2019年09月03日公開
2020年01月23日更新
白石神社は札幌有数のパワースポット!お祭りや初詣が人気!お守りや御朱印は?
白石神社のお祭り「白石神社例大祭」はとても認知度の高い有名なお祭りです。初詣にもたくさんの参拝客が訪れています。神社の敷地面積はそれほど大きくはありませんが、神社内には様々な境内末社があり様々なご利益があると考えられています。そんな白石神社の魅力を紹介します。
- 白石神社とは
- 白石神社のパワースポット
- 白石神社の御朱印とお守り
- 白石神社の初詣
- 白石神社のお祭り
- パワースポットの白石神社へ行こう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
白石神社とは
北海道札幌市白石区にあるパワースポット、9月にあるお祭り、正月三が日の初詣参拝客の多さで知名度の高い神社、それが白石神社です。白石神社のご祭神やお祭り、御朱印について順に紹介します。
札幌市内にある神秘的な神社
水と森林と鳥居、この3つの組み合わせはどことなく幻想的ですね。白石神社は普段から多くの人が参拝に訪れていますが、神秘的な景色に見惚れた人も多いのではないでしょうか。谷地の池の周りに様々な末社がある姿は正に神秘的。心落ち着ける素敵な場所です。
白石神社の祭神
札幌市 白石神社 pic.twitter.com/tLSkeBfNOM
— 松 (@kabekabenuri) May 15, 2019
白石神社のご祭神は「神倭磐余毘古尊(かんやまといわれひこのみこと)」と「豊玉姫命(とよたまひめのみこと)」です。神倭磐余毘古尊は日本の初代天皇・神武天皇の和名です。武神、勝負の神様として祀られている為、国の平安や武術などのご利益があります。
豊玉姫はご安産・結婚・育児・子孫繁栄・農業守護・海上安全にご利益があります。余談ですが、豊玉姫は浦島太郎の乙姫様のモデルであるという説もあります。
白石神社のパワースポット
白石神社はパワースポットとしても有名です。敷地内に沢山の末社があり様々な神様がいることから色々な分野にご利益があると考えられています。参拝客の多さの秘密のひとつかもしれません。
白石神社のパワースポット①神寄谷
境内脇から降りる階段を下ると神寄谷があります。白石神社でも人気のパワースポットですが、裏の方にある為、知らないと見落としてしまいそうです。神様が立ち寄る場所であること、伏見稲荷社や辯天(べんてん)神社がある場所が谷状になっていることから神寄谷と呼ばれています。
神寄谷はとても静かな雰囲気の中に池があります。池に写る木の葉と朱色の橋。そこに建てられた4つの末社が神秘的な景色を作り出しています。
白石神社のパワースポット②白石弁天神社
白石弁天神社は、縁結び神です。恋愛運や結婚、素敵な出会いにご利益があります。池の中央にかかられた橋を通っていきます。この時に通る橋ですが足元が網目状になっていて下の池が見えます。渡る時、少し怖いかもしれません。
祭られているのは、市杵島姫(いちきしまひめ)。市杵島姫は水の女神様で、弁財天と同一の神様と考えられています。よってここでは縁結び神とされていますが金運・財運を高めるご利益も期待できるかもしれません。
白石神社のパワースポット③白石竜宮神社
白石弁天神社から戻って池の奥へと進むと鳥居があります。その奥に見えてくるのが白石竜宮神社です。この白石竜宮神社のご祭神が豊玉姫命(とよたまひめのみこと)です。
豊玉姫は水の神・聖母神・福の神・祈雨の神とされていますので、恋愛成就や農業・畜産、それに漁業・航海安全にもご利益があります。白石竜宮神社の前には湧き水があります。とても綺麗な湧き水で以前は飲用水として口に出来ていたのですが、周囲の環境変化により今は飲用水には向きません。柄杓が置かれていますので手水としてお使い下さい。
それから白石竜宮神社の横には祠があります。この祠は「八大龍王様」の祠です。普段は祠の中の赤い扉が閉め切られていて、御神体の姿は見えません。1年に1度、9月の御祭日(9/11 白石神社例大祭)の間だけ扉が開き御神体を拝ませて頂けます。
白石神社のパワースポット④白石伏見稲荷神社
白石神社に行ってきました。昔近所に住んでいて、子供の頃は境内で遊んでました。懐かしい✨
写真は裏手にある別々の神社で、白石伏見稲荷神社と白石弁天神社です。#キリトリセカイ #ファインダー越しの私の世界 #photography #神社仏閣 pic.twitter.com/BaquF0pJLe— てんてん (@tenten1riku720) February 16, 2019
京都伏見稲荷大社から御祭神を勧請されたのが白石伏見稲荷神社です。伏見稲荷大社は、五穀豊穣・商売繁昌の神様、芸能関係にご利益ふぁあることで有名です。白石神社の白石伏見稲荷神社も勿論、同様のご利益があります。白石伏見稲荷神社の社号額をよく見てみますと「白石伏見稲荷神社」ではなく「白石伏見稲荷社」と記されています。
白石神社のパワースポット⑤白石天神社
白石天神社は白石弁天神社や白石伏見稲荷社のように目に見える表記が無いので見落としてしまうかもしれません。それと白蛇が祭られている場所があります。そこが四方之神遥拝所です。遥拝(ようはい)とは、遠く離れた場所から神仏を拝むことをいいます。
遥拝所はその為に設けられた場所です。四方之神遥拝所となっていますので天神社を含めた4つの神社、弁天神社、伏見稲荷、竜宮神社を指しているのでしょう。
宮城県白石市 天神楯城
遠藤(宮内氏)の支配下の城と一つで山崎隠岐の居城。
北の中段に観音寺(二郭?)、主郭には天神社が建つ。 pic.twitter.com/3WamOhUHs9— 優 (@yuu65136455) August 4, 2017
白石天神社のご利益についてですが、白石弁天神社や白石伏見稲荷社に比べると出ている情報がとても少ないです。ですが、宮城県白石市に天神社という神社があります。伊達藩白石城城主、片倉小十郎の元家来とその家族たちがわずか20日で家を建て村を作完成させたという歴史があります。
その後、神武天皇を祭るための神社を建てたいと願い出ています。なので、宮城県白石市の天神社と白石天神社は無関係ではないと考えています。宮城県白石市にある天神社のご祭神は「菅原道真公」です。白石天神社が宮城県白石市の天神社の末社だとしたら白石天神社は学問にご利益のある神様となります。
白石神社のパワースポット⑥石碑
社殿の右横から、末社・摂社へ行く方向とは逆、社殿の裏側へ向かう道を真っ直ぐ進むと3つの石碑が目に入ります。「白石開村碑」・「明治4年白石開拓者」・「開村五十年記念牌」石碑の文字からこの地は開拓された場所だという事がわかります。
その他、白石神社の敷地内にはたくさんの石碑が点在しています。神社を建てるきっかけや、歴史などが記されているものはもちろん、お参りしてご利益が受けられると言われているものもあります。白石神社は伊達藩白石城城主とも深い縁があります。白石神社に足を運んだら是非、石碑にも目を向けて下さい。
白石神社の御朱印とお守り
北海道白石区にある白石神社へ。
末社がある場所が周囲より低い場所にあり、湧き水が湧いていてそれが池になっています。水がきれいですし、とても素敵な雰囲気です。ぱっと見気づかない場所なので白石神社を参拝するなら忘れずに末社を参拝した方が良いですね♪#神社仏閣 #御朱印巡り pic.twitter.com/SvkXFI2xOE— 周永@御朱印 (@syg5HZF4mxSSi7w) September 1, 2019
様々なご利益の受けられる白石神社には色々な種類のお守りが並んでいます。参拝に訪れた際には是非、お守りも手に入れてください。もちろん御朱印もあります。社務所で授与できます。
御朱印とは神社や寺院で参拝者に向けて押印される印象のことです。参拝日や神社またはお寺の名前などを墨書きして押印されたものです。御朱印をお受けしたら大事に保管してください。御朱印を1度授与した神社で翌年新しい御朱印を授与すると続けてご利益を受けられると言われています。
白石神社の御朱印について
北海道札幌市
⛩白石神社⛩
今日は 近所の神社を参拝しました。 pic.twitter.com/siwPXXYV8t— ☆ヨッシ〜☆ (@y3027m) December 31, 2018
御朱印は1種類で白石神社の社紋、十六弁一重表菊紋が御朱印の中央に置かれています。天皇および、皇室を表す紋が十六弁八重表菊紋です。この紋を省略したのが十六弁一重表菊紋といわれています。日本のパスポートの表紙に採用されている菊も十六弁一重表菊なので、この形を目にする機会は多いと思います。
御朱印の受付時間&場所
札幌の白石神社へお参りに。社務所が四時まででもう閉まってたのに無理にお願いして御朱印書いてもらいました。あの神社の方いい人でした(^^;; pic.twitter.com/I5U0nM1xIw
— 植村 真太郎 (@s_uemura) February 20, 2014
境内の左側に社務所があります。その社務所玄関の右側に御朱印授与所があります。初穂料は300円から1000円。白石神社では御朱印の初穂料が設定されていません。お気持ちでお納め下さい、と言われますのでお気持ちの分をお納めしてください。
上限も下限も決められていないようですが日本各地の寺社の御朱印の初穂料を参考にして記しました。授与所の受付時間ですが、通常時が9:00から16:00まで。大晦日から元旦が9:00から18:00まで。2月3日が8:00から16:00までとなっています。
御朱印を授与する時ですが、受付終了時間間際になるようなことが無いようにお願いします。余裕をもって訪れて下さい。
白石神社のお守りについて
お守りの写真も撮らせてくださいました^^
イイヒトでよかったー!#白石神社 pic.twitter.com/vaItY7XPkh— 小林 愛(懸賞メンター@掲載誌「当てコツ③」9/30リリース) (@coamilk) May 6, 2019
白石神社では様々な神様が祭られており、縁結び、海上安全、五穀豊穣、商売繁昌など多様なご利益が受けられることからお守りの種類も多いです。
白石神社でお守り買って妹夫婦、甥っ子にプレゼント。
開けた瞬間(・・)⁉︎んって顔された。 pic.twitter.com/hN8z4qVWnT— violet___o___ (@violet___o___3) January 3, 2015
白石神社では様々なご利益のお守りが並んでいます。その中でも気になるのが「ん」のお守り。ひらがなで「ん」と書いてあります。説明書きによると小さな運から大きな運までと書いてるので、「運(うん)」の「ん」という事ことだと思います。
「ん」の文字が赤いものと黒いものがあり、こちらは白石神社限定のお守りです。もうひとつ目に入るお守りがあります。キティちゃんが描かれたお守りです。桃色と水色があり、小さくて可愛らしいお守りになっています。
祈祷や厄除けも人気
神社仏閣での厄払い・ご祈祷は当日に受付できるところがほとんです。しかし白石神社でご祈祷をお願いするときは事前に確認してください。大きい神社ではないため、その日思い立って訪れてもご祈祷してくださる神主さんの都合が空いていなければお断りされることもあります。
白石神社での厄払いですが、2月中の土日・祭日 午前9時から午後15時までは随時受付しています。他の日にご祈祷や厄払いをお願いする時や、遠方からお出かけの方は電話での確認を取った方が安心して訪れることができます。
白石神社のお豆さんで、厄払い pic.twitter.com/XgPTIRiIfM
— じょー (@no9875) February 3, 2019
白石神社では馬頭観音も祀られています。馬頭観音は憤怒の表情をしている観音様です。怒りの激しさによって、苦悩や諸悪を粉砕、馬が草を食べるように煩悩を食べ尽くし災難を取り除くとされています。そんな馬頭観音が祀られていることから、厄払いや厄除け、ご祈祷に訪れる方も多いのが白石神社です。
厄除けやご祈祷は社務所で受付用紙を頂いて、そこでご祈祷料を納めてからご祈祷をお受けします。お納めするご祈祷料は5000円。所要時間30分程度。一度に30人ほど同時にご祈祷をお受けします。
年末には縁起物も販売
白石神社では年末に縁起物の販売もしています。日本各地、神社の冬の風景でもありますね。お正月様を迎えるためのお飾りや熊手など、パワースポットとして有名な白石神社で手に入れたら翌1年間健やかに過ごせそうです。
白石神社の初詣
#白石神社#初詣 #白 #黒 #赤 #紺#モノクロ#fujifilm
ようやく初詣できた♪札幌市内どこに行くのも混んでる┐(´д`)┌ヤレヤレ pic.twitter.com/T06Z3prHy9— 誠実なサラリーマン (@seizitunashimin) January 12, 2019
白石神社は初詣にも人気のスポットです。また雪の積もった白石神社も雪の白の赤い鳥居や橋が映えて美しい景色を見せてくれますが、積もった雪の多さで景色を楽しむどころじゃない場合もあります。雪に慣れていない方はくれぐれも移動中、気をつけてください。
白石神社は初詣の人気スポット
白石神社に初詣 pic.twitter.com/ivMoI7gNRL
— ユズ@恥ずかしながら帰って参りました (@yuzrin29) January 2, 2017
白石神社では、開運招福や家内安全・恋愛運など様々なご利益があるため、初詣に訪れる人も多いです。白石神社の初詣は毎年5万人もの参拝客が訪れます。24時間参拝可能ですが、三が日はとても混んでいます。そして周辺の有料駐車場も直ぐに埋まってしまうため、公共交通機関での参拝をお勧めします。
JRや地下鉄の駅からだと少し距離がある為、歩く必要があります。国道12号線を通るバスの利用が良いでしょう。JRバス、中央バスとありますが停留場はどちらも「白石神社」です。バス停からだと徒歩2分程で白石神社に到着します。
白石神社の初詣の混雑状況
白石神社は普段はあまり混んでいなく、ゆったりと景色を楽しむことが出来ます。しかし、初詣の時期はとにかく混みます。毎年参拝客が5万人訪れていますので大変な混み具合です。警備の方がいて、しっかりと誘導して下さるので指示に従ってください。スムーズに参拝できます。
こんにちは。白石神社へ初詣☆٩(。•ω•。)و
良い年にしましょう♪(゜-^*)/ pic.twitter.com/Cx6FVHz3HR— ゆう✩.*˚ (@miyu_u0627) January 3, 2016
おみくじやお守りの販売所もとても混んでいて、行列が出来ます。こちらも誘導してくださる警備の方がいますので指示に従って下さい。初詣といえば、大晦日や元旦に訪れるため、その日と三が日は特に混雑しています。
白石神社に初詣に行きたいけど混雑しているのが苦手という方は少し日にちをずらしてゆっくりお参りに訪れても良いと思います。
白石神社の初詣の屋台情報
白石神社では、神社の前にある道路を通行止めにして3日間屋台の出店があります。くじ引きやおもちゃ、おいしそうな串物や韓国料理の屋台など様々な屋台が並びます。くじ引きやおもちゃの屋台は以前より減ったみたいですが、美味しそうな料理の屋台が多いです。
どんど焼きは元旦から
通常神社で行われるどんど焼きはしめ飾りや門松などを無病息災や五穀豊穣を祈願して行われる行事です。白石神社のどんど焼き(お炊き上げ)は元旦の10時から1月14日の正午まで行われます。夕方16時までで日中の明るい時間のみ行い、夜間は立ち入りができません。
本日は朝の早い時間に、白石神社どんど焼きへ✨
これで完全にお正月気分も抜けました!(多分)
さて、明日から心を入れ換えて頑張ります😊#白石神社 #どんど焼き #正月気分 pic.twitter.com/anhv8MXR9W— AKKY (@akky_darkside) January 8, 2018
それと、天候が悪い日は中止しています。どんど焼きの期間内であれば夕方16時を過ぎていてもダンボールが用意されていて、しめ飾りや門松等を納める事は可能です。しかし、14日の正午以降は全く受け付けていないため、早めに納めるようにして下さい。
また飾りの金属など燃えないものは外して下さい。基本、神社でお受けしたものは納められます。どんど焼きの歴史はなんと平安時代からと言われています。正月の14日、15日に「三毬杖(さぎちょう)」悪魔祓いの儀式が京中で行われていました。この行事が民間に伝わり、今のどんど焼きになったと言われています。
白石神社のお祭り
白石神社のお祭り「白石例大祭」はカラオケ大会をはじめ毎年恒例のイベントや、フラダンス、トランペット演奏があったりと大変賑やかなお祭りです。神輿もあります。
白石神社のお祭りの開催日
9月10日に「白石神社例大祭」に出演させていただきます!
ステージは20時30分から30分間、出演させていただきます!
お時間のある方は是非お越しください! pic.twitter.com/Rcuq4GP2H7
— 澤口優聖 (@y0u7s1e2ienka) August 30, 2019
白石神社のお祭りは、曜日に関係なく毎年9月10日と9月11日の2日間行われます。
10日が宵祭で11日が本祭です。
白石神社のお祭りの混雑状況
国道12号線から平和通りまでの区間を通行止めにして、たくさんの屋台が並びます。その数なんと、200店以上。白石神社例大祭の特徴でもあり、大変な賑わいをみせます。屋台の出店、営業時間は例年20時半位までです。たくさんの人出が予想されますので遠方から向かう場合は公共交通機関の利用が良いかもしれません。
白石神社のお祭りの見どころ
白石神社のお祭り「白石神社例大祭」の見どころは、境内内外にある提灯と200店以上の屋台。それにカラオケ大会。大人も子供も楽しめるイベントがたくさんあります。それから、9月11日の白石神社例大祭の日には御神輿が白石区内を渡御します。この日だけ、普段は扉が締め切られていて拝観できない八大竜王様の祠が開きます。
見どころ①神社境内外にある提灯
今日は白石神社の例大祭です。 pic.twitter.com/hplnjPBTix
— nan (@hiloco165) September 11, 2017
白石神社境内内外にはかなりの数の提灯が掲げられています。正式な数はわかりませんが掲げられた提灯の数に初見の方は驚くことでしょう。この提灯ですが、よく見ると個人名や会社の名前が記されています。9月9日に白石神社例大祭に先立ち献灯際が行われるのですが、ここで献灯した方や会社の名前が入っています。
見どころ②200以上の屋台がひしめき合う
お祭りの開催される2日間、国道12号線から平和通までの区間を通行止めにして、200以上の屋台が並びます。普段の様子からは一転、華やかなお祭り風景に心躍ることでしょう。お祭りの参加者たちが楽しそうに屋台の商品を食べ歩く姿が見られます。
見どころ③カラオケ大会
10日から11日にはステージ発表やカラオケ大会も行われています。なかでもカラオケ大会は毎年恒例となっていて、大変盛り上がります。白石神社例大祭当日ではありませんが、地元のラジオでもカラオケ大会の様子を聞くことが出来ます。
白石神社の基本情報
名称 | 白石神社 |
住所 | 〒003-0027 北海道札幌市白石区本通14北1-12 |
アクセス | 私鉄・地下鉄 南郷13丁目駅から徒歩9分 北海道中央バス・JR北海道バス バス停 白石神社前から徒歩2分 |
料金 | ¥300〜¥1,000 |
公式HP | https://hokkaidojinjacho.jp/白石神社/ |
備考 | 近くに有料駐車場もある為、普段の日は車で訪れるのも良いですが、 初詣やお祭りの日など混雑が予想される日は公共交通機関を利用して下さい。 |
パワースポットの白石神社へ行こう!
札幌 パワースポット#白石神社 pic.twitter.com/RK8a0jAkA2
— akiraHBK (@HbkAkira) August 3, 2019
様々な神様が祀られていて、様々なご利益がお受けできる白石神社。北海道内でも人気が高く、大勢の参拝客があります。縁結び・金運・仕事運・芸能関係・海上安全など、誰が訪れても必要なご利益があると言われています。
お祭りの日に合わせて訪れるのも良いですが、人が多いのが苦手だなという方は、ぜひ普段の日に訪れてみて下さい。白石神社の神秘的な雰囲気に癒されること間違いなしです。
おすすめの関連記事
やえざくら
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント