まさに最後の秘境!「トカラ列島」で大自然を味わう魅惑の島巡りへ!
アクセス方法はフェリーのみ。日本最後の秘境と呼ばれ、観光客が増加しつつある鹿児島県のトカラ列島。そこで、この記事ではそんなトカラ列島の絶景、大自然、ダイビングやマラソン、釣り、温泉と言った楽しみ方をご紹介致しますので、この機会に是非ご覧ください。

目次
- 「トカラ列島」とは?
- 「トカラ列島」の観光で必見の絶景ポイント!
- 「トカラ列島」の大自然に触れながら島巡り!
- 「トカラ列島」の楽しみ方を解説!
- 「トカラ列島」でおすすめの秘湯4選!
- 「トカラ列島」のおすすめお土産!
- 「トカラ列島」へのアクセス方法
- 秘境「トカラ列島」で手つかずの自然を満喫しよう!
- 関連するまとめ
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
- 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
- ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
- 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
- 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
- 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
- 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
- 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
- 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
- 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「トカラ列島」とは?
トカラ列島は鹿児島県の薩南諸島に属しており、全島で十島村を構成しています。面積は合計で101.35㎢、南北の長さは160㎞で、「日本一長い村」です。地名の由来については諸説あるものの、「沖の海原」を意味する「トハラ」が訛ったものとする説が有力で、島からは縄文後期や弥生中期の土器なども出土しています。
『続日本紀』によると、699年8月19日に多褹(種子島)、夜久(屋久島)、菴美(奄美)と共に「度感」と言う島の人が貢物を持ってきたとの記述があり、この「度感」がトカラ列島を意味するとの説もあります。
古代から日本と南西諸島を結ぶ貿易や通航の拠点として栄え、平安時代末期から鎌倉時代にかけて薩摩平氏の河邊氏の勢力下に入り、各地に「平家の落人伝説」も残っています。1824年には宝島にイギリス船が来島し、牛を略奪したためにイギリス人1名が殺害される「宝島事件」が起き、翌年、江戸幕府が「異国船打払令」を出すきっかけともなりました。
この事件の舞台となった宝島は江戸時代からそう呼ばれるようになったものの、その由来については諸説あり、17世紀後半に活躍したイギリスの海賊キャプテン・キッドが財宝を隠したからだとする伝説もあります。
最後の秘境と言われている
「日本最後の秘境」とも呼ばれるトカラ列島。日が差せば12月とは思えない青々とした空に”楽園”という言葉がよぎりました。-鹿児島県十島村,中之島- pic.twitter.com/paNbcQX5nc
— かつお|仁科勝介 (@katsuo247) December 4, 2019
南北160㎞と言う広大な地域に島々が散らばり、人口は全て足しても700人余り。フェリーでしか辿り着けず、現代生活では当たり前に存在するコンビニやレストラン、スーパー、ホテルもありません。まさに、日本に残された「最後の秘境」、それがトカラ列島です。
あるのは青い大海原と大空、亜熱帯植物が生い茂る雄大な自然、日本とは思えない異国風の文化を大切に守り伝える村人たちやここでしか見る事の出来ない動物たち。都会の喧騒や忙しない生活から離れ、「何もないからこその贅沢」を味わえるとじわじわと観光人気が高まっています。
12の島々からなる列島
2019GWは、日本最後の秘境と呼ばれるトカラ列島(十島村)をさまよいます。 pic.twitter.com/slpprjI5dk
— 奇行太朗 (@kiko_taro) April 26, 2019
トカラ列島は、「口之島」「中之島」「平島」「諏訪之瀬島」「悪石島」「宝島」「小宝島」「平瀬」「臥蛇島」「小臥蛇島」「小島」「上ノ根島」「横当島」の12の島で構成されています。
かつてトカラ列島は「下七島」とも呼ばれ、北にある「黒島」「硫黄島」「竹島」ら「上三島」と共に「十島村」を構成していました。戦後、下七島はアメリカ軍の軍政下に入り、1952年に返還。新たに十島村を発足させました。旧十島村であった上三島は別途、三島村となって現在に至ります。
有人島と無人島がある
12の島を持つトカラ列島が「下七島」と呼ばれているのは、人が居住する有人島が7つだからです。口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、悪石島、宝島、小宝島の7つで、2004年時点での人口は口之島が140人、中之島が167人、平島が79人、諏訪之瀬島が48人、悪石島が72人、宝島が114人、小宝島が43人です。
「トカラ列島」の観光で必見の絶景ポイント!
「何もない」と言われ、「最後の秘境」と呼ばれるトカラ列島。しかし、何もないどころか、島の各地に絶景ポイントがあります。そこで、トカラ列島の観光で必見の絶景ポイントをご紹介致します。いずれの絶景も魅力的な場所ですので、どうぞご期待ください。
①荒木崎灯台(宝島)
昨日は宝島を歩いて一周してきました。
最初は荒木崎灯台に行ってきました。ここからの景色は絶景でずっと眺めていました。 pic.twitter.com/8rMgkZrwaK— ISHIHARA (@IshiharaE) April 22, 2016
トカラ列島の観光で必見の絶景ポイント、1か所目は宝島の「荒木崎灯台」です。かつて平家の城があったとする伝説が由来だとされる「城之山」の切り立つ岩山の上に佇む灯台です。
灯台からは宝島を一望する事ができます。また、灯台の周辺は牧場となっており、牛たちがゆっくりと草を食むのどかな絶景に心が和みます。
荒木崎灯台(宝島)の基本情報
【名称】 | 荒木崎灯台 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 年中無休(外観のみ) |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から車で15分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 参考HP |
②平瀬海水浴場(口之島)
平瀬海水浴場で夕陽を眺める
口之島、最高ーっ!#2018トカラ#口之島 pic.twitter.com/8KgwTPDi54— おやじぶらり旅@歩く中山道 (@oyaji_tabi) September 17, 2018
トカラ列島の観光で必見の絶景ポイント、2か所目は口之島の「平瀬海水浴場」です。西之浜漁港から程近い場所にあり、珊瑚礁をくりぬいて整備された海水浴場です。トイレやシャワーなども整備されており、快適に海水浴を楽しむ事ができます。
底が見えるほど透明度が高く、魚と一緒に泳ぐ事も出来ます。また、夕陽の美しいスポットとしても人気を博しています。
平瀬海水浴場(口之島)の基本情報
【名称】 | 平瀬海水浴場 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字口之島4 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 7月~9月 9:00~17:00 |
【料金】 | シャワー:100円 |
【アクセス】 | 西之浜漁港から徒歩で20分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 参考HP |
③うね神(小宝島)
うね神 pic.twitter.com/ZfrKN0zg6v
— 猿まじ (@majisaru) July 2, 2020
トカラ列島の観光で必見の絶景ポイント、3か所目は小宝島の「うね神」です。小宝島のシンボル的な岩山です。小宝島は港から眺めると、妊婦が横たわっているように見え、うね神は頭の部分に当たります。
うね神の由来については諸説ありますが、天皇や皇后の傍近くに仕える「采女(うねめ)」に由来するのではないかとする説が有力です。平家と共に落ち延びてきた采女が居た可能性を指摘する声もあります。古来、島ではこの岩の下で出産する風習があり、今でも「岩下姓」の人が多く住んでいます。
うね神(小宝島)の基本情報
【名称】 | うね神 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字小宝島21-23 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩15分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 参考HP |
④御岳(中之島)
今年の誕生日登山で登った 中之島の御岳! pic.twitter.com/bANFpAkLc6
— *yuka* (@yuk_0407) November 15, 2015
トカラ列島の観光で必見の絶景ポイント、4か所目は中之島の「御岳」です。トカラ列島の最高峰で標高は979m。「トカラ富士」との愛称で親しまれ、山頂からは今尚噴煙を上げる火口の様子を間近で見る事も出来ます。
登山道入り口から山頂までは20分ほどと散策にはちょうど良い距離で、山頂からは陽の光によって幻想的に煌めく海や周辺の島々が織り成す絶景を眺める事が出来ます。
御岳(中之島)の基本情報
【名称】 | 御岳 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字中之島 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩約30分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 参考HP |
⑤ナハ浜(諏訪之瀬島)
ナハ浜#2018トカラ#諏訪之瀬島 pic.twitter.com/RC7QYc1A1Q
— おやじぶらり旅@歩く中山道 (@oyaji_tabi) September 22, 2018
トカラ列島の観光で必見の絶景ポイント、5か所目は諏訪之瀬島の「ナハ浜」です。トカラ列島の中央に位置し、口之島に次いで二番目に大きな諏訪之瀬島。潮見崎の下にある小さな浜がナハ浜です。
黒い丸石や白い珊瑚の欠片が潮に流されて集まってくる場所で、小さな魚と一緒に泳ぐこともできます。近くには、乙姫の洞窟と呼ばれている洞窟などもあり、穏やかな空気とのんびりとした時間が流れています。
ナハ浜(諏訪之瀬島)の基本情報
【名称】 | ナハ浜 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字諏訪之瀬島 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩約5分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 参考HP |
⑥南之浜海岸(平島)
南之浜海岸 pic.twitter.com/RW4pNiujCK
— 猿まじ (@majisaru) July 2, 2020
トカラ列島の観光で必見の絶景ポイント、6か所目は平島の「南之浜海岸」です。海も綺麗ですが、おすすめの時期は夏場で、タイミングが合えば、放牧されている牛が水浴びをする姿を眺める事が出来ます。
牛が海で水浴びをする姿を眺める事が出来る場所は大変珍しく、まさにここでしか眺める事の出来ない絶景です。
南之浜海岸(平島)の基本情報
【名称】 | 南之浜海岸 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字平島 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩すぐ |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 参考HP |
⑦平家の穴(平島)
フェリーで鹿児島港から9時間かかるトカラ列島「平島」(たいらじま)。
この辺境の島には『平家の穴』と呼ばれている洞窟があります。
この洞窟はかつて、平家の落人が都からの追手を監視するために作ったものだと言われています。 pic.twitter.com/UOxjgznPEc— 濱幸成 ??フィリピン留学中 (@hamayukinari) May 25, 2019
トカラ列島の観光で必見の絶景ポイント、7か所目は平島の「平家の穴」です。平島と聞くと、「平らな島」を思い浮かべがちですが、実際には「平家の島」と言う意味です。
平島にはかつて源平の戦いに敗れた平家の落ち武者が落ち延びてきたという伝説があり、島に住む「日高姓」の人々は平家の末裔だとされています。平家の穴は、そんな落ち武者たちが追っ手を監視するために掘った洞窟だと言われています。
平家の穴(平島)の基本情報
【名称】 | 平家の穴 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩約15分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 参考HP |
⑧赤立神海水浴場(小宝島)
島唯一の海水浴場、赤立神海水浴場。海はきれいだけど、階段がつるつる滑って、カメラをかばったら腰を打ってしまった… #十島村 #小宝島 pic.twitter.com/7lBGYqkCR9
— おーたっち (@o_tachi) May 12, 2019
トカラ列島の観光で必見の絶景ポイント、最後の8か所目は小宝島の「赤立神海水浴場」です。小宝島唯一の海水浴場でサンゴでできているのが特徴です。海の透明度が高く、シュノーケルや釣りなどを楽しむことが出来ます。
シャワーやトイレも整備され、浅瀬では魚や貝を観察できるとあって小さなお子様連れでも安心して利用する事が可能です。奥には、海水浴場の名の由来ともなった奇岩「赤立神」もあります。
赤立神海水浴場(小宝島)の基本情報
【名称】 | 赤立神海水浴場 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字小宝島20 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【料金】 | 管理料300円(支払いは役場出張所) |
【アクセス】 | 港から徒歩約5分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 参考HP |
「トカラ列島」の大自然に触れながら島巡り!
日本の秘境といえる鹿児島のトカラ列島へ。なかなか辿り着くのが難しいのですが、なんとか口之島だけ上陸できました。待っていたのは大自然。ここ日本?
そして一度鹿児島市に戻って、同じ港に停泊しているフェリーで、竹島へ。 pic.twitter.com/2p9pJNUD6U— 小林希 (@nozokoneko) October 4, 2018
トカラ列島の悪石島と宝島の間には水深約1,000mの「トカラギャップ」と呼ばれる海裂があり、九州本土と沖縄・奄美群島との動植物の境界である「渡瀬線」が通っています。
その為、同じトカラ列島の中でも北と南では動植物が異なります。そんなトカラ列島の大自然に触れ、ここでしか見られない動植物を見ることのできる島巡りも観光客に人気を博しています。
天然記念物の野生動物も生息
悪石島での鳥果。チョウはトカラの固有種ってのはいないのだけど、鳥は南西諸島の固有種にして国の天然記念物にして準絶滅危惧である「アカヒゲ」を捉える事が出来た。あとはアマサギ・アオサギ・シラサギ類なんかがやたらいたんだけど渡りの途中?隣の平島はバードウオッチングのメッカなんだってね。 pic.twitter.com/nNow70uPAf
— スカイDJ (@sky_dj_) May 25, 2019
渡瀬線上に位置する事から独自の生態系が発展したトカラ列島を含む南西諸島には、ここにしか生息しない固有種もいます。「最も高貴なユリ」との学名を持ち、江戸時代には毎年12本ずつ幕府に献上されていたという歴史を持つ「タモトユリ」も有名ですが、ツグミ科の「アカヒゲ」も珍しい鳥です。
トカラ列島の他には、種子島、奄美大島、徳之島にしかいません。翼長7㎝程、羽の色が美しいのが特徴で、十島村の「村鳥」にも指定されています。トカラ列島を訪れる観光客の中にはアカヒゲに魅了され、毎年足を運んでいるという方も少なくありません。
島の動物とも触れ合える
中之島で訪れたトカラ馬牧場。トカラ馬は日本在来種で、鹿児島県の天然記念物に指定されています。現在日本にいる馬のほとんどは洋種馬と交配したものなので、日本在来種は希少。島という隔絶された立地条件によって守られてきたのでしょう。体高はだいたい1M~1.2Mくらいで日本在来馬の中でも小柄。 pic.twitter.com/QSKHj5W5YJ
— ちえ (@kirishimaonsen) February 29, 2020
トカラ列島の固有種の中には哺乳類もおり、「トカラ馬」や「野生牛」が有名です。また、「トカラヤギ」は元々、沖縄や奄美大島にも生息していたと考えられていますが、他の島ではヤギを食べる習慣等によって絶滅してしまい、現在でも生息しているのはトカラ列島のみです。
中之島のトカラ馬!
トカラ馬は鹿児島県の天然記念物に指定されており、現在は中之島にあるトカラ馬牧場でのみ、約20頭ほどが生息しています。日本在来馬の原種と考えられており、体高は1m程と小さいのが特徴です。暑さに強いという特質を持ち、昔から農耕や運搬、サトウキビ搾りなどに利用されてきました。
中之島のトカラ馬牧場の基本情報
【名称】 | トカラ馬牧場 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村 |
【TEL】 | 0991-22-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩約15分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 参考HP |
口之島の野生牛!
口之島の思い出 野生牛 pic.twitter.com/d3CjxgIT7X
— しゅー (@620abc33) January 26, 2017
野生牛は現在、口之島に約100頭が生息し、トカラ馬同様鹿児島県の天然記念物に指定されています。元々は家畜として飼育されていたものが野に放たれ、野生化したものと推測されています。
世界的に見ても牛が野生状態でいることは非常に珍しく、年に数頭が捕獲されて徳之島で行われる闘牛に使用されています。野生育ちであるためか、その強さは他の牛に比べても圧倒的との評判です。
口之島の野生牛の基本情報
【名称】 | 口之島の野生牛 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字口之島 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【URL】 | 参考HP |
アマゾンのような熱帯植物がいっぱい
平島にて。開拓用の農地を視察に歩いていると、巨木のガジュマルが多数。ものすごいエナジー感じる。
午後はパッションフルーツの植付け予定。 pic.twitter.com/gpKDAO2U— kocorono02 (@kocorono02) October 6, 2012
トカラ列島の気候は亜熱帯に属し、島の各所で「ガジュマルの木」や「バナナ」、「ハイビスカス」「マルバサツキ」と言った南国情緒漂う植物が生い茂っています。
特に平島のガジュマルの木の中には樹齢1,000年以上と推測されているものもあり、島の象徴となっています。また諏訪之瀬島にあるマルバサツキの群落は迫力に満ち、十島村の「村の花」にも指定されています。
火山の噴煙も見える!
トカラ列島の成層火山、諏訪瀬島。人口48人。噴煙を上げているのは火砕丘の御岳。ほぼ毎年噴火している。1813年にはプリニー式噴火が発生、火砕流、溶岩流を生じ、以後70年間無人島となる。火山爆発指数4と推定。平常時はストロンボリ式噴火が多い pic.twitter.com/NJU5Aq2u
— あの変なトリ(都会派) (@clausewitznight) October 23, 2012
トカラ列島は霧島・屋久島火山帯に属しており、周辺海域には複数の海底火山が確認されています。また、中之島の御岳や諏訪之瀬島の御岳などは今尚活発に活動している活火山であり、ほぼ日常的に立ち昇る噴煙を眺める事が出来ます。
森の中には神社や祠がある
この鳥居のギザギザは何を表しているのかずっと気になっている
トカラ列島悪石島にて pic.twitter.com/mu0B3qiZ6q— 幣束 (@goshuinchou) February 6, 2017
「神が住む島」とされる悪石島には複数の神社があります。しかし、これらの神社にはトカラ列島でしか見られない特徴があります。それが、鳥居に刻まれたサメの歯のような文様です。
これらの文様はラオス、タイ、ミャンマーなどに住むアカ族も用いるものです。アカ族の村には、日本の鳥居の原型とされる鳥の像を据えた門もあります。悪石島の鳥居はアカ族と日本の中間的な様相を呈しており、その関係性は研究者からも大いに注目されています。
「トカラ列島」の楽しみ方を解説!
トカラ列島より無事生還。大自然の偉大さを改めて体感しました。#トカラ列島 #釣り #鹿児島 #大自然 #nature pic.twitter.com/8Cc5uoCXPP
— TOMO (@pfp_tomo) August 24, 2019
最後の秘境と呼ばれるトカラ列島。続いては、ダイビングや釣り、お祭りやマラソンと言った、トカラ列島を存分に楽しむことのできる楽しみ方をご紹介致します。
①美しい海でダイビング
トカラ列島の楽しみ方、1つ目は「美しい海でダイビング」です。トカラ列島の沖合には黒潮が通っており、黒潮特有の濃紺の海の中にはサンゴや彩り豊かな魚が舞う極彩色の世界が広がっており、ダイビング好きには堪らないロケーションです。
主なダイビングスポットだけでも「摩天楼」「ラクダ岩」「木場立神」「赤瀬」など18か所もあり、それぞれの魅力でダイビング好きを魅了しています。
おはようございます(^^)/
本日30日(水)富戸の天気は晴♪
海も穏やかなダイビング日和!!
ファンビーチ・体験ダイビングに行ってきます。
秘境吐噶喇列島ツアー3日目です!#kaikyo #富戸 #神子元島 #吐噶喇列島 #トカラ #PADI #AOWコース #ライセンス取得コース #Cカード pic.twitter.com/6Ti72qidzV— Dolphinwave (@DolphinwaveFuto) October 29, 2019
「摩天楼」は高層ビルのような巨石群が迫力満点で、タイガーシャークや釣り人垂涎のロウニンアジなどが突然姿を現す事もあります。「ラクダ岩」は鮮やかなイソバナやサンゴの群生が広がり、さながら絵巻物の中のような世界が広がっています。
トカラ列島のシンボルとも言われる高さ100mを超える巨岩「木場立神」の周囲ではギンガメアジの大群に出会えることも。キハダマグロやカツオが釣れるとあって、漁船や釣り船でも賑わっています。「赤瀬」は日本最北のマンタポイントとしてダイビング好きの間では有名なポイントです。
但し、トカラ列島近海は黒潮が通っていることもあって、ダイビングをするとなるとかなりのダイビングスキルを持っている事が求められます。
具体的には「自分のダイビング機材&ダイビングコンピューターを所有」「ヘッドファーストでダイビングができる事」「少なくとも100本以上、できれば500本以上のダイビング経験がある事」「ドリフトダイビングの経験が豊富である事」が最低限必要な条件だとされています。
②美しい海で海水浴!
トカラ 宝島
大籠海水浴場。
青すぎて絵にならないなんて初めて。 pic.twitter.com/HUavsNRsil— churateada (@churateada) May 6, 2015
ダイビングに興味はあるけれども、トカラの海に挑めるほどの経験は持っていないという方にお勧めなのが、トカラ列島の楽しみ方、2つ目の「美しい海で海水浴」です。
都会の海とは比べ物にならない人の少なさと海の美しさ。魚と一緒に泳ぐ体験はまさに一生の思い出となる事は間違いありません。中にはシャワーやトイレが整備されている海水浴場もありますので、快適に寛ぐ事が出来ます。
③磯釣りで大物が狙える
トカラ列島に向かってます。初トカラに緊張してます。#釣り #fishing #鹿児島県 #トカラ列島 pic.twitter.com/CgedKLRhpZ
— TOMO (@pfp_tomo) August 20, 2019
トカラ列島の楽しみ方、3つ目は「釣り」です。黒潮が洗うトカラ列島は大物が狙えると評判で、釣り好きにとっては「聖地」と言っても過言ではありません。沖に出れば数十㎏クラスのカンパチなどを釣りあげる事もできます。中には70㎏もの大物を釣り上げた大物釣り師もいる程です。
沖だけではなく、磯釣りの聖地としても知られており、ハタやアジを釣り上げる事ができ、釣り上げた魚は民宿などで調理してくれます。自分で釣り上げた魚の味は一生思い出に残るほどの格別の味です。
釣り好きの憧れの地
釣り好きの中でもトカラ列島は「GTアングラーの聖地」と言われています。「GT」とは英名の「ジャイアント・トレバリー」の略で、インド洋から太平洋ハワイ沖までの温帯域に生息するスズキ目アジ科ギンガメアジ属のロウニンアジの事です。
体長は最大180㎝、体重は80㎏にも達する大魚で、鳥をも食べると言われています。そのパワーは「相手が魚であることを忘れるほど」と言われ、釣り上げた時の達成感は何にも代えがたいと多くの釣り人を魅了しています。
④島のイベントで貴重な体験
今日はトカラノコの産地、トカラ列島悪石島の「ボゼ祭り」ってヤツの日らしい・・・。南国みたい。 pic.twitter.com/2slnes3m8O
— プロショップカブト (@ProShop_KABUTO) September 6, 2017
トカラ列島の楽しみ方、最後の4つ目は「島のイベントで味わう貴重な体験」です。特に悪石島において毎年盆の最終日翌日に行われる奇祭「ポゼ祭り」と7つの有人島を走破するマラソン大会「トカラ列島島めぐりマラソン」が有名です。
ボゼ祭り(悪石島)
ポゼ祭りは1989年に「十島村悪石島の盆踊り」として鹿児島県の無形民俗文化財に指定された後、2017年には「悪石島のポゼ」として国の重要無形民俗文化財に指定されました。
異形の面を被り、腰にはビロウの葉の腰蓑、手首や足には棕櫚の皮を巻く南国風の仮面装束が特徴的で、人々を死に近い「盆」から「生の世界」へ蘇らせるとともに、盆に先祖の霊と共に現世にやってくる悪霊を追い払うものと考えられています。
「トカラ列島」島めぐりマラソン
トカラ列島島めぐりマラソンは毎年10月初旬に開催されているマラソン大会です。フェリーで島々を巡りながら、南北160㎞の有人島7島を1日掛かりで走破します。
マラソンコースは約25.1㎞で、急な坂道や南国情緒溢れる植物が生い茂るコースを走るというトカラ列島ならではの体験が人気を集め、毎年多くの参加者で賑わっています。マラソン大会終了後はゴールの島である「宝島」でマラソン参加者による交流会も開催されます。
「トカラ列島」でおすすめの秘湯4選!
トカラ列島は火山地帯にある事もあり、野趣満点な温泉を堪能することが出来ます。そこで、釣りやダイビング、海水浴で体が冷えたり、マラソンで汗を掻いた時などにおすすめの温泉をご紹介致します。
①マショの湯(小宝島)
秘湯の中の秘湯、マショの湯に到着!! pic.twitter.com/OOz3sv05h9
— ひらーりん。 (@hiranofu) May 4, 2019
トカラ列島でおすすめの秘湯温泉、1か所目は小宝島の「マショの湯」です。「マショ」とは島の言葉で、「塩」という意味で、その名の通り、塩分濃度の非常に高い温泉です。岩をくりぬいた浴槽が3つ連なっており、蒸気の吹き出す音がします。
一番奥が源泉で、温泉はその底から湧出しています。源泉の温度は77度以上で入浴は難しいですが、そこから手前に行くにつれてぬるくなっていき、一番海側の浴槽で42度前後と適温になっています。まさに野趣満天の天然露天風呂です。
マショの湯(小宝島)の基本情報
【名称】 | マショの湯 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字小宝島106 |
【TEL】 | 0991-24-2221 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩約15分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 無し |
②湯泊温泉(小宝島)
#トカラ列島 #小宝島 の湯泊温泉。サンゴ礁隆起の島なのに温泉が出るって珍しいと思う。朝風呂サイコーでした!#コロナで気が滅入るからみんなの写真で島旅しようぜ pic.twitter.com/JHpU0zWtgU
— まさき (@masaki9x10) May 2, 2020
トカラ列島でおすすめの秘湯温泉、2か所目は同じく小宝島の「湯泊温泉」です。海沿いにコンクリート製の湯舟が3つあり、青白色のお湯が源泉掛け流しで注がれています。青い空と海を眺めながらお湯に身を浸せば、最高に贅沢なひと時を味わえます。
泉質は硫黄泉、塩化物泉で神経痛、筋肉痛、慢性皮膚病などに効能があるとされ、ダイビングや釣り、マラソンで疲れた体を癒すのにもってこいの温泉です。
湯泊温泉(小宝島)の基本情報
【名称】 | 湯泊温泉 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字小宝島106 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩約10分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 参考HP |
③作地温泉(諏訪之瀬島)
諏訪之瀬島作地温泉 pic.twitter.com/MLvtwS0bTr
— BARSAM (@AoTFTg5wGJ7lfh1) October 6, 2019
トカラ列島でおすすめの秘湯温泉、3か所目は諏訪之瀬島の「作地温泉」です。秘湯好きの間でも「到達難易度最高レベル」と言われています。まず諏訪之瀬島に行く事すらなかなか困難なのですが、温泉への道は火山の噴火によって立ち入り禁止区域に指定されており、船を雇う必要があります。
船が出せるのも海の穏やかな満潮時のみに限られ、船を降りてからも密林の中を30分以上歩く必要があります。そこまでしなければならないまさに、秘境中の秘境。ひっそりと佇む硫黄泉に身を浸した時に感じる達成感は何物にも代えがたいものがあります。
作地温泉(諏訪之瀬島)の基本情報
【名称】 | 作地温泉 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字諏訪之瀬島 |
【TEL】 | 099-222-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | チャーター船で10分 その後、徒歩で約30分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 参考HP |
④東区温泉(中之島)
過去の思い出:トカラ中之島 東区温泉
24時間無料なので、1日に5回入ってました。
また行きたいなあ。 pic.twitter.com/MHj19nIg00— ISHIHARA (@IshiharaE) April 30, 2020
トカラ列島でおすすめの秘湯温泉、最後の4か所目は中之島の「東区温泉」です。中之島には東区温泉、西区温泉、天泊温泉といくつか温泉がありますが、温泉好きの中で最も人気が高いのが東区温泉です。
護岸岸壁に囲まれた低地に素朴な湯小屋が建ち、いかにも温泉と言う様子の乳白色の白濁した湯で湯船が満たされています。入浴すると芯から温まるとダイビングや釣り、マラソンの愛好者からも好評です。
東区温泉(中之島)の基本情報
【名称】 | 東区温泉 |
【住所】 | 鹿児島県鹿児島郡十島村大字中之島 |
【TEL】 | 0991-22-2101 |
【営業時間】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 港から徒歩約10分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 参考HP |
「トカラ列島」のおすすめお土産!
すごいの出てきた(トカラ列島土産) pic.twitter.com/HLgwYioYRq
— コフィ (@if_6) May 3, 2019
旅行の楽しみの一つと言えば、その地ならではのお土産です。そこで、ダイビングや釣り、マラソン愛好者たちにも人気のトカラ列島定番お土産をご紹介致します。
①手づくり天然塩
トカラ列島(十島村(としまむら))の「天然海水塩の燻製塩」を買った。これをお土産としよう。 pic.twitter.com/1iN6d7EaIn
— こばあつ@まなモード (@koba_atsu) September 23, 2014
トカラ列島定番のお土産、1つ目は「手づくり天然塩」です。ミネラル豊富なトカラ列島の海水を汲み上げ、濃縮した天然塩で、ほのかな苦みと甘みのある深い味わいが特徴です。
一番人気の「トカラの塩」は海水温泉の源泉を平釜で焚き、天日で干した天然塩で、他の天然塩と比較しても70倍のカリウム、10倍のカルシウムが含まれています。ハーブソルト、にがり、石鹼など関連商品にも富んでおり、お土産に最適と好評を博しています。
②島バナナのミックスジャム
鹿児島県にある日本最後の秘境と呼ばれるトカラ列島・宝島産の島バナナを使ったジャム。
バナナごろごろで、あ〜美味美味(^^)#グルメ谷 #旅谷行彦#旅兎 pic.twitter.com/ndvV9AYMpu— 兎人(らびっと) (@loveit_rabbit) February 3, 2014
トカラ列島定番のお土産、2つ目は「島バナナのミックスジャム」です。島バナナはトカラ列島全域で自然栽培されているバナナで、普通のバナナと比べるとやや小ぶりですが、もっちりとした口当たりとクリーミーな味わいをしているのが特徴です。
ミックスジャムはそんな宝島産の島バナナをふんだんに使用したジャムで、観光庁主催の「究極のお土産124選」をはじめ、数々の賞を受賞したトカラ列島自慢のお土産です。
「トカラ列島」へのアクセス方法
数々の絶景や大自然を有し、ダイビングや釣り、マラソン、温泉好きなど様々な人々を魅了する最後の秘境トカラ列島。続いては、そんなトカラ列島へのアクセス方法についてご紹介致します。
「トカラ列島」へのアクセスはフェリーのみ!
そしてこちらは皆様大好きトカラ行きのフェリーみしま2!
こっちもいつかは乗ってみたい(・∀・) pic.twitter.com/YPg9qeqfDf— ゆう(島民生活中) (@tuttyari_yuu) June 11, 2020
トカラ列島には空港がありません。その為、アクセス方法はフェリーに限られます。フェリーは十島村が村営で運行する「フェリーとしま2」で、運行は週2回のみです。その為、トカラ列島への旅行計画はフェリーの運航日に合わせて計画する必要があります。
現在のフェリーは2000年から就航していた「フェリーとしま」の後継として2018年に就航した新造フェリーで、村営定期船としては8代目です。全長93.7m、総トン数1953t、旅客定員297名、コンテナ26個と12m級トラック3台、乗用車15台を運ぶ事が出来ます。
フェリーは鹿児島港から出航
フェリーとしま2は毎週月・金の夜23時に鹿児島港を出港し、トカラ列島の各島を経由して、奄美大島の名瀬港までの約430㎞を約16時間で結んでいます。復路は毎週水・日の夜中2時に名瀬港を出港し、鹿児島港に戻ります。
往路におけるトカラ列島の各有人島への到着時刻は、口之島が5時、中之島が6時、諏訪之瀬島が7時10分、平島が8時10分、悪石島が9時15分、小宝島が10時45分、宝島が11時30分。最終目的地である名瀬港への到着は15時20分です。
旅客運賃について
フェリーとしま2には、「一等客室」が4名用・2名用各1室、「指定寝台」が6室、「二等客室」が4室あり、旅客運賃がそれぞれ定められています。
最初の経由地である口之島までの場合、一等客室は大人24,290円、小児21,150円、指定寝台は大人10,290円、小児5,150円、二等客室は大人6,290円、小児3,150円です。また、二等客室のみ学割料金があり、5,040円です。
秘境「トカラ列島」で手つかずの自然を満喫しよう!
先日のトカラ列島に出張行った時の写真。中之島の夕陽。 pic.twitter.com/b8EkfPBKJS
— tamayura (@tamayura_angler) October 20, 2014
以上、トカラ列島の絶景、大自然、ダイビングやマラソン、釣り、温泉と言った楽しみ方をご紹介致しました。フェリーでしか辿り着けず、ここが日本だとは到底思えないような自然が広がる、まさに最後の秘境と言う言葉が相応しいトカラ列島。
ここでは都会の喧騒を離れ、思い切り心を解放することが出来ます。この記事が、そんなトカラ列島へ足を運ぶきっかけに少しでもなりましたら幸いです。
おすすめの関連記事
一緒にCHECK!
「阿久根大島」でキャンプや海水浴を満喫!フェリーでの行き方も解説!
一緒にCHECK!
宇宙に近づく島!種子島を最大限楽しむ観光スポット25選を紹介!
一緒にCHECK!
世界遺産・屋久島で大自然を堪能!絶対行くべき観光名所25選!
一緒にCHECK!
碧い海が美しすぎる!「加計呂麻島」観光の魅力や絶景スポットを解説!
一緒にCHECK!
奄美大島の観光はこれで完璧!おすすめ定番&穴場スポット28選!
一緒にCHECK!
まさに天国!美しすぎる絶景の島「与論島」の観光スポット16選!
majisaru
温泉や観光地などのスポットについてご紹介させてい…
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント