2020年08月07日公開
2020年08月07日更新
「鎮国寺」は空海創設のパワースポット!美しい花々や御朱印など見所満載!
福岡県宗像市にある「鎮国寺」をご存知でしょうか?鎮国寺は空海が創設したパワースポットとして知られています。梅やつつじ、桜などが美しく咲き誇るお寺としても有名です。鎮国寺を訪れたらチェックしたい梅やつつじなどの季節の見どころや御朱印などについてご紹介します。

目次
- 真言宗のお寺!福岡県宗像市「鎮国寺」
- 「鎮国寺」はどんなお寺?
- 「鎮国寺」の注目パワースポット
- 「鎮国寺」の御朱印&御朱印帳
- 「鎮国寺」へのアクセス&駐車場情報
- 「鎮国寺」で歴史を感じるパワースポット巡りを!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
真言宗のお寺!福岡県宗像市「鎮国寺」
「鎮国寺」は福岡県宗像市にある真言宗の寺院です。弘法大師という異名をもつ空海が開いたお寺だといわれています。宗像観光には欠かせないスポットで多くの人が訪れるお寺です。
空海創設のパワースポット!
鎮国寺。福岡県宗像 pic.twitter.com/ODfTwIkscP
— 田中 @初断酒中3/3〜千日 (@kkaz0004) June 12, 2014
福岡県でも髄一の真言宗のお寺である「鎮国寺」は、空海が創設したパワースポットとしても有名です。日本の各地に数々のお寺を建てたとされている空海ですが、遣唐使から日本に戻ってきて最初に建てたお寺が鎮国寺だといわれています。
空海ってどんな人物?
空海は774年に生まれた平安時代の初期の僧です。弘法大師という名前でも広く知られており、日本天台宗を開いた最澄と共に中国から真言密教をもたらしたといわれています。また、能書家としても名高く、嵯峨天皇や橘逸勢と共に三筆のひとりとして数えられています。
空海は793年に大学での勉強では足りなかったため、19歳のころから山で修行するようになったといわれています。24歳の時には俗世の考えが正しくないとする書物を著しました。
803年に難波津から出航して博多を経由して唐に向かいました。当時は4隻の船で向かいましたが、わずか2席のみが唐に辿り着きました。空海が乗った船は途中で嵐にあったため804年の8月10日に中国に辿り着いたといいます。
空海は唐で密教を学び、梵語に磨きをかけたといわれています。梵語の教本や新薬経典を与えられ勉学に励みました。唐に着いてから2年後に博多に帰りつきます。以後真言密教の布教のために国に尽くし人々に尽くしながら寺院を立てたり自らの修行に励んだりしました。
【京都・東寺/弘法大師坐像(1233年)】東寺の親厳の依頼により、天福元年制作。空海の弟子の真如が描いた空海の肖像とほぼ同じといわれている。最古の大師像といわれ、他の大師像の模範とされている。現在も庶民の信仰を広く集める像。 pic.twitter.com/3Xsh3pifQt
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) July 29, 2020
空海は真言宗の開祖として知られており、今も高野山に隠れているとされていて50年ごとに空海をしのぶ「御遠忌」という法要が行われています。前回行われた1150年御遠忌の際は過去最大の参詣客が高野山を訪れました。
また、書家としても空海は有名です。唐に滞在していた時に書を学び、入木道の祖ともいわれています。大師流といわれている能書家で、聾瞽指帰(ろうこしいき)や灌頂歴名(かんじょうれきめい)、風信帖(ふうしんじょう)などを著しています。
「鎮国寺」はどんなお寺?
*台風接近による延期のお知らせ【宗像会場 鎮国寺】は明日9月18日(月)に延期となりました。詳細については、「宗像観光ガイド公式サイト」をご覧ください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力お願いします。 pic.twitter.com/JSfOll2tW7
— SSFF in Fukuoka (@ssff_fukuoka) September 17, 2017
空海創設のパワースポットとして名高い、福岡県宗像市の鎮国寺。つつじや梅など季節の花々が美しいことでも有名です。1年を通して多くの人が参拝に訪れていますが、どのようなお寺なのかご利益なども含めてご紹介します。
宗像大社と縁の深いお寺
「鎮国寺」は、宗像大社と縁が深いお寺としても広く知られています。これは、空海が遣唐使として唐に向かったときのエピソードに関連しています。唐に向かう際に空海が乗った船は激しい暴風雨に見舞われます。このときに海の守護神とされていた宗像大神や様々な仏や菩薩にお祈りしたといいます。
そうすることで不動明王が現れて荒い波風を納めたため、唐に渡ることができました。唐での滞在を終えて日本に帰ってきた空海は暴風雨にあったときのお礼参りに宗像大社を訪れました。その際に良い兆しを表す彩雲を見つけ、その場所に岩窟を発見して修行を始めました。
今回5箇所目の世界遺産、宗像大社⛩
これにて九州大陸脱出! pic.twitter.com/T9UCWZOaa7— しゅ〜🐴いくんの右脳 (@shuma1115) August 5, 2020
岩窟で修行していた空海はお告げを受けます。岩窟がある土地が匡を守護する場所であるということから、鎮護国家から文字をとって「鎮国寺」と名付けてお寺を開いたといわれています。創設時から宗像大社と関係があるという鎮国寺ですが、昔だけでなく現在も互いに交流があります。
ご利益は?厄払いスポット?
空海が創設したといわれている「鎮国寺」ですが、ご利益はあらゆる災いから守ってくれることだといわれています。これは「鎮国寺」に空海が自ら彫ったとされている「身代わり不動明王」が安置されていることに由来しているからです。
そのため、厄除けや災いを除けるというご利益を求めて参拝に訪れる人が多いです。空海が乗った船を助けたときのように不動明王に守られるというご利益を授かることができるかもしれません。
つつじ・梅・桜などの花々が美しい!
宗像大社から鎮国寺。雨が降ってきた😱
鎮国寺の寒桜。 pic.twitter.com/7dvzORLrjm
— まぁぼ (@marbo1950) February 7, 2014
宗像の自然豊かな場所に立地している鎮国寺ですが、1年を通してつつじや梅など季節折々の美しい自然を楽しむことができるのも魅力です。春にはつつじや桜が見頃を迎えますし、梅雨時期には紫陽花が咲き誇ります。また、秋には紅葉や銀杏などで色鮮やかな美しい風景を見に多くの人が訪れます。
冬から春に向けての時期には梅が美しいです。1年の中でも最も美しいといわれているのが11月末から12月にかけて見ごろを迎える紅葉で、タイミングが良ければ山茶花の桃色と銀杏の黄色、紅葉の赤の美しいコラボレーションが見られます。
つつじの綺麗なお寺です。鎮国寺。 pic.twitter.com/8aa4e83poX
— Miyamuh (@Miyamuh) April 20, 2014
鎮国寺の駐車場の西側には「桜美苑」があり、80本もの桜が植えられています。桜の種類が20種類ほどと多いため、3月中旬から4月下旬ぐらいまで美しい桜の花を見て楽しむことができます。中でも4月中旬から下旬にかけて見ごろを迎える紅枝枝垂れ桜はとても美しいと評判です。
また、つつじも境内の斜面に2万本も植えられているので満開の時は斜面一面がカラフルなつつじのじゅうたんのようになります。宗像大社からもこのつつじのじゅうたんが見えるため、つつじの季節は宗像大社から鎮国寺まで歩いて訪れるのもおすすめです。
毎年4月に柴灯大護摩供が行われる
鎮国寺
柴灯大護摩供。
今日は、天気が良かった。① pic.twitter.com/mnz2HBFS59— mofumofu (@Fujiyuki41) April 28, 2017
梅や桜などが美しいことで知られている鎮国寺は、毎年4月に柴灯大護摩供(さいとうおおごまく)が行われています。柴灯大護摩供とは、「大きな規模で野外で開催される護摩」で、毎年1万人以上の人が柴灯大護摩供に訪れるため鎮国寺最大のイベントとして知られています。
柴灯大護摩供の日には普段は秘仏として見ることができない、奥の院の不動明王像を直接拝むことができます。不動明王の厄除けや災除けのご利益をいただきたい人はこの日に鎮国寺を訪れることをおすすめします。
「鎮国寺」の注目パワースポット
空海創始のお寺として知られている鎮国寺は梅や桜、ツツジなどの花々をはじめ、厄除けのご利益がある柴灯大護摩供といった大きなイベントも開催されているお寺です。また、パワースポットとして鎮国寺を訪れる人も多いです。鎮国寺を訪れたら立ち寄りたい注目のパワースポットをご紹介します。
空海が修行をした「奥の院」
宗像市鎮国寺奥の院への山道の紅葉。ぼちぼち見頃です。 pic.twitter.com/h1xjrGe4
— ひげおやじ (@higeoyaji2002) December 4, 2011
「鎮国寺」全体がパワースポットとされていますが、中でも空海が修行をしたとされている「奥の院」は注目のパワースポットとして知られています。空海は「鎮国寺」を創設する前に岩窟を発見して修行したといわれていますが、奥の院の奥にある岩窟で修行をしたと伝えられています。
「鎮国寺」の奥の院には、唐に向かう際に空海を助けたとされている不動明王の石像や線刻釈迦如来石仏などが安置されています。奥の院の岩窟に入ることはできませんが、奥の院のお堂には上がってお参りすることが可能です。なお、奥の院は自由に見学できるようになっています。
5体の仏像が祀られる「本堂」
「鎮国寺」のパワースポットとして知られている本堂では5体の仏像が祀られているのを見ることができます。そのため、本堂は別名を「五仏堂」といいます。鎮国寺の本堂に入ってみると、5体の仏像が横一列に並んで鎮座しています。
5体あるうちの真ん中の3体は宗像大社の三女神の本地仏だといわれています。真ん中の大日如来が宗像大社の沖津宮に祀られている田心姫神(たごりひめのかみ)で、大日如来の右側の釈迦如来が中津宮に祀られている湍津姫神(たぎつひめのかみ)、左側にいる薬師如来が市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)だといわれています。
福岡県宗像市の鎮国寺。本堂。806年(大同元年)弘法大師・空海が遣唐使の唐から帰国後、鎮護国家の根本道場として開創したという。空海が日本で最初に建立した寺、真言宗最古の寺院とされる。(笑)http://t.co/Byl4RcMp5Z pic.twitter.com/FXiCUb7G6T
— y.tama (@tama311) February 15, 2015
宗像大社の三女神は神様でありながらも姿形があるとしてお祀りされています。これは神仏習合のため、当時神道と仏教の違いが不明確であったことに由来しているからです。
本堂にある5体の仏像のうち、宗像大社の三女神の本地仏は空海が自ら彫ったものだといわれています。海上安全や交通安全のご利益があると伝えられている仏像です。
四国八十八ヶ所「お遍路巡り」
宗像大社の近くにある、花と祈りの鎮国寺が最高だった。奥の院目指して山の中を歩けば道端の八十八ある仏様を拝めて、短時間で八十八箇所巡拝が出来ちゃってわくわくした。弘法大師も良いお顔。 pic.twitter.com/1smNIrK3nu
— まろ (@25Sekitoba) May 1, 2016
「鎮国寺」の境内を歩いていると、奥の院へ向かう道のあちこちに小さな仏像がたくさんあることに気が付きます。これは、奥の院に参拝しに行くことで四国八十八所の「お遍路巡り」をしながらご利益が得られるようにされているのです。
九州にある「鎮国寺」で四国八十八所めぐりと聞くと疑問に思う人もいるかもしれませんが、お遍路は空海の足跡をたどってお寺をめぐっていくことです。空海ゆかりの「鎮国寺」で四国八十八ヶ所めぐりに直接は行けないという人が鎮国寺でお遍路巡りの体験をすることもあります。
護摩堂の「不動明王様」
おはよう御座います?🙌🌺☀️
🌈宗像大社と縁の深い鎮国寺🌈
大日如来様=田心姫様
釈迦如来様=タギツヒメ様
薬師如来様=市杵島姫様神仏習合なのです🙏?
身代わり不動明王様🙏?
皆様?
今日も素敵な一日をお過ごしください🐉??🌻🌺🏄♀️🍹🍉🌈#開運 pic.twitter.com/9aFv89ZYtj— 由紀 (@b7S4Qjk5fxgmTQH) June 1, 2020
「鎮国寺」の奥の院にある護摩堂に祀られている不動明王像は、霊験あらたかな仏像であり空海が自ら制作したものだと伝えられています。不動明王像は国の重要文化財にしていされている秘仏で普段は見ることができません。
しかし、毎年4月28日の柴灯大護摩供のときのみ開帳されているため貴重な不動明王像の姿を拝むことができます。柴灯大護摩供の際は奥の院まで足を延ばして不動明王像を見て参拝すると良いでしょう。不動明王像は厄や災いから身を守ってくれるご利益があるといわれています。
空海が刻んだ「梵字岩」
梵字が刻まれた #梵字岩 #空海 #弘法大師 #鎮国寺 #ロックの日 pic.twitter.com/x8lqN6LUiR
— みーこ (@gentleword31) June 9, 2019
鎮国寺には空海が刻んだとされる梵字岩があります。これは空海が奥の院となる岩窟で修行を行っていた際に刻んだものだといわれています。2つの梵字岩があり、岩の表面に4つの梵字が刻まれています。参道を歩いていると「梵字岩」という案内札があるので、それを参考に訪れることができます。
「鎮国寺」の御朱印&御朱印帳
神社やお寺を参拝したら、その場所の神様やご本尊とご縁を結んでくれる御朱印をいただくのも楽しみの一つです。鎮国寺の御朱印や御朱印帳について詳しくご紹介します。
大日如来様のご朱印が立派!
久しぶりの御朱印⭐️#御朱印#鎮国寺#宗像 pic.twitter.com/1AnnT8dbI2
— ゆう (@coro28honey) December 29, 2015
鎮国寺の御朱印の中でも話題となっているのが、大日如来様の御朱印です。迫力のある文字と朱印はとても立派です。
種類はなんと5種類もある?
福岡県宗像市 鎮国寺 御朱印
御朱印は5体頂けます pic.twitter.com/YRAE05izJo— ぷるりんこ (@pururinko0329) May 4, 2015
御朱印は、大日如来のものだけでなく5種類もの御朱印があります。これは鎮国寺が九州西国霊場第31番や九州三十六不動第34番、九州八十八ヶ所第88番、九州三十三観音第1番であるためです。それぞれの御朱印の仏様が異なるので、それぞれの御朱印をいただくのも良いかもしれません。
おしゃれな御朱印帳も必見!
\鎮国寺の御朱印帳/
可愛いでお気に入り💕
(●´ω`●) pic.twitter.com/1qkcqJn2nC
— とつがわ🍀メディアから❤&RT感謝😘 (@totsugawa0122) April 23, 2018
御朱印の種類が多い鎮国寺ですが、おしゃれな御朱印帳も注目です。御朱印帳の素材は布と和紙の2種類があり、1,000円でいただくことができます。御朱印帳のデザインがシンプルなので、記念に購入する人もいます。
受付時間や初穂料は?
鎮国寺の受付時間は午前9時から午後4時までです。御朱印の初穂料は300円です。祈願や供養の受付時間も御朱印と同様なので時間に余裕をもって訪れるようにしましょう。
お守り販売は?
鎮国寺で こんなお守り
買いました。
とても 効き目のある
祈願塩も 売ってます。 pic.twitter.com/F4mTlMZRZJ— poranーporan (@S333kinuyoPoran) September 25, 2017
鎮国寺では、御朱印や御朱印帳の他にもお守りをいただくことができます。不動明王の身代りお守りは、災いから守ってもらえるというご利益があり古くから多くの人に親しまれている鎮国寺ならではのお守りです。
その他にも人生をいきいきとした笑顔と元気で過ごせることを祈念されたボケ封じの「いきいき観音お守り」や、護摩供の炭が入ったお守りなどもあります。いただけるご利益に合わせてお守りを選ぶと良いでしょう。
「鎮国寺」へのアクセス&駐車場情報
【#鎮国寺の #アジサイ】
#宗像市 鎮国寺では梅雨入りよりも早く、美しいアジサイが咲き始めました。品種によって見頃が違ってきますが、現在は駐車場や売店近くで白・赤紫・水色のみごとなアジサイを見ることが出来ます。https://t.co/hfA2jeUfU9 pic.twitter.com/L5dvyJayu4— 宗像国際環境100人会議 (@munakatakankyo) June 8, 2019
宗像大社からほど近い場所にある鎮国寺は梅や桜も美しいと定評があり、地元の人だけでなく国内外の観光客も多く訪れます。鎮国寺のアクセスや駐車場の情報について詳しくお伝えします。
アクセス方法
鎮国寺まで公共交通機関で訪れる際は、新幹線なら博多駅から小倉駅、飛行機の場合は福岡空港を利用するのが便利です。博多駅からJR鹿児島本線で最寄の東郷駅まで向かいます。
東郷駅からはバスで宗像大社前まで向かいます。バスターミナルから路線バスが出ているのでそちらに乗りましょう。東郷駅から宗像大社前までの所要時間は約15分と長いので、もしバスのタイミングに合わなかった場合はタクシーで向かうのもおすすめです。
車で鎮国寺を訪れる際は、九州自動車道の若宮ICから20分ほどでアクセスできます。もしくは古賀ICからも25分ほどで訪れることができるので近い方のインターチェンジを利用するようにしましょう。
駐車場はある?
#マークX #ドライブ #神社仏閣
そして、鎮国寺の参拝も済まし、帰ろうと駐車場に戻ると相棒の姿しかない。この光景は最初で最後と思った。 pic.twitter.com/bx7pbyIv86— Mai_SYNCHRONICITY (@Mai_Revive) May 4, 2020
鎮国寺には駐車場が完備されています。大型バスや乗用車を含めて140台駐車可能なので、広々としています。また、春には駐車場からつつじの花の絨毯を見ることができます。桜や梅が美しい桜美苑へのアクセスも便利です。
鎮国寺の基本情報
住所 | 福岡県宗像市吉田966 |
営業時間 | 9時~16時 |
定休日 | なし |
アクセス | 東郷駅からバスで15分 |
料金 | なし |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
「鎮国寺」で歴史を感じるパワースポット巡りを!
鎮国寺は、空海が創設したお寺であることから境内では歴史を感じるパワースポットがたくさんあります。また、季節折々の花が美しく梅や桜、つつじや紫陽花など様残なあ表情を楽しめるのも魅力です。鎮国寺で歴史を感じるパワースポット巡りをしてご利益をいただきましょう。
おすすめの関連記事
nanairohatch
人気の記事
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント