旨辛寒こうじ」、味噌が混ざっている「旨みそ寒こうじ」。迷ってしまいますね。

小さいものでは80gが5個入って550円から、大きなものは4.5kgで3,000円のものまで、それぞれの寒こうじに豊富なサイズが準備されています。

お土産③家伝つぶみそ

秋田産の大豆とあきたこまちを使い、発酵のプロである安藤醸造が作った贅沢な味噌です。勿論無添加、天然醸造です。和食には欠かせない調味料ですから、お土産としても大正解です。きりたんぽと一緒にプレゼントする気配りもありですね。1個500円から。

お土産④家伝醤油

安藤醸造の家伝醤油は濃厚です。なぜなら、本来水を使う工程で醤油を使っているからです。毎日使う味ですから、お土産にも喜ばれること間違いないですね。100mlで300円からという手軽さも魅力です。

お土産⑤いぶりたくあん

秋田名産の漬物を安藤醸造が作ったのが「いぶりたくあん」です。香ばしい香りとホリポリ歯ごたえが堪らない逸品です。漬物なので期限も長いですから、お土産にはもってこいですね。お酒が好きな人にも喜ばれそうです。100g400円から販売されています。

お土産⑥冷凍 角館ちまき

角館ちまきは、安藤醸造北浦本館の1階にある軽食屋「せいろ亭」で食べられるのですが、家族や友人にもおいしさを分けてあげたいですよね。そこで冷凍ちまきがあります。5種類の具があるので、詳細が気になる方はせいろ亭の項目をご覧ください。

お持ち帰り用の冷凍セットは、単品は勿論、15個セットのものまであります。単品は1個400円からで、15個セットは3,900円からです。

「菓子のくらた」との醤油コラボスイーツ

北浦本館に来たならば、安藤醸造と秋田の菓子処「菓子のくらた」がコラボレーションした絶品スイーツを食べてみませんか。ソフトクリームをはじめとした、個性豊かな甘味が多数取り揃えてありますよ。

醤油スイーツ①醤油ソフトくりーむ

北浦本館で食べることのできる「元祖醤油ソフトくりーむ」は、その意外な美味しさが人気です。かけるわけではなく、醤油が既にソフトクリームの中に混ざっています。シルクのような優しい色をしていますね。

食べると、安藤醸造の醤油ならではの香ばしい香りと、ほろ苦さコクが、甘いソフトクリームと混ざり合ってやみつきになります。そんな醤油ソフトは、1つ350円(税込)です。

ちなみに、ソフトクリームをお土産にするのは難しいですが、「醤油アイス」なら安藤醸造で販売されています。1個350円で、セットになったものもありますよ。

醤油スイーツ②醤油ばうむ

醤油バウムは、秋田県で採れたネバリゴシ小麦と卵で作られた甘い生地に、安藤醸造の醤油を混ぜて焼き上げたひと品です。どこか懐かしい風味とソフトな食感が、年齢や性別を問わず誰にでも喜ばれそうです。

焼き上げることで醤油の香ばしさが引き立ちますし、常温OK比較的日持ちもするところも、お土産には最適ですね。円状のものは1,400円ですが、個包装されている小さいものもあります。

醤油スイーツ③醤油マカロン

ふわり、どこか懐かしい醤油の風味が香ったと思ったら、あっという間になくなってしまう。醤油マカロンはそんなお菓子です。繊細に作られた安藤醸造の醤油だからこそなせる、優しい味わいが口に広がります。1袋480円からで、3袋入りの箱タイプもありますよ。

醤油スイーツ④醤油ろうる

あきたこまちの米粉100%で作られた醤油ろうるは、お菓子のくらたで一番人気です。安藤醸造の醤油を生地だけでなく生クリームにも混ぜ合わせてあり、甘くもほろ苦い味わいを楽しむことができます。1切は223円、1本は1,716円です。

醤油スイーツ⑤醤油パフェ

このパフェの中身は、醤油ソフト、醤油マカロン、ラスクになった醤油ばうむ、スポンジ部分の醤油ろうるです。先ほど紹介してきた安藤醸造の醤油スイーツが、贅沢にも一挙に味わえます。くるみの入ったきなこもちとも相性抜群。迷ったらこれですね!1つ450円(税込)です。

安藤醸造のお食事処 「土鍋屋」

北浦本館の中には、安藤醸造の白だしなどを使用した、熱々で出来立ての料理を味わえるレストランがあります。その名も「土鍋屋」。名前の通り土鍋で振舞われる鍋料理やラーメン、うどんなどは、最後まであつあつで食べることができますよ。体が温まりますね。

全メニューにお漬物食べ放題付き!

試食だけでは物足りなかった、あるいは、ご飯が欲しい、と思った人もいるのではないのでしょうか。そんな人にうってつけなのが、土鍋屋の「がっこバー」です。箸休めによし、定食と一緒に食べるもよし、半ライスセットを頼むもよし。漬物好きには堪りません。

人気メニュー①土鍋ラーメン

旨辛みそ味は太麺、醤油味は細麺です。勿論、安藤醸造の味を使っています。お好みで醤油をかけることもできるようです。値段は単品600円、半ライスセットで700円。お財布に優しいですね。

自家製チャーシューを山盛りにしたチャーシュー麺もそれぞれあります。こちらは単品850円、半ライスセットが950円。安藤醸造の味がしみ込んだ桃豚は、柔らかく噛むほどに旨味が出てきます。

人気メニュー②白いタンメン

安藤醸造の白だしを使ったタンメンも人気です。一日摂取量約半分の野菜と、桃豚、シーフードが入っていて、白だしの風味とマッチしています。単品は800円、半ライス付きは900円です。

人気メニュー③土鍋ビビンバ

安藤醸造の醤油を使ったコクのあるタレが食欲をそそる逸品です。いぶりたくあんも入っていて、食感が楽しいです。ビビンバも勿論土鍋で来るので、おこげも食べられますね。汁物がついて800円です。

人気メニュー④きりたんぽ鍋

安藤醸造の「あまだれ」というかつおだしを使って作られています。鍋の旨味をたっぷり吸ったきりたんぽや比内地鶏は絶品です。単品700円、半ライス付きは800円です。

また、期間限定で味噌味のきりたんぽ鍋を提供していたことがあるそうです。醤油味がスタンダードのきりたんぽ鍋ですが、安藤醸造の味噌を使った一味違うきりたんぽ鍋も、食べてみたかったですね。通販では味噌がセットになったきりたんぽ鍋セットが販売されています。

安藤醸造 北浦本館&その他の店舗の詳細情報

安藤醸造北浦本館には、まだ紹介していないお店があります。「せいろ亭」という軽食屋です。せいろ亭のメニューと、北浦本館の詳細、最後に他三店舗の紹介をいたします。

軽食には「せいろ亭」もおすすめ!

小腹がすいた時は、北浦本館にある軽食屋「せいろ亭」に行ってみませんか。安藤醸造の醤油や味噌を使ったほかほかのホットスナックに満足すること間違いなしです。

人気メニュー①角館ちまき

安藤醸造の「あまだれ」で甘く味付けしたもちもちのお米と具のハーモニーを楽しめるのが、角館ちまきです。

5種類あり、「桃豚チャーシュー」「比内地鶏と枝豆」「きのこ」「山菜」「牛すきやき」があります。「比内地鶏と枝豆」と「牛すきやき」は1個500円、他3点は1個400円です。

人気メニュー②みそ豚まん

十和田高原の「桃豚」を、安藤醸造の「家伝つぶみそ」で味付けした豚まんです。味噌味の豚まんが珍しいですね。濃厚かつしつこくない味噌が、桃豚の味を引き立てています。

人気メニュー③鶏しょうゆまん

鶏しょうゆまんは、比内地鶏を安藤醸造の「生醤油」で味付けしています。あつあつでふわふわの生地も醤油味!比内地鶏と醤油の旨味がよく合わさって、あっという間になくなってしまいそうです。

安藤醸造 北浦本館へのアクセス

安藤醸造北浦本館は、本店よりも秋田市寄りにあり、国道46号線沿いでアクセスしやすいところが魅力です。まずは北浦本館の位置を確認してみましょう。

安藤醸造 北浦本館の基本情報

北浦本館は4店舗ある安藤醸造の中でも一番の品揃えです。漬物の試食や、薄めた白だしの試飲もできます。食事処や軽食屋があるのも強みです。お土産を買いに行くのならば、北浦本館がおすすめですよ。

【名称】 安藤醸造 北浦本館
【住所】 秋田県仙北市角館町雲然字山崎42-1
【アクセス】 角館駅から車で6分 国道46号線沿い
【公式HP】 https://www.andojyozo.co.jp/
【備考】 営業時間 9:00~17:00 土鍋屋は10:00~16:00(L.O15:30)

その他3店舗の基本情報

他の店舗にも行ってみたくなりましたか?伝統を感じさせる本店をはじめとして、安藤醸造にはそれぞれに特徴ある店舗があります。観光がてらに秋田の味を巡ってみるのもいいかもしれませんね。

店舗①マルヨ蔵 麹くらぶ

麹くらぶは、2015年にできた一番新しい安藤醸造の店舗です。セミナールーム併設で、さまざまなイベントが展開されています。安藤醸造ののこうじでできた甘酒を抹茶などで味付けしたドリンクや、甘酒のシャーベットなど、多彩な品ぞろえが人気です。

【名称】 マルヨ蔵 麹くらぶ
【住所】 仙北市角館町下新町34
【アクセス】 安藤醸造本店すぐそば
【公式HP】 https://www.andojyozo.co.jp/
【備考】 営業時間 10:00~16:00

店舗②安藤醸造 本店

本店の魅力は何といってもレンガ造蔵座敷です。無料で見学できるのもいいですね。周りの景色も風情があります。安藤醸造の歴史と伝統を肌身で感じられるのは、本店ならではの魅力です。

【名称】 安藤醸造 本店
【住所】 秋田県仙北市角館町下新町27
【アクセス】 JR角館駅から徒歩12分
【公式HP】 https://www.andojyozo.co.jp/
【備考】 営業時間 8:30~18:00 (12月~3月は8:30~17:00)

店舗③花上庵

花上庵は、武家屋敷が立ち並ぶ美しい通りが魅力の店舗です。昔ながらの街並みや美しい四季の景色を見ながら、伝統的な安藤醸造の品物を楽しむことができます。

【名称】 花上庵
【住所】 秋田県仙北市角館町表町下丁8
【アクセス】 JR角館駅から徒歩22分 樺細工伝承館前
【公式HP】 https://www.andojyozo.co.jp/
【備考】 営業時間 8:30~17:00

秋田の「安藤醸造」で歴史ある醤油や味噌を堪能!

しょっつるの入った万能つゆ「白だし」、まろやかで優しい風味の「寒こうじ」、伝統的な味噌醤油と、それらを使用して作られたソフトクリームなど、個性の光る料理たち。安藤醸造はまさに「秋田の味」ですね。

出来合いのものは、一度食べ終わったら終わってしまいます。しかし調味料をお土産にすれば、メニューを変えながら何度も味わうことができますよね。長く楽しめるお土産として、安藤醸造の伝統がぎゅっとつまった醸造品を選んでみませんか?

おすすめの関連記事

秋田のお土産ランキングTOP35!お菓子や雑貨などジャンル別に紹介!

秋田ちゃんぽん元祖店「チャイナタウン」が絶品!味噌は佐々木希の好物?

秋田のご当地名物グルメBEST20!人気の郷土料理やB級グルメを紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ゆる野

好きな食べ物は酢もつです。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました