nansyujinja



「南洲神社」は西郷軍の戦死者が眠る場所!御朱印や境内のカフェを紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「南洲神社」は西郷軍の戦死者が眠る場所!御朱印や境内のカフェを紹介!

鹿児島にある南洲神社は西郷隆盛やともに戦った西郷軍の亡くなった人々が眠る場所です。御朱印や限定のお守りを頂けることから、地元の人のみならず観光客からも人気があります。そんな南洲神社の魅力や境内にあるカフェ、そして駐車場などのアクセスについて紹介します。

「南洲神社」は西郷軍の戦死者が眠る場所!御朱印や境内のカフェを紹介!のイメージ

目次

  1. 1「南洲神社」とは
  2. 2「南洲神社」の見どころ
  3. 3「南洲神社」の御朱印やお守り情報
  4. 4「南洲神社」の境内にあるカフェ「境内茶屋なんしゅう」
  5. 5「南洲神社」のアクセスや基本情報
  6. 6「南洲神社」に行ってみよう!
    1. 目次
  1. 「南洲神社」とは
    1. 西郷隆盛と西南戦争で戦った志士たちを祀った神社
  2. 「南洲神社」の見どころ
    1. 見どころ①南洲墓地
    2. 見どころ②六月灯
    3. 見どころ③西郷隆盛の像
    4. 見どころ④勝海舟の歌碑
  3. 「南洲神社」の御朱印やお守り情報
    1. 昔は写経を納めなければならなかった
    2. 初穂料は?
    3. 種類は?
    4. 西郷隆盛が描かれた御朱印帳も
    5. ここでしか買えない限定のお守りも
  4. 「南洲神社」の境内にあるカフェ「境内茶屋なんしゅう」
    1. 大河ドラマ「西郷どん」の撮影にさきがけてオープン
    2. 西郷どんにちなんだカフェラテや和菓子を楽しめる
    3. お土産品などオリジナルグッズの販売も
      1. 境内茶屋なんしゅうの基本情報
  5. 「南洲神社」のアクセスや基本情報
    1. アクセスの詳細
    2. 駐車場は?
    3. 南洲神社の基本情報
  6. 「南洲神社」に行ってみよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    11. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    12. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    13. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    14. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    15. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    16. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    17. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    18. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    19. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    20. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「南洲神社」とは

鹿児島県にある南洲神社は西郷隆盛を祀っています。西郷隆盛は鹿児島の出身であり、明治維新の時代に大政奉還や明治政府の設立で活躍した人物です。また鹿児島に戻り学校を設立するなどの貢献をしてきたため、鹿児島の人々からも愛されています。

南洲神社には西郷隆盛の墓地があるほか、西郷隆盛像や歌碑を見学できます。これらは歴史が好きな方にはたまらない資料となっています。さらに神社巡りをしている方には嬉しい御朱印やオリジナルのお守りを販売しています。

その他にも南洲神社だけのメニューを扱ったカフェや六月灯というお祭りもあるので、歴史や神社にあまり興味がない人でも楽しめます。南洲神社で見ておきたいスポットやアクセス、駐車場の情報についてまとめて紹介していきます。

西郷隆盛と西南戦争で戦った志士たちを祀った神社

南洲神社で祀られているのは西郷隆盛だけではありません。彼が命を落とした西南戦争で共に戦った西郷軍の兵士たちも、南洲神社で眠っています。その数は2000名以上になります。軍の総司令を務めた桐野利秋や、大隊長と呼ばれた篠原国幹などのお墓もあります。

この南洲神社は西南戦争が終わった直後からあったわけはありません。西南戦争で亡くなった人々の墓地は元々鹿児島市内の数か所に分けられていました。現在の南洲墓地に当初から埋葬されていたのは、西郷隆盛と他の40名程でした。

西南戦争の終結から二年後に南洲墓地へ200人の遺骨を移し、さらに4年後には宮崎県外で亡くなった西南軍2000人分の遺骨が改葬され現在に至ります。そうするとお墓参りをする人が増えてきたことから現在のような参拝所が建てられました。

「南洲神社」の見どころ

南洲神社は墓地を訪れて終わりではありません。西郷隆盛の像や勝海舟の歌石は彼の人物像について知るうえで重要なスポットです。また夏には灯篭の飾りつけや屋台を楽しめるお祭りの六月灯も開かれます。そんな南洲神社の見どころについてまとめて紹介します。

見どころ①南洲墓地

南洲神社でまず名前が挙がる見どころはやはり南洲墓地です。南洲墓地には西郷隆盛に加え、西南戦争で共に戦った2000人の兵士の魂が眠っています。墓地の中央に構えた西郷隆盛のお墓は他の兵士のお墓よりとりわけ大きく、存在感があります。

ここには西郷隆盛と縁のある有名な人物のお墓もあります。西南戦争で重要な役割を担った桐野利秋や、西郷隆盛が設立した私学校に携わった村田新八などです。西郷隆盛という人物を知るために彼らのお墓も見ていかれてはいかがでしょうか。

見どころ②六月灯

鹿児島県の夏祭りである六月灯も見どころの1つです。六月灯は7月に鹿児島各地の神社で開かれる祭りですが、南洲神社でも開催されます。南洲神社の祭りは鹿児島でも特別な三大六月灯の一つです。南洲神社では155段の石段全体に灯篭が取り付けられています。

六月灯は薩摩藩の藩主である島津光久が観音堂完成の記念に灯篭を飾り付けたのがきっかけでした。影響を受けた大衆が疫病や害虫の防止を祈るため、灯篭をつけたのが当初の六月灯でした。現在では単に豊作や健康を祈願する祭りと受け取られることも多いようです。

六月灯は灯篭だけではなく出店やステージ、花火などの見どころが盛りだくさんになっています。西郷隆盛や彼に関わる歴史に触れた後は、六月灯を思いきり楽しんではいかがでしょうか。南洲神社の六月灯は例年7月の17日と18日に行われています。

見どころ③西郷隆盛の像

西郷隆盛の像は南州神社のすぐ前にあります。こちらの像は南洲神社に辿り着けば必ず目にするので、像そのものを探す必要はありません。この像は2人の人物が座った状態で向かい合っているという少し変わった形をしています。

南洲神社では拝殿の中にも像があり、こちらは西郷隆盛が立った姿になっています。拝殿の中にある像は西郷隆盛が犬を連れているのが印象的です。それぞれ違った味わいがあるので、しっかりと鑑賞していきましょう。

見どころ④勝海舟の歌碑

花棚石でできた勝海舟の歌碑も南洲神社における見どころの一つです。勝海舟とは日本海軍を創設した人物で西郷隆盛と交流がありました。歌碑には「ぬれぎぬを 干そうともせず 子供らが なすがまにまに 果てし君かな」という歌が刻まれています。

この歌には西郷隆盛の死に対する勝海舟の思いが表されています。西南戦争は西郷隆盛が設立した学校の生徒が引き起こしものであり、西郷隆盛の本意ではありませんでした。しかしそんな弁解をすることもなく、学生の意思に身を委ね亡くなった彼を想う歌なのです。

西郷隆盛と勝海舟は江戸城の無血開城に大きく貢献した人物です。そのため歌碑の隣には感謝の気持ちから東京が贈った常夜燈が残されています。どちらも西郷隆盛と縁の深い資料のため、よく見ていくことをおすすめします。

「南洲神社」の御朱印やお守り情報

神社巡りをしている方によってはどんな御朱印やお守りがあるか気になる方もいらっしゃるかもしれません。南州神社では御朱印を頂けます。御朱印の初穂料から種類、おすすめのお守りについて紹介します。南州神社を参拝した記念にぜひ頂いてはいかがでしょうか。なお御朱印の授与所は南洲神社の入口から右にあります。

昔は写経を納めなければならなかった

昔は御朱印を頂くためには写経を納める必要がありました。しかし現在では参拝の記念として御朱印を求める人が増加しています。そのため参拝客であれば、初穂料を支払うだけで御朱印を頂けるようになりました。

初穂料は?

現在御朱印を頂くには、写経の奉納ではなく御朱印の初穂料が必要です。南洲神社では御朱印の初穂料は300円になります。お手頃な料金で南洲神社で参拝した記録が残せるため、授与所で御朱印を頂いてはいかがでしょうか。

種類は?

南洲神社の御朱印は一種類のみとなっています。そのためどの御朱印を頂くか迷うといったことは特にありません。御朱印の上に南洲神社の文字が書かれています。御朱印には日付けが書かれるので、西郷隆盛の命日である9月24日に御朱印を頂く人もいるようです。

西郷隆盛が描かれた御朱印帳も

南州神社では西郷隆盛が描かれた御朱印帳を頂けます。また西郷隆盛の「命もいらず 名もいらず」という名言も書かれています。これは国を困難から救うような大きなことを成し遂げるには、命や名誉に執着しない心が必要であるという西郷隆盛の思想が現れた言葉です、

西郷隆盛が好きな方にはぜひ買ってもらいたい御朱印帳です。また普段神社で御朱印をもらうことがなく、御朱印帳がない方にもおすすめです。御朱印帳と御朱印の両方を南洲神社で揃えれば、特別な記念になるでしょう。初穂料は1200円です。

ここでしか買えない限定のお守りも

南洲神社の授与所では、御朱印の他に限定のお守りを買えます。例えば「英雄札」というお守りには西郷隆盛の名前が書かれています。また西郷隆盛の肖像画に見える刺繍がついたお守りもあります。

通常のお守りとは別に年末年始は、干支の形をした限定のお守りも頂けるそうです。これらのお守りは朱印状と同様に南洲神社へ参拝した証になるので、おすすめです。ご利益にあやかりたい方はぜひお守りを探してみてください。

「南洲神社」の境内にあるカフェ「境内茶屋なんしゅう」

南洲神社の境内には「境内茶屋なんしゅう」というカフェがあります。境内茶屋なんしゅうは大河ドラマ「西郷どん」にまつわるメニューを扱っています。その他にもここでしか買えないグッズを販売しています。

もし休憩をするのであれば、せっかくなので「境内茶屋なんしゅう」でお茶をしたり、お土産にグッズを買いましょう。かわいいカフェラテはインスタ映えするカフェを探している方に最適です。またキッズスペースがあるので、子供連れの方にもおすすめです。

大河ドラマ「西郷どん」の撮影にさきがけてオープン

南洲神社にある境内茶屋なんしゅうは西郷隆盛を題材にした大河ドラマの「西郷どん」より先行でオープンしました。西郷どんが2018年の初頭から一年間放送したのに対し、なんしゅうは2017年の秋頃に開いた新しいお店です。

西郷どんのファンに喜ばれるメニューやお土産が特徴です。また入口の看板にもかわいいイラストの西郷隆盛が描かれています。そのため特に西郷どんが放送された2018年はドラマのファンが数多くこのお店に訪れ、SNSに写真を投稿しました。

西郷どんにちなんだカフェラテや和菓子を楽しめる

境内茶屋なんしゅうのメニューで最も特徴的なのが、西郷どんをモデルにしたカフェラテです。このカフェラテは可愛らしい西郷どんがラテアートで描かれています。ラテアートのデザインは他に西郷どんが大切にしていた言葉である「敬天愛人」の文字や、彼と縁深い桜島などもあります。ラテは抹茶ラテも注文できます。

カフェラテ以外では主に和菓子を食べられます。冬に出されるぜんざいは参拝で冷えた体を暖めてくれます。甘未に添えられる鹿児島市の加治屋町で作られた塩せんもおすすめです。お菓子はイートインとお持ち帰りの両方があるため、お土産に持ち帰っても良いでしょう。もちろんあんこやチーズが乗ったトーストのような洋食のメニューもあります。

お土産品などオリジナルグッズの販売も

メニューだけでなくお土産もオリジナルグッズを扱っています。お土産は主に西郷どんや彼の愛犬であるつんをモデルにしています。西郷どんやつんの見た目をしたティーパックは南洲神社の境内にあり、なおかつカフェの「なんしゅう」ならではのお土産です。

また境内のカフェらしく絵馬やおみくじも販売していますが、こちらも西郷どんにちなんでいます。絵馬は南洲神社の紋が描かれています。おみくじはさらにユニークで、結ぶと愛犬つんの絵ができあがるのです。ぜひ参拝の記念となるお土産を買って帰りましょう。

境内茶屋なんしゅうの基本情報

名称 境内茶屋なんしゅう
住所 鹿児島市上竜尾2-1南洲神社内
アクセス 市営場バス「竪馬場」から徒歩で7分
まち巡りバス「南洲公園入口」から徒歩で6分
カゴシマシティビュー
中央駅から車で約20分
鹿児島空港から車で約40分
桜島フェリー桟橋から車で約10分
営業時間 平日は10:30~15:30
日曜日・祝日は10:30~16:30
料金 メニュー・雑貨による
参考サイト https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46012299/

「南洲神社」のアクセスや基本情報

ここまでは南州神社の魅力について紹介してきました。次は南洲神社へこれから行く方のためにアクセス方法や営業時間などの情報を紹介していきます。公共交通機関を使う方はもちろん、車でアクセスする方にとって重要な駐車場の情報についてもまとめました。参拝の当日に慌てなくて良いように、事前にアクセスや駐車場情報を必ず押さえておきましょう。

アクセスの詳細

南洲神社まで交通機関でアクセスする場合は、3種類のバスのいずれかを利用します。対応するバスには市営バスとまち巡りバス、カゴシマシティビューの三種類があります。市営バスなら停留所「竪馬場」から徒歩で約7分すると到着します。まち巡りバスの場合は停留所「南洲公園入口」で下車し、徒歩6分で到着です。

車でのアクセス方法ですが、鹿児島中央駅から南洲神社までは車で20分かかります。東京から飛行機で行く方は鹿児島空港でレンタカーを使い、40分走行すると到着します。桜島フェリー桟橋からのアクセスだと車で10分と近いので、桜島の観光に続けて参拝するのもおすすめです。なおカーナビには「西郷南洲顕彰館」と検索するのが望ましいです。

駐車場は?

南洲神社へ車でアクセスするときに気になるのが駐車場です。南洲神社では鹿児島市営の駐車場があるので、車で来た方も心配は要りません。なお駐車場は50台まで収容でき、無料で利用できます。また周辺には有料の時間駐車場が多数あります。もし市営の駐車場が満車の場合は、そちらを利用してください。

南洲神社の基本情報

名称 南洲神社
住所 鹿児島市上竜尾町2-1
営業時間 9:00~16:00
アクセス 市営場バス「竪馬場」から徒歩で7分
まち巡りバス「南洲公園入口」から徒歩で6分
カゴシマシティビュー
中央駅から車で約20分
鹿児島空港から車で約40分
桜島フェリー桟橋から車で約10分




料金 入場:無料
御朱印:300円
御朱印帳:1200円
公式HP http://nansyu.starfree.jp/index.html

「南洲神社」に行ってみよう!

南洲神社は西郷隆盛を始めとした西郷軍の人々を祀っています。西郷隆盛について知るうえでは欠かせない見どころがいくつもあります。ただ参拝をするだけでなく記念に御朱印やオリジナルのお守りも頂けます。そして夏になれば、六月灯のようなイベントもあります。

境内には参拝の休憩にぴったりにカフェがあります。カフェではドラマ「西郷どん」のファンには嬉しいここだけのメニューやお土産があります。魅力で溢れた南洲神社ですので、駐車場や基本情報をチェックしたら、ぜひ行ってみてください。

おすすめの関連記事

鹿児島市でおしゃれなカフェ16選!女子必見のスイーツや隠れ家風も!

鹿児島のパワースポットランキングTOP16!恋愛運や金運UPを狙おう!

「鹿児島神宮」のご利益や御朱印を紹介!初午祭が有名なパワースポット!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
清純

食べることが好きで、旅行の際は観光よりも各地の美味しい飲食店巡りをよくしています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました