通称かえる寺?福岡「如意輪寺」はカエル好き必見の珍スポット!
福岡県には通称かえる寺と呼ばれているお寺があるのをご存知でしょうか?紫陽花や季節の花々が美しくて、かえる好きにはたまらないほどかえるだらけのお寺として有名です。如意輪寺の有名な風鈴まつりや御朱印の料金、駐車場情報などについて詳しくご紹介します。

目次
- 通称かえる寺?福岡「如意輪寺」
- 「如意輪寺」の歴史と概要
- 「如意輪寺」の観光の見所は?
- 「如意輪寺」の風鈴まつり
- 「如意輪寺」の御朱印やお守り情報
- 「如意輪寺」のアクセス&駐車場情報
- 福岡の「如意輪寺」のかえるを見に行こう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
通称かえる寺?福岡「如意輪寺」
福岡県小郡市にある「如意輪寺」は、通称かえる寺と呼ばれている寺院です。拝観の料金が無料なので気軽に訪れることができます。まずは如意輪寺とはどんなお寺なのかご紹介します。
福岡県小群市にある真言宗のお寺
如意輪寺は福岡県小郡市にある真言宗の寺院です。如意輪寺は正式名称を「横隈観音 清影山 如意輪寺」という住宅街の一角にあるお寺です。地元小郡では最も古い歴史をもつといわれているお寺で、国内のみならず海外観光客もお参りに訪れるお寺として有名です。
「かえる寺」と呼ばれ親しまれている
かえる寺……🐸 pic.twitter.com/IWmVcg1sVz
— くり坊 (@kat_ryu_you) July 20, 2020
福岡の如意輪寺は、「かえる寺」という愛称で親しまれています。これは、如意輪寺の境内にはいたるところに様々なかえるの置物やオブジェなどが置かれているためです。如意輪寺には「かえる寺」と書かれた看板が掲げられているほどなので、広く浸透している名前であることがわかります。
「如意輪寺」の歴史と概要
福岡県の如意輪寺行きました🐸 pic.twitter.com/ToOCQLNmuG
— 朱夏える(あやかえる) (@Bombina0) January 12, 2020
福岡の如意輪寺は、かえる寺という愛称で親しまれている創建されて1,200年以上経つ真言宗のお寺です。境内にはかえるの置物がたくさんあって料金無料で拝観できることから、国内外から多くの人がお参りで訪れます。人気の如意輪寺の歴史やご本尊、ご利益についてご紹介します。
729年に行基により開創
行基(668 – 749)。奈良時代の僧。諸国を周遊する傍ら、社会事業に専念。はじめは朝廷からの弾圧を受けるも、のち聖武天皇からの帰依を受け、東大寺大仏造営の勧進を行った。大仏完成を見ずに亡くなった。 pic.twitter.com/EAwh9OwRnp
— 肖像画bot(試験運用中) (@botportrait) July 16, 2020
かえる寺という名前で有名な福岡の如意輪寺は、729年に行基が開いたといわれています。九州八十八ヶ所の第3番札所です。本堂はいつも扉が開かれているので誰でも気軽に中に上がってお参りすることが可能です。
1年を通して様々な行事が行われており、元旦の初護摩にはじまり1月17日には火渡り、2月11日には節分祭が行われます。その他にも4月24日には地蔵尊春の大祭、7月17日の夏祈祷大祭や8月24日の地蔵盆などが行われています。
ご本尊は全国でも珍しい如意輪観音の立像
かえる寺 pic.twitter.com/mm5WWZ0mSM
— ぽん✿✿✿🍀 (@pon_hr_xoxo) July 19, 2020
如意輪寺のご本尊は如意輪観音菩薩です。本堂の正面に安置されている如意輪観音像は、一般的には座っって首をかしげている姿であることが多いです。しかし、福岡の如意輪寺の如意輪観音像は全国でも珍しい立像です。如意輪観音像が立った姿のものは全国で唯一こちらだけだといわれています。
ご本尊の如意輪観音立像は、靴を脱いで本堂に上がって拝むことができます。光背や細かい装飾まで間近でみることができるので仏像ファンにはたまりません。また、本堂にある水晶を想いを込めてなでると災いが取り除かれるといわれています。
福岡県指定文化財になっている
本尊の如意輪観音像の奥には秘仏の「木造如意輪観音立像」が安置されています。いつも見ることができる如意輪観音像と同じく非常に珍しい仏像であることから福岡県の指定有形文化財になっています。
ご開帳は12年に1度
如意輪寺の秘仏「木造如意輪観音立像」は普段見ることができませんが、12年に1度開帳されて貴重な姿を見てお参りすることができます。次回は2025年に開帳される予定です。
ご利益は恋愛成就や学問向上・がん封じなど
かえる寺の絵馬😊#荒巻美咲 pic.twitter.com/4VsFWJ3sHn
— くまさん@博多ヲタ (@kuma3nks) July 8, 2017
どうしてもかえるに目も気も奪われてしまいそうな如意輪寺ですが、如意輪寺のご利益には、恋愛成就や学問向上、がん封じなどがあるといわれています。境内に置かれている仏像によってご利益が異なるので、気になっているご利益の仏像にお参りするというスタイルをとっている人もいます。
恋愛成就のご利益があるといわれている愛染明王や、学業成就にご利益があるとされている文殊菩薩などにはたくさんの絵馬が奉納されているのを見ることができます。
毎年6月6日はかえる記念日でイベントを開催!
かえる記念日 #かえる寺 #如意輪寺 pic.twitter.com/AgRsmWrbrY
— kaopyom (@kaopyom1) June 6, 2019
毎年紫陽花が咲き始める6月6日には、如意輪寺でかえる記念日というイベントが行われています。境内では「かえる音頭」や「かえるの舞」といった個性的な名前の行事が行われ、参拝者が多く訪れます。かえる記念日には境内でくじ引き大会も行われます。
「如意輪寺」の観光の見所は?
珍しい立像の如意輪観音像が本尊の如意輪寺は秘仏は25年に一度しか見ることができません。ご本尊だけでなく、イベントや紫陽花をはじめとした境内の美しい花々や植物などお参りで訪れる人が楽しめるよう様々な工夫がされています。続いて如意輪寺の観光の見どころをご紹介します。
見所①かえるの置物
今日は♪かえるの歌が♪にちなんで「かえるの日」だそうですね。😄
小郡の如意輪寺は、別名かえる寺と言われる、かえるの置物がたくさんあるお寺。「かえる」寺なので交通安全祈願する人も多い。おいらにとっては、有安さんに選んでもらった写真を撮った縁起のいい場所。😊#かえるの日 #如意輪寺 pic.twitter.com/DVC5NxjUow— 旅人@吟遊詩人 (@sportskids2010) June 6, 2020
「かえる寺」と呼ばれている福岡の如意輪寺の境内にはいたるところにかえるの置物があることで有名です。真言宗のお寺になぜかえるの置物がたくさん置かれるようになったかというと、住職が昔中国を旅行したときに骨董屋でみつけたかえるの置物がきっかけだといわれています。
当時の住職は京都に住まいがありましたが、如意輪寺を継ぐために福岡に戻るところでした。お寺の住職としてのスタートを機に「気持ちを新たに変える」という想いもあったといいます。
境内には5000以上のかえるの置物がある
境内のあちらこちらに置かれているかえるの置物ですが、5,000体以上のかえるの置物が置かれているといいます。かえるの置物はリアルなものからかわいらしいものまで幅広いです。いつのまにか数が増えてしまったようですが、その半数以上は如意輪寺の住職が集めたものです。
かえるは中国では仙人の使いで、腰が低く常に前へ飛び跳ねて目的を達成する生き物の象徴とされています。また、かえるの置物の横には札が立てかけられています。これは如意輪寺の住職が手書きで作成したものです。立札があることで、お参りに訪れる人の気持ちを和ませています。
くぐりかえるや握手かえるなど個性派ぞろい!
かえる寺🐸
良縁願って輪くぐり♡w pic.twitter.com/G30jT3eSp4— マッチャン。 (@momo_mj0302) March 25, 2017
如意輪寺にはかえる寺という名前の通り、くぐりかえるや握手かえるなど個性的なかえるの置物がたくさんあります。握手かえるは人間の等身大の大きさで思わずかえるだということを忘れてしまうほどのインパクトがあります。
「くぐりかえる」は大きく開いたかえるの口の中を通りぬけることで、悪いことを良いことに変えてくれるといわれています。また、くぐりかえるの横の看板には若返る、元気がかえる、笑顔がかえると書かれており、それぞれの想いを込めて子どもから大人までチャレンジする姿が見られます。
握手かえる(@かえる寺) pic.twitter.com/pOxu21jfyA
— びっきょん (@bickyon) April 30, 2017
また、口の中をくぐるかえるは境内にもうひとつあります。「縁」という文字が刻まれた大きな口のカエルで、こちらはくぐると願い事が叶ったり、良縁に恵まれたりといったご利益があるといわれています。置物をくぐって楽しめるので、他のお寺ではなかなか味わえない楽しさがあります。
見所②かえる部屋
かえる寺のかえる部屋 pic.twitter.com/DDhDdXxtOT
— びっきょん (@bickyon) January 12, 2019
5,000体以上にまで増えてしまった如意輪寺のかえるの置物ですが、境内に全て置けるわけではなくサイズも小さいものもあるため、「かえる部屋」と呼ばれるスペースが設けられています。
かえる部屋は本堂の横にある二間のスペースです。かえる部屋には、かえる寺の境内に置ききれないかえるの置物やおもちゃ、石像などのかえるグッズが飾られていて事由に見学することが可能です。
見所③観音
お願いかなえる観音(@かえる寺) pic.twitter.com/cXJsdbHXVC
— びっきょん (@bickyon) April 30, 2017
かえる寺の異名をもつ福岡の如意輪寺ですが、境内にはかえるだけでなく地蔵菩薩や行基像など様々な仏像も置かれています。恋愛成就のご利益があるといわれている「愛染明王」やガンの病祈願の「癌切不動明王」、「ボケ封じ観音」や学問向上にご利益がある「文殊菩薩」などがあります。
それぞれの仏像のご利益を求めて如意輪寺をお参りに訪れる人も多いです。数多くある仏像の中でも注目されている仏像のひとつが抱きつき観音です。
抱きつくと悩みやストレスから解放される
抱きつき観音は、お参りの仕方が一般的な仏像とかなり違っています。文字通り抱きつき観音に心をゆだねて抱きついてお参りします。そうすることで日頃の悩みやストレスを解消のご利益があるといわれています。
見所④紫陽花や楓の花々
紫陽花とカメサン。
ここはかえるさんが有名な
お寺なんだけどねw#如意輪寺 #かえる寺 #natura1600 pic.twitter.com/w1FpQBHgQw— MK1 (@chico0311choco) June 23, 2019
如意輪寺では1年を通して様々な植物を見ることができます。風鈴まつりの頃には紫陽花が見頃を迎え、風鈴と紫陽花のコラボレーションを撮影する人がたくさんいます。紫陽花は青や紫、うす紫など多種多様な紫陽花の花を見ることができます。紫陽花は境内のあちこちにあるので、かえるの置物と一緒に見て楽しめます。
秋には楓が色鮮やかになり、美しい景色を眺めることができます。また、秋は夜にライトアップが行われるので、昼間と違う幻想的な風景が見られます。
「如意輪寺」の風鈴まつり
如意輪寺では10年前からフォトジェニックな「風鈴まつり」を開催しています。普段の如意輪寺はかえるの置物の多さに圧倒されますが、風鈴まつりのときは美しい音色の風鈴が鳴り、色とりどりの短冊がゆれていて幻想的な雰囲気です。
たくさんの風鈴がアーチのように飾られていて、境内のいたるところで紫陽花とともに風に吹かれてたなびく様子はとても美しく、風鈴まつりを見に多くの人が訪れます。如意輪寺の風鈴まつりの詳細と奉納する風鈴の料金についてもご紹介します。
毎年6月~9月にかけて開催
如意輪寺の風鈴まつりは毎年6月から9月にかけて開催されています。風鈴まつりのときもお寺に入るのは料金無料です。風鈴を購入した人の願が書かれている一つ一つの風鈴は短冊の色が異なっているので、境内に飾られている様子はフォトジェニックでシャッターを切る人も多いです。
境内に2000個以上の風鈴がつり下る
かえる寺に行ってきました。
風鈴いいよね。#如意輪寺 pic.twitter.com/mIquo5XZoD— 藤村 シン (@13s2x) June 24, 2020
風鈴まつりになると境内には2,000個以上の風鈴がつり下げられます。現在は風鈴の音色を聞くことも少なくなってきましたが、風にたなびいて鳴る風鈴の音色は訪れる人の心を癒しています。今後も風鈴の数は増えていく予定のようです。
風鈴の短冊に願い事を書いて奉納
かえる寺なう。
風鈴の音色が良い感じ、なんか雰囲気あるところ pic.twitter.com/DB0H4htxFE— ??????@TRACER-CROSSCUB (@KNIGHTTRACER) September 9, 2017
風鈴まつりで飾られている風鈴は、お参りに訪れた人が料金を支払って奉納したものです。風鈴につけられている短冊に願い事を書いて奉納します。
風鈴の料金は1個500円
奉納する風鈴の料金は1体500円です。家内安全や心願成就、合格祈願など、納める人の願い事が書かれます。また、風鈴のガラスの部分のイラストは金魚や紫陽花が描かれています。近くによって見てみるのもおすすめです。
「如意輪寺」の御朱印やお守り情報
境内でたくさんのかえるの置物や美しい風鈴を見て楽しんだ後は、如意輪寺の御朱印やお守りも気になります。ユニークでお参りに訪れる人が楽しめるように工夫されている場所なので、御朱印やお守りも期待大です。
御朱印について
かえる寺で御朱印貰ったよ。 pic.twitter.com/zViqRK7xgV
— 亜嵐 (@Aran_1616_Dq10) July 3, 2019
御朱印は通常バージョンと九州二十四地蔵尊霊場、見開きバージョンの3種類があります。通常バージョンの御朱印にはかわいいかえるのイラストを住職直筆で描いてもらうことができます。九州二十四地蔵尊霊場の御朱印はシンプルな御朱印です。御朱印の料金は300円です。
御朱印は見開きでかえるのイラストも!
かえる寺
御朱印 pic.twitter.com/ATRlraQTfa— coen* (@coen_2013) October 4, 2019
如意輪寺の御朱印は見開きでかえるのイラストがたくさん描かれたバージョンのものもあります。住職からの「幸せは笑顔から」といったメッセージも書かれていて、見るだけでほっこりとした気持ちになります。
かえるのイラストは手描きであることから、ひとつひとつ表情が異なります。かえるのイラストが御朱印にプラスされるのは住職がお寺にいるときのみなので、イラスト付きの御朱印がいただけたらラッキーです。
かえるが描かれた御朱印帳もある
かえる寺の御朱印帳が可愛すぎるw
中身も可愛かったたまらん(´∀`*) pic.twitter.com/IpViv3IlOz— ひろ衛(シュレディンガーの蛇) (@hiroehon) May 5, 2017
かえる寺という名前の通り、如意輪寺にはかえるが描かれた御朱印帳をいただくことができます。色は何種類かあるものから選ぶことが可能です。表情豊かなかえるのイラストがかわいらしいと人気です。
お守りもかえるのデザインが人気
今日はかえる寺でお祓いしてもらった(^o^)/帰りにお守りを買ったから、これで災いはもう来なくなる?かな? pic.twitter.com/6QN3d7OT4b
— ユリ (@sangokushi02131) February 20, 2016
かえる寺という名前があるだけあって、如意輪寺はお守りのデザインもかえるです。「大金運まもり」と名付けられた料金500円のお守りはかえるのデザインがかわいいと人気があります。メディアに紹介されたのをきっかけに広く知られるようになり、国内外のお参りに来た人々が購入しています。
「お金がかえる」という意味が込められた縁起物のお守りで、金色に輝いていてかわいいイラストが描いてあることからお土産に購入する人もいるようです。その他にも、かえるの形をした「かえるみくじ」や「かえる絵馬」などもあります。
「如意輪寺」のアクセス&駐車場情報
1年を通してかわいいかえるの置物を見に多くの人が訪れる如意輪寺。如意輪寺を訪れるなら、事前にアクセスと駐車場情報をチェックしましょう。
アクセス情報
如意輪寺へのアクセスは、徒歩の場合は西鉄天神大牟田線の「三沢駅」が最寄り駅です。三沢駅から徒歩10分ほどで如意輪寺に辿り着きます。車の場合は、88号線沿いから脇道に入ると正面入り口に辿り着きます。如意輪寺の正面入り口には駐車場もあるので、利用することが可能です。
駐車場情報
駐車場は西側と東側のそれぞれにあります。西側の駐車場は「仲良し駐車場」とよばれています。パンネストというメロンパンと塩パンがおいしいと人気のパン屋さんと、行列のできるラーメン屋の麺屋我ガ、パティスリーのレーブ・ド・ベベとの共通駐車場です。
如意輪寺の駐車場は料金無料で利用することができます。駐車場から本堂に向かう道にもかえるの置物がたくさん置かれているのでチェックしましょう。また、如意輪寺をお参りした帰りには、人気店を訪れるのもおすすめです。
「如意輪寺」の基本情報
住所 | 〒838-0105 福岡県小郡市横隈1728 |
営業時間 | 8時~17時 |
アクセス | 三沢駅から徒歩約15分 筑紫小郡インターチェンジから車で約9分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
URL | 小郡市観光協会 |
福岡の「如意輪寺」のかえるを見に行こう!
福岡の「如意輪寺」はかえるの置物がたくさんあるお寺として有名です。境内の紫陽花などの植物にも手入れが行き届いていて、お参りに訪れる人が楽しめる工夫がたくさん施されています。最寄り駅からもほど近くて駐車場もあるので便利です。福岡の「如意輪寺」のかえるを見に行きましょう。
おすすめの関連記事
nanairohatch
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント