大分名物の郷土料理「りゅうきゅう」とは?由来や人気のレシピを解説!
大分には、りゅうきゅうと呼ばれる名物料理があります。そんなりゅうきゅうのおすすめレシピやアレンジレシピ、大分本場のりゅうきゅうが食べられるお店について掘り下げていきましょう。また、名前の由来についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
- 大分の名物郷土料理「りゅうきゅう」とは?
- 「りゅうきゅう」の味やレシピ
- 「りゅうきゅう」に使うおすすめの魚
- 「りゅうきゅう」のおすすめアレンジレシピ4選
- 「りゅうきゅう」が食べられるおすすめ店5選
- 「りゅうきゅう」をアレンジして食べてみよう!
- 関連するまとめ
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
- 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
- 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
- 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
- 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
- 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
- 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
- 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
- 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
- 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
- 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
- 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
- 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
- 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
大分の名物郷土料理「りゅうきゅう」とは?
大分県には、名物の郷土料理であるりゅうきゅうと呼ばれる料理があることをご存知でしょうか。りゅうきゅうといえば、沖縄を想像してしまう人も多いかもしれません。しかし、今回ご紹介するりゅうきゅうは、大分の名物として知られています。
そんなりゅうきゅうのアレンジレシピや由来、おすすめのお店についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
元々はお茶漬けだった
今日の朝ごはんは『りゅうきゅうの漬け茶漬け』です。そのまま食べてもよし。茶漬けにしてもよしの一品。大分の郷土料理です。 pic.twitter.com/XfAowpx9pm
— とまみー (@anchan0107msk) June 14, 2020
りゅうきゅうは、今でこそいろいろなアレンジレシピが誕生していますが、もともとはお茶漬けとして食べられていました。タレに漬け込んだ刺身をご飯の上に乗せて、その上からだし汁をかけるというものです。
今ではりゅうきゅう丼として、ご飯の上に乗せたまま食べられることが多いでしょう。しかし、だし汁をかけることで風味が異なるので、気になる方はお茶漬けアレンジにも挑戦してみてください。
青魚を保存するために考案された
関サバのりゅうきゅう頂いた!幸せ🍀 pic.twitter.com/gzuyqs3P47
— saikeB (Schön) (@saike_b) June 15, 2020
りゅうきゅうが大分名物となった理由についてですが、りゅうきゅうはもともと、青魚を保存するために考案されました。大分では魚がたくさん獲れるのですが、生のまま食べようとすると日持ちはしません。
そのため、りゅうきゅうにすることによって、大分で獲れた新鮮な青魚を長期間食べられるようにと考え抜かれました。現在でも、新鮮な青魚を保存するためにりゅうきゅうを作る人は多くいます。
りゅうきゅうの名前の由来
りゅうきゅうの名前の由来についてですが、由来は沖縄から来ていると言われています。詳しい由来にについてか下記でご紹介しますが、「りゅうきゅう=琉球」が由来となっていることに間違いありません。
沖縄の漁師が作り方を伝えた
なぜりゅうきゅうの由来が沖縄の琉球なのかというと、そもそもりゅうきゅうは沖縄で作られていた料理でした。そして、沖縄の漁師が大分の漁師に作り方を伝えたことから、その後大分でりゅうきゅうのレシピが大きく広がっていったと言います。
そして、次第にりゅうきゅうを提供するお店も増えてきたことから、りゅうきゅうは大分の名物料理と言われるようになったそうです。
千利休が関係しているという説も
りゅうきゅうには、千利休が由来となっているのではないかという噂もあるようです。その理由は、千利休がゴマを使った料理を好んで食べていたことが関係しています。
大分名物のりゅうきゅうにも必ずゴマが入っているので、千利休が由来なのではないかと言われるようになりました。
「りゅうきゅう」の味やレシピ
大分名物であるりゅうきゅうを知らなかったという人は、その味やレシピが気になっているのではないでしょうか。そのため、ここからはりゅうきゅうの味やレシピについて詳しく掘り下げていきます。レシピでは基本的な作り方や必要な材料、詳しい作り方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
これまでりゅうきゅうを知らなかったという人は、りゅうきゅうの詳しい味を知ることで「食べてみたい」と考えるかもしれません。りゅうきゅうを知らない人は、特に味の特徴を参考にしましょう。
りゅうきゅうはどんな味?
りゅうきゅうは、一般的なユッケに似た味です。しかし、ユッケではごま油やニンニク、砂糖が入っているのに比べて、りゅうきゅうは砂糖とごま油は使っていません。その代わり、脂のある魚を使うことでこってりとした味わいとなります。
また、色々な薬味を入れることによって、より深い味わいになるでしょう。実際にりゅうきゅうを食べてみたいと考えている人は、下記で紹介しているおすすめレシピを参考にしてみてください。
りゅうきゅうのおすすめのレシピ
#相葉マナブ りゅうきゅう釜飯の優勝だな! pic.twitter.com/dsjyKSewAQ
— darrellmay(ダレルメイ) (@architecturemay) June 14, 2020
りゅうきゅうでは、醤油とみりん、生姜を混ぜてタレを作ります。割合は作り手によって異なるのですが、甘いのが好きだという人はみりんを少し多めに入れるのがおすすめです。逆に、塩辛くて味がしっかりしているのが好きだという場合は、醤油を多めに入れるようにしましょう。
また、さっぱりと食べたい時は生姜を多めの分量にすることをおすすめします。その他にもゴマやミョウガなどの薬味を入れたり、ワサビやニンニクなどの調味料を加えることで、自分なりのりゅうきゅうを作ることができるでしょう。
りゅうきゅうに必要な材料
刺身用魚 | 200g | |||
ごはん | 200g | |||
大葉 | 3枚 | |||
きざみ海苔 | 適量(お好みの量) | |||
調味料① |
|
|||
調味料② |
|
作り方は?
りゅうきゅうのレシピでは、まず刺身を食べやすい大きさに切り分けます。少し小さめにするとお茶漬けにした時に食べやすくなっておすすめです。①の調味料を混ぜ合わせてから刺身を漬け込み、冷蔵庫で30分ほど寝かせてください。
温かいご飯を丼に好きなだけ入れてから漬け込んだ刺身を乗せ、上に刻みのりや大葉を乗せます。お好みで調味料②のワサビやすりおろしショウガ、すりおろしニンニクを入れることによって、途中で違った味を楽しむことができるでしょう。
「りゅうきゅう」に使うおすすめの魚
先ほどは、りゅうきゅうの基本的なレシピについてご紹介しました。そんな作り方を見て、「大分の郷土料理を作ってみたい」と考え始めた人もいるでしょう。そのため、ここからはりゅうきゅうに使うおすすめの魚についてご紹介していきます。
りゅうきゅうを作ったことがある場合でも、色々な魚でアレンジして食べることで、好みのりゅうきゅうを作ることができるはずです。りゅうきゅうが気になるという人は、ぜひアレンジレシピにも挑戦してみてください。
大分ではりゅうきゅう用の魚が売られている
大分の郷土料理。りゅうきゅう。いろんな魚が食べられて幸せ!
関東でも切れ端の刺身用魚が詰め合わせになって売っていることがありますが、大分ではそれが「りゅうきゅう用」と書かれて売っています。#おうちごはん #夜ご飯 #料理 #郷土料理 #ご当地グルメ #大分 #魚料理 #刺身 pic.twitter.com/4g9zHureKu
— かめこ/スポーツ栄養士/女性・ジュニア・パラアスリート (@eiyoushikameko) December 30, 2018
りゅうきゅうがお店で販売されているなど、広く知られている大分では、りゅうきゅう用の魚が販売されています。りゅうきゅうの魚というのは、色々な魚の切れ端が合わさったもので、これは大分でなくても見かけることはあります。
海鮮丼などにして食べる人も多いのですが、魚の切れ端が混ざっている商品を見つけた時は、ぜひりゅうきゅうのレシピに挑戦してみましょう。
基本は脂の多い青魚がおすすめ
そして
ハマチのりゅうきゅう#大分県の郷土料理です😃 pic.twitter.com/C2uHrshrgw
— はのひい (@tatukozuhanohi) June 11, 2020
初めてりゅうきゅうを作る場合は、脂の多い青魚がおすすめです。例えばアジやサバ、ブリやカンパチといった魚が挙げられます。これは、生姜やワサビといったさっぱりとした調味料が加えられるため、脂のある魚の方が合うと言われているからです。
どの魚もスーパーや市場で手に入るものばかりですので、りゅうきゅうを作りたいと考えている人はぜひ購入してみてください。また、専用のタレもスーパーで手に入るものばかりなので、簡単に作ることができます。
マグロの赤身やサーモンも美味しい
りゅうきゅうだよー。サーモンって初だ pic.twitter.com/pBNBePwX4A
— いくせ (@othernoel) November 8, 2014
基本的には、先ほどご紹介したようにアジやサバ、ブリやカンパチなどの脂の多い魚がりゅうきゅうに使われています。しかし、ちょっと違ったりゅうきゅうを食べてみたいと考えているのなら、マグロやサーモンに挑戦してみてはどうでしょうか。
サーモンは脂の多い魚なのですが、マグロはどちらかと言えば淡泊な魚です。しかし、さっぱりとした味を楽しみたい時には、マグロがりゅうきゅうに合っていると言えます。
「りゅうきゅう」のおすすめアレンジレシピ4選
先ほどは、基本的なりゅうきゅうのレシピやおすすめな魚についてご紹介しました。一般的に知られているりゅうきゅうを作ったことがある人や、もっと違ったりゅうきゅうを作りたいと考えている人は、ぜひアレンジレシピに挑戦してみてください。
ここからは、りゅうきゅうにおすすめなアレンジレシピをご紹介します。どれも簡単なアレンジばかりなので、ぜひ挑戦してみましょう。
レシピ①りゅうきゅう麺
ご飯よりも麺が好きだという人は、りゅうきゅうを麺にアレンジしてみてはどうでしょうか。りゅうきゅう麺は沖縄でも食べられている料理ですが、今回のアレンジレシピではサバやアジを漬け込んだものを麺に乗せて食べます。
りゅうきゅう麺はさっぱりとしている上、麺なのでのど越しがいいです。そのため、あまり食欲がわかないという人は、ぜひりゅうきゅう麺のアレンジレシピに挑戦してみてはどうでしょうか。
レシピ②アボカドりゅうきゅう丼
アボカドりゅうきゅう丼! pic.twitter.com/zvGzokwaAI
— 🐦🐤🐥 (@_nemuaji_) September 2, 2019
女子ウケするりゅうきゅうを作りたい場合は、アボカドを加えてみてはどうでしょうか。ただし、アボカドを加えるとこってりとした印象の味になってしまいます。そのため、アボカドを入れる場合はトマトや水菜などを入れるのがおすすめです。
そのまま食べても美味しいのですが、アボカドを使ったりゅうきゅうはアツアツのご飯の上に乗せることで、男性や食べ盛りの子供からも太鼓判を押されることでしょう。
レシピ③具沢山カツオのりゅうきゅう
暑さにやられて飛び込んだ店のりゅうきゅう今日カツオ入ってるやったー!(ソロ宴開催 pic.twitter.com/eVwzNeSxh7
— さくら (@sakuka96) June 13, 2020
さっぱりとしたものが食べたい時には、カツオを使ったりゅうきゅうがおすすめです。カツオはさっぱりとした味が特徴的で、生姜を使ったりゅうきゅうのタレとの相性が抜群です。カツオでりゅうきゅうを作る場合は、具だくさんになるように作るのもおすすめです。
他の脂の多い魚と合わせるのもいいですし、生姜やゴマ、ミョウガや大葉などを入れるアレンジにも挑戦してみてください。また、カツオの具だくさんりゅうきゅうでは、味をしっかりと染み込ませるのがポイントです。少し長めに漬け込んでみてはどうでしょうか。
レシピ④アジのりゅうきゅう丼〆はお茶漬けに
出先で食べた鯛とアジのりゅうきゅう茶漬け
お茶漬けに山わさびis革命 pic.twitter.com/DwBy445E3m— LIO (@Lio_in_sky) March 23, 2020
りゅうきゅうの〆におすすめなのは、何といってもお茶漬けです。特に長時間味が漬け込まれたりゅうきゅうは、だし汁をかけることでより美味しさが増します。そのため、お茶漬けにする予定の場合は少し時間を長くおいてみてください。
お茶漬けにはワサビを入れたり、卵黄を落とすことでまた違った美味しさを堪能することができます。もちろん、りゅうきゅうを作った次の日のアレンジにもおすすめなレシピです。
アツアツのだし汁をかけるのもいいのですが、暑い日には冷たいだし汁をかけてみてはどうでしょうか。
「りゅうきゅう」が食べられるおすすめ店5選
りゅうきゅうを作ってみたいと考えている人もいれば、「お店で提供される美味しい本場のりゅうきゅうが食べてみたい」と考えている人もいることでしょう。そのため、ここからはりゅうきゅうが食べられるおすすめ店を5つご紹介していきます。
今回紹介するおすすめ店はどれも美味しいお店ばかりですので、これから大分に訪れようと考えている人は、観光する場所の近くにあるりゅうきゅうのお店を探してみてください。
①二代目与一
二代目与一さんの琉球丼(っ’ヮ’c) pic.twitter.com/UOvOR3k2KV
— 伝説のGC8 (@den_g8) May 31, 2019
二代目与一は海鮮料理を提供しているお店で、特にりゅうきゅうが美味しいと話題です。二代目与一のメニューではたっぷりのりゅうきゅうが乗った丼に、豆腐の入った赤だしが提供されています。
りゅうきゅうには脂の多い魚が使われていますので、赤だしを一緒に食べることで口の中をさっぱりさせることが可能です。ただし、かなり有名なお店となっていますので、訪れる際は混雑していることを想定していくのをおすすめします。
二代目与一の基本情報
住所 | 大分県大分市中央町2-3-7 |
アクセス | JR大分駅から徒歩5分 「トキハフォーラス前」停留所から徒歩2分 大分道「大分I.C.」から車で15分(5km) 大分駅から385m |
営業時間 | 11:00~22:00(L.O.21:30) |
定休日 | 月曜(※祝日の場合は翌日休み) |
駐車場 | 有り |
URL | 食べログ |
②こつこつ庵
こつこつ庵の「りゅうきゅう」は本当に美味しかったなぁ。ブリやハマチはみんなこういう味付けで食べたくなる。 pic.twitter.com/tFHxKRM8Gc
— みやほ (@miyaho) January 29, 2018
こつこつ庵は大分の郷土料理を提供しているお店で、美味しい海鮮料理を堪能することができます。その中でもりゅうきゅうが人気となっており、ご飯に乗せて食べるとよりその美味しさが増します。
また、こつこつ庵ではフグ料理やとり天といった郷土料理も提供されているようです。お酒に合う料理がたくさんありますので、こつこつ庵の美味しい地酒と一緒にいろいろ注文してみてはどうでしょうか。
こつこつ庵の基本情報
住所 | 大分県大分市府内町3-8-19 |
アクセス | 大分駅より徒歩10分 大分駅から736m |
営業時間 | 11:30~14:30 17:00~22:30(L.O.22:00) |
定休日 | 日曜日 |
駐車場 | なし |
URL | 食べログ |
③はま海工事
今日もオープンしてます!#はま海工事 pic.twitter.com/PQHfQpfXzU
— はま海工事 友海 (@hamaumikouji) May 29, 2018
大分にあるはま海工事は、りゅうきゅう以外にもオマールエビが提供されていることでも知られています。目の前で新鮮な海鮮を焼いて食べられるお店なので、出来立ての料理を食べたいと考えている人におすすめなお店です。
また、はま海工事のりゅうきゅうではブリが使われていて、こってりとした味となっています。そのため、本場のはま海工事を食べたいと考えているのであれば、ぜひはま海工事に訪れてみてはどうでしょうか。
はま海工事の基本情報
住所 | 大分県大分市都町3-5-30 第6三幸興産ビル 1F |
アクセス | 大分駅から948m |
営業時間 | 17:00~1:00
【金・土】 |
定休日 | 日曜日 |
駐車場 | なし |
URL | 食べログ |
④海鮮いづつ
大分県別府市
海鮮いづつ
りゅうきゅう丼定食(1,058円) pic.twitter.com/1mX38yv4HY— 中の人 (@manofinside) July 13, 2019
海鮮いづつは、ネタが大きいと話題のお店です。そのため、新鮮な刺身を使った琉球を堪能したいと考えている人は、ぜひ海鮮いづつに足を運んでみてください。また、海鮮いづつではお酒も提供されています。
美味しいお酒と一緒にりゅうきゅうを食べることで、大分の郷土料理がより一層美味しく感じることでしょう。ただし、海鮮いづつは地元でも人気のお店となっているので、行列ができる可能性が高いです。
海鮮いづつの基本情報
住所 | 大分県別府市楠町5-5 |
アクセス | JR日豊本線「別府」駅(東口)から徒歩10分 別府駅から530m |
営業時間 | 11:00~15:00 18:00~22:30(L.O.22:00) |
定休日 | 月曜(※祝日であれば営業、翌日に代休) |
駐車場 | なし |
URL | 食べログ |
⑤ろばた仁
別府市「ろばた仁」にて関アジやらりゅうきゅうやら。
大分も聞いたことない郷土料理とかあって楽しいねえ。 pic.twitter.com/z9FtGgLzUR— 雅 (@katadatukusi) February 15, 2017
ろばた仁は別府にあるりゅうきゅうのお店で、他にも新鮮な刺身が提供されています。ローカルなお店として知られており、どの魚も新鮮そのものです。また、ろばた仁は鮮度だけでなく、料理の腕も良いと言われているお店となっています。気になる方は、ぜひろばた仁に足を運んでみてはどうでしょうか。
ろばた仁の基本情報
住所 | 大分県別府市北浜1丁目15-7 |
アクセス | JR別府駅から徒歩8分ほど。 別府駅から511m |
営業時間 | 17:00~24:00 |
定休日 | 年中無休(但し、年末年始・臨時休業を除く) |
駐車場 | なし |
URL | 食べログ |
「りゅうきゅう」をアレンジして食べてみよう!
りゅうきゅうは沖縄の漁師から受け継いだレシピが由来となっています。沖縄が由来となっているのですが、現在は沖縄ではあまり知られていません。そんなりゅうきゅうの味が気になるという人は、ぜひ一度りゅうきゅうを作ってみてはどうでしょうか。
また、郷土料理として知られている大分では、りゅうきゅうがお店で振る舞われています。お店によって味が異なる場合もありますので、大分に訪れる際はりゅうきゅうを提供しているお店をいくつか渡り歩いてみるのもおすすめです。
おすすめの関連記事
関連記事 大分名物「日田焼きそば」が絶品のおすすめ店10選!レシピや作り方も解説!
関連記事 大分の郷土料理「琉球丼」とは?レシピや作り方・おすすめ店を紹介!
関連記事 九州名物和菓子「軽羹(かるかん)」とは?レシピや作り方・販売店を解説!
関連記事 長崎発祥!ご当地スイーツ「ミルクセーキ」とは?レシピや作り方を解説!
関連記事 南九州の郷土菓子「あくまき」とは?その味や作り方&食べ方を徹底解説!
関連記事 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
関連記事 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
すうこ
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント